遊佐就家
凡例 遊佐就家 | |
---|---|
時代 | 室町時代後期 - 戦国時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 河内守 |
幕府 | 室町幕府 河内守護代 |
主君 | 畠山義就→基家 |
氏族 | 遊佐氏 |
子 | 就盛 |
遊佐 就家(ゆさ ひろいえ/なりいえ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。総州畠山氏の家臣。河内国守護代。
生涯
遊佐氏は代々河内守護代を務めていたが、享徳4年(1455年)の畠山持国の死後、畠山義就(後の総州畠山氏)と、畠山政長ら(後の総州尾山氏)が家督争いが激化する。
若江城の城主であり河内守護代であった遊佐国助は畠山義就を支持し、同族の遊佐長直らが支持する畠山政長との戦いを優勢に進めた。しかし、長禄4年(1460年)5月の紀伊国での根来衆との戦いで義就方の遊佐盛久(豊後守)、神保父子(近江入道)・木沢某(山城守)が戦死する。同年10月の大和国の龍田城攻めでは、更に遊佐国助、誉田金宝、誉田祥栄、甲斐庄某が戦死し[1]、劣勢となった畠山義就は河内まで落ち延びて嶽山城に篭った(嶽山城の戦い)。
寛正4年(1463年)、遂に嶽山城が陥落すると、畠山義就は高野山、次いで紀伊、最後に吉野へ逃れ、応仁元年(1467年)には応仁の乱を勃発させる。翌応仁2年(1468年)の義就奉行人連署奉書では木沢助秀・斎藤宗時・遊佐盛貞・誉田就康・遊佐就家の名が見られ[2]、戦死した遊佐国助に代わる遊佐家筆頭として就家の名が現れる。
就家は遊佐氏を率いて、応仁の乱、若江城の戦い、犬田城の戦いなど遊佐長直との合戦を戦い抜き、延徳2年(1490年)に畠山義就が死去すると、跡を継いだ畠山基家を後見した[3]。就家の死後、遊佐河内守家は就盛が継いだ。
脚注
^ 呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』2016年
^ 東寺百合文書『山城国守護畠山義就奉行人連署奉書』応仁2年10月29日
^ 川岡勉『河内国守護畠山氏における守護代と奉行人』1997年
出典
川岡勉『河内国守護畠山氏における守護代と奉行人』愛媛大学教育学部紀要. 第II部, 人文・社会科学 vol.30 no.1(1997年)
呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』中公新書、平成28年(2016年)。ISBN 978-4-12-102401-5