三菱石炭鉱業大夕張鉄道線



















































大夕張鉄道線

大夕張炭山駅(1971年)
大夕張炭山駅(1971年)

概要
現況
廃止
起終点
起点:清水沢駅
終点:大夕張炭山駅
駅数
8駅
運営
開業
1911年6月1日 (1911-06-01)(専用鉄道として)

地方鉄道変更

1939年4月20日
廃止
1987年7月22日 (1987-7-22)
所有者
三菱石炭鉱業
路線諸元
路線総延長
17.2 km (10.7 mi)
軌間
1,067 mm (3 ft 6 in)
電化
全線非電化
テンプレートを表示




停車場・施設・接続路線


凡例


























































































































←沼ノ沢 石勝線



















BHFq

STRq

0.0

清水沢駅







exSTR+1









0.4

新清水沢駅 -1947







exKBSTe

exSTR





北炭清水沢炭鉱専用線





exBHF

uexKBSTa

4.1

遠幌駅





exSTR

uexSTRl



遠幌加別森林鉄道





exhKRZWae


4.2

遠幌加別川橋梁
65.5m







uexKBSTa

exBHF



7.6

南大夕張駅







uexSTRr

exSTR





下夕張森林鉄道





exSTR+GRZq





↓-1973





exTUNNEL1


8.5

青葉隧道
444m





exBHF


10.2

シューパロ湖駅





exHST


10.3

(臨)農場前駅 -1957





exTUNNEL1


11.3

吉野沢隧道
175m





exhKRZWae


13.3

明石沢橋梁
18.5m





exBHF


13.6

明石町駅





exhKRZWae


13.7

旭沢橋梁
72.3m





exBHF


15.0

千年町駅





exBHF


15.8

大夕張駅







uexKBSTa

exKBHFe



17.2

大夕張炭山駅







uexSTR






主夕張森林鉄道


三菱石炭鉱業大夕張鉄道線(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうせん)は、北海道夕張市にあった清水沢駅と大夕張炭山駅を結んでいた三菱石炭鉱業の鉄道路線である。「三菱大夕張鉄道」、「大夕張鉄道線」などと略称される。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 路線データ




  • 2 運行形態


  • 3 実際の時刻表


  • 4 歴史


  • 5 駅一覧


  • 6 その他


  • 7 廃止後の状況


  • 8 保存車両


  • 9 参考文献


  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


1911年(明治44年)開業の大夕張炭礦専用鉄道(清水沢 - 南大夕張)の経営主体が三菱合資・三菱鉱業として代わったのち、炭鉱の北部開発により延長され1939年(昭和14年)に三菱鉱業株式会社線(清水沢 - 大夕張炭山)として地方鉄道に改組・開業した。1950年(昭和25年)には美唄鉄道株式会社の吸収により「三菱鉱業大夕張鉄道」となり、1956年(昭和31年)6月国鉄との連絡運輸の精算を美唄鉄道との併合精算に変更、「三菱鉱業大夕張鉄道線」となった。


沿線炭鉱の石炭輸送や、夕張岳山麓から森林鉄道により運び出された林産品の輸送に活躍する一方、道路が未整備だった昭和30年代後半まで沿線住民にとっては貴重な足であった。その後炭鉱の経営主体の変遷により1969年(昭和44年)10月には三菱大夕張炭礦株式会社、1973年(昭和48年)12月には三菱石炭鉱業株式会社に譲渡され、相次ぐ閉山・合理化により1987年(昭和62年)7月に廃止された[1]



路線データ




南大夕張駅(1985年)




客車内のダルマストーブ



  • 路線距離(営業キロ):清水沢 - 大夕張炭山間17.2km


  • 軌間:1067mm

  • 駅数:8駅(起終点駅含む)

  • 複線区間:なし(全線単線)

  • 電化区間:なし(全線非電化)


  • 閉塞方式:タブレット閉塞式



運行形態


鉄道院運転管理下の専用鉄道時代の詳しい運行状況は不明だが、夕張機関庫に所属する機関車が入線し、残された写真から7200形や9030形、9050形等が入線し石炭輸送に当たっていたことがわかっている。


自営運転開始、地方鉄道化後は9200形、9600形、C11形が混合列車や貨物列車の牽引に活躍したが1973年(昭和48年)には国鉄DD13形と同等の社形DL55形が導入された。保存目的を別にすると、日本の私鉄で旅客営業に蒸気機関車を用いた路線はここが最後であった。


気動車を導入したことは無く、廃線まで機関車が客車・貨車を牽引する方式だった。混合列車は1967年時点では1日7往復(内1往復は区間列車)、1987年(昭和62年)の廃止直前時点では1日3往復運転されていた。冬季、客車暖房にはダルマストーブが使用され人気を集めた。他に数本の貨物列車があった。


全線廃止直前時点での運賃は初乗り40円、清水沢 - 南大夕張間が60円で、北大阪急行電鉄と並ぶ日本一の低運賃であった。





実際の時刻表


1967年12月1日[2]






























































































上り
列車番号 清水沢 遠幌 南大夕張 シューパロ湖 明石町 千年町 大夕張 大夕張炭山
1 6時39分 6時51分 7時05分 - 7時26分 7時32分 7時36分 7時40分
3 9時22分 9時34分 9時49分 9時59分 10時08分 10時14分 10時18分 10時23分
31 - - 12時55分 13時06分 13時14分 13時20分 13時24分 13時28分
5 13時10分 13時22分 13時36分 13時46分 13時55分 14時01分 14時06分 14時10分
7 16時19分 16時31分 16時41分 16時56分 17時06分 17時12分 17時18分 17時22分
9 18時29分 18時40分 18時55分 19時05分 19時14分 19時20分 19時25分 19時29分
11 20時37分 20時48分 21時02分 - 21時21分 21時27分 21時31分 21時35分





























































































下り
列車番号 大夕張炭山 大夕張 千年町 明石町 シューパロ湖 南大夕張 遠幌 清水沢
2 7時09分 7時16分 7時21分 7時26分 7時36分 7時44分 7時55分 8時04分
4 9時18分 9時23分 9時27分 9時31分 9時41分 9時50分 9時59分 10時08分
32 11時25分 11時30分 11時35分 11時38分 11時48分 11時55分 - -
6 14時40分 14時45分 14時49分 14時53分 15時03分 15時11分 15時20分 15時29分
8 16時10分 16時15分 16時19分 16時23分 16時33分 16時45分 16時55分 17時04分
10 18時20分 18時25分 18時29分 18時34分 - 18時53分 19時02分 19時11分
12 20時32分 20時37分 20時41分 20時46分 - 21時03分 21時12分 21時21分

1987年7月5日[2]






























上り
列車番号 清水沢 遠幌 南大夕張
3 8時22分 8時32分 8時42分
5 16時25分 16時36分 16時46分
7 18時30分 18時40分 18時50分





























下り
列車番号 南大夕張 遠幌 清水沢
2 7時41分 7時51分 8時00分
4 15時12分 15時21分 15時30分
6 17時57分 18時06分 18時15分


歴史




大夕張炭坑開坑時の二股駅(1912年)




9237号・大夕張炭山駅(1955年)




南大夕張駅の排雪列車(1956年)




さよなら列車・南大夕張 - 遠幌間(1987年)




  • 1911年(明治44年)6月1日 大夕張炭礦専用鉄道 清水沢 - 二股(のちの南大夕張)間7.6km開業(21日説あり)


  • 1916年(大正5年)2月17日 大夕張炭礦が三菱合資会社に合併


  • 1918年(大正7年)4月10日 三菱合資会社炭坑部を分離し三菱鉱業設立


  • 1918年(大正7年)6月14日 三菱鉱業に移管後労務係詰所を大夕張駅と称した。


  • 1929年(昭和4年)1月22日 大夕張駅を南大夕張駅に、北部駅を大夕張駅に改称

  • 1929年(昭和4年)6月1日 南大夕張 - 通洞間9.6km開業


  • 1938年(昭和13年)10月20日 通洞駅を大夕張炭山駅に改称


  • 1939年(昭和14年)4月20日 清水沢 - 大夕張炭山間17.2kmを専用鉄道から地方鉄道に変更[1]。大夕張 - 大夕張炭山間は貨物営業のみ


  • 1940年(昭和15年)9月1日 遠幌加別駅開業


  • 1942年(昭和17年)8月1日 遠幌加別駅を遠幌駅に改称


  • 1945年(昭和20年)5月6日 (臨)農場前駅(初代)開業

  • 1945年(昭和20年)9月1日 大夕張鉱業所に鉄道課設置


  • 1946年(昭和21年)2月1日 (臨)第二農場前駅開業。農場前駅を第一農場前駅に改称


  • 1947年(昭和22年)1月16日 清水沢駅乗入れ[1]。新清水沢駅廃止


  • 1950年(昭和25年)4月25日 三菱鉱業が美唄鉄道を吸収・合併。三菱鉱業大夕張鉱業所鉄道課による「三菱鉱業大夕張鉄道」となる

  • 1950年(昭和25年)11月1日 千年町駅開業。第一農場前駅を通年営業とし明石町駅に改称。第二農場前駅を農場前駅(2代)に改称


  • 1953年(昭和28年)12月25日 大夕張 - 大夕張炭山間旅客営業開始


  • 1956年(昭和31年)6月1日 国鉄との連絡運輸の精算を美唄鉄道との併合精算に変更。「三菱鉱業大夕張鉄道線」となる


  • 1962年(昭和37年)6月1日 シューパロ湖駅開業


  • 1969年(昭和44年)10月1日 シューパロ湖駅廃止

  • 1969年(昭和44年)10月1日 清水沢 - 大夕張炭山間を三菱大夕張炭礦に譲渡。三菱大夕張炭礦大夕張鉄道となる


  • 1973年(昭和48年)12月15日 三菱大夕張炭礦が三菱高島炭礦と合併し三菱石炭鉱業に社名変更

  • 1973年(昭和48年)12月16日 三菱大夕張炭鉱閉山に伴い南大夕張 - 大夕張炭山間廃止


  • 1987年(昭和62年)7月22日 三菱南大夕張炭鉱の合理化に伴い、清水沢 - 南大夕張間7.6km廃止[1]



駅一覧


全駅北海道に所在。接続路線の事業者名・路線名は本路線廃線当時のもの。


















































































駅名
駅間キロ
累計キロ
接続路線
備考
所在地

清水沢駅
-
0.0

日本国有鉄道:夕張線
 

夕張市

新清水沢駅
-
(0.4)
 
1947年1月16日廃止

遠幌駅
4.1
4.1
 
1987年7月22日廃止

南大夕張駅
3.5
7.6

下夕張森林鉄道(隣接する貯木場から)
1987年7月22日廃止

農場前駅
-
(10.3)
 
1946年設置1957年廃止

シューパロ湖駅
2.5
10.1
 
1962年設置、1969年10月1日廃止

明石町駅
3.5
13.6
 
1973年12月16日廃止

千年町駅
1.4
15.0
 
1973年12月16日廃止

大夕張駅
0.8
15.8
 
1973年12月16日廃止

大夕張炭山駅
1.4
17.2

主夕張森林鉄道(隣接する貯木場から)
1973年12月16日廃止


その他


戦後、北海道内の地方鉄道でもバス事業の兼業が進んだが、同線については三菱鉱業社内で検討の結果、同社美唄鉄道事務所が担当する事となった。



廃止後の状況




水没した旭沢橋梁(2002年)


1987年に廃止されたため、およそ20年余を経て沿線の変化は激しい。国道の防災工事や現在進行中の夕張シューパロダム建設工事の影響もあり鉄道の痕跡は確実に消滅しつつある。清水沢駅構外の大夕張炭山駅方にあった転車台跡にはシューパロダム建設に伴い大夕張地区(鹿島)から移転した住民のために集合住宅が建設されている。清水沢・遠幌間にあった葡萄山トンネルも国道の防災工事により消滅した。


遠幌駅舎も既に無く、駅前には北炭遠幌炭鉱の事務所であった建物が残るだけである。遠幌・南大夕張間の遠幌加別川橋梁も橋台・橋脚とも綺麗に撤去されており、遠幌駅の構外側線扱いだった北菱岐線には、石炭積込のポケット(ホッパー)の基礎が残っている。


南大夕張駅跡には三菱大夕張鉄道保存会により客車や石炭貨車などの鉄道車両が保存されている。これらは2001年に「空知の炭鉱関連施設と生活文化」として北海道遺産として指定されたのに加え、2007年11月30日には経済産業省より近代化産業遺産として認定された。


2014年3月4日から夕張シューパロダムの試験湛水開始により南大夕張以北、大夕張(鹿島)地区の廃線跡の大半は水没した。南大夕張以北の廃線跡に並行する国道は2011年12月に新道に切替えられ、旧道はダム工事の専用道路として利用されていたがこれも水没している。以下は水没前の状況である。青葉トンネルはシューパロダム堤体建設に伴い、国道迂回路となり拡幅使用されたが、大夕張ダム管理事務所横には崩落覆いが当時のまま残っていた。シューパロ湖駅跡も階段と土台が残っていたが、明石町駅跡前後には比較的鉄道の痕跡が多く残っていた。清水沢駅方には明石沢(8号)橋梁、大夕張炭山駅方には旭沢 (5号) 橋梁が残り、明石町駅跡にもホームへの連絡地下道の跡が残っていた。
千年町駅以北の廃線跡は水没を免れている。住民が集団移転した大夕張地区(鹿島)にはダム工事のプラントが設けられたが、千年町駅跡の痕跡もない。大夕張駅跡もコンクリートの基礎が確認出来る。大夕張炭山駅跡も背後に残るずり山の存在が、かつてここに炭鉱があったことを伝える。



保存車両




9600形No. 4号機/石炭の歴史村・SL館




キ1やスハニ6等の保存車両/南大夕張駅跡




  • 石炭の歴史村・SL館に9600形No. 4号機が保存されているが管理者の不在に沿い、同館は、2008年10月頃から休館中である。


  • 江別市に日本鉄道保存協会所有の9600形No. 3.7.8号機が保存されている

  • 南大夕張駅跡に客車スハニ6・オハ1・ナハフ1・貨車セキ1・セキ2・キ1他、保線車両が三菱大夕張鉄道保存会により保存されている。



参考文献



  • 奥山道紀 「大夕張のキューロク」 レイル№98 エリエイ・プレスアイゼンバーン 2016年4月 ISBN 9784871124980

  • 奥山道紀 「大夕張のダイコン」 レイル№96 エリエイ・プレスアイゼンバーン 2015年10月 ISBN 9784871124966

  • 青木栄一 「昭和52年5月1日現在における補遺」『私鉄車両めぐり特輯』1、鉄道ピクトリアル編集部、鉄道図書刊行会、東京、1977年、補遺3頁。

  • 今井静也「三菱大夕張炭砿大夕張鉄道」、『鉄道ピクトリアル』No. 2591971年12月臨時増刊、1971年。

  • 『写真集・大夕張の記憶』 大夕張の記憶編集委員会(編)、読売新聞北海道支社、2007年。

  • 奥山道紀「三菱大夕張鉄道の現在(RM LIBRARY通信)」、『レイルマガジン』No. 2512004年8月号、2004年、 pp. 104-107。

  • 奥山道紀・赤城英昭 『三菱鉱業大夕張鉄道』 ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 47〉、2003年。ISBN 4777050025。

  • フロンティア研究所(編) 『三菱鉄道76年の軌跡・炭鉱と鉄道とまち』 ふるさと夕張会事務局、1987年。


  • 星良助「三菱鉱業大夕張鉄道」、『鉄道ピクトリアル』No. 128私鉄車両めぐり第2分冊(1962年3月臨時増刊号)、 pp. 1, 9-14。(再録:『私鉄車両めぐり特輯』1、鉄道ピクトリアル編集部、鉄道図書刊行会、東京、1977年。


  • 星良助「三菱鉱業大夕張鉄道(私鉄車両めぐり第2分冊補遺)」、『鉄道ピクトリアル』No. 145私鉄車両めぐり第4分冊(1963年5月臨時増刊号)、 p. 86。(再録:『私鉄車両めぐり特輯』1、鉄道ピクトリアル編集部、鉄道図書刊行会、東京、1977年。

  • 奥山道紀 「三菱鉱業大夕張鉄道」『鉄道廃線跡を歩く』4、宮脇俊三、JTBパブリッシング、1997年。ISBN 4-533-02857-8。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcd『鉄道ファン』第3巻第8号、交友社、1995年8月、 67頁。

  2. ^ ab大日本ノスタルジー鉄道 - 三菱石炭鉱業




関連項目



  • 三菱大夕張炭鉱

  • 大夕張

  • ダルマストーブ

  • 三菱鉱業

  • 三菱石炭鉱業

  • 三菱鉱業美唄鉄道線

  • 三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道

  • 森林鉄道 (大夕張営林署)

  • 国鉄9600形蒸気機関車

  • 国鉄C11形蒸気機関車



外部リンク



  • 三菱大夕張鉄道保存会

  • 山史・三菱大夕張鉄道沿革史

  • 三菱大夕張鉄道GALLERY(轍楽之路)

  • ふるさと大夕張

  • 三菱大夕張鉄道 | NHK映像マップみちしる

  • 三菱大夕張鉄道の動画(1971年3月撮影)

  • 夕張線・三菱大夕張鉄道(バーチャル列車で行こう)

  • CGのSLで甦る炭轍と故郷夕張




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith