プロ野球コーチ

ニューヨーク・ジャイアンツのダッグアウト(1909年)。手前はこの年に史上初の専任コーチに就任した三塁コーチのアーリー・レイサム。中央は投手コーチのウィルバート・ロビンソン
プロ野球コーチ(プロ野球におけるコーチ)とは、監督やヘッドコーチの補佐役としてチーム(球団)が円滑に機能するように支援する役職である。
目次
1 歴史
2 役割
2.1 ヘッドコーチ
2.2 総合コーチ
2.3 作戦コーチ
2.4 投手コーチ(ベンチ担当)
2.5 投手コーチ(ブルペン担当)
2.6 バッテリーコーチ
2.7 打撃コーチ
2.8 守備走塁コーチ(ベースコーチ)
2.9 テクニカルコーチ
2.10 育成コーチ
2.11 特命コーチ
3 待遇
4 脚注
5 関連項目
歴史
プロ野球は監督やコーチが一般的に、選手と同様に背番号を付けたユニフォームを着用しているという点で非常に特殊なプロスポーツである[1]。この顕著な例外は1901年から1950年までフィラデルフィア・アスレチックスの監督を50年間務め続けたコニー・マック(ビジネス用のブラックスーツを着用[2])と1931年から1950年までニューヨーク・ヤンキースやボストン・レッドソックスの監督を務めたジョー・マッカーシー(背番号が普及していた時代に背番号の入っていないユニフォームを着用[3])である。
メジャーリーグベースボール(MLB)においては、1909年シーズンにニューヨーク・ジャイアンツのジョン・マグロー監督によって三塁コーチの仕事を与えられたアーリー・レイサムが初の専任コーチとして知られている[4]。以後は他のチームもこれに追随し、1920年代には全てのMLBのチームが選手兼任コーチに替わり、有給の専任コーチを置くようになっていた[1]。コーチ数の増加に対処して1960年代には試合中にダッグアウトに配置出来る監督は1人、コーチは6人までに制限された[1][5]。
日本プロ野球(NPB)でコーチとして所属する者の数は、一軍二軍あわせて20人程度とされる[6]。公式戦では選手同様、コーチも試合中にベンチ入りできる人数は8人に制限がされており、オーバーする場合はスコアラーなどチームスタッフとしてベンチ入りさせ、この場合はユニフォームは着用しない。球団によってはアスレティックトレーナーを「トレーニングコーチ(あるいは「コンディショニングコーチ」)」として登録させ、背番号も着用させている球団もある(2019年時点では巨人、中日、ロッテ)。
コーチの背番号はMLBでは特に決まってはないが、日本プロ野球では大体70番台から80番台・90番台に集中している。
役割
ヘッドコーチ
ヘッドコーチ(ベンチコーチ、チーフコーチ)は基本的にはチーム内で監督に次ぐ2番目の序列を有する監督の補佐役である。主に作戦面を担当して監督に状況に応じた助言を提供している[1][7]。監督が個人的な理由で出場停止や退場処分になった場合、または個人的な理由で試合に出場出来ない場合には監督代行を務める[1]。
総合コーチ
総合コーチ(総合ヘッドコーチ、野手総合コーチ、総合ベンチコーチ、総合チーフコーチ、野手総合チーフコーチ、打撃総合コーチ、投手総合コーチ、守備走塁総合コーチ、総合特命コーチ、総合守備コーチ)は球団により異なるが、ヘッドコーチと同じように作戦面等で監督を補佐する球団もある。また、ヘッドコーチが投手出身者の場合に野手部門のヘッド格として務めるケースもある。また、投手全般または野手全般を統括することもある。2010年~2011年に中日ドラゴンズの一軍総合コーチを務めた辻発彦のように守備走塁を指導したり、試合時の内野守備の位置を指示することもある。また、2015年に読売ジャイアンツの一軍総合コーチを務めた村田真一のように打撃部門とバッテリー部門を指導することもある。また、次期監督に向けて勉強するために監督の下で総合コーチを務めるケースもある。(例:西武ライオンズ・伊東勤一軍総合コーチ兼捕手(当時の肩書)(2002年~2003年))など。
作戦コーチ
作戦コーチ(戦略コーチ)は、ヘッドコーチと同じ役割で設置されている球団もあるが、ヘッドコーチとは別に作戦コーチ(または戦略コーチ)を設置し作戦面に特化するパターンもある。最近では、2012年に読売ジャイアンツの戦略コーチを務めた橋上秀樹のようなパターンもある。
投手コーチ(ベンチ担当)
投手コーチ(投手総合コーチ、投手チーフコーチ、チーフ投手コーチ)(ベンチ担当)は1人のみが担当し、チーム内の投手全員の指導者である。通常は投手出身者が務めるが、稀に元捕手ながら務めたデイブ・ダンカンのような例外もある[1]。スプリングトレーニング(春季キャンプ)の時期から全ての投手の能力を評価し、体調を管理し、投球に関しての助言を行う。分析した結果から監督に投手の起用策について提言を行う[1]。投手が疲れている時や、イニングの途中に指示を伝達する必要がある場合にマウンドを訪問する[7]。日本のプロ野球においては投手コーチとして2人登録し、1人はブルペン担当としてブルペンコーチの役割をする場合が多い。
