Bursa ili ブルサ県 |
ブルサ県の位置
|
概要 |
地方: |
マルマラ地方
|
県都: |
ブルサ
|
県番号: |
16 |
面積: |
11,043 (km2) |
人口: |
2,413,971 2007
|
人口密度: |
218.60 人/km2
|
自治体数: |
17 |
ブルサ県の自治体
|
市外局番: |
0262 |
公式サイト: |
http://www.bursa.gov.tr
|
ブルサ県(トルコ語:Bursa il)はトルコ北西部、マルマラ地方の県。北にヤロヴァ、北東にコジャエリ、サカリヤ、東にビレジク、南にキュタヒヤ、西にバルケスィルの各県と接し、北から北西にかけてはマルマラ海と接している。
人口は1990年には1,603,137人、2000年には2,125,140人、2006年に2,412,971人でありかなり増加傾向にある。
ブルサ県の県の県庁所在地はオスマンガズィ(英語版)。ギュルス(英語版)、ニリュフェル(英語版)、オスマンガズィ(英語版)、ユルドゥルム(英語版)をあわせてブルサ市になっている。このためブルサ市が県都である。
イェニシェヒル(ブルサ近郊)はオスマン帝国がエディルネを占領するまでの間オスマン帝国の首都であった。多くの歴史的建造物が残っており、オスマン時代から続く町並みを見ることが出来る。緑のブルサとして知られるほど町には多くの公園や緑地がみられる。
この県のうちビュユクオルハン(英語版)、ハルマンジュク(英語版)、ケレス(英語版)、オルハネリ(英語版)はエーゲ海地方に分類されている。
下位自治体
- ビュユクオルハン(英語版)
- Gemlik
- ギュルス(英語版)
- ハルマンジュク(英語版)
- İnegöl
イズニク (İznik)
- Karacabey
- ケレス(英語版)
- Kestel
- Mudanya
- ムスタファケマルパシャ(英語版)
- ニリュフェル(英語版)
- オルハネリ(英語版)
- オルハンガズィ(英語版)
- オスマンガズィ(英語版)
イェニシェヒル (Yenişehir)
- ユルドゥルム(英語版)
トルコの行政区画
|
エーゲ海地方 |
アフィヨン県 | アイドゥン県 | デニズリ県 | イズミル県 | キュタヒヤ県 | マニサ県 | ムーラ県 | ウシャク県
|
黒海地方 |
アマスィヤ県 | アルトヴィン県 | バルトゥン県 | バイブルト県 | ボル県 | チョルム県 | デュズジェ県 | ギレスン県 | ギュミュシュハーネ県 | カラビュック県 | カスタモヌ県 | オルドゥ県 | リゼ県 | サムスン県 | スィノプ県 | トカット県 | トラブゾン県 | ゾングルダク県
|
中央アナトリア地方 |
アクサライ県 | アンカラ県 | チャンクル県 | エスキシェヒル県 | カラマン県 | カイセリ県 | クルッカレ県 | クルシェヒル県 | コンヤ県 | ネヴシェヒル県 | ニーデ県 | スィヴァス県 | ヨズガト県
|
東アナトリア地方 |
アール県 | アルダハン県 | ビンギョル県 | ビトリス県 | エラズー県 | エルズィンジャン県 | エルズルム県 | ハッキャリ県 | ウードゥル県 | カルス県 | マラティヤ県 | ムシュ県 | トゥンジェリ県 | ヴァン県
|
マルマラ地方 |
バルケスィル県 | ビレジク県 | ブルサ県 | チャナッカレ県 | エディルネ県 | イスタンブール県 | クルクラーレリ県 | コジャエリ県 | サカリヤ県 | テキルダー県 | ヤロヴァ県
|
地中海地方 |
アダナ県 | アンタルヤ県 | ブルドゥル県 | ハタイ県 | ウスパルタ県 | カフラマンマラシュ県 | メルスィン県 | オスマニエ県
|
南東アナトリア地方 |
アドゥヤマン県 | バトマン県 | ディヤルバクル県 | ガズィアンテプ県 | キリス県 | マルディン県 | シャンルウルファ県 | スィイルト県 | シュルナク県
|
|
 |
この項目は、トルコに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ / Portal:ヨーロッパ / Portal:アジア)。 |