拓跋賀ル
本来の表記は「拓跋賀傉」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213、簡体字、CJK統合漢字拡張A)が含まれています | 。
恵帝 拓跋賀傉 | |
---|---|
代 | |
5代王 | |
王朝 | 代 |
在位期間 | 321年 - 325年 |
都城 | 盛楽→東木根山 |
姓・諱 | 拓跋賀傉 |
字 | 不詳 |
諡号 | 恵皇帝 |
生年 | 不詳 |
没年 | 325年 |
父 | 拓跋猗㐌 |
母 | 惟氏 |
拓跋賀傉(たくばつ かる、拼音:Tuòbá Hèrǔ、? - 325年)は、代国の王。父は拓跋猗㐌、母は惟氏[1]、兄に拓跋普根、弟に拓跋紇那がいる。北魏の道武帝より恵皇帝の諡号を追贈された。
生涯
321年、拓跋鬱律が惟氏に殺されると、惟氏の子の拓跋賀傉が即位した。拓跋賀傉はまだ自ら政務ができる歳ではなく、代わりに惟氏が政務を執り行った。
惟氏は後趙と修好を深め、後趙では代からの遣使を「女国からの使者」と呼んだ。
324年、拓跋賀傉は親政を始めるが、諸大人はまったく帰服しないので、拓跋賀傉は東木根山に城を建て、そこに移り住んだ。
同年、涼州刺史の張茂が死に、甥の張駿が後を継ぐと、代国に使者を送ってきて朝貢した。
325年、拓跋賀傉は卒去し、代わって弟の拓跋紇那が立った。
参考文献
- 『魏書』(帝紀第一)
- 『資治通鑑』(巻九十一・巻九十二・巻九十三)
脚注
^ 『魏書』では祁氏と記される。
|