高泉淳子
たかいずみ あつこ 高泉 淳子 | |||||
---|---|---|---|---|---|
生年月日 | (1958-07-26) 1958年7月26日(60歳) |
||||
出生地 | ![]() |
||||
身長 | 155cm |
||||
血液型 | B型 |
||||
職業 | 女優 劇作家 演出家 |
||||
ジャンル | 舞台 映画 テレビドラマ 子供番組 |
||||
活動期間 | 1983年 - |
||||
事務所 | 有限会社 遊機械オフィス |
||||
公式サイト | 遊機械オフィス OFFICIAL SITE 高泉淳子 |
||||
主な作品 | |||||
「僕の時間の深呼吸」「ライフレッスン」「モンタージュ」「ラ・ヴイータ」「食卓の木の下で」「メランコリーベイビー」「変身」「エレファントヴァニッシュ」 「ホロヴィッツとの対話」 | |||||
| |||||
高泉 淳子(たかいずみ あつこ 1958年7月26日-)は、日本の女優、劇作家、演出家。宮城県古川市(後の大崎市)出身。
目次
1 プロフィール
2 出演
2.1 舞台
2.2 テレビドラマ
2.3 バラエティ・子供番組
2.4 CM
2.5 ラジオ
2.6 映画
3 CD
4 著書
4.1 共著
5 関連項目
6 脚注
7 外部リンク
プロフィール
早稲田大学社会科学部卒業後の1983年、白井晃とともに劇団「遊◎機械/全自動シアター」を結成。おもに“家族”をテーマにした戯曲を数多く発表する。また、看板役者として子供から老人まで様々な役柄を演じ分ける。
特に、舞台『僕の時間の深呼吸』から登場した、チリチリ頭に黒ブチ眼鏡の少年「山田のぼる」は当たり役となる[1]。“彼”を主人公とした戯曲が数本作られ、また1993年10月 - 1994年9月にかけて、そのキャラクターのままフジテレビの子供番組『ポンキッキーズ』にMCとして出演した[2]。
また、変幻自在な役柄を活かし、テレビドラマ『帰ってきた時効警察』では男性の駐在役で出演、『主に泣いてます』では15人のキャラクターに扮する「トキばあ」役で出演。
1989年より年末には青山円形劇場にて、バイオリニスト・中西俊博を迎え、芝居とジャズ音楽を組み合わせたショー『ア・ラ・カルト 役者と音楽家のいるレストラン』を公演、25年にわたるロングランとなる(同劇場閉館に伴い、2013年で終了)。
2002年10月の公演『クラブ・オブ・アリス』をもって、劇団の解散を発表。制作母体である「遊機械オフィス」は続行し、プロデュース公演を制作している。
2008年より「タカイズミプロジェクト」を立ち上げ、宇野亜喜良の美術で『大人の寓話』を企画・作・演出・出演。
既婚か独身かなどの家系情報は非公表としている。
出演
舞台
1986年 - 1994年 , 2011年 『僕の時間の深呼吸』
1989年 - 『ア・ラ・カルト 役者と音楽家のいるレストラン』- 1989年 『桜の園』
1990年 , 1996年 『ムーンライト』
1991年 , 1994年 , 2001年 『ラ・ヴィータ』- 1991年 『モンタージュ - はじまりの記憶』
1992年 - 2001年 『きまぐれ Jazz 倶楽部』- 1992年 『変身』(作:フランツ・カフカ、演出:スティーヴン・バーコフ)
1993年 , 1996年 , 1997年 『ライフレッスン』- 1994年 『ラストチャンスキャバレー』
1995年 『独りの国のアリス』- 1997年 『こわれた玩具』
1998年 , 2001年 『食卓の木の下で』
2000年 『メランコリー・ベイビー』
2002年 『クラブ・オブ・アリス』- 2002年 - 2003年 『シークレット・クラブ』
- 2003年 - 2004年 『エレファント・バニッシュ』
- 2004年 『ユーリンタウン』(演出:宮本亜門)
2011年 『探偵~哀しきチェイサー』
2013年 『ホロヴィッツとの対話』(作・演出:三谷幸喜)
2015年 『アンゴスチュラ・ビターズな君へ』
など
テレビドラマ
いのちの響(1997年、TBS系)
ナオミ(1999年、フジテレビ系) - 深大寺菊代 役
TEAM 第6話(1999年、フジテレビ系)
少年たち2(2001年、NHK) - 保育士 役
帰ってきた時効警察(2007年、テレビ朝日系) - 村の駐在 役
わたしが子どもだったころ 笹野高史編 再現ドラマ(NHK総合、2009年) - 母親 役
主に泣いてます(2012年 、フジテレビ系) - トキばあ 役
ザ・プレミアム おそろし〜三島屋変調百物語 第3話・第4話(2014年、NHKBSプレミアム) - お圭 役
リーガル・ハイ スペシャル(2014年、フジテレビ系) - 赤目の妻 役- 第26回フジテレビヤングシナリオ大賞『隣のレジの梅木さん』(2014年、フジテレビ系) - 小林タエ 役
シャーロック ホームズ(2015年、NHK総合) - アガサ・ライト 役(声)
ドラマスペシャル 家政婦は見た! 第2作(2015年、テレビ朝日) - 岩倉匡子 役
バラエティ・子供番組
ミッドナイトジャーナル(1992年、NHK総合) - 準レギュラーコメンテーター
ポンキッキーズ(1993年 - 1994年、フジテレビ系) - 司会[2]
週刊こどもニュース(1997年 - 1999年 、NHK総合テレビ) - 司会(お母さん 役)
週刊ブックレビュー(2001年 - 2003年、NHK-BS2) - 司会
昭和演劇大全集(2007年 - 2009年、NHK-BS) - 司会
CM
- ナレーション含む。
ハロー!パックマン(ナムコ/後のバンダイナムコゲームス)- 乾太くん(東京ガス)
- 日産・ブルーバード
- アテント(P&G)
- ローソン(ローソン)
- 日清オイリオ ギフト(日清食品)
REGZA(東芝)- Honda耕耘機「第二の人生 篇」(本田技研工業)
- マジックリン(花王)
ラジオ
- ENEOS ON THE DAY COMEDY 道草(TOKYO FM)出演・シナリオ執筆
全国こども電話相談室(TBSラジオ) - レギュラー回答者
映画
- 第1回欽ちゃんのシネマジャック『きっと、来るさ』(1993年) - 時田仁子 役
- ぼくは勉強ができない(1999年)
- 救いたい(2014年)
バンクーバーの朝日(2014年)
CD
- アルバム
- おいしい時間のつくり方(東芝EMI)
- After You've Gone(キックアップ)
- シングル
- うちのパパとママとボク(ポニーキャニオン)[2]
- うちのパパとママとボク(ポニーキャニオン)[2]
著書
- シリーズ戯曲新世紀 ラ・ヴィータ (1994年、ペヨトル工房)
- ライフレッスン - 「学習図鑑」を捨て去り巨人に挑む僕たちへ(1996年、モーニングデスク)
- メランコリー・ベイビー - 遊◎機械/全自動シアター(2000年、工作舎)
- 高泉淳子 仕事録(2007年、河出書房新社)
- アンゴスチュラ・ビターズな君へ(小説)(2008年、平凡社)
共著
- 学習図鑑 - 見たことのない小さな海の巨人の僕の必需品 遊◎機械/全自動シアター上演台本(1990年、弓立社)
- モンタージュ - はじまりの記憶』伊沢磨紀共著(1992年、白水社)
- 昭和演劇大全集 渡辺保対談(2012年、平凡社)
関連項目
- 日本の女優一覧
- 宮城県出身の人物一覧
脚注
^ 役の外見で日本一ランドセルが似合う女優と言われてた
- ^ abc番組内およびCDは「山田のぼる」、スタッフロールには「高泉淳子」でクレジット表記。番組にはコンビとして人形キャラクターの「海田およぐ」教授が登場した。
外部リンク
- 遊機械オフィス
高泉淳子Official 遊機械 (@atsukotakaizumi) - Twitter
高泉淳子Official - Facebook
- [1]
高泉淳子 (takaizumix) - Instagram
|