|
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年6月)
出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年6月)
|
キリシタン(吉利支丹、ポルトガル語: Cristão)は、日本の戦国時代から江戸時代、更には明治の初めごろまで使われていた日本語(古語口語)である。
概要
元々はポルトガル語で「キリスト教徒」という意味であり、英語では「クリスチャン」(Christian)となる。元来はキリスト教徒全般を指すが、実際に使われるこの語は、戦国時代以後、日本に伝来したキリスト教(カトリック)の信者・伝道者またその働きについてである。また、貿易に関わったオランダ人は、キリスト教徒(プロテスタント)であるので「キリシタン」とは捉えられていない。
日本の漢字では、“吉利支丹”などと書く。江戸時代以降は禁教令や踏み絵による弾圧に伴い、侮蔑を込めて“切死丹”、“鬼理死丹”という当て字も使われるようになった。5代将軍徳川綱吉の名に含まれる“吉”の字をはばかって、綱吉治世以降は“吉利支丹”という字は公には使われなくなり、“切支丹”という表記が一般となった。
現在の日本では、「キリシタン」という言葉は「キリシタン大名」や「隠れキリシタン」など、日本の歴史用語として使用されており、現代日本のキリスト教徒を指す場合は「クリスチャン」を用いる。
また、カトリック・プロテスタントその他を問わず日本のキリスト教徒が、過去も含めて「キリシタン」と自称することもない。特にカトリック信徒が日本一多い長崎県(カトリック長崎大司教区を擁する)では、かつての禁教・迫害などの辛い歴史を連想させるため、この呼称を嫌うカトリック信徒も少なくない。
1605年には、日本のキリシタン信徒は75万人にもなったといわれている。
詳細は「日本のキリスト教史」および「日本におけるカトリック教会」を参照
脚注
参考文献
 |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年6月)
|
監修桑田忠親, 編集委員会編 『戦国史事典』 秋田書店、1980年、492-522頁。ISBN 4-253-00284-6。
- 折井善果 「アニマ(霊魂)論の日本到着:キリシタン時代という触媒のなかへ」、ヒロ・ヒライ+小澤実編 『知のミクロコスモス:中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』 (中央公論新社、2014年)、332-361頁。ISBN 978-4-12-004595-0
- 平岡隆二 「イエズス会とキリシタンにおける天国(パライソ)の場所」、ヒロ・ヒライ+小澤実編 『知のミクロコスモス:中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』 (中央公論新社、2014年)、362-386頁。ISBN 978-4-12-004595-0
関連項目
 |
ウィキクォートにキリシタンに関する引用句集があります。 |
- 日本のキリシタン一覧
- キリシタン大名
- 転びキリシタン
- 隠れキリシタン
- 宗門改
- 長崎の教会群とキリスト教関連遺産
キリスト教
|
宗教 - ポータルキリスト教 - ウィキプロジェクトキリスト教
|
聖書 |
- 旧約聖書
新約聖書(聖書の登場人物の一覧
聖書に登場する地名一覧)
- 聖書正典
- 外典
|
教会・教派
|
東方教会
正教会
東方諸教会
西方教会
カトリック
聖公会
プロテスタント
アナバプテスト
その他
キリスト教系新宗教
|
称号・役職 |
聖職
司祭
神父
修道士
正教会
神品
教衆
カトリック
教皇
枢機卿
司教
プロテスタントの教職者
牧師
伝道者
宣教師
|
施設 |
教会堂
修道院
|
祭日と礼拝
|
主日
復活祭/復活大祭
ペンテコステ
クリスマス
ミサ/聖体礼儀
イコン
聖歌/賛美歌
音楽
礼拝・典礼・奉神礼
年中行事
|
秘跡/機密
|
洗礼
聖体
聖餐
堅信/傅膏
告解/痛悔
叙階/神品
病者の塗油/聖傅
婚姻/婚配
|
歴史 |
聖伝
通史
年表
原始キリスト教
初期キリスト教
初代教会
古代末期のキリスト教
中世ヨーロッパにおける教会と国家
教皇領
東西教会の分裂
叙任権闘争
教会改革
宗教改革
ヨーロッパにおける政教分離の歴史
イングランドとニューイングランドにおける政教分離の歴史
政教分離
|
用語 |
用語一覧
教派別のキリスト教用語一覧
|
|
日本のキリスト教史
|
カトリック |
安土桃山時代 |
ザビエル来日(1549年) - キリシタン大名 - 高山右近 - 細川ガラシャ - 天正遣欧少年使節(1582年) - バテレン追放令(1587年) - サン=フェリペ号事件(1596年) - 日本二十六聖人(1597年) - キリシタン版 - ドチリナ・キリシタン
|
江戸時代 |
慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改
|
幕末・明治時代 |
ベルナール・プティジャン - 大浦天主堂 - 浦上四番崩れ(1867年) - 高木仙右衛門 - 五島崩れ(1868年)
|
大正・昭和初期 |
上智大生靖国神社参拝拒否事件(1932年) - 奄美カトリック迫害(1933年) - 祖国に対する信者のつとめ(1936年)
|
戦後 |
ヨハネ・パウロ2世(1981年)
|
|
プロテスタント (主流派) |
幕末・明治時代 |
横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)
|
大正・昭和初期 |
三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)
|
戦後 |
NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)
|
|
プロテスタント (福音派) |
明治時代 |
バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年)
|
大正・昭和初期 |
再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)
|
戦後 |
日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)
|
|
正教会 |
ニコライ・カサートキン - 沢辺琢磨 - 日本ハリストス正教会
|
その他 |
幕末・明治の宣教師 - 日本の景教
|
キリスト教ポータル
|
|