消毒




消毒(しょうどく、disinfection)とは、広義では人体に有害な物質を除去または無害化することであり、広義の消毒には化学物質の中和を含む。


狭義では病原微生物を殺すこと(殺菌など)、または病原微生物の能力を減退させ病原性をなくすことである。無菌にすることではない[1]


類似する概念として滅菌や殺菌があるが意味が異なる。




  • 滅菌 (sterilization):病原性の有無を問わずすべての菌(細菌だけでなく、ウイルスやプリオンを含めたすべての生命体)を死滅させるか、除去することである(従って滅菌は器具に対して行うものであり、人体或いは患畜に対して行うことは出来ない)。病原性をなくすレベルの達成を目的とした消毒とは異なる。


  • 殺菌 (bacteriocision):菌を殺すことである。消毒の手段として殺菌が行われることがあるが殺菌はせずに病原性をなくすことによって消毒が達成される場合もあるので、意味合いが異なる。




目次






  • 1 消毒の方法


    • 1.1 物理的方法


    • 1.2 化学的方法




  • 2 消毒剤


    • 2.1 効力の検定法


    • 2.2 種類


      • 2.2.1 重金属化学物質


      • 2.2.2 アルコール類


      • 2.2.3 アルデヒド類


      • 2.2.4 フェノール類


      • 2.2.5 ビグアナイド類


      • 2.2.6 界面活性剤


      • 2.2.7 塩素化合物


      • 2.2.8 ヨウ素類


      • 2.2.9 過酸化物


      • 2.2.10


      • 2.2.11 アルカリ


      • 2.2.12 色素類






  • 3 消毒に対する否定的な意見


  • 4 関連項目


  • 5 脚注





消毒の方法


消毒の方法には物理的方法(煮沸)と化学的方法(消毒剤)とがある[1]



物理的方法


調理器具(まな板や包丁など)では摂氏80度5分間以上又はこれと同等の殺菌方法[1]、ふきんあるいはタオルなどでは摂氏100度5分以上又はこれと同等の殺菌方法が効果的であるとされている[1]



化学的方法



手洗い

手洗いは要求される清浄度に応じて、外出先から帰宅した場合などにおいて汚れの除去を目的とする日常手洗い[1][2]、学校給食の調理現場などにおいて環境から付着した病原菌を取り除くことを目的とする衛生的手洗い[1][2]、外科手術の手術時手洗いとに分けられる[2]。衛生的手洗いにおいては、石けんと流水による手洗いに加えて、爪ブラシの使用やアルコール等を使用した消毒が必要となる[1]。さらに手術時手洗いの場合には皮膚固有の常在細菌や深層の常在細菌についてもなるべく少なくするよう厳密な手洗いが行われる[2]。手術時手洗いについては手術野の消毒も含めて以下の外科手術における消毒を参照。


外科手術における消毒




外科手術の手腕消毒法

Furbringerが提唱した方法が現在でも基礎になっている。

手術野の消毒

Grossich法が有名であり現在でもこの方法が基礎になっている。

手指の消毒法

ラビング法(擦式法)、スクラブ法(洗浄法)、スワブ法(清拭法)、ベースン法(浸漬法)がある。




消毒剤



効力の検定法


  • 石炭酸係数


種類



重金属化学物質




  • 昇汞(塩化水銀(II))


  • 有機水銀(商品名:マーキュロクロム液、通称:赤チンなど)

  • 硝酸銀



アルコール類




  • エタノール(エチルアルコール、消毒用アルコール)


  • イソプロパノール(イソプロピルアルコール)


  • メタノール(メチルアルコール)



アルデヒド類




  • ホルムアルデヒド(水溶液はホルマリン)


  • グルタルアルデヒド(商品名:サイデックス、ステリハイドなど)


  • オルトフタルアルデヒド(商品名:ディスオーパなど)



フェノール類




  • フェノール(石炭酸)


  • クレゾール石鹸液

  • ヘキサクロロフェン



ビグアナイド類



  • クロルヘキシジングルコン酸(商品名:ヒビテン、マスキンなど)


界面活性剤




  • 逆性石鹸(陽性石鹸、陽イオン界面活性剤)


  • 塩化ベンザルコニウム(商品名:オスバンなど)


  • 塩化ベンゼトニウム(商品名:ハイアミン、マキロンなど)



塩素化合物




  • 塩素ガス


  • クロールカルキ(さらし粉)


  • 次亜塩素酸ナトリウム(哺乳瓶、ノロウイルスによる汚染除去など)(商品名:ハイター、ミルトン、など)


  • 塩素化イソシアヌル酸(商品名:ハイクレーン、ネオクロールなど)

  • クロラミン

  • クロラミンT


  • 塩化セチルピリジニウム(商品名:新コルゲンコーワうがいぐすり「ワンプッシュ」など)



ヨウ素類



  • ヨードチンキ


  • ルゴール液(複方ヨード・グリセリン)


  • ヨードホルム(ヨードホルムガーゼとして使用される)

  • 歯科用ヨード・グリセリン


  • ヨードフォア(ヨウ素をキャリアと結合させて保持し、徐々にヨウ素を遊離させる製剤の総称。ポビドンヨード、ポロクサマー・ヨード、ヨウ素・カデキソマーなど)


  • ポビドンヨード(商品名:イソジン、ネオヨジン、ポピヨドン、フィニッシュコーワ、のどぬーるスプレーなど)


過酸化物




  • オキシドール(過酸化水素)(商品名:オキシフルなど)

  • 過マンガン酸カリウム

  • 過酢酸







  • ホウ酸(ゴキブリ駆除団子、洗眼薬、など)

  • 酢酸

  • 乳酸

  • クエン酸



アルカリ



  • 水酸化ナトリウム

  • 水酸化カリウム

  • 生石灰



色素類



  • アクリノール(商品名:リバノール)(臨床的には外用剤として使用し、リバガーゼ、リバテープなど)


消毒に対する否定的な意見


消毒という行為は「昔からしているから」以外に行う理由は無いとする意見がある。「なぜ消毒するのか」についてその理由まで普通の医師は考えていないとされる[3]。消毒を避けた方がきれいに治癒できたとする結果がある[4]



関連項目



  • 微生物学

  • 外科学


  • 感染症学 - 感染管理

  • 水の消毒に伴う副生成物


  • 殺菌 - 殺菌剤

  • 洗浄

  • ジョゼフ・リスター

  • イグナーツ・ゼンメルワイス

  • サニタイザー


  • ハンドサニタイザー(Hand sanitizer)



脚注




  1. ^ abcdefg消毒について (PDF)”. 福岡市保健環境研究所. 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月22日閲覧。

  2. ^ abcd学校給食調理場における手洗いマニュアル 参考資料 (PDF)”. 文部科学省. 2013年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月22日閲覧。


  3. ^ “消毒は必要なのか?”. 夏井睦 (2001年10月9日). 2017年11月10日閲覧。


  4. ^ “新しい創傷治療 -顔面挫傷例-”. 夏井睦 (2001年10月1日). 2017年11月10日閲覧。









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory