年越し蕎麦

ポスター

年越蕎麦の販売

飾り蒲鉾が載せられた物
年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦[1][2]、大年そば[1]、つごもり蕎麦[1][2]、運蕎麦[2]、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くある。
目次
1 概要
2 歴史と由来
3 各地の年越し蕎麦と例外
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 参考文献
6 関連項目
7 外部リンク
概要
江戸時代には定着した日本の文化であり、ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる(#歴史と由来を参照)蕎麦である(地域差もある。後述)。2012年現在、大晦日に年越しそばを食べる人は57.6パーセントにのぼり、風習として深く定着していることが窺える[3]。
日本各地に見られる文化であり、地域の特色の現れたさまざまな形式のそばが存在する。
歴史と由来
1814年の大坂繁花風土記には、年越しそばに関する以下のような記述が残っている。
十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
— 大坂繁花風土記
正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
— 大坂繁花風土記
このことから、遅くとも1814年には大坂で年越しそばが、日本の文化として定着していたことが窺える。
さらに年越し蕎麦の起源をさかのぼると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり[4]、これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられている[5]。
年越し蕎麦に関する記録は江戸中期ごろまで遡ることができ、その当時の江戸では江戸患い(脚気)が流行しており、「そばを食べている人は脚気にならない」という巷説が江戸での蕎麦の流行を後押しした[6]。
年越し蕎麦に関する伝承としては、年を越してから食べることは縁起がよくないとするものや、蕎麦を残すと新年は金運に恵まれず小遣い銭にも事欠くことになるといったものがある[2]。
1756年(宝暦6年)の眉斧日録には「闇をこねるか大年の蕎麦」と記述されている。明治時代・大正時代の大阪うどんの老舗では、商家でも「年越し蕎麦は注文が殺到した」と記述されている[7]。1812年(文化9年)の旅行記[8]によると、東北や甲信越では正月に祝い蕎麦を打つところもあった。
年越しそばの由来については諸説ある。
- 蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものであるとする説[9][10][5]
- そばが細く長いことに由来する年越しそばの長寿延命の意味は、引越し蕎麦の「末永く宜しく」と意味を通じる[5]。
- 金銀細工師が金箔を延ばす為にそば粉を用いたとする説[9]
- 金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物であるとする説[9][5]
鎌倉時代の謝国明による承天寺の「世直しそば」に由来するという説[9]
ソバは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ説- 蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説[5]
- 蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説[11]
- 家族の縁が長く続くようにとの意味であるとの説[10]
薬味のネギについては心和らげるという「労ぐ(ねぐ)」の意味[5]、あるいは、神職の「祢宜」の言葉に掛けた語呂合わせであるともいわれる[5]。
各地の年越し蕎麦と例外
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年1月) |
日本では、一般的に年越しにあたり蕎麦を食べる「年越し蕎麦」が多いが、地方によって違いがある。また、地方によっては違う時期に蕎麦を食べて大晦日の夜は別の料理(鮭や鰯など)を食べる事もある。
- うどんの名産地である香川県では「年越しうどん」を食べる家庭が多いが、ある調査では年越し蕎麦の43%に対して、年越しうどんを食べる家庭は22%にとどまっている[12][13]。
脚注
注釈
出典
- ^ abc日本の「行事」と「食」のしきたり 76ページ
- ^ abcd日本のしきたり 開運の手引き 205ページ
^ “年末年始の過ごし方に関するアンケート 2011”. 2012年12月9日閲覧。
^ 用語解説サイト「三十日蕎麦」
- ^ abcdefg日本のしきたり 開運の手引き 204ページ
^ “日本文化いろは辞典”. 2012年12月9日閲覧。
^ 大阪うどんの老舗「松葉家」の宇佐美辰一著 「きつねうどん口伝」
^ 山伏寺住職・泉光院
- ^ abcd日本の「行事」と「食」のしきたり 77ページ
- ^ ab冠婚葬祭の作法 規律としてのルールとマナー 382ページ
^ ヤマハリビング
^ 讃岐うどん王国 香川でも「年越し蕎麦派」がうどんを圧倒 四国学院大学のゼミ生が調査 蕎麦春秋.com(2010年12月)
^ 12月31日付・年越しうどんの悲しみ 四国新聞2010年12月31日
参考文献
- 新谷尚紀 『日本の「行事」と「食」のしきたり』 青春出版社、2004年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4413041065。
- 武光誠 『日本のしきたり 開運の手引き』 講談社、1994年10月。
ISBN 978-4062065702。
- 西本祐子 『冠婚葬祭の作法―規律としてのルールとマナー』 グラフ社、2003年3月。
ISBN 978-4766207385。
- 新島繁 『蕎麦の事典』 柴田書店、1999年11月。
ISBN 978-4388058525。
- 中田太造 『大和の村落共同体と伝承文化』 名著出版、1991年11月。
ISBN 978-4626014276。
- 石川英輔 『泉光院江戸旅日記 山伏が見た江戸期庶民のくらし』 講談社、1994年5月。
ISBN 978-4062068413。
- 『土丸の民俗』 泉佐野市民俗調査報告書第一集
- 『聞き書き 伊丹のくらし ~明治・大正・昭和~』 伊丹市立博物館発行
- 『大坂繁花風土記』 1814年(文化11年)
関連項目
引越し蕎麦 - 蕎麦に関係する、習慣・風習の一つ- 一杯のかけそば
- 年明けうどん
外部リンク
そばのあいうえお「と 年越しそば」 - そばの散歩道(日本麺類業団体連合会)