ナメコ















ナメコ

Pholiota microspora 2.JPG
天然ナメコ成菌


分類

















































:

菌界 Fungi


:

担子菌門 Basidiomycota


:

真正担子菌綱 Agaricomycetes


:

ハラタケ目 Agaricales


:

モエギタケ科 Strophariaceae


:

スギタケ属 Pholiota

亜属
:

subgenus Hemipholiota


:

sect. mixalannutae


:

ナメコ P. microspora


学名

Pholiota microspora (Berk.) Sacc.

シノニム


  • Pholiota nameko (T.Ito) S.Ito & S.Imai

英名

butterscotch mushroom

ナメコ(滑子)は、モエギタケ科スギタケ属のキノコの1種。日本、台湾などに分布する。




目次






  • 1 学名


  • 2 特徴


  • 3 食用


  • 4 栽培と流通


    • 4.1 原木栽培


    • 4.2 菌床栽培




  • 5 類似の毒キノコ


  • 6 ナメコをテーマとした作品


  • 7 画像


  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





学名


学名は、1929年に伊藤篤太郎により、日本語の「なめこ」から Collybia nameko と命名された。その後に属が移され Pholiota nameko (T.Ito) S.Ito & Imai が広く使われていた。


しかし2008年、1850年に Agaricus microsporus として記載されていたヒマラヤ産の Pholiota microspora (Berk.) Sacc. と同一種だと結論付けられ、後者が有効名だと報告された[1]



特徴


秋、(冷夏の年は梅雨ごろにも発生)ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに単独または群生する。湿時はおびただしいゼラチン質の粘性物質のムチンが分泌しており、ナメタケ[2]ヌメリタケと呼ぶ地域もある。茶褐色の傘と白色又は茶色の茎、ゼラチン質で茶色のひだをもつ。天然のものと人工栽培のものがある。近年は広く人工栽培が行われ、栽培の方法も主に原木栽培と菌床栽培の二通りの方法があり、一般に市場に流通しているのは菌床栽培品である。多くのメーカーから種菌が販売されており、害菌に対する抵抗力が比較的強く家庭栽培も容易に行える。



食用



食用で味噌汁やそばの具、おひたし、炒め物をはじめとして、料理に多用される。傘の開ききっていない小さなものはツルツルとした喉越しが楽しめる。傘の開いた大きなものは直火焼きなどで香りとシャキシャキとした歯ごたえが楽しめる。ぬめりが乾いた状態では、天然のエノキタケに似る。
日本では主に100g程度に小分けされたものが流通している(#参考画像参照)。


ナメコ類似の食用キノコは、ヌメリスギタケ( Pholiota adiposa )、ヌメリスギタケモドキ( Pholiota aurivella )、チャナメツムタケ( Pholiota lubrica )、シロナメツムタケ( Pholiota lenta )がある[4]




栽培と流通


広葉樹が使用され、針葉樹は使用されない。現在では、流通しているものはほとんどが菌床栽培品である。


































日本国内生産量推移 林野庁[5]
生産量(トン)
2009年(平成21年) 26,138
2010年 27,261
2011年 25,426
2012年 25,816
2013年 23,383
2014年 21,796


原木栽培


原木栽培では「短木」「普通長木」「伐根」法で栽培され、種菌の接種は「駒木」「ヌカ床」により行う。原木栽培の場合、林間の「通風があり」「湿度が幾分多め」「水はけの良い」「比較的明るい場所」が適する。一般には5月頃に種菌を接種し、接種後2夏を過ぎた秋から冬にかけて発生を始め、原木の樹種により3年間から7年間収穫される。菌を原木に埋めこんだ後に蝋などでふたをした場合特に安定して育つ。



菌床栽培




菌床栽培のナメコ


かつては平箱で種菌接種後、自然状態と変わらない環境下での野外栽培も行われていた。現在では栽培周期を短くするため、空調管理された室内で「平箱」「ブロック」「ビン」で栽培される。効率化と栽培周期を短くするため、ビン栽培が主流となりつつある。菌糸体が培地内に蔓延するとpHは酸性側に傾くため、培養中にpHを測定することで培地熟度を判定できる。


菌床培地には、広葉樹のオガクズに粉糠やふすまを混ぜた物が使用される。北海道立林産試験場の研究では、「乾燥オカラを混合した培地で生産した場合、増収と生育日数の短縮効果が得られた」としている[6]



栽培特性[4]



  • 菌糸体の生育温度は、5℃前後〜32℃程度、最適温度は25℃〜26℃、好適温度は18℃〜28℃。子実体の発生温度は5℃〜22℃、栽培上の最適温度は12℃〜17℃。

  • 管理された環境での栽培周期は70日〜120日程度。

  • 湿度は、菌糸体蔓延中、60%〜70%、子実体発生後、90%〜95%。

  • 子実体発生の光量は、50lx〜500lx。







類似の毒キノコ



  • コレラタケ

  • ニガクリタケ



ナメコをテーマとした作品



  • スマートフォン用ゲーム『おさわり探偵 なめこ栽培キット』


画像




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Neda H.(2008) Correct name for "nameko" Mycoscience 49:88-91


  2. ^ ただし、エノキタケの菌床栽培品にぬめりを効かせてビン詰めにしたものも「なめたけ」と呼ばれる。


  3. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」

  4. ^ abキノコの栽培方法 -ナメコ-特許庁 (PDF)


  5. ^ きのこ類生産量 農水省


  6. ^ ナメコ栽培における乾燥オカラの利用林産試験場報 第18巻(2004年)1号 (PDF)




関連項目











外部リンク



  • なめこの自然栽培・原木栽培法(長木)


  • ナメコ - J-GLOBAL









Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules