振り飛車





将棋 > 将棋の戦法 > 振り飛車

振り飛車(ふりびしゃ)は、将棋の二大戦法の一つ。序盤において、右翼にある飛車の駒を左翼へ展開するもの。この反対は居飛車で、飛車を定位置の筋から横へ動かさないで攻める。


振り飛車が居飛車と戦う戦型は対抗型と呼ばれる。両対局者が共に振り飛車にすると相振り飛車となり、対抗型とは異なる展開となるが、本項では対抗型における振り飛車を中心に記述する。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 黎明期


    • 2.2 昭和時代


      • 2.2.1 大山・升田時代


      • 2.2.2 居飛車穴熊による苦境




    • 2.3 平成時代


      • 2.3.1 藤井システム・ゴキゲン中飛車の登場(1990年代~2010年代前半)


      • 2.3.2 2010年代後半~






  • 3 振り飛車の戦法


  • 4 振り飛車の囲い 


  • 5 振り飛車党


    • 5.1 主な振り飛車党の棋士




  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目





概要


振り飛車は飛車を動かす場所により、中飛車・四間飛車・三間飛車・向かい飛車の4つに大別される。



























振り飛車の分類
名称 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車
飛車を振る筋
左から5番目(5筋)
左から4番目(先手6筋・後手4筋)
左から3番目(先手7筋・後手3筋)
左から2番目(先手8筋・後手2筋)
最序盤の例

















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png






















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png






















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png






















Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png






振り飛車側は、これらの飛車を振る筋に応じて様々な戦法がある。特に、どの筋に飛車を振る場合でも、角交換を防ぐために角道を閉じて駒組をするノーマル系振り飛車(角道クローズド)と、必要なときに角交換できるように角道を開けたままにして(あるいは実際に角交換を行ってから)駒組をする角交換系振り飛車(角道オープン)のうち、どちらにするかを選択することができる。なお、上図では戦型について理解しやすいようにノーマル系を記載した(角交換系については個々の戦法の記事を参照)。







△居飛車 持ち駒 なし










Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

▲四間飛車 持ち駒 角
角交換系振り飛車の例
(角交換四間飛車)




歴史



黎明期


振り飛車がいつごろ考案されたのかについては分かっていない。しかし、江戸時代初期の最古の棋譜にも採用されていることから、その当時はすでに考案されて知られていたことが明らかであり、長い歴史を持つ。しかし、江戸中期以降は平手で指すのは損な戦法と考えられており、もっぱら駒落ち(左香落ち)で弱点となる左辺を守るための戦法として使われていた。



昭和時代



大山・升田時代


昭和になって振り飛車を復活させたのが大野源一である。大野は独自の研究により、振り飛車が平手でも通用することを明らかにした。さらに大野の弟弟子の升田幸三、大山康晴両巨頭らがこれを流行させ、振り飛車は再びプロの戦法として認識されるに至った。特に、升田は、升田式石田流を考案し、後に流行する角交換も辞さない攻撃的振り飛車の魁となった。


振り飛車が一躍脚光を浴びたのは、左辺に飛角を集めることで右辺で自玉を効率的に守れる(短手数で固い美濃囲いが構築できる)こと、角筋で敵玉方向を睨んでいるので居飛車側が簡単に固い囲いを構築できないこと、互いの玉が互いの飛車から遠い側に囲われるので相居飛車とは異なり一度の攻めで勝負が付くことはないことなどのメリットがあるためである。これらのメリットゆえに、振り飛車側は、相手に攻めさせて、その反動で駒を捌いていけば(「捌く」とは、駒をよく働かせることを指す将棋の専門用語である。盤上の駒を持ち駒にすることによって働きが増すと考えられる場合は、駒を交換することもまた「捌き」の一つである)、最終的に玉の堅さを活かして勝つことができるというものであった。



居飛車穴熊による苦境


しかし、その後、居飛車党の田中寅彦によって振り飛車側の美濃囲いよりもさらに固く囲うことを可能にして振り飛車のカウンターを封じる居飛車穴熊戦法が普及し、単純な捌き合いでは勝てないことが増えたことから、振り飛車党の棋士は一時なりを潜めた。故に、これ以降の振り飛車は、前述のような戦い方だけではなく、居飛車穴熊をいかに克服するかをテーマに多様な戦い方をする戦法となっている。



平成時代



藤井システム・ゴキゲン中飛車の登場(1990年代~2010年代前半)


居飛車穴熊対策として注目を集めたのが、藤井猛が考案し、1998年に竜王位を奪取する原動力となった藤井システムである。藤井システムは、居飛車穴熊囲いが組まれる寸前に総攻撃を仕掛けるという攻めの戦法であり、カウンターを狙う受けの戦法と考えられていた振り飛車の概念を覆し、「振り飛車の革命」と呼ばれた。


また、藤井システムと前後して角交換も可能な「攻める中飛車」と呼ばれるゴキゲン中飛車が台頭してからは中飛車も流行するようになり、その流行ぶりは居飛車党が後手番で主導権を握るための戦術として採用するほどである。従来、振り飛車では、角は敵玉を睨むと同時に相手の飛車先を受けるために使っているため、角交換は損とされていた。しかし、居飛車穴熊への対抗策として、駒が偏るので打ち込みの隙が多いという穴熊の弱点をつくために角交換を可能にしたのがゴキゲン中飛車の特徴である。


これ以降、居飛車穴熊対策として、ゴキゲン中飛車はもちろん、升田式石田流を改良した新石田流、角交換四間飛車、ダイレクト向かい飛車などの角道を止めない振り飛車、いわゆる角交換系振り飛車が注目され、プロの振り飛車党の間で流行した。


横山泰明、戸辺誠など若手の振り飛車党が急増したのに加え、居飛車党である佐藤康光や深浦康市が飛車を振るようになるなど振り飛車の勢力が拡大、今や居飛車党をも巻き込みつつある。さらに将棋界の第一人者である羽生善治がタイトル戦という大舞台でも後手番で振り飛車を選択するケースが増えた。



2010年代後半~


広瀬章人・永瀬拓矢など、振り飛車党であった棋士が居飛車党に転向する事例も多く、純粋な振り飛車党は減少傾向にある。



振り飛車の戦法



  • 中飛車

    • 角道クローズド:ツノ銀中飛車、平目、風車、英ちゃん流中飛車、原始中飛車、5五龍中飛車

    • 角道オープン:ゴキゲン中飛車、先手中飛車




  • 四間飛車

    • 角道クローズド:藤井システム、玉頭銀

    • 角道オープン:角交換四間飛車、立石流四間飛車




  • 三間飛車

    • 角道クローズド:中田功XP、初手▲7八飛、2手目△3二飛、トマホーク

    • 角道オープン:石田流(本組・早石田・升田式石田流)、鬼殺し




  • 向かい飛車

    • 角道クローズド:メリケン向かい飛車

    • 角道オープン:二手損向かい飛車[1]、ダイレクト向かい飛車[2]、阪田流向かい飛車




振り飛車の囲い 




  • 美濃囲い系統:金美濃、高美濃・銀冠・銀美濃・片美濃・ダイヤモンド美濃・木村美濃


  • 振り飛車穴熊系統:振り飛車穴熊、片穴熊

  • その他:壁囲い(早囲い)、平目、風車



振り飛車党


振り飛車を主に採用する棋士は「振り飛車党」と呼ばれる。



主な振り飛車党の棋士




  • 大野源一 - 「振り飛車名人」の異名を持つ。三間飛車での捌きを得意とした。久保利明に大きな影響を与えた。


  • 松田茂役 - ツノ銀中飛車からの力戦を得意とし、「ムチャ茂」の異名をとった。大野と並ぶ現代振り飛車の祖。


  • 大山康晴 - 元々は正統派の居飛車党であったが突如として振り飛車党に転向した。相振り飛車は極端に嫌っており、相手が飛車を振った時は必ず居飛車で対抗しているため、対抗型党ともいえるであろう。四間飛車隆盛のもとを築いた。


  • 大内延介 - 振り飛車穴熊を得意とする。


  • 森安秀光 - 「だるま流」と称される粘り強い指し回しは、後進の棋士に強い影響を与えた。


  • 小林健二 - 「スーパー四間飛車」の著者。


  • 中田功 - 三間飛車における中田功XPの創始者。その棋風はコーヤン流と称されトッププロにも高評価を受けている。


  • 杉本昌隆 - 四間飛車を得意とする。「相振り革命」シリーズの著者でもある。


  • 藤井猛 - 振り飛車に革命を起こした藤井システムの創始者。四間飛車を得意とする。対抗型における居飛車も高勝率を誇る。序盤研究は緻密かつ独創的で、棋界一とも言われている。大駒を切って駒損を恐れず豪快に攻め込む棋風は、「ガジガジ流」と称される。


  • 久保利明 - 元は57銀型のノーマル三間飛車を好んで指していた。現在は石田流とゴキゲン中飛車を得意とする。駒の捌きを重視する気風から「捌きのアーティスト」と称される。


  • 鈴木大介 - 豪快にして繊細な棋風で力戦をいとわない。角交換振り飛車を得意とする。


  • 近藤正和 - ゴキゲン中飛車の創始者。受けが常識である中飛車に革命を起こす。


  • 窪田義行 - 窪田流とも言うべき独特の力強い棋風。


  • 佐々木慎 - あらゆる振り飛車を指しこなす、振り飛車のオールラウンダー。手厚い受けが得意で着実な棋風でありつつ、独特でユニークな理論にも定評がある。久保利明は同じ振り飛車党で期待している後輩に佐々木慎の名を挙げている。


  • 里見香奈 - 力戦中飛車、ゴキゲン中飛車などを得意とする。


(特に藤井猛、久保利明、鈴木大介の3人は「振り飛車御三家」と呼ばれる。)



脚注





  1. ^ 一度四間飛車に振り、角交換をした後に向かい飛車に振り直す。


  2. ^ 角交換四間飛車に対して、ダイレクトに向かい飛車に降るため、こう呼ばれる。




参考文献




  • 塚田泰明監修、横田稔著『序盤戦! 囲いと攻めの形』、高橋書店、1997年

  • 原田泰夫 (監修)、荒木一郎 (プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-490-10660-2

  • 上野裕和、2018、『将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編(増補改訂版)』、マイナビ出版





関連項目



  • 将棋の戦法

  • 相振り飛車






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith