助川町

















































助川町
廃止日
1939年9月1日
廃止理由
新設合併
助川町、日立町 → 日立市
現在の自治体
日立市
廃止時点のデータ

日本の旗 日本
地方
関東地方
都道府県
茨城県

多賀郡
隣接自治体
日立町、多賀町
久慈郡河内村
助川町役場
所在地
茨城県多賀郡助川町大字助川
外部リンク
なし
 表示 ウィキプロジェクト

助川町(すけがわまち)は茨城県多賀郡にかつて存在した村である。




目次






  • 1 地理


  • 2 歴史


    • 2.1 町域の変遷




  • 3 大字


  • 4 人口・世帯


    • 4.1 人口


    • 4.2 世帯




  • 5 交通


    • 5.1 鉄道


    • 5.2 道路




  • 6 参考文献


  • 7 関連項目





地理



  • 現在の日立市の中部に位置する。

  • 村域は多賀山地の一部に位置し山がちな地形になっている。

  • 村は太平洋に面している。



歴史



町域の変遷




  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、会瀬村・助川村が合併し多賀郡高鈴村が発足。


  • 1925年(大正14年)1月1日 - 高鈴村が町制施行・改称し助川町となる。


  • 1939年(昭和14年)9月1日 - 日立町と合併し日立市が発足。同日助川町廃止。


変遷表






















1868年
以前
明治22年
4月1日
大正14年
1月1日
昭和14年
9月1日
現在

会瀬村

高鈴村

助川町
町制改称
日立市

日立市

助川村


大字



  • 会瀬(おうせ)

  • 助川(すけがわ)



人口・世帯



人口


総数 [単位: 人]




















1891年(明治24年)

G10.pngG10.pngG05.pngG01.pngG01.pngG01.png 2,830

1920年(大正 9年)

G50.pngG10.pngG10.pngG10.pngG01.pngG01.pngG01.pngG01.pngG100.png 8,401

1935年(昭和10年)

G100.pngG100.pngG10.pngG10.pngG01.png 22,158

1938年(昭和13年)

G100.pngG100.pngG100.pngG05.pngG01.pngG01.pngG01.pngG01.png 30,937








世帯


総数 [単位: 世帯]















1920年(大正 9年)
R10.pngR10.png 2,090
1935年(昭和10年)
R10.pngR10.pngR10.pngR10.pngR01.pngR01.pngR01.png 4,313
1938年(昭和13年)
R50.pngR10.png 6,035








交通



鉄道



  • 日本国有鉄道( → 東日本旅客鉄道)

    • 常磐線

      • 助川駅( → 日立駅)




道路



  • 一級国道

    • 国道6号(陸前浜街道)



参考文献



  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809、166、551、592、1101頁

  • 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180、198頁



関連項目



  • 茨城県の廃止市町村一覧

  • 多賀郡

  • 日立市








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith