稲川聖城
稲川 聖城(いながわ せいじょう、本名: 稲川 角二(いながわ かくじ)、1914年11月13日 - 2007年12月22日 )は、ヤクザ、指定暴力団・稲川会初代会長、総裁。稲川会3代目会長・稲川裕紘は実子(長男)、初孫は稲川英希。
目次
1 生涯
2 演じた俳優
3 参考文献
4 脚注
生涯
1914年11月13日、横浜市西区浅間町に生まれる。1933年頃、同町で柔道教室を催する吉岡日露史の門弟だった[1]。
1933年、神奈川県鎌倉郡片瀬町(後の藤沢市片瀬)を本拠とする堀井一家三代目総長加藤伝太郎の下で修行に入る。ここで生涯の兄貴分となる横山新次郎と出会った。
1935年、会津若松歩兵第29連隊に現役兵として入隊(父親が福島県出身であった為)。1936年、二・二六事件に鎮圧軍側の一人として出動。
1941年、網島一家五代目総長の鶴岡政治郎の代貸になる。
1949年に静岡県熱海市の山崎屋一家五代目を継承すると同時に「稲川組」を結成。
横浜の愚連隊だった出口辰夫(通称モロッコの辰)、井上喜人、吉水金吾、林喜一郎(後の錦政会理事長、稲川一家会長代行、稲川会会長補佐)を若衆とし(彼らは四天王と呼ばれた)、一気に勢力を拡大した。
その後、稲川組を主体として、東海道地方の鶴岡政治郎系の一家を集め、鶴岡政治郎に因み「鶴政会」を結成。
1963年に政治結社「錦政会」を結成。しかし、第一次頂上作戦の影響によって1965年に錦政会解散。
1965年には稲川組から「稲川一家」に改称。
1972年には「稲川会」に改めた。これを記念して稲川同士会の唄が作られた。
1985年、稲川会会長を横須賀一家五代目総長・石井隆匡(進)に譲り、自身は稲川会総裁に就任した。
同年に、竹中正久四代目山口組組長の後見人を務める。
1989年には渡辺芳則五代目山口組組長の後見人を務めた。
2006年7月19日、孫である稲川英希の襲名式に参加せず、角田吉男の四代目襲名式に出席。稲川会の分裂を防ぐ。
2007年12月22日、肺炎のために死去。93歳。
演じた俳優
松方弘樹 - 映画「修羅の群れ」(東映、1984年。監督・山下耕作) - 役名「稲原龍二」
丹波哲郎 - 映画「激動の1750日」(東映、1990年。監督・中島貞夫) - 役名「仁王顕正」
参考文献
大下英治『首領 昭和闇の支配者』(だいわ文庫)2006年
脚注
^ 「柔道年鑑」昭和8年版によると吉岡は柔道四段。浅間町234番地に道場を持つ。資料によっては日呂史とするが、ここでは年鑑の記述に従う。同著の高段者名簿の二段の欄に「稲川角二」とある
|
|
|
|
|
|