解体新書




解体新書』(かいたいしんしょ、解體新書)は、ドイツ人医師ヨハン・アダム・クルムスの医学書"Anatomische Tabellen"のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を江戸時代の日本で翻訳した書。西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。著者は前野良沢(翻訳係)と杉田玄白(清書係)。安永3年(1774年)、須原屋市兵衛によって刊行される。本文4巻、付図1巻。内容は漢文で書かれている。





適塾所蔵『解体新書』。扉絵は底本『ターヘル・アナトミア』の扉絵とはまったく異なっている。




目次






  • 1 経緯


  • 2 関わった人物


  • 3 『解体新書』の内容


  • 4 影響・その後


  • 5 転語


  • 6 関連項目


  • 7 関連書籍





経緯




『ターヘル・アナトミア』(複製)。国立科学博物館の展示。


明和8年(1771年)3月4日、蘭方医の杉田玄白・前野良沢・中川淳庵らは、小塚原の刑場において罪人の腑分け(解剖)を見学した(この場に桂川甫周がいたとする説もあるが、『蘭学事始』の記述からいなかったと考えるのが自然である)。玄白と良沢の2人はオランダ渡りの解剖学書『ターヘル・アナトミア』をそれぞれ所持していた。玄白は実際の解剖と見比べて『ターヘル・アナトミア』の正確さに驚嘆し、これを翻訳しようと良沢に提案する。かねてから蘭書翻訳の志を抱いていた良沢はこれに賛同。淳庵も加えて翌日3月5日から良沢邸に集まり、翻訳を開始した。


当初、玄白と淳庵はオランダ語を読めず、オランダ語の知識のある良沢も翻訳を行うには不十分な語彙しかなかった。オランダ語の通詞は長崎にいるので質問することも難しく、当然ながら辞書も無かったため、暗号解読ともいえる方法で翻訳作業を進めた。この様子については杉田玄白晩年の著書『蘭学事始』に詳しい。杉田玄白は、この厳しい翻訳の状況を「櫂や舵の無い船で大海に乗り出したよう」と表した。安永2年(1773年)、翻訳の目処がついたので、世間の反応を確かめるために『解体約図』を刊行する。


安永3年(1774年)、4年かかって『解体新書』刊行。玄白の友人で奥医師の桂川甫三(桂川甫周の父)が『解体新書』を将軍に献上した。



関わった人物




  • 前野良沢は翻訳作業の中心であったが、著者としての名は『解体新書』にない。一説には、良沢が長崎留学の途中で天満宮に学業成就を祈ったとき、自分の名前を上げるために勉学するのではないと約束したので名前を出すのを断ったという。一説には、訳文が完全なものでないことを知っていたので、学究肌の良沢は名前を出すことを潔しとしなかったのだという。


  • 杉田玄白は「私は多病であり年もとっている。いつ死ぬかわからない」と言って、訳文に不完全なところがあることは知りながら刊行を急いだ(『解体約図』の出版も玄白の意図であり、これに対して良沢は不快を示していたと言われている)。しかし彼は、当時としては長命の85歳まで生きた。


  • 中川淳庵は『解体新書』刊行後も蘭語の学習を続け、桂川甫周と共にスウェーデンの博物学者カール・ツンベリーに教えを受けている。


  • 桂川甫三は杉田玄白と同世代の友人。法眼の地位にあり、将軍の侍医を務めた。翻訳作業に直接関わった様子はないが、子の甫周を参加させた。また補助資料となる3冊のオランダ医学書を提供している。『解体新書』刊行の際、幕府の禁忌に触れる可能性があったため、甫三を通じて大奥に献上されている。


  • 桂川甫周は甫三の子で、後に自身も法眼となる。翻訳作業の初期から関わったという。のちに大槻玄沢とともに蘭学の発展に貢献する。


その他に翻訳作業に関わった者は、巻頭に名前が出てくる石川玄常、『蘭学事始』に名前が出てくる烏山松圓、桐山正哲、嶺春泰などがいる。




  • 吉雄耕牛(吉雄永章)はオランダ語通詞で、『解体新書』序文を書き、この書が良沢と玄白の力作であると賞揚している。


  • 平賀源内は、1774年(安永3年)正月に杉田玄白宅を訪問。『解体新書』の本文の翻訳がほぼ完成し、解剖図の画家を捜していることを知らされた際、小田野直武を紹介した。


  • 小田野直武は秋田藩角館の武士、画家。平賀源内の紹介で『解体新書』の図版の原画を描くことになった。『解体新書』の開版まで半年という短期間に、江戸での最初の仕事で、しかも日本学術史上記録的な仕事を成し遂げた。



『解体新書』の内容




巻の一


『解体新書』は一般に『ターヘル・アナトミア』の翻訳書と言われているが、それ以外にも『トンミュス解体書』『ブランカール解体書』『カスパル解体書』『コイテル解体書』『アンブル外科書解体篇』『ヘスリンキース解体書』『パルヘイン解体書』『バルシトス解体書』『ミスケル解体書』などが参考にされており、表紙は『ワルエルダ解剖書』から採られている。また和漢の説も引かれている。


各所に「翼按ずるに」と注釈がつけられている(「翼」は杉田玄白の本名)ことからも、単純な逐語訳ではなく、杉田玄白らの手によって再構成された書であると言える。


本文は4巻に分かれている。それぞれの内容は以下の通り。



  • 巻の一

    総論、形態・名称、からだの要素、骨格・関節総論及び各論


  • 巻の二

    頭、口、脳・神経、眼、耳、鼻、舌


  • 巻の三

    胸・隔膜、肺、心臓、動脈、静脈、門脈、腹、腸・胃、腸間膜・乳糜管、膵臓


  • 巻の四

    脾臓、肝臓・胆嚢、腎臓・膀胱、生殖器、妊娠、筋肉



図は別に1冊にまとめられている。



影響・その後


『解体新書』刊行後、医学が発展したことはもちろんであるが、オランダ語の理解が進み、鎖国下の日本において西洋の文物を理解する下地ができたことは重要である。また大槻玄沢などの人材が育つ契機ともなった。


翻訳の際に「神経」「軟骨」「動脈」「処女膜」などの語が作られ、それは今日でも使われている。もっとも、最初の翻訳という性質上仕方ないことであるが、『解体新書』には誤訳も多かったため、のちに大槻玄沢が訳し直し、『重訂解体新書』を文政9年(1826年)に刊行した。なお、「「十二指腸」の名前は誤訳であったが訂正されずに現在に至り、正式な医学用語として定着してしまった」というのは俗説である(十二指腸の項参照)。


杉田玄白は晩年に、『解体新書』翻訳のときの様子を『蘭学事始』に記している。


現在原本は日本大学医学部、初版は九州大学医学図書館、津山洋学資料館、中津市大江医家史料館などに所蔵されている。



転語


転じて、「○○について解説した本」として「解体新書」という言葉が使われることがある。一般向け解説書や、漫画やアニメを研究したいわゆる謎本、テレビの知的バラエティ番組などによく使われる。例:『所さんの20世紀解体新書』『モノづくり解体新書』『デビルマン解体新書』など。



関連項目



  • ターヘル・アナトミア

  • 解体約図


  • 佐竹義敦(曙山)

  • 須原屋市兵衛

  • 蘭学事始


  • 解体新ショー(NHKの教養番組)



関連書籍




  • 酒井シヅ 現代語訳 『新装版 解体新書』 講談社学術文庫、1998年、旧版1982年


  • 小川鼎三『解体新書 蘭学をおこした人々』 中公新書 入門書

  • 『江戸のなかの近代―秋田蘭画と「解体新書」』 高階秀爾・養老孟司・芳賀徹ほか 筑摩書房、1996年12月、ISBN 448085729X

  • 鷲尾厚『解体新書と小田野直武』 無明舎出版、2006年、ISBN 489544-4384

  • 『ヨーハン・アダム・クルムス原著 解体新書 序図』 地歴社、1994年


  • 吉村昭『冬の鷹』新潮文庫、改版2012年




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith