松本良順
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年2月) |
![]() |
年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年2月) |

松本良順
松本 良順(まつもと りょうじゅん、天保3年6月16日(1832年7月13日) - 明治40年(1907年)3月12日)は、江戸時代末期(幕末)から明治期の日本の医師(御典医、軍医)、政治家。爵位は男爵。
西洋医学所頭取、将軍侍医、幕府陸軍軍医、大日本帝国陸軍軍医総監(初代)、貴族院勅撰議員などを務めた。父は佐倉藩藩医で順天堂を営む佐藤泰然。外務大臣の林董は実弟。幼名は佐藤順之助。後に幕医の松本良甫の養子となる。明治4年(1871年)に従五位に叙せられた後、順に改名した。号は蘭疇、楽痴。
目次
1 略歴
2 栄典
3 親族
4 その他
5 脚注
6 関連文献
6.1 参考文献
6.2 関連書籍
7 関連項目
8 外部リンク
略歴
天保3年(1832年)6月16日、江戸麻布(東京都港区)に生まれる。
嘉永元年(1848年)、佐倉藩で病院兼蘭医学塾「佐倉順天堂」を開設していた父佐藤泰然の元へ行き、助手を勤める。- 嘉永2年(1849年)、松本良甫の養子となる。
- 嘉永3年(1850年)、長男銈太郎誕生。
安政4年(1857年)閏5月18日、長崎伝習之御用を命じられ、長崎海軍伝習所に赴く。オランダ軍軍医のポンペに医学等の蘭学を学ぶ。
文久2年(1862年)閏8月8日、奥詰医師となり、医学所頭取助を兼ねる。- 文久3年(1863年)12月26日、奥医師に進み、医学所頭取(東京大学医学部の前身)となる。
元治元年(1864年)5月9日、法眼に叙せらる。同年6月1日、奥医師の任を解かれ、寄合医師となる。同年8月15日、奥医師に再任される。将軍侍医などを務め、将軍徳川家茂などの治療を行う。
会津藩の下で京都の治安維持のために活動していた新選組の局長である近藤勇とも親交があり、隊士の診療も行う。
慶応2年(1866年)夏、第2次長州征伐のため、大坂に出陣していた家茂の病状が悪化、常に近侍するように求められ、当人も不眠で治療にあたることでその信頼に応えたが、その甲斐なく7月20日に死去した。- 慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、歩兵頭格医師として幕府陸軍の軍医、次いで奥羽列藩同盟軍の軍医となり、会津戦争後、仙台にて降伏した。戦後一時投獄されるが、明治2年1869年赦免され、出獄後に東京の早稲田に西洋式病院の蘭疇院設立[1]。山縣有朋などの薦めで明治4年(1871年)に兵部省に出仕。
- 明治6年(1873年)大日本帝国陸軍初代軍医総監となる。
- 明治23年(1890年)9月29日 貴族院議員に勅選される[2]。
- 明治35年(1902年)4月1日 退役[3]
- 明治38年(1905年)3月2日 男爵の爵位を受ける。
- 明治40年(1907年)3月12日 大磯の邸宅において心臓病のため死去[4][5]、享年75。墓所は神奈川県中郡大磯町の妙大寺。
栄典
1872年1月23日(明治4年12月14日) - 従五位
1873年(明治6年)5月25日 - 正五位
1878年(明治11年)5月14日 - 勲二等旭日重光章
1886年(明治19年)10月28日 - 従四位
1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[6]
1893年(明治26年)7月19日 - 正四位
1905年(明治38年)3月2日 - 男爵、従三位勲一等瑞宝章
親族
- 八男 松本本松(医学博士、貴族院男爵議員)[7]
- 実弟林董
- 義兄(佐藤家養嫡子)佐藤尚中、その子に佐藤百太郎
- 義兄(実姉の夫)林洞海、その子に林研海
- 義弟(実妹の夫)山内作左衛門
- 遠縁に榎本武揚、森鴎外、森電三などがいる。
その他
- 親交のあった近藤勇と土方歳三の供養塔を、新選組二番隊組長でもあった永倉新八に請われ建立した。
長野県湯田中温泉において、温泉入浴法を示し、湯田中温泉を長寿の湯と褒め称えた。現在の湯田中大湯には現在も当時の温泉入浴法が掲げられている。
神奈川県大磯町を海水浴が最適な別荘地として開発した。
牛乳の摂取や海水浴などの普及も行う。
2011年現在、日本で唯一「征」の字を使用している日本医薬品製造社製の征露丸に当人の顔写真がロゴとして使用されている。
脚注
^ 日本大百科全書
^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
^ 『官報』第5645号、明治35年5月2日。
^ 「大医松本順逝く」明治40年3月13日付萬朝報『新聞集成明治編年史』第十三巻(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)285頁
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、649頁。
関連文献
参考文献
- 著作は口述筆記で『病難除』、『民間諸病療治法』(明治13年に資生堂)、『通俗医療便方』、『民間治療法』(愛生館で多数の版)、『通俗衛生小言』などがある。
- 『松本順自伝、長與專齋自伝』(小川鼎三・酒井シヅ校注、平凡社東洋文庫、1980年、ワイド版2008年)、原題は『蘭疇自伝』
- 鈴木要吾 『蘭学全盛時代と蘭畴の生涯 伝記・松本順』
- 復刻版〈伝記叢書137〉大空社、1994年、元版は東京醫(医)事新誌局、1933年。
霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』、霞会館、1996年。
関連書籍
司馬遼太郎『胡蝶の夢』新潮文庫(全4巻)ほか。主人公は司馬凌海
吉村昭『暁の旅人』(講談社、2005年/講談社文庫、2008年)
火坂雅志『美食探偵』講談社文庫、新版・角川文庫。主人公は村井弦斎
関連項目
- ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト
司馬凌海 - 幕末期の門下生- 長崎養生所
大磯町 - 2007年に同町の郷土資料館が、没後100周年記念展『大磯の蘭疇 松本順と大磯海水浴場』を催した。
弾左衛門 - 13代目の病を治療した事から縁ができ、維新の際に身分昇格に尽力した。- 化学遺産
外部リンク
1865年の松本良順肖像 - ボードインコレクション
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
男爵 松本(順)家初代 1905年 - 1907年 |
次代: 松本本松 |