鉄道要覧




鉄道要覧(てつどうようらん)




  • 日本国有鉄道(国鉄)が発行していた日本国有鉄道統計のダイジェスト版。国鉄分割民営化により消滅した。

  • 日本における鉄道・軌道・索道事業の営業内容の一覧。本項で詳述する。




鉄道要覧』(てつどうようらん)は、日本の国土交通省鉄道局が監修し、株式会社電気車研究会・鉄道図書刊行会が発行する、日本の鉄道・軌道・索道事業の営業内容をまとめた要覧であり、日本の鉄道を概観するうえで最も基礎的な資料の一つである。以前は『民鉄要覧』、更に以前は『私鉄要覧』と称していた。




目次






  • 1 歴史


  • 2 閲覧・入手可能な場所


  • 3 記載内容について


    • 3.1 線路名称




  • 4 注釈


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





歴史


1922年版または1923年版の『地方鉄道一覧』『軌道一覧』が起源とされる。両書は1928年版から統合され『地方鉄道軌道一覧』となった。当初は数年おきに1回作成される不定期刊であった。戦後は『私鉄要覧』に改題。1947年版と1948年版が作成され、1950年代前半の加除式を経て1957年度版より年刊となった。私鉄監督行政の業務用という位置づけであったため一般には提供されていなかったが、発行元が電気車研究会・鉄道図書刊行会に移った1970年度版より一般にも頒布されるようになる。その後1977年度版から『民鉄要覧』に改題し、1990年度版から現在の『鉄道要覧』に改題している。



閲覧・入手可能な場所


日本の公共図書館には、置いてあることが多い(図書館によっては、前述の「鉄道要覧 国鉄統計ダイジェスト」(昭和50?~61年版)が、鉄道要覧と区別なく分類されている場合があるので蔵書検索の際は注意が必要)。一般書店では置いていないことが多いが、大型書店では扱っているところもある。
「平成26年度 鉄道要覧」の定価は 5,980円(本体 5,537円)である。



記載内容について



線路名称


鉄道要覧に記載される鉄道路線の名称は、各事業者における制定名称等と異なることがある。



  • JRグループについては、国鉄が分割民営化された際に策定された「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」[1]と一致している。

  • 公営地下鉄の線区については、路線名称を「審議会等における計画呼称(数字の「何号線」)・地名等による線名」の順に併記しており、これらは地方公共団体が条例・規則等で定める路線名称とは必ずしも同一でない。

    • 東京都営地下鉄「浅草線」は、同要覧では「1号線/浅草線」(註 : “ / ”は改行を指す。以下、本段落において同じ)と表記されるが、「東京都交通局告示」による正式名称は単に「浅草線」である。

    • 名古屋市営地下鉄「鶴舞線」は、同要覧では「3号線/鶴舞線」と表記されるが、名古屋市の「規程」で同線を「第3号線」と定め、旅客案内には愛称の「鶴舞線」を使用する。





注釈





  1. ^ 『官報』昭和61年12月20日号(第17956号)に掲載




関連項目



  • 白書

  • 機関誌

  • 周波数帳



外部リンク


  • 書籍|鉄道ピクトリアル













Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith