西溝口城
![]() (愛知県) | |
---|---|
別名 | 溝口城 |
城郭構造 | 平城 |
築城主 | 溝口勝政 |
築城年 | 応永年間(1394年-1428年) |
主な城主 | 溝口勝政、溝口秀勝、奥田蔵人 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 石碑 |
指定文化財 | 未指定 |
位置 | 北緯35度13分12.8秒東経136度45分54秒 |
地図 | ![]() ![]() 西溝口城 |
西溝口城(にしみぞぐちじょう)は現在の愛知県稲沢市に存在した日本の城(平城)である。
目次
1 歴史
2 規模
3 現在
4 所在地
5 関連項目
6 外部リンク
歴史
溝口勝政が、応永年間(1394年-1428年)に築城した。溝口氏は承久の乱(1221年)の際の戦功を認められ、美濃国山県郡大桑の領地をもらった。それ以後はそこに住んでいたが、応永年間にここ溝口村に移り住んだ。後に織田氏に仕え、溝口村を支配するようになった。
規模
東西約72.5メートル、南北約47.3メートル
現在
現在は宅地になっており、成願寺に石碑があるだけである。
所在地
愛知県稲沢市西溝口町坪之内、城山
関連項目
- 日本の城一覧
- 稲沢市
- 溝口城
外部リンク
- 西溝口城