鷺巣詩郎
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2013年11月) |
鷺巣 詩郎 | |
---|---|
出生名 | 鷺巣 詩郎 |
生誕 | (1957-08-29) 1957年8月29日(61歳) |
出身地 | ![]() |
ジャンル | J-POP、アイドル歌謡曲 |
職業 | 作曲家 編曲家 音楽プロデューサー 実業家 |
活動期間 | 1978年 - 現在 |
共同作業者 | 葉加瀬太郎 川井郁子 天野正道 LOREN 他は#楽曲提供や編曲で関わったアーティストを参照 |
公式サイト | Shiro SAGISU OFFICIAL SITE |
鷺巣 詩郎(さぎす しろう、1957年8月29日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。東京都世田谷区出身。映像制作会社ピー・プロダクション社長。父は漫画家でピー・プロダクション設立者のうしおそうじ(本名:鷺巣富雄)。叔父はアニメ制作会社エイケンのプロデューサーの鷺巣政安[1]。
目次
1 来歴・人物
2 エピソード
3 近年の活動
4 代表作
4.1 リーダー作
4.2 楽曲制作で関わったアーティスト
4.3 映像音楽
4.3.1 アニメ作品
4.3.2 ゲーム作品
4.3.3 テレビ作品
4.3.4 映画作品
4.3.5 その他
5 脚注
6 参考文献
7 外部リンク
来歴・人物
1980年代初頭のアイドル歌謡曲時代から、インストゥルメンタル・アーティスト、近年のシンガー・アーティストに至るまで広範囲にわたり、多くの楽曲を手掛けている。映画、テレビなど、あらゆる映像音楽(サウンドトラック)分野での活動も含めると、それらの作品数は膨大である。
他方面では『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系列)における楽曲群や、中央競馬の馬場入場テーマソング(西日本および北海道開催、2009年まで使用)と北海道地区の発走ファンファーレなども手がけている。
暁星高校在学中から少しずつ音楽の仕事をしており、日本映画専門チャンネルの『特撮国宝』でゲストに呼ばれた際には、17歳の頃に父・鷺巣富雄が経営する映像制作制作会社ピー・プロダクション事業部の仕事を手伝い、怪獣ショーの・演出・脚本・音楽・音響効果の仕事をしていたと語っている。父との合作は、『シルバージャガー』が最初で最後であった。[要出典]
1980年代から多くのクラシカル・クロスオーヴァー・アーティストも手がけ、クライズラー&カンパニー(葉加瀬太郎)や川井郁子などのアーティストを発掘した。
2004年の父の死に伴い、ピー・プロダクションの仕事を継いでいる。
エピソード
- 幼少期には、ピー・プロダクションが制作した特撮テレビドラマ『マグマ大使』に出演していた江木俊夫とよく遊んでいたという[1]。
- 『宇宙猿人ゴリ』の放送前には父・富雄(うしおそうじ)に同行して宣伝チラシを新聞販売所に配った[2]。
- 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の主題歌「THANATOS -IF I CAN'T BE YOURS-」を歌ったアーティストLOREN&MASHのMASHとは、MASHのメンバーのMartin LascellesとShiro Sagisuの名前Ma+Shを合わせたもの。このMASH名義で1996年より3枚のアルバムを日英でリリースしている。Martin Lascellesはイギリスのプロデューサーであり、エリザベス2世女王の4親等にあたる英国王室直系の人物でもある。
パリのスタジオで作業中にプロデュース、作曲、編曲、指揮、プログラミングをこなしながら、フランス人7人を相手に毎日違ったフランス料理を4週間連続で作ったという料理の腕前。
ニューヨークを中心に米各地のスタジオでMISIAの楽曲群がミックスされた際、鷺巣の手による個性的なストリングス・ アレンジがアメリカ人スタッフの間で評判になり、サトシ・トミイエにも伝わった。その縁で彼のアルバム『Full Lick』内にある「Inspired」など数曲のストリングス・アレンジを担当した。
近年の活動
1990年代よりヨーロッパでも活動、パリでのクラブ経営、英仏アーティストも手がけ、また日本人としては初めて韓国映画の音楽監督を務めた。
R&B専門誌『bmr』や音楽誌『ADLIB』での連載、USENサイトへのコラム、ブログなど執筆活動も行っている。
1979年に『EYES』というリーダー・アルバムをリリースしているが、1999年よりソロとしてのアーティスト活動を再開する。以降はライフワーク『SHIRO'S SONGBOOK』シリーズとして、現在までCDを8枚、DVDを1枚リリース。
現在は、ロンドン、パリ、東京の3ヶ所を主な拠点として活動している。
2017年からはこれまでの連載コラムと新原稿で構成された書籍『執筆録』シリーズが刊行されている。タイトルは1巻目が『鷺巣詩郎 執筆録 其の1』、続刊が『鷺巣詩郎 音楽と世界』(ともにDU BOOKS)である。
代表作
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年11月) |
リーダー作
EYES(1979)
SAGISU vs STANLEY(1981)
EVANGELION-VOX(1997)
LOREN, MASH, HAZEL, DESIRE(1998)
NEON GENESIS EVANGELION: S² WORKS(1998) - 「S²」とはShiro SAGISUの略を表している
SHIRO'S SONGBOOK(1999)
SHIRO'S SONGBOOK "remixes and more"(2000)
SHIRO'S SONGBOOK 2(2000)
SHIRO'S SONGBOOK 2.5 Tribute to COOL!(2001)
5.1 Gospel SONGBOOK(2001)
SHIRO'S SONGBOOK Selection London Freedom Choir(2003)
SHIRO'S SONGBOOK vers 7.0(2005)
Shiro SAGISU Music from "EVANGELION: 1.0 YOU ARE (NOT) ALONE"(2007)
SHIRO'S SONGBOOK 'Xpressions' Shiro SAGISU(2013)
Evangelion PianoForte #1 composed by ShiroSAGISU(2013)
ShiroSAGISU OUTTAKES FROM EVANGELION (VOL.1)(2016)
SHIRO'S SONGBOOK 録音録 The Hidden Wonder of Music(2017)
アニソン録 プラス。(2018)
楽曲制作で関わったアーティスト
AI(2003 - 2004)
相川七瀬(2001)
ACO(1997 - 1999)
浅香唯(1987)
新井正人(1986)
アリアンヌ・シュライバー(1997)
ALOYSIA(1994 - 1995)
石川秀美(1983)
石川ひとみ(1982 - 1983)
石川優子(1982 - 1988)
IKKO(1994 - 1996)
伊沢麻未(2007)
伊藤つかさ(1985)
今井美樹(1986)
Wink(1988)
ウェイウェイ・ウー(2006)
内田有紀(1997)- SS:ST=Shiro Sagisu+Satoshi Tomiie(2004)
エリーシャ・ラヴァーン(2000)
大橋純子(1987)
沖田浩之(1981 - 1983)
荻野目洋子(1992)
OSMONDS(1993)
おニャン子クラブ(1987)
柿原朱美(1986)
笠原弘子(1992)
我如古より子(1993)
Calyn(2002)
河合奈保子(1984 - 1986)
菊池桃子(1986 - 1987)
キャロル・トンプソン(1997)
Candy(2005)
葛谷葉子(1999 - 2001)
クライズラー&カンパニー(1988 - 1991)
Clacks(2006)
CHEMISTRY(2001 - 2004)
小泉今日子(1983 - 1986)
郷ひろみ(1984)
ゴスペラーズ(2006)
西城秀樹(1985)
酒井法子(1990)
笹路正徳(1980)
THE SQUARE(1978 - 1982)
サトシ・トミイエ(1999)
サミュエル・ホイ(1981)
椎名純平(2003)
宍戸留美(1990)
シブがき隊(1984 - 1986)
John Stanley(1986)
SINSKE(2006)
Skoop On Somebody(2002)
SMAP(2003)
高橋由美子(1991)
高橋洋子(2009 - 2018)
タケカワユキヒデ(1984)
田中陽子(1990 - 1991)
谷山浩子(1983 - 1984)
田原俊彦(1986)- チョコレート・キッズJr.&ヘンリー-B-ホワイト(1988)
つちやかおり(1985)
中西俊博(1992)
中森明菜(1984)
中山美穂(1985 - 1986)
長山洋子(1984 - 1989)
名取香り(2005 - 2006)
西村由紀江(1988)
忍者(1990 - 1991)
野村義男(1984)
葉加瀬太郎(2006)
林原めぐみ(2002 - 2017)
早見優(1982)
光GENJI(1987)
平井堅(2001)
平山みき(1986 - 1989)
広瀬香美(1993)
フィソン(2006)
Maxine BRAHAM(2005)
古澤巌 (2007)
BLEND(リーダーは元アリスの矢沢透)(1983)
ヘイゼル・フェルナンデス(1998 -)
星村麻衣(2005)
堀ちえみ(1982 - 1983)
MASH(1996 - 1999)
松原みき(1983 - 1988)
松本伊代(1981 - 1986)
MAYA(2003)
MISIA(1998 - )
三田寛子(1983 - 1985)
都はるみ(2013)
宮里久美(1985 - 1986)
メイヤ(2005)
May'n(2009 - 2018)
八神純子(1985)
山本達彦(1985 - 1993)
吉田美奈子(2004)
La Souris Déglinguée(1993)
リウ・シン(2001)
ribbon(1989)
Lyrico(2002 - 2004)
麗美(1985)
LOREN(1996 - )
映像音楽
アニメ作品
アタッカーYOU!(1984 - 1985、鷺巣詞郎名義)
幻夢戦記レダ(1985)
メガゾーン23(1985)
メガゾーン23 PARTII 秘密く・だ・さ・い(1986)
アイ・シティ(1986)
きまぐれオレンジ☆ロード(1987 - 1988)
真魔神伝 バトルロイヤルハイスクール(1987)
小助さま力丸さま -コンペイ島の竜-(1988)
ふしぎの海のナディア(1990 - 1991)
超時空要塞マクロスII(1992)
うしおととら(OVA版)(1992 - 1993) - 第6話まで。第7話以降は若草恵が担当。
真魔神伝(1994)
新世紀エヴァンゲリオン(1995 - 1996)
ガーゼイの翼(1996)
KI・ME・RA(1996)
彼氏彼女の事情(1998 - 1999)
アベノ橋魔法☆商店街(2002)
BLEACH(2004 - 2012)
スカルマン(2007)
マギ(2012 - 2014)
ブラック・ブレット(2014)
ベルセルク(2016 - 2017)
SSSS.GRIDMAN(2018)
ゲーム作品
シャイニング・ティアーズ(2004)
シャイニング・フォース ネオ(2005)
シャイニング・ウィンド(2007)
テレビ作品
旅立ちは愛か(1979)
シルバージャガー パイロット版(1980)
笑っていいとも!(1982 - 2014) - 伊藤銀次と共に制作。
笑っていいとも!特大号(1982 - 2014) - 鈴木宏昌と共に制作。
流れ星佐吉(1984)
嫁はミツボシ(2001)
恋愛偏差値(2002)
今夜ひとりのベッドで(2005)
とめはねっ! 鈴里高校書道部(2010)
映画作品
POLE POSITION 2(1980)
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編(1982) - 井上大輔による主題歌を編曲。
ドラえもん のび太の魔界大冒険(1984) - 小泉今日子による主題歌を編曲。
本場ぢょしこうマニュアル(1987)
カンフーキッド(1987)
きまぐれオレンジ☆ロード 劇場版(1988 - 1989)
ふしぎの海のナディア 劇場版(1991)
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生(1997)
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に(1997)
あぶない刑事フォーエヴァー(1998)
劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード (2000) - CHAKAによる主題歌を作曲、編曲。
MUSA -武士-(2001年)
ドラゴンヘッド(2003) - MISIAによる主題歌を作曲、編曲。
海猫(2004) - MISIAによる主題歌を編曲。
レイクサイド マーダーケース(2004) - メイヤによる主題歌を編曲。
CASSHERN(2004)
中天(2006)- BLEACH
劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY(2006)
劇場版BLEACH The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸(2007)
劇場版BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶ(2008)
劇場版BLEACH 地獄篇(2010)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズ(2007 - 2012)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012)
インシテミル 7日間のデス・ゲーム(2010) - May'nによる主題歌を作曲、編曲。
電人ザボーガー(2011) - 監修
ベルセルク 黄金時代篇(2012、2013)
進撃の巨人 ATTACK ON TITAN(2015)
シン・ゴジラ(2016)
その他
札幌競馬場、函館競馬場のファンファーレ(一般競走、特別競走、重賞競走)- 西日本地区(京都、阪神、中京、小倉)、および札幌、函館各競馬場の本馬場入場曲(2009年まで)
- GI競走「ザ・チャンピオン」
- 重賞競走(GI競走除く)「ドラマティック・ワン」
- 一般競走「炎のウィナー」
- 特別競走「サラブレッド・マーチ」(編曲のみ)
第67回NHK紅白歌合戦(2016年12月31日、NHK) - オープニングテーマ曲「Fly into the Sun」 [3]
脚注
- ^ ab特撮秘宝3 2016, pp. 87-89, 取材・文 但馬オサム「INTERVIEW うしおそうじ実弟・エイケン元プロデューサー 鷺巣政安」
^ 特撮秘宝3 2016, pp. 102-109, 取材・文 飯田正人「INTERVIEW うしおそうじラストインタビュー」.
^ “エヴァ、進撃、シン・ゴジラの作曲家が紅白オープニング曲を書き下ろし”. デイリースポーツ. (2016年12月22日). http://www.daily.co.jp/gossip/2016/12/22/0009772543.shtml 2016年12月22日閲覧。
参考文献
- 『別冊映画秘宝 特撮秘宝』vol.3、洋泉社、2016年3月13日、 ISBN 978-4-8003-0865-8。
- 『鷺巣詩郎 執筆録 其の1 および、壮絶なる移動、仕事年表』DU BOOKS、2017年3月17日、ISBN 978-4-86647-004-7。
外部リンク
Shiro SAGISU OFFICIAL SITE - 公式ホームページ
SOUNDPLANT SHIRO'S SONGBOOK - コラム
LONDON通信 - コラム
SHIRO'S SONGBOOKひろば - ブログ(更新終了)
(隔)週間 鷺巣詩郎 - リコメンド(更新終了)
Shirow Sagisuの作品 - MusicBrainz(英語)
関連項目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|