松平義行































































 

凡例
松平義行
時代
江戸時代前期 - 中期
生誕
明暦2年11月9日(1656年12月24日)
死没
正徳5年8月3日(1715年8月31日)
改名
岩之丞・源次郎(源二郎)(幼名)
戒名
祟厳院殿廊譽俊月体道大居士
官位
従四位下、権少将、摂津守
幕府
江戸幕府
主君
徳川綱吉→家宣→家継

信濃高井藩主→美濃高須藩主
氏族
尾張徳川家→高須松平家
父母
父:徳川光友、母:徳川家光の長女・千代姫
兄弟
徳川綱誠、義行、義昌、康永、友重、友著、貴姫、直姫

正室:毛利綱広の娘・青陽院(吉姫)
継室:榊原政房の娘・嶺松院(松姫)

源之助、孫次郎、弁之助、武雅、吉五郎、鐵五郎
養子:義孝

松平 義行(まつだいら よしゆき)は、信濃高井藩主、のち美濃高須藩の初代藩主。



生涯


尾張藩主・徳川光友の次男(実は三男)。母は3代将軍徳川家光の長女・千代姫。


寛文6年(1666年)、従四位下・権少将・摂津守を授与される。延宝年間には、松平越後家の後嗣候補、徳川将軍家家綱の後継候補に挙がる。天和元年(1681年)、将軍家光の外孫ということで信濃に3万石の新知を認められ、元禄13年(1700年)に美濃国高須に移封され、その初代藩主となる。子の多くは夭折したため、元禄14年(1701年)、甥で徳川綱誠十五男の義孝を養嗣子に迎える。正徳5年(1715年)、60歳で死去した。なお、義孝との養子縁組後に誕生し、唯一生き残った四男・武雅は、後に6代将軍・徳川家宣の弟・松平清武の養嗣子となって越智松平家を継ぐこととなった。


藩主の入れ替えが頻繁に続く尾張徳川家の後見をしていたことでも知られる。



系譜



  • 長男 源之助(1683年生) 夭折

  • 次男 孫次郎(1698年生) 夭折

  • 三男 弁之助(1701年生) 夭折

  • 四男 松平武雅(初名行高、1705年 - 1728年) 1724年に越智松平家養嗣子となる

  • 五男 吉五郎(1706年生) 夭折

  • 六男 鐵五郎(1707年生) 夭折

  • 養嗣子 松平義孝







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith