ドラッグ・アンド・ドロップ







KDEデスクトップ環境におけるドラッグ・アンド・ドロップ


ドラッグ・アンド・ドロップ (英語: drag-and-drop; 「ひきずって、手放す」の意) とは、画面上の仮想的な物体を移動するためのグラフィカルユーザインタフェース上の操作の一つである。二つの物体を関連させた様々な動作を行うために使われる。


ドラッグ・アンド・ドロップは、1982年初頭、MacintoshのFinderへスティーブ・キャップスによって最初に実装された[1][2]


ドラッグ・アンド・ドロップはOS/2のワークプレース・シェル (WPS) において広く使用された。WPSでは、ドラッグ・アンド・ドロップのために右ボタンを使用し、左ボタンは選択やクリックのためのみに使われていた。




目次






  • 1 動作


  • 2


  • 3 関連項目


  • 4 脚注





動作


ドラッグ・アンド・ドロップの操作は基本的に次のように行う。



  1. 対象となる物体上でマウス(あるいは他のポインティングデバイス)のボタンを押し、そのまま離さない。

  2. ボタンを押したまま、ポインタを移動先の場所まで動かす(ドラッグ)。

  3. 目的の場所でボタンを離す(ドロップ)。





例えば次のような場面でドラッグ・アンド・ドロップが使われる。




  • ファイルを、アプリケーションアイコンやウィンドウに渡す。

  • ファイルを、別のフォルダに移動あるいはコピーする。

  • ウィンドウをマウスで動かし、レイアウトを変更する。

  • 文書の編集において、テキストをある場所から他の場所に移動する。



関連項目


  • マウスジェスチャー


脚注





  1. ^ Disk Swapper's Elbow - Author: Steve Capps - Date: January 1984 Folklore.org


  2. ^ The Grand Unified Model (2) - The Finder - Author: Bruce Horn - Date: January 1983 Folklore.org









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter