小寺政職



















































 

凡例
小寺 政職
時代
戦国時代 - 安土桃山時代
生誕
享禄2年(1529年)[1]
死没
天正12年(1584年)5月[2]
別名
孫四郎、藤兵衛尉、加賀守
墓所
兵庫県姫路市飾磨区妻鹿
主君
赤松晴政、 織田信長
氏族
小寺氏
父母
父:小寺則職、母:不詳
兄弟
政職、広峰長職、則治、赤松義祐室[3]、魚住吉長室、糟屋則頼室、貞政[4]

小寺福職の娘[5]

氏職、良明、天川正則、春日姫(大塩次郎左衛門室)、こまん姫

小寺 政職(こでら まさもと)は、戦国時代の武将。小寺氏の当主。播磨御着城主。




目次






  • 1 生涯


  • 2 主な家臣


  • 3 関連作品


  • 4 関連図書


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目





生涯


享禄2年(1529年)、播磨御着城主・小寺則職の長男として誕生する。小寺氏は、赤松氏の分家にあたり、祖父・政隆(まさたか)の代までは姫路城を本拠としていた。


天文12年(1543年)から塩田城主であった遠戚である小寺福職(とみもと)の補佐役として塩田城へ在城し、天文14年(1545年)に父から御着城主を譲られる。小寺氏は代々、播磨国守護・赤松氏の重臣として仕え、赤松晴政から偏諱(「政」の字)を受け、政職と名乗る。その後は幾たびかの小競り合いを制し、播磨平野を中心として半独立勢力として割拠した。政職は外様家臣であった小寺孝隆(官兵衛、のちの黒田孝高)の能力を認め、自らの従姪(櫛橋氏の娘・光)を娶らせるなど厚遇している。永禄元年(1558年)8月には、主君の晴政を退けてその嫡子・義祐を新主君として推戴した。


播磨国に東から織田氏、西から毛利氏が迫ってくると、当初は織田方に通じる龍野城主の赤松政秀や三木城主の別所安治・長治親子と敵対し、永禄12年(1569年)には青山・土器山の戦いで赤松軍と、天正元年(1573年)には増位山・有明山城で別所軍と戦っている。しかし後に小寺孝隆の進言を受けて織田信長への従属を決め、天正3年(1575年)に孝隆を岐阜に派遣し、同年のうちに自らも信長の元へ赤松氏・別所氏とともに挨拶に参上している。天正5年(1577年)[6]には播磨沖に襲来した毛利軍を孝隆の奇策によって英賀合戦で打ち破った。これに前後して信長は播磨諸侯に人質の提出を命じたが、政職は子の氏職が病弱であったため、小寺孝隆の子・松寿丸(のちの黒田長政)を代わりに提出させたとされる[7]が、真偽は不明。この頃から小寺孝隆は小寺家臣というより、信長によって派遣された羽柴秀吉の部将として活動することが多くなる。


天正6年(1578年)に荒木村重が摂津有岡城で信長に謀反すると(有岡城の戦い)、これに呼応して信長に背き、毛利氏と通じた。当時は東播磨の一大勢力である三木城の別所長治が既に毛利方に寝返っていたが、天正7年(1579年)に有岡城が、天正8年(1580年)に三木城がそれぞれ織田軍の攻撃によって落城し、御着城も天正8年に落城。政職は英賀を経て毛利領の備後国鞆の浦へ落ち延びたという。


天正12年(1584年)5月に鞆で死去した[2]


妻は族兄にあたる小寺福職の娘[5]で、永禄10年8月5日(1567年9月17日)に亡くなっている。なお、長男の氏職は後に黒田氏に仕え、子孫は福岡藩士として代々続いた。次男の良明の子孫は尼崎藩青山氏に仕え、後に赤松氏と改姓した。その他、御着落城後に岡村秀治の養子となり、播磨に土着した天川正則も子であるという。


2014年、小寺政職の終焉の地との伝承が残る兵庫県太子町広坂で政職の子孫と周辺住民約40人が集まって政職を顕彰した[8]



主な家臣




  • 小寺隆則(たかのり) - 姫路城代。政職の遠戚(族子)。のち上月城の戦いで毛利方・赤松政範につく。


  • 小寺(黒田)職隆 - 姫路城代、家老。一門揃って「小寺」の姓を賜う[9]。一説には義理の叔父(祖父・政隆の養子)とされる。


  • 小寺(黒田)孝隆 - 姫路城代。職隆の子。通称は官兵衛。初め小寺姓を称する[9]。のち豊臣秀吉に仕え中津の大名となる。


  • 小寺高友(休夢斎) - 職隆の弟。小寺姓を称する[9]


  • 山脇六郎左衛門 - 家老。早期から親織田氏路線を提言したため、小寺孝隆に殺害される(ただしのちに孝隆も親織田派となる)。

  • 小河良利


  • 江田善兵衛(えだ ぜんべえ)



関連作品




  • 国盗り物語(1973年、演:内田朝雄)


  • 戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち(2011年、演:品川徹)


  • 軍師官兵衛(2014年、演:片岡鶴太郎)



関連図書


書籍



  • 橋本政次『姫路城史 上・中・下巻』 (1952年)


  • 諏訪勝則『黒田官兵衛―「天下を狙った軍師」の実像―』 (中央公論新社、 2013年)


論文



  • 渡邊大門 (2012). “戦国期小寺氏に関する一考察”. 播磨学紀要 (播磨学研究所) (16): 1-22. NAID 40019359931. 


  • 畑和良 (2004). “天文・弘治内乱と赤松晴政 : 「小南文書」と戦国期赤松氏の動向 (特集 古代・中世の播磨支配再考)”. 歴史と神戸 (神戸史学会) 43 (5): 1-16. NAID 40020586161. 



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 『播磨御着郡誌』所蔵の略系図より。

  2. ^ ab『播磨御着郡誌』による。『黒田家譜』では天正10年(1582年)没とする。


  3. ^ 一説に播磨室山城主・横山義祐の室ともいう。


  4. ^ 『播磨御着郡誌』所蔵「小寺貞政公系図」。

  5. ^ ab『播磨御着郡誌』によるが、同著では彼女を母とする記述も見られる。


  6. ^ 『黒田家譜』では天正4年(1576年)の事とされている。


  7. ^ 金子堅太郎 『黒田如水伝』 博文館、1916年。


  8. ^ “御着城主、小寺政職終焉の地か 子孫ら墓跡参る 太子”. 神戸新聞. 2015年5月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年4月30日閲覧。

  9. ^ abc。小寺政職没落後、黒田に改姓。ただし、高友に関しては、兄・職隆が「小寺」の姓を賜ったのに伴う改姓かどうか確証はない。また、死の前年に当たる文禄2年1月15日の『宗湛日記』に「小寺休夢」と名前が出ており、黒田姓に戻したとする史実も確認されていない。




参考文献



  • 御着史跡保存会編『播磨御着郡誌』

  • 御着史跡保存会編『播磨御着郡誌 別冊』



関連項目


  • 畿内・近国の戦国時代



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith