日本科学未来館
![]() National Museum of Emerging Science and Innovation | |
---|---|
![]() ![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 日本科学未来館 |
愛称 | Miraikan、みらいCAN(みらいかん)MeSci(ミーサイ) |
専門分野 | 先端科学技術 |
事業主体 | 独立行政法人科学技術振興機構 |
延床面積 | 40,589m2 |
開館 | 2001年7月9日 |
所在地 | 〒135-0064 東京都江東区青海二丁目3番6号 |
位置 | 北緯35度37分9.31秒 東経139度46分35.63秒 |
外部リンク | http://www.miraikan.jst.go.jp |
プロジェクト:GLAM | |
日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、英称:National Museum of Emerging Science and Innovation、愛称:Miraikan、みらいCAN(みらいかん))は、東京都江東区青海の国際研究交流大学村内にある科学館である。
目次
1 概要
2 展示内容と関連する項目
2.1 つながり(シンボル展示 Geo-Cosmos)
2.2 世界をさぐる
2.3 未来をつくる
2.4 映像シアター
2.5 おや?っこひろば
2.6 その他施設
2.7 過去の展示
2.7.1 地球環境とフロンティア(1階)
3 利用案内
3.1 入館料金
3.2 路線バス
3.3 鉄道
4 ギャラリー
5 周辺情報
6 参考文献
7 外部リンク
概要
2001年7月9日に開館。館長は宇宙飛行士の毛利衛。独立行政法人科学技術振興機構が設立。当初運営は財団法人科学技術広報財団に委託されていたが、2009年に事業仕分けの対象となりその運営方法が見直され、現在は科学技術振興機構の直轄運営となっている。
- 最新の科学技術の紹介
- 社会一般への科学技術者の成果の発表
- 一般社会からの科学技術の所感・見解などを学会・論文などを通じての研究者へフィードバックする
など科学の交流をコンセプトとし、展示物をわかりやすく解説するインタープリター(科学コミュニケーター)や多くのボランティアらが展示解説を行っている。また科学コミュニケーションの手法試行、科学コミュニケーターの育成、輩出も主な事業として行っている。これらの集大成であるサイエンスアゴラの会場にもなっている。
旧愛称であるMeSciは毛利衛館長が科学(Science)を自分(Me)のものとして捉えてほしいという願いから名付けられたが、普及しなかったためMiraikanに変わった。
展示内容と関連する項目
つながり(シンボル展示 Geo-Cosmos)
- ジオ・コスモス
- 「宇宙から見た輝く地球の姿を現在の地球を、多くの人と共有したい」という毛利衛館長の思いから生まれた、球体ディスプレイ装置。「宇宙から見た今の地球」を約100万個の発光ダイオード(LED)で映し出している。2011年度の創立10周年を期に同球体ディスプレイをリニューアル。およそ1万枚の有機ELパネルを使って1000万画素を達成。
世界をさぐる
- 地球環境とわたし
- 探査への挑戦
- 月・惑星探査計画
- 深海掘削からわかる地球のしくみ
Hi-netで見る地震活動
- 空間と時間への挑戦
- すばる望遠鏡がめざす宇宙
- 加速器で探る素粒子と宇宙
ニュートリノの観測
- 極限環境への挑戦
- しんかい6500
LE-7Aエンジン
- ゲノム
- 脳
- ともに進める医療
- バイオラボ
- こちら、国際宇宙ステーション
未来をつくる
- ロボットワールド
- ヒューマノイドロボット「ASIMO」(アシモ)
- セラピー用ロボット「パロ」
- ビークルロボット「HallucⅡ(ハルク・ツー)」
- 高速キャッチングロボット
- インタロボット
- 技術革新の原動力
- 2050年くらしのかたち
インターネット物理モデル- アナグラのうた
- メディアラボ
- 零壱庵
映像シアター
- メガスター2cosmos
- Atmos
- ドームシアターガイア
2009年1月に日本初の全天周・超高精細立体視映像システムであるAtmosが導入され、メガスター2cosmosと連動したオリジナルのプログラムを上映している。
おや?っこひろば
- ごろごろのしば
- かきかきのへや
- コロンコロンのかべ
- ヴンダーカンマー みんなのアイデア
- おや? 親サロン
科学的な「モノの見方」を親子で一緒に体験する無料スペース。体を使って遊びながら「おや?」と思わせる仕掛けがたくさん設置してある。
その他施設
- 7F-未来館ホール
- 5F-サイエンスギャラリーカフェ
- 1F-ミュージアムショップ
- 1F-400インチディスプレイゾーン
過去の展示
地球環境とフロンティア(1階)
2007年1月に展示終了
- 人間のいとなみと地球環境
- 自然利用の環境技術
- 持続をめざす環境技術
- 環境に調和した住まい
- 現在の地球環境の現状を知り、環境共生型の技術を目指した技術体系の展示がある。
- 関連項目
- 環境
- 生態系
電気自動車 - 高性能低公害車KAZ
- レンズ付きフィルム
- 地球シミュレータ
- サンゴ
- 燃料電池
利用案内
- 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休館日:火曜日、年末年始およびメンテナンス日(祝日、春・夏・冬休み期間は開館)
入館料金
- 大人
- 個人 620円 / 団体 490円
- 18歳以下
- 個人 210円 / 団体 160円
小学生未満・障害者手帳所持者(本人と付随人1名まで)は無料
土曜日の18歳以下・敬老の日の65歳以上・特別展の特定日は無料開放
団体料金は8名以上で適用される。
路線バス
すべて都営バスが運行する。
- 日本科学未来館(構内)
急行05系統(江東区城東シャトル):東京ビッグサイト駅・新木場駅・亀戸駅通り経由錦糸町駅行(土休日のみ)
急行06系統(江東区深川シャトル):東京ビッグサイト駅・豊洲駅・門前仲町駅・清澄庭園経由森下駅行(土休日のみ)- 日本科学未来館前
海01系統:台場駅・フジテレビ・有明テニスの森・豊洲駅・越中島駅経由門前仲町駅行/東京テレポート駅行
波01系統:東京テレポート駅行/テレコムセンター駅経由中央防波堤行
鉄道
新交通ゆりかもめ東京国際クルーズターミナル駅から徒歩約5分、テレコムセンター駅から徒歩約4分。
東京臨海高速鉄道りんかい線東京テレポート駅から徒歩約15分。
ギャラリー
アプローチ(2010年10月14日撮影)
エントランスポーチ(2010年10月14日撮影)
エントランス(2010年10月14日撮影)
ホール吹抜け(2010年10月14日撮影)
ホール吹抜けを見下ろす(2010年10月14日撮影)
ジオ・コスモス
南西側より
周辺情報
- 船の科学館
- 東京国際交流館
- 東京お台場 大江戸温泉物語
フジテレビ(FCGビル)- ダイバーシティ東京プラザ
- アクアシティお台場
- メディアージュ
参考文献
- 『日本科学未来館コンセプトブック』 2002年7月31日発行 発行人:毛利衛
- 『日本科学未来館パンフレット』 2006年1月版
- 毛利衛『宇宙からの贈りもの』(岩波書店、2001年)
- 毛利衛『果てしない宇宙のなかで思う未来のこと』(数研出版、2002年)
外部リンク
- 日本科学未来館公式ホームページ
- 独立行政法人 科学技術振興機構
|
|