大阪朝日新聞
大阪朝日新聞 | |
---|---|
種類 | 日刊紙 |
サイズ | ブランケット判 |
事業者 | 朝日新聞社 → 村山合名大阪朝日新聞会社 → 朝日新聞合資会社 → 株式会社朝日新聞社大阪本社 |
本社 | 大阪府西区江戸堀南通 (現在の大阪府大阪市西区江戸堀南通) |
創刊 | 1889年1月3日 |
廃刊 | 1940年8月31日 (以降は東京朝日新聞と共に題号を『朝日新聞』に統一し、現在も刊行中) |
前身 | 朝日新聞 |
言語 | 日本語 |
特記事項: 本社の所在地は1879年当時。 |
当時の朝日新聞大阪本社
大阪朝日新聞(おおさかあさひしんぶん)は日本の日刊新聞である『朝日新聞』の西日本地区での旧題。現在の朝日新聞大阪本社版の前身にあたる。略称は大朝(だいちょう)。
1879年1月25日、『朝日新聞』が大阪で創刊された。発行元の朝日新聞社は1888年7月10日に東京へ進出し、『東京朝日新聞』を創刊した。大阪で発行される新聞の題号はその後もしばらく『朝日新聞』だったが、1889年1月3日に『大阪朝日新聞』と改題。この状況は新聞統制により、1940年9月1日に大阪朝日新聞と東京朝日新聞の題号を『朝日新聞』に統一するまで続いた。
目次
1 沿革
2 名残
3 脚注
3.1 出典
4 関連項目
5 参考文献
沿革
村山龍平と木村騰等の主唱により1879年(明治12年)に木村平八(騰の父)の出資を得て創設、大阪西区江戸堀南通1丁目に最初の社屋を構えた。木村龍平を社主、土佐出身の津田貞を編集主幹としたが、1881年(明治14年)に村山龍平と上野理一による合資匿名組合の経営となる[1]。
- 1879年1月25日 大阪・江戸堀(現在の大阪市西区江戸堀)で『朝日新聞』創刊。
1889年1月3日 大阪本社発行の新聞を『大阪朝日新聞』と改題。
1904年1月5日 コラム「天声人語」が掲載開始。
1915年8月18日 第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)を開催。- 1915年10月10日 夕刊の発行を開始。
1918年8月25日 白虹事件。
1935年2月 西部本社で発行開始。- 同年11月25日 名古屋本社で発行開始。
1940年9月1日 『東京朝日新聞』と共に『朝日新聞』に改題。
名残

朝日新聞大阪本社の社旗
「朝日」の名は、「旭日昇天、万象惟明」の義から太陽の如く偏照のない公明正大さを表徴し、顔真卿の法帖より題字が選定された[1]。題額の地紋の葦は、設立時社員の波部主一の考案により「難波の葦」を表現、大阪をシンボライズしたとされる。
現在も朝日新聞大阪本社版の題字の字模様は葦であり、大阪本社の社旗も朝日が右で左に向かって旭光が出ている意匠となっている(朝日新聞東京本社版の題字の字模様は桜木であり、社旗の意匠も大阪本社とは逆向きになっている)。
脚注
出典
- ^ ab五十年の回顧(大阪朝日新聞創刊五十周年記念)、創刊第一號、2頁
関連項目
- 朝日新聞大阪本社
- 新聞統制
- 改名
参考文献
- 沿革:朝日新聞社インフォメーション
- 五十年の回顧(大阪朝日新聞創刊五十周年記念)、朝日新聞社、1929年(昭和4年)
|