投手コーチ(ブルペン担当)
投手コーチ(ブルペン担当)は基本的にはリリーフ投手のみにその指導範囲が限定されている。通常は投手または捕手の出身者が務める[1][7]。投手コーチが試合中にダッグアウト入りしている間、ブルペンコーチはブルペンに待機してリリーフ投手に付き添い、彼らの仕上がりを確認する[1][7]。日本のプロ野球では投手コーチの項目で述べた通り、ブルペンコーチとして登録することは稀である。
バッテリーコーチ
バッテリーコーチ(チーフバッテリーコーチ、バッテリーチーフコーチ、捕手コーチ)は主として捕手の育成指導に当たる[8]。スローイングとキャッチングの基本から、打者心理を読んだ配球を投手に指示するリードまで教える内容は幅広い[8]。また、投手コーチがバッテリーコーチも兼任することもある。
打撃コーチ
打撃コーチ(打撃総合コーチ、打撃チーフコーチ、チーフ打撃コーチ、チーフ野手コーチ、野手チーフコーチ)はチーム内の打者全員の指導者である。打撃技術の向上を手助けするために試合前の打撃練習も含めて打者のスイングを確認し、打撃に関しての助言を行う。ビデオ技術が導入されてからは映像解析によってスイングの問題点の迅速な発見が可能になった[1]。
守備走塁コーチ(ベースコーチ)
守備走塁コーチ(ベースコーチ)(守備走塁総合コーチ、総合守備コーチ、守備コーチ、野手コーチ)は、試合中には一塁付近と三塁付近のファウルゾーン内に設けられた所定のコーチャーズボックス内に攻撃側のチームのそれぞれ1人ずつ、2人のベースコーチが位置している。一塁ベースコーチの主な任務は投手の牽制球の癖を見抜いて一塁走者に二塁への盗塁を試行するタイミングについての指示や、打者走者に一塁で止まるか先の塁へ進むかの指示を出す事である[1]。三塁ベースコーチはダッグアウト内に位置する監督の指示を打者に伝達したり、相手チームの外野手の送球の速度・精度を予め把握した上で、打球の勢いや走者の走力なども考慮に入れて走者を本塁へ突入させるか否かの重要な判断を一瞬で行う必要がある[1][7]。本塁で走者がアウトになった時には、批判の的になる事も少なくない[7]。基本的には守備・走塁の指導を担当するコーチが就くが、守備・走塁コーチが2人以上いなければヘッドコーチや打撃コーチが担当する事もある他、監督自らベースコーチを担当する例もある。
また、ベースコーチはあくまでも「担当する仕事」を指す名詞であり「肩書き」ではない為、オープン戦では新任のコーチが経験を積む為にベースコーチを担当したり、シーズン中にベースコーチが代わることも時折ある。また、試合前のノックも担当する。
テクニカルコーチ
テクニカルコーチは、打撃、守備・走塁等の野手全般または、投手全般を総合的に指導するコーチのことである。日本のプロ野球では、2018年シーズンに埼玉西武ライオンズの松井稼頭央外野手が務めた。
育成コーチ
育成コーチ(育成総合コーチ)は、二軍・三軍に設置されることが多く、選手の育成を手助けするコーチのことである。ほかのコーチと異なり、試合には同行せず本拠地に残り、選手を指導することが多い。
特命コーチ
特命コーチは、主に外国人選手を指導するコーチのことである。2002年から2003年までトーマス・オマリーが阪神タイガースで一軍特命コーチを務めた。
待遇
日本プロ野球では単年度契約が基本で、複数年契約の場合も2年程度とされる。年俸は一般には1000万円から3000万円程度[6]。
脚注
- ^ abcdefghijkl“Coaching Baseball - The Nuts & Bolts” (英語). Learn-Youth-Baseball-Coaching.com. 2014年3月16日閲覧。
^ “Connie Mack” (英語). SABR.org. 2014年3月16日閲覧。
^ “Thoughts on New York Yankees' Retired Numbers” (英語). Bleacherreport.com. 2014年3月16日閲覧。
^ “Arlie Latham” (英語). SABR.org. 2014年3月16日閲覧。
^ “MLB says Pesky ruling isn't aimed at Red Sox” (英語). ESPN.com. 2014年3月16日閲覧。
- ^ abプロ野球コーチ 出費を抑えるため選手寮の食事に群がる人も - エキサイトニュース NEWSポストセブン (2012年11月16日) 2015年8月26日閲覧
- ^ abcdef“Coach - BR Bullpen” (英語). Baseball-reference.com. 2014年3月16日閲覧。
- ^ ab“【プロ野球コーチの役割】バッテリーコーチ編 内容濃い仕事”. Excite.co.jp (2012年11月14日). 2015年4月19日閲覧。
関連項目
- プロ野球監督
- プロ野球審判員