詩仙堂
詩仙堂 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区一乗寺門口町27 |
位置 | 北緯35度2分37.39秒 東経135度47分46.06秒 |
山号 | 六六山 |
宗派 | 曹洞宗 |
創建年 | 寛永18年(1641年) |
開基 | 石川丈山 |
正式名 | 六六山 詩仙堂 丈山寺 凹凸窠 |
法人番号 | 5130005002387 |

詩仙堂の添水
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。国の史跡に指定されている。現在は曹洞宗の寺院でもあり丈山寺という。
目次
1 概要
1.1 名称の由来
1.2 建築・庭園
2 交通アクセス
3 参考文献
4 外部リンク
概要
名称の由来
詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘である。名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間による。
詩仙は日本の三十六歌仙にならい林羅山の意見をもとめながら漢晋唐宋の各時代から選ばれた。肖像は狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられている。
詩仙堂は正確には凹凸窠 (おうとつか) という。凹凸窠とはでこぼこの土地に建てられた住居の意味であり、建物や庭園は山の斜面に沿って作られている。
丈山は詩仙の間を含め建物や庭の10個の要素を凹凸窠十境と見立てた。
建築・庭園
寛永18年 (1641年)、丈山59歳の時に造営され、丈山は寛文12年 (1672年)、90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送った。
「小有洞」という門をくぐり、竹林の中の道を行くと、石段の上に「老梅関」という門があり、その先に詩仙堂の玄関がある。玄関上は3階建の「嘯月楼」となっており、その右手 (西側) には瓦敷の仏間と六畳、八畳の座敷、左手には四畳半の「詩仙の間」、「読書の間」など多くの部屋がある。このうち嘯月楼と詩仙の間の部分のみが丈山当時の建築で、他は後世の改築である。
庭園造りの名手でもある丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができ、特に春 (5月下旬) のサツキと秋 (11月下旬) の紅葉が有名で観光客で賑わう。縁の前に大きく枝を広げた白い山茶花も見所のひとつ。一般にししおどしとして知られる、添水 (そうず) と呼ばれる仕掛けにより時折り響く音は、鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだという。
交通アクセス
- 車 門前や途中にいくつかの民間の有料駐車場・コイン駐車場があるので、それらを使用する。
- バス 京都市営バス5・北8系統、京都バス18・56系統 「一乗寺下り松町」下車 東へ約300m
- 鉄道 叡山電鉄叡山本線一乗寺駅下車 東へ約600m
参考文献
- 岡田孝男『京の茶室 東山編』、学芸出版社、1989
外部リンク
- 京都詩仙堂丈山寺 公式ホームページ
詩仙堂の写真