第29回衆議院議員総選挙
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第29回衆議院議員総選挙(だい29かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1960年(昭和35年)11月20日に行われた衆議院の総選挙。
目次
1 概説
2 選挙データ
2.1 内閣
2.2 解散日
2.2.1 解散名
2.3 投票日
2.4 改選数
2.5 選挙制度
2.6 その他
2.7 同日実施の選挙等
3 選挙結果
3.1 投票率
3.2 党派別獲得議席
4 各党役員
4.1 自由民主党
4.2 日本社会党
4.3 民主社会党
4.4 日本共産党
4.5 諸派
5 選挙後
6 議員
6.1 この選挙で当選
6.2 この選挙で初当選
6.3 この選挙で返り咲き
6.4 この選挙で引退
6.5 この選挙で落選
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
概説
選挙データ
内閣
- 選挙時 : 第1次池田内閣(第58代)
- 選挙後 : 第2次池田内閣(第59代)
解散日
- 1960年(昭和35年)10月24日
解散名
- 安保解散
投票日
- 1960年(昭和35年)11月20日
改選数
- 467議席
選挙制度
中選挙区制・・・候補者一名への単記投票
その他
- 立候補者:940名(うち女性候補者21名)
- 出所:朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観 第41回衆議院総選挙 第17回参議院通常選挙』(朝日新聞 1997年)、125頁の表「候補者数・投票率等」。
同日実施の選挙等
- 国民投票
- 1960年最高裁判所裁判官国民審査
選挙結果
投票率
- 投票日当日の有権者数:54,312,993名
- 投票者数:39,923,469名
- 投票率:73.51%(無効票を除いた実質投票率は72.74%)・・・前回比-3.48
党派別獲得議席
党派 |
得票数 |
得票率 |
議席 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
候補 |
当選 |
議席率 |
||||
自由民主党 |
22,740,271 |
57.56 |
399 |
296 |
63.4 |
|
日本社会党 |
10,887,134 |
27.56 |
186 |
145 |
31.0 |
|
民主社会党 |
3,464,147 |
8.77 |
105 |
17 |
3.6 |
|
日本共産党 |
1,156,723 |
2.93 |
118 |
3 |
0.6 |
|
諸派 |
141,941 |
0.36 |
34 |
1 |
0.2 |
|
無所属 |
1,118,905 |
2.83 |
98 |
5 |
1.1 |
|
総計 |
39,509,123 |
100.00 |
940 |
467 |
100.0 |
|
棄権・無効 |
14,803,870 |
|||||
当日有権者数 |
54,312,993 |
出所:石川真澄『戦後政治史 新版』岩波新書、<データ>国会議員選挙の結果
派閥名 |
議席数 |
---|---|
宏池会(池田勇人派) |
48 |
箕山会(岸信介派) |
45 |
木曜研究会(佐藤栄作派) |
44 |
春秋会(河野一郎派) |
31 |
睦政会(大野伴睦派) |
26 |
愛正会(藤山愛一郎派) |
25 |
政策懇談会(三木武夫派) |
25 |
水曜会(石井光次郎派) |
17 |
火曜会(石橋湛山派) |
5 |
無派閥 |
29 |
党派 |
候補者 |
当選者 |
---|---|---|
自由民主党 |
5 |
2 |
日本社会党 |
7 |
4 |
民主社会党 |
6 |
1 |
無所属 |
3 |
0 |
合計 |
21 |
7 |
- 出所:朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観 第41回衆議院総選挙 第17回参議院通常選挙』(朝日新聞 1997年)、125頁 表「党派別女性候補者数、当選者の推移」。
各党役員
自由民主党
党本部総裁:池田勇人
執行部幹事長:益谷秀次
総務会長:保利茂
政務調査会長:椎名悦三郎
国会対策委員長:小沢佐重喜
参議院議員会長:重宗雄三
日本社会党
中央執行委員長:浅沼稲次郎
- 執行部書記長:江田三郎
- 政策審議会長:成田知巳
- 国会対策委員長:山本幸一
参議院議員会長:岡田宗司
民主社会党
- 中央執行委員長:西尾末広
- 執行部書記長:曾禰益
- 政策審議会長:今澄勇
- 国会対策委員長:春日一幸
- 参議院議員会長:天田勝正
- 常任顧問:片山哲
日本共産党
- 中央委員会議長:野坂参三
- 中央委員会書記長:宮本顕治
- 中央委員会幹部会委員:蔵原惟人、志賀義雄、袴田里見
諸派
- 佐賀県農業者政治連盟:古賀了(佐賀全県区)
選挙後
日米安保条約改定に反対する安保闘争が激しく行われて間も無かったが、投票率は3.48ポイント下がった。安保闘争は選挙への影響はほとんど無かった。逆に、社会党と民社党の分裂により、自民党が議席を増やした。
自民党は経済成長の高まりから「所得倍増計画」を掲げ、安保から経済に争点を振り替えることに成功した。自民党は候補者を前回より14人減らし、399人。23万票あまり(保守系無所属を含めると100万票)減らしたものの、社会、民社が分裂で互いに候補を増やしたことから296議席と議席を伸ばした。追加公認を合わせ300議席、議席率は64.2%。議席率は、自民党最高峰の記録である。そして、日本は高度経済成長の時代を迎えた。
社会党は民社党の離反で候補者数を減らしたものの、186人を擁立。選挙前に浅沼委員長が暗殺されたことで同情を集め、民社党への離党者の分を18議席取り戻した。しかし前回の議席回復はならなかった。また、構造改革の是非について、長きにわたる党内の派閥抗争が始まった。
民社党は社会党に取って代わる意気込みで、105人と多くの選挙区に候補を立てた。しかし、自社両党に挟まれる形で23議席減の惨敗。社会・民社の合計では、候補者は45人増え、得票は125万票あまり(革新系無所属を含めると119万票あまり)増えた。社会・民社両党は積極的な擁立で票を掘り起こしたものの、議席には結びつかなかったと言える。
共産党は2議席増、14万票を増やした。3議席と小勢力であったが、共産党は底を脱した形であった。これからしばらくの間、選挙のたびに得票を増やして行く。
議員
この選挙で当選
自民党 社会党 民社党 共産党 全国農政連盟 無所属
北海道 |
1区 |
横路節雄 |
高田富與 |
椎熊三郎 |
島本虎三 |
寿原正一 |
2区 |
佐々木秀世 |
松浦周太郎 |
芳賀貢 |
安井吉典 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3区 |
山内広 |
田中正巳 |
川村善八郎 |
4区 |
南条徳男 |
岡田春夫 |
渡辺惣蔵 |
篠田弘作 |
山中日露史 |
|||
5区 |
本名武 |
伊藤郷一 |
岡田利春 |
永井勝次郎 |
松田鉄蔵 |
|||||||
青森県 |
1区 |
淡谷悠蔵 |
三浦一雄 |
津島文治 |
森田重次郎 |
2区 |
田沢吉郎 |
三和精一 |
竹内俊吉 |
|||
岩手県 |
1区 |
山中吾郎 |
鈴木善幸 |
野原正勝 |
山本猛夫 |
2区 |
小沢佐重喜 |
志賀健次郎 |
北山愛郎 |
椎名悦三郎 |
||
宮城県 |
1区 |
愛知揆一 |
西宮弘 |
保科善四郎 |
伊藤宗一郎 |
佐々木更三 |
2区 |
内海安吉 |
長谷川峻 |
大石武一 |
日野吉夫 |
|
秋田県 |
1区 |
石山権作 |
石田博英 |
柳谷清三郎 |
佐々木義武 |
2区 |
川俣清音 |
斎藤憲三 |
栗林三郎 |
飯塚定輔 |
||
山形県 |
1区 |
黒金泰美 |
西村力弥 |
牧野寛索 |
松浦東介 |
2区 |
松沢雄蔵 |
池田正之輔 |
安宅常彦 |
伊藤五郎 |
||
福島県 |
1区 |
八百板正 |
亀岡高夫 |
吉村吉雄 |
伊藤幟 |
2区 |
野口忠夫 |
大竹作摩 |
八田貞義 |
渋谷直蔵 |
鈴木義男 |
|
3区 |
木村守江 |
斎藤邦吉 |
松井政吉 |
|||||||||
茨城県 |
1区 |
橋本登美三郎 |
久保三郎 |
加藤高蔵 |
中山栄一 |
2区 |
塚原俊郎 |
石川次夫 |
大高康 |
|||
3区 |
丹羽喬四郎 |
赤城宗徳 |
北沢直吉 |
風見章 |
佐藤洋之助 |
|||||||
栃木県 |
1区 |
船田中 |
森山欽司 |
尾関義一 |
広瀬秀吉 |
戸叶里子 |
2区 |
小平久雄 |
森下国雄 |
武藤山治 |
山田長司 |
山口好一 |
群馬県 |
1区 |
藤枝泉介 |
久保田円次 |
田邊誠 |
2区 |
長谷川四郎 |
東海林稔 |
笹本一雄 |
||||
3区 |
福田赳夫 |
中曽根康弘 |
栗原俊夫 |
山口鶴男 |
||||||||
埼玉県 |
1区 |
畑和 |
福永健司 |
松永東 |
井堀繁雄 |
2区 |
平岡忠次郎 |
山口六郎次 |
松山千恵子 |
|||
3区 |
荒船清十郎 |
高田富之 |
鴨田宗一 |
4区 |
青木正 |
板川正吾 |
大沢雄一 |
|||||
千葉県 |
1区 |
川島正次郎 |
藤原豊次郎 |
始関伊平 |
臼井荘一 |
2区 |
伊能繁次郎 |
小川豊明 |
山村新治郎 |
寺島隆太郎 |
||
3区 |
水田三喜男 |
千葉三郎 |
中村庸一郎 |
実川清之 |
森清 |
|||||||
神奈川県 |
1区 |
飛鳥田一雄 |
藤山愛一郎 |
米田吉盛 |
門司亮 |
2区 |
中嶋英夫 |
小泉純也 |
田川誠一 |
野田武夫 |
||
3区 |
森島守人 |
河野一郎 |
小金義照 |
安藤覚 |
片山哲 |
|||||||
山梨県 |
全県 |
金丸信 |
堀内一雄 |
内田常雄 |
小林信一 |
田辺国男 |
||||||
東京都 |
1区 |
安井誠一郎 |
浅沼享子 |
田中栄一 |
原彪之助 |
2区 |
加藤勘十 |
宇都宮徳馬 |
大柴滋夫 |
|||
3区 |
鈴木茂三郎 |
賀屋興宣 |
本島百合子 |
4区 |
帆足計 |
花村四郎 |
岡崎英城 |
|||||
5区 |
河野密 |
中村梅吉 |
鈴木仙八 |
浜野清吾 |
6区 |
山口シヅエ |
島上善五郎 |
島村一郎 |
天野公義 |
林博 |
||
7区 |
山花秀雄 |
中村高一 |
福田篤泰 |
津雲国利 |
細田義安 |
|||||||
新潟県 |
1区 |
高橋清一郎 |
小沢辰男 |
松井誠 |
2区 |
渡辺良夫 |
井伊誠一 |
石田宥全 |
稲葉修 |
|||
3区 |
田中角栄 |
稲村隆一 |
三宅正一 |
大野市郎 |
小林進 |
4区 |
田中彰治 |
猪俣浩三 |
塚田十一郎 |
|||
富山県 |
1区 |
佐伯宗義 |
内藤隆 |
三鍋義三 |
2区 |
松村謙三 |
正力松太郎 |
佐野憲治 |
||||
石川県 |
1区 |
井村重雄 |
坂田英一 |
岡良一 |
2区 |
益谷秀次 |
南好雄 |
大森玉木 |
||||
福井県 |
全県 |
植木庚子郎 |
福田一 |
堂森芳夫 |
薩摩雄次 |
|||||||
長野県 |
1区 |
小坂善太郎 |
倉石忠雄 |
中沢茂一 |
2区 |
羽田武嗣郎 |
松平忠久 |
井出一太郎 |
||||
3区 |
宮沢胤勇 |
中島巌 |
原茂 |
小川平二 |
4区 |
唐沢俊樹 |
増田甲子七 |
下平正一 |
||||
岐阜県 |
1区 |
大野伴睦 |
野田卯一 |
木村公平 |
山本幸一 |
田口誠治 |
2区 |
前田義雄 |
楯兼次郎 |
金子一平 |
纐纈弥三 |
|
静岡県 |
1区 |
神田博 |
勝沢芳雄 |
西村直己 |
高見三郎 |
佐藤虎次郎 |
2区 |
遠藤三郎 |
勝間田清一 |
石橋湛山 |
山田弥一 |
久保田豊 |
3区 |
竹山祐太郎 |
足立篤郎 |
中村幸八 |
長谷川保 |
||||||||
愛知県 |
1区 |
辻寛一 |
赤松勇 |
横山利秋 |
春日一幸 |
加藤鐐五郎 |
2区 |
加藤清二 |
丹羽兵助 |
久野忠治 |
早稲田柳右エ門 |
|
3区 |
江崎真澄 |
佐藤観次郎 |
海部俊樹 |
4区 |
中垣國男 |
浦野幸男 |
中野四郎 |
太田一夫 |
||||
5区 |
穂積七郎 |
上村千一郎 |
鈴木正吾 |
|||||||||
三重県 |
1区 |
木村俊夫 |
小林ちづ |
松本一郎 |
久保田藤麿 |
山手満男 |
2区 |
田村元 |
角屋堅次郎 |
浜地文平 |
田中幾三郎 |
|
滋賀県 |
全県 |
西村関一 |
宇野宗佑 |
草野一郎平 |
矢尾喜三郎 |
堤康次郎 |
||||||
京都府 |
1区 |
坪野米男 |
田中伊三次 |
小川半次 |
水谷長三郎 |
谷口善太郎 |
2区 |
前尾繁三郎 |
柳田秀一 |
岡本隆一 |
谷垣専一 |
玉置一徳 |
大阪府 |
1区 |
菅野和太郎 |
野原覚 |
大矢省三 |
志賀義雄 |
2区 |
西尾末広 |
中山マサ |
井岡大治 |
川上貫一 |
||
3区 |
松原喜之次 |
高碕達之助 |
阪上安太郎 |
原田憲 |
4区 |
大倉三郎 |
古川丈吉 |
久保田鶴松 |
杉山元治郎 |
|||
5区 |
肥田次郎 |
西村栄一 |
岸本義広 |
|||||||||
兵庫県 |
1区 |
河上丈太郎 |
五島虎雄 |
首藤新八 |
2区 |
原健三郎 |
山口丈太郎 |
富田健治 |
堀昌雄 |
永田亮一 |
||
3区 |
田中武夫 |
岡田修一 |
渡海元三郎 |
4区 |
三木喜夫 |
清瀬一郎 |
河本敏夫 |
大上司 |
||||
5区 |
有田喜一 |
小島徹三 |
佐々木良作 |
|||||||||
奈良県 |
全県 |
服部安司 |
八木一男 |
岡本茂 |
前田正男 |
秋山利恭 |
||||||
和歌山県 |
1区 |
坊秀男 |
田中織之進 |
山口喜久一郎 |
2区 |
正示啓次郎 |
早川崇 |
辻原弘市 |
||||
鳥取県 |
全県 |
足鹿覚 |
古井喜実 |
徳安実蔵 |
赤沢正道 |
|||||||
島根県 |
全県 |
大橋武夫 |
桜内義雄 |
竹下登 |
中村英男 |
細田吉蔵 |
||||||
岡山県 |
1区 |
黒田寿男 |
大村清一 |
和田博雄 |
逢沢寛 |
小枝一雄 |
2区 |
藤原節夫 |
橋本龍伍 |
山崎始男 |
藤井勝志 |
星島二郎 |
広島県 |
1区 |
灘尾弘吉 |
大原亨 |
砂原格 |
2区 |
池田勇人 |
中川俊思 |
松本俊一 |
前田栄之助 |
|||
3区 |
永山忠則 |
高津正道 |
高橋等 |
重政誠之 |
内海清 |
|||||||
山口県 |
1区 |
細迫兼光 |
田中龍夫 |
周東英雄 |
安倍晋太郎 |
2区 |
佐藤栄作 |
小沢太郎 |
岸信介 |
石村英雄 |
受田新吉 |
|
徳島県 |
全県 |
三木武夫 |
秋田大助 |
小笠公韶 |
阿部五郎 |
生田宏一 |
||||||
香川県 |
1区 |
成田知巳 |
藤本捨助 |
福家俊一 |
2区 |
大平正芳 |
加藤常太郎 |
福田繁芳 |
||||
愛媛県 |
1区 |
菅太郎 |
関谷勝利 |
湯山勇 |
2区 |
安平鹿一 |
八木徹雄 |
井原岸高 |
||||
3区 |
毛利松平 |
今松治郎 |
高橋英吉 |
|||||||||
高知県 |
全県 |
仮谷忠男 |
吉田茂 |
浜田正信 |
浜田幸雄 |
森本靖 |
||||||
福岡県 |
1区 |
簡牛凡夫 |
河野正 |
楢崎弥之助 |
中島茂喜 |
中村寅太 |
2区 |
多賀谷真稔 |
松本七郎 |
渡辺本治 |
緒方孝男 |
伊藤卯四郎 |
3区 |
山崎巌 |
荒木万寿夫 |
楢橋渡 |
石井光次郎 |
稲富稜人 |
4区 |
滝井義高 |
有馬英治 |
田原春次 |
蔵内修治 |
||
佐賀県 |
全県 |
古賀了 |
保利茂 |
三池信 |
井手以誠 |
舘林三喜男 |
||||||
長崎県 |
1区 |
馬場元治 |
倉成正 |
田口長治郎 |
中村重光 |
木原津与志 |
2区 |
石橋政嗣 |
白浜仁吉 |
綱島正興 |
金子岩三 |
|
熊本県 |
1区 |
松野頼三 |
藤田義光 |
大久保武雄 |
松前重義 |
坂本泰良 |
2区 |
園田直 |
坂田道太 |
川村継義 |
福永一臣 |
吉田重延 |
大分県 |
1区 |
村上勇 |
広瀬正雄 |
二宮武夫 |
一万田尚登 |
2区 |
西村英一 |
綾部健太郎 |
小松幹 |
|||
宮崎県 |
1区 |
相川勝六 |
片島港 |
川野芳満 |
2区 |
瀬戸山三男 |
小山長規 |
児玉末男 |
||||
鹿児島県 |
1区 |
宇田国栄 |
米山恒治 |
上林山栄吉 |
床次徳二 |
2区 |
中馬辰猪 |
村山喜一 |
池田清志 |
|||
3区 |
山中貞則 |
二階堂進 |
有馬輝武 |
奄美 |
保岡武久 |
この選挙で初当選
※初当選者のうち、参議院議員経験者には「※」の表示がある。
- 自由民主党
- 伊藤宗一郎
- 伊藤幟
- 井村重雄
- 上村千一郎
- 浦野幸男
大沢雄一※- 大竹作摩
- 岡田修一
- 小沢辰男
- 小沢太郎
- 海部俊樹
- 亀岡高夫
- 仮谷忠男
- 岸本義広
- 久保田円次
- 佐々木義武
- 渋谷直蔵
- 正示啓次郎
- 寿原正一
- 田川誠一
- 谷垣専一
- 田沢吉郎
- 藤井勝志
- 藤原節夫
- 細田吉蔵
- 前田義雄
- 松山千恵子
- 安井誠一郎
- 米山恒治
- 日本社会党
- 浅沼享子
- 安宅常彦
- 大柴滋夫
- 緒方孝男
- 岡田利春
- 小林ちづ
- 島本虎三
- 田口誠治
- 田辺誠
- 坪野米男
- 中村重光
- 楢崎弥之助
- 西宮弘
- 二宮武夫
- 畑和
- 肥田次郎
- 広瀬秀吉
- 藤原豊次郎
- 松井誠
- 三木喜夫
- 武藤山治
- 村山喜一
- 山内広
- 山口鶴男
湯山勇※
- 吉村吉雄
- 民主社会党
- 玉置一徳
- 無所属
- 宇野宗佑
- 金子一平
- 久保田藤麿
- 諸派
- 古賀了
この選挙で返り咲き
- 自由民主党
- 有田喜一
- 有馬英治
- 安藤覚
- 伊藤郷一
- 伊藤五郎
- 伊能繁次郎
- 大上司
- 大高康
- 大村清一
- 小笠公韶
- 尾関義一
- 唐沢俊樹
- 川村善八郎
- 菅太郎
- 神田博
- 木村公平
- 草野一郎平
- 斉藤憲三
- 佐伯宗義
- 笹本一雄
- 薩摩雄次
- 佐々木秀世
- 白浜仁吉
- 鈴木仙八
- 首藤新八
- 館林三喜男
- 津雲国利
- 辻寛一
- 中野四郎
- 中村庸一郎
- 中山栄一
- 花村四郎
- 林博
- 藤田義光
- 牧野寛索
- 松浦東介
- 松本一郎
- 宮沢胤勇
- 森田重次郎
- 森山欽司
- 米田吉盛
- 日本社会党
- 有馬輝武
- 淡谷悠蔵
- 稲村隆一
- 加藤清二
- 川俣清音
- 小林信一
- 高津正道
- 田原春次
- 野原覚
- 細迫兼光
- 前田栄之助
- 松井政吉
- 松原喜之次
- 安平鹿一
- 山口丈太郎
- 渡辺惣蔵
- 民主社会党
- 稲富稜人
- 井堀繁雄
- 鈴木義男
- 日本共産党
- 川上貫一
- 谷口善太郎
- 無所属
- 福田繁芳
この選挙で引退
- 自由民主党
- 薄田美朝
- 平塚常次郎
- 河野孝子
- 日本社会党
- 菊地養之輔
- 柏正男
この選挙で落選
- 自由民主党
- 浅香忠雄
- 天野光晴
- 新井京太
- 石坂繁
- 今井耕
- 岩本信行
- 大久保留次郎
- 大島秀一
- 大坪保雄
- 岡部得三
- 奥村又十郎
- 押谷富三
- 鍛治良作
- 加藤精三
- 鹿野彦吉
- 亀山孝一
- 川崎秀二
- 川崎末五郎
- 菅家喜六
- 木村武雄
- 菊池義郎
- 木倉和一郎
- 北村徳太郎
- 小林絹治
- 佐々木盛雄
- 笹山茂太郎
- 進藤一馬
- 世耕弘一
- 高井幸三郎
- 高瀬伝
- 高橋禎一
- 谷川和穂
- 中井一夫
中村三之丞[1]
- 夏堀源三郎
- 根本龍太郎
- 林唯義
- 平井義一
- 平野三郎
- 福井順一
- 福井盛太
- 堀川恭平
- 前田郁
- 松岡嘉兵衛
- 松田竹千代
- 三田村武夫
- 村瀬宜親
- 八木一郎
- 山下春江
- 山本勝市
- 吉川久衛
- 亘四郎
- 日本社会党
- 茜ケ久保重光
- 赤路友蔵
- 石野久男
- 伊藤よし子
- 加賀田進
- 金丸徳重
- 神近市子
- 上林与市郎
- 桜井奎夫
- 島口重次郎
- 田中稔男
- 中井徳次郎
- 中原健次
- 正木清
- 松浦定義
- 八木昇
- 民主社会党
- 池田禎治
- 今澄勇
- 今村等
- 大貫大八
- 小沢貞孝
- 加藤鐐造
- 神田大作
- 菊川君子
- 木下哲
- 小平忠
- 小牧次生
- 鈴木一
- 竹谷源太郎
- 田万広文
- 塚本三郎
- 堤ツルヨ
- 土井直作
- 中崎敏
- 中村時雄
- 広瀬勝邦
- 北条秀一
- 松尾トシ子
- 武藤武雄
- 山下栄二
- 吉川兼光
脚注
^ 12月17日に水谷長三郎が死去、そのため次点の中村が繰り上げ当選となった。
関連項目
- 自治省
外部リンク
- 『ザ・選挙』第29回衆議院議員選挙
|