依田紀基
![]() |
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2014年9月) |
依田紀基 九段 | |
---|---|
名前 | 依田紀基 |
生年月日 | (1966-02-11) 1966年2月11日(53歳) |
プロ入り年 | 1980年 |
出身地 | 北海道岩見沢市 |
所属 | 日本棋院東京本院 |
師匠 | 安藤武夫 |
段位 | 九段 |
概要 | |
タイトル獲得合計 | 36 |
七大タイトル | |
棋聖 | 挑戦者 (1998, 2009) |
名人 | 4期 (2000-03) |
本因坊 | 挑戦者 (2007) |
碁聖 | 6期 (1996-98・2003-05) |
十段 | 2期 (1995-96) |
世界タイトル | |
三星火災杯 | 優勝 (1996) |
TVアジア選手権 | 優勝 (1993,1998,1999) |
この表について この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:infobox_囲碁棋士を参照してください。 ■Template |
依田 紀基(よだ のりもと、1966年2月11日 - )は日本の囲碁のプロ棋士。北海道岩見沢市出身。安藤武夫七段門下、九段。名人4期、碁聖6期、NHK杯優勝5回、世界棋戦で第1回三星火災杯世界オープン戦優勝など、タイトル獲得数36。棋道賞優秀棋士賞4回。左利だが、石を打つのは右手。
目次
1 経歴
2 記録
3 履歴
4 人物
5 タイトル成績
5.1 国内棋戦
5.2 国際棋戦
6 他の主な棋歴
7 棋風
8 筋場理論
9 表彰
10 著書
11 注
12 参考文献
13 外部リンク
経歴
小学4年生の時に父の転勤で隣町の岩見沢市に移り住む。かなりの勉強嫌いで小学校での成績がほとんどオール1であり、「このままでは自分は生きていけないのではないか」と激しい不安を抱いていた。小学4年生の夏の終わりごろ父の誘いで碁会所に行く。入所してまもなくから毎週一級ずつ上がって瞬く間に初段になった。学校から帰るとそのまま碁会所に行き5,6時間打ち続ける生活を送り、半年でアマ三段、1年もしないうちにアマ五段・六段になっていった。[1]
小学5年生の時に上京。安藤武夫の内弟子になる。入った時に兄弟子が1人いたがすぐに独立したため最年長となる。日本棋院院生となりA1~F2の12クラスあるうちのD1クラスとなる。院生になって3年目、13歳の時に入段試験を受け12勝4敗で4位入段を果たす。[1]
1983年 17歳5カ月で新人王戦優勝。最年少記録を更新。(当時)[2]。
18歳になった時に独立。たちまち新宿歌舞伎町の麻雀屋に入り浸るようになる。[1]
1984年 18歳で名人戦リーグ入り。当時の最年少記録を更新。しかしこの頃になるとギャンブルと酒と女性に嵌まり、まったく碁の勉強をしなくなる。そのため碁を打つのが怖くなってしまう。そんな状況を救ってくれたのは上村邦夫九段の助言だった。その後依田は立て直していく。[1]
1988年 第4回日中スーパー囲碁に先鋒で出場し6人抜き
1991年 NHK杯優勝。「囲碁クラブ」誌の企画で李昌鎬と五番勝負を行い3-1で勝利。
1993年 テレビ囲碁アジア選手権戦優勝。九段。
28歳で今度はバカラにのめりこむ。その生活を見直したのは、中村天風の著書を読んだことがきっかけだという。以降、天風の教えを自身の勝負観に盛り込んでいる。[1]
1996年 王立誠を3-1で退け、十段位初防衛。 第28期碁聖戦で、小林光一碁聖に挑戦、3-2で碁聖位を獲得。賞金ランキングで自己最高の2位。
2000年 NHK杯優勝。テレビ囲碁アジア選手権戦優勝。第25期名人戦で、四連覇の趙治勲を4-0で破り、前年の雪辱を果たすとともに初の名人位に就く。以後四連覇。
2002年 賞金ランキングで6年ぶりに2位。
2004年 第17回世界囲碁選手権富士通杯準優勝。第59期本因坊戦で、挑戦者となるが、2-4で張栩本因坊に敗退。
2006年第7回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦の最終第3ステージにおいて、日本チームの主将として出場し、韓国副将の趙漢乗八段、中国主将の孔傑七段、韓国主将の李昌鎬九段の3人抜きし、日本チーム初優勝をもたらした。第31期碁聖戦で挑戦者張栩に0-3で敗れ、碁聖位を失い無冠になる。
2007年 本因坊リーグを勝ち抜き、高尾紳路本因坊に挑戦するも1-4のスコアで敗退。
2008年10月、第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に山下敬吾、羽根直樹、河野臨、高尾紳路と日本代表チームを組み出場、銅メダルを獲得。[1]
2009年 棋聖戦で山下敬吾に挑戦するが、2-4で敗退。
2017年6月、日本棋院所属棋士として12人目となる通算1100勝を達成(572敗2持碁2無勝負)[3]。
2018年、第8回マスターズカップ決勝で片岡聡九段を破り初優勝。
記録
- 史上5人目の名人位4期獲得
- 史上5人目の名人位3期獲得
- 史上3人目の名人位4連覇
- 史上4人目の名人位3連覇
- 史上3人目の碁聖位6期獲得
- 史上3人目の碁聖位5期獲得
- 史上3人目の碁聖位4期獲得
- 史上3人目の碁聖位3連覇
- 史上4人目の碁聖位2連覇
- 史上8人目の十段位2期獲得
- 史上7人目の十段位2連覇
履歴
1966年 北海道美唄市に生まれ、岩見沢市に育つ。
1977年 上京し、安藤武夫七段に入門、日本棋院院生となる。
1980年 入段。入段後11連勝を記録。
1981年 棋聖戦初段戦優勝。二段、三段。
1982年 四段。
1983年 棋聖戦四段戦、新人王戦優勝[4]。五段。
1984年 18歳で名人戦リーグ入り。
1985年 六段。
1986年 俊英、新人王、新鋭トーナメント戦優勝。
1987年 棋聖戦六段戦、新人王、新鋭トーナメント戦優勝。七段。
1988年 第4回日中スーパー囲碁に先鋒で出場し6人抜き。
1989年 名人、本因坊両リーグ入り。
1990年 新人王連覇、棋聖戦七段戦三年連続優勝。八段。
1991年 NHK杯優勝。
1993年 NHK杯優勝。テレビ囲碁アジア選手権戦優勝。九段。
1994年 東洋証券杯世界選手権戦準優勝。日中スーパー囲碁で中国主将聶衛平を破り、日本勝利をもたらす。
1995年 第33期十段戦初の番碁で十段位を奪取。以後二連覇。
1996年 十段位初防衛。碁聖戦で、碁聖を奪取。以後三連覇。第3回応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦準優勝。第1回三星火災杯世界オープン戦の決勝三番勝負で、韓国の劉昌赫九段を2-1で破り、世界戦初優勝。
1997年 第3期JT杯星座戦優勝。同年、碁聖を防衛。
1998年 NHK杯優勝。碁聖三連覇。棋聖挑戦
1999年 NHK杯優勝。テレビ囲碁アジア選手権戦優勝。
2000年 NHK杯優勝。テレビ囲碁アジア選手権戦優勝。第25期名人戦で初の名人位に就く。以後四連覇。
2001年 名人二連覇。
2002年 名人三連覇。第24期鶴聖位獲得。棋聖戦リーグ入り。「遅刻が多い」という理由で、第50回NHK杯テレビ囲碁トーナメントの出場辞退。出身地の岩見沢市で「依田紀基杯争奪全道こども囲碁大会」が開始。
2003年 名人四連覇。第28期碁聖戦で、小林光一碁聖に挑戦、3-2で碁聖位を獲得。秀哉賞を初受賞。
2004年 第17回世界囲碁選手権富士通杯準優勝。第59期本因坊戦で、挑戦者となるが、2-4で張栩本因坊に敗退。第29期名人戦で、挑戦者張栩九段に、2-4で敗れ、名人位を失う。第29期碁聖戦で山田規三生八段の挑戦を退け防衛。
2005年 第30期碁聖戦で挑戦者結城聡九段を3-0で退け、碁聖三連覇、通算6期。
2006年 第7回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦優勝。2月、上海で開催された、第31期碁聖戦で碁聖位を失い無冠。
2007年 本因坊戦挑戦。
2008年10月、第1回ワールドマインドスポーツゲームズ銅メダルを獲得。[2]
2009年 棋聖戦挑戦。
2017年 通算1100勝達成。
2018年 第8回マスターズカップ優勝。
人物
- 180cm・90kg と大柄で、髪を短く刈り込んだいかつい風貌。体型が多少変わっても融通が利くことから、近年は公私ともに和服を着用することが多い。
- 碁を覚えたのは小学4年生の時。プロになる人は小学校低学年の頃にはすでに有段者になってることが多いため、かなり遅いスタートとなる。[5]
- 韓国の李昌鎬、中国の常昊らとも親しい関係にある。
- 「自分は意志が弱い」とし、名人戦のタイトル戦の対局前日に、熱狂的なファンである「三国志のゲーム」に熱中してプレイしていたこともあったという。
- 妻は原幸子四段。原は依田を「大きな赤ちゃん」と形容し、「もしも私が3日間ほど彼の元を離れていたら、彼は餓死するかもしれない」と語っている。
- 自他ともに認める子煩悩。あるアマ囲碁大会で長男が熱を出して欠場したときには、自らが代理出場している[3]。
- 対局中に激しくぼやくことで有名。第54回(2007年度)3月11日、NHK杯の準決勝で趙治勲と対戦した際、優勢だった碁を自身の見落としで必敗の形勢にしてしまい、激しくぼやきながら打つ姿が放送された。
- NHK杯に遅刻を繰り返したことから、当時名人の地位にありながらNHK杯への出場権を取り消されたこともある。
- 1990年代から2000年代前半にかけて世界最強とも目されていた韓国の李昌鎬や、2000年代に活躍している中国の古力相手に勝ち越している数少ない日本人棋士。
- 政治家の小沢一郎と親交が深い。2007年10月、小沢が与謝野馨と対戦した際には解説を務め、「小沢先生の手には一手一手理屈がある」と評している。
- 美術鑑賞も趣味で、東京国立近代美術館の年間パスポートの利用者でもある。
タイトル成績
国内棋戦
名人戦 2000-03年(4期、史上3人目の名人4連覇)
十段戦 1995、96年(2期)
碁聖戦 1996-98、2003-05年(6期)
新人王戦 1983、86、87、89、90年
NEC俊英囲碁トーナメント戦 1985年
新鋭トーナメント戦 1986、87年
NHK杯テレビ囲碁トーナメント 1990、92、97-99年
NECカップ囲碁トーナメント戦 1993、98、2002年
アコム杯全日本早碁オープン戦 1997年
JT杯星座囲碁選手権戦 1997年
鶴聖戦 2002年
フマキラー囲碁マスターズカップ 2018年
国際棋戦
テレビ囲碁アジア選手権戦 1993、98、99年
三星火災杯世界オープン戦 1996年
|
|
他の主な棋歴
国際棋戦
応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦準優勝 1996年
世界囲碁選手権富士通杯準優勝 2004年、3位 2007年
中環杯世界囲碁選手権戦 ベスト4 2005年
日中スーパー囲碁
- 1984年 0-1(○汪見虹、×江鋳久)
- 1988年 6-1(○兪斌、○陳臨新、○王群、○劉小光、○江鋳久、○馬暁春、×聶衛平)
- 1989年 0-1(×揚士海)
- 1991年 0-1(×鄭弘)
- 1992年 2-1(○鄭弘、○張文東、×兪斌)
- 1994年(第8回) 1-0(○聶衛平)
- 1994年(第9回) 0-1(×劉小光)
- 1996年 0-1(×常昊)
- 1998年 2-0 常昊
SBS杯世界囲碁最強戦
- 1991年 0-1(×劉昌赫)
真露杯SBS世界囲碁最強戦
- 1992年 1-1(○劉昌赫、×曹大元)
- 1994年 5-1(○徐奉洙、○馬暁春、○鄭壽鉉、○聶衛平、○劉昌赫、×曺薫鉉)
- 1996年 0-1(×曹大元)
- 1997年 0-1(×徐奉洙)
農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦
- 1999年 1-1(○金栄三、○王磊、×曺薫絃)
- 2003年 0-1(×胡耀宇)
- 2006年 3-0(○趙漢乗、○孔傑、○李昌鎬)
- 2007年 0-1朴永訓
- 2008年 0-1睦鎮碩
CSK杯囲碁アジア対抗戦
- 2002年 1-1(×李昌鎬、○馬暁春)
- 2003年 3-0(○王立誠、○李世乭、○董彦)
- 2004年 2-1(○王磊、○劉昌赫、×周俊勲)
- 2005年 2-1(○古力、×崔哲瀚、○張栩)
- 2006年 2-1(○李昌鎬、×孔傑、○王銘琬)
ワールドマインドスポーツゲームズ 2008年 男子団体戦 3位
国内棋戦
棋聖戦 挑戦者 1998、2009年
- 初段戦優勝 1981年、四段戦優勝 1983年、六段戦優勝 1987年、七段戦優勝 1988-90年、八段戦優勝 1992年
- 名人戦 挑戦者 1999年
本因坊戦 挑戦者 2004、07年
早碁選手権戦 準優勝 1993、96年- 鶴聖戦 準優勝 2001年
ペア碁選手権戦優勝 2001年(楠光子とペア)
棋風
- 定評のある布石と抜群の大局観を持つ柔軟なスタイル。また、捨て石の名手ともされる。
- 奇手をたびたび打つことでも知られ、白2手目で天元、大高目2連打などの意表を突く布石を用いている。2007年には「神のお告げがあった」として初手5の十や黒3手目での「7の十」を打ち、話題を呼んだ。
- 代表局 2000年 第20期名人戦第4局 依田紀基(白番)-趙治勲(10月11-12日)
名人戦挑戦手合七番勝負で、依田3連勝の後の4局目、右辺白が連絡して白が優勢だが、白2(94手目)から中央白を捨てて打つ大胆な捨石によって勝利を確定した。
筋場理論
本人によれば、碁の歴史を変えるほどの大発見である筋の根本原理である理論。
筋場は石が2つ以上並んだ瞬間に存在し、「2つ以上石が並んだ、相手の石がない側の1路横」のことである。下の図でいえば、黒石周辺の赤丸の位置が「筋場」となる。この位置は黒から打てばアキ三角の愚形となり、白から打てば相手の強い石に貼り付いた働きのない手となる。自分は筋場に打たぬよう、相手を筋場に打たせるようにする手が「筋の良い手」ということになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たとえば黒と白の石が対峙している時、黒から1と打って白2にノビさせる手は、基本的に悪手となる。黒は1の石が相手の筋場に行っているのに対し、白石は筋場に行っていないから、と説明される。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の図で、aの点は黒▲の石から見て「ダブル筋場」に当たっているので、どちらからも打ちたくない箇所となる。このため、白1のキリに対して黒aとツグのは極めて筋が悪く、黒bにアテて、白にaと筋場に打たせるのが良い手となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表彰
- 1995年5月29日 北海道栄誉をたたえて
著書
- 『プロ棋士の思考術』(PHP新書)
- 『新版 基本布石事典 上・下』(日本棋院)
- 『21世紀の旗手―依田紀基、タイトル獲得への歩み』(日本棋院)
- 『勝負の極意―世界トップとの碁に学ぶ』(フローラル出版)
- 『依田ノート』(講談社)
- 『依田紀基のサバキの急所と手筋 (NHK囲碁シリーズ) 』
- 『初段の壁を破る依田囲碁講座』全3巻(筑摩書房)
- 『依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集』(マイコミ)
- 『泰然知得―古典名局選集』(日本棋院)
- 『至高の決断―依田、山下、井山の頭脳』(マイコミ)
- 『石の効率がぐんぐん良くなる本』(マイコミ)
- 『基本の詰碁 初段・二段・三段』(成美堂出版)
- 『はじめてでもどんどん上達する囲碁の新しい打ち方』(主婦の友)
- 『筋場理論』(講談社)
- 『どん底名人』(KADOKAWA)
他多数
注
- ^ abcde『プロ棋士の思考術』(PHP新書)依田紀基 2008
^ 囲碁新人王戦 最年少記録31年ぶり更新
^ “依田紀基九段1100勝、日本棋院所属棋士12人目”. 日刊スポーツ. (2017年6月29日). https://www.nikkansports.com/general/news/1847703.html 2017年7月2日閲覧。
^ 囲碁新人王戦 最年少記録31年ぶり更新
^ 囲碁人vol.01
^ 公式戦のみ。女流棋戦・地方棋戦(王冠戦・関西棋院第一位決定戦など)は除く。
参考文献
- 「依田新名人への歩み」(『碁ワールド』2000年12月号)
外部リンク
- 依田塾
- 日本棋院の依田紀基ページ
- 囲碁データベースの依田紀基ページ
ヨダログ(本人によるブログ)
筋の根本原理筋場理論(ヨダログ)[リンク切れ]
筋場理論(依田塾)[リンク切れ]
|
|
タイトル(3冠)12期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|