最高検察庁
![]() 最高検察庁 | |
---|---|
![]() 最高検察庁、東京高等検察庁、東京地方検察庁、東京区検察庁がある中央合同庁舎第6号館A棟 | |
検事総長 | 稲田伸夫 |
次長検事 | 堺徹 |
組織 | |
管轄区域 | 日本 |
担当裁判所 | 最高裁判所 |
下位検察庁 | 札幌高等検察庁 仙台高等検察庁(秋田支部) 東京高等検察庁 名古屋高等検察庁(金沢支部) 大阪高等検察庁 広島高等検察庁(岡山支部・松江支部) 高松高等検察庁 福岡高等検察庁(宮崎支部・那覇支部) |
概要 | |
所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関一丁目1番1号 |
法人番号 | 7000012140001 |
設置 | 1947年(昭和22年)5月3日 |
前身 | 大審院検事局 |
最高検察庁 |
最高検察庁(さいこうけんさつちょう)は、東京都千代田区にある最高裁判所に対応する検察庁。検事総長がトップを務める。略称は、最高検(さいこうけん)。
目次
1 所在地
2 構成と組織
3 検事総長の代行
4 取調べの可視化
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
所在地
- 東京都千代田区霞が関一丁目1番1号 中央合同庁舎第6号館 A棟
構成と組織
- 検事総長(稲田伸夫)
- 次長検事(堺徹)
- 刑事部
- 刑事事務課
- 専門職
- 公安部
- 公安事務課
- 専門職
- 公判部
- 公判事務課
- 専門職
- 総務部
- 企画調査課
- 検務課
- 情報システム管理室
- 専門職
- 監察指導部
- 監察指導課
- 検事
- 検事総長秘書官
- 事務局
- 総務課
- 会計課
- 専門職
- 刑事部
- 次長検事(堺徹)
検事総長の代行
次長検事は検事総長に事故があったときもしくは欠けたとき、検事総長の職務を行うと規定されている。しかし、次長検事は法務省・検察庁の序列としては第3位[1]である。
取調べの可視化
2014年10月から、録音・録画の試行を拡大する方針を示しているが、取調べの都合のいい部分、やりたい事件だけ録音・録画するのではないかとの不安の声もある。[2]
脚注
^ 日本における検察官の序列は、1.検事総長、2.東京高等検察庁検事長、3.次長検事、4.東京以外の高等検察庁検事長の順とされている。次長検事は検事総長の職務を代行するものの、検事総長が退官した場合の後任は次長検事でなく東京高等検察庁検事長からの昇格が慣例となっている。
^ 2014年7月10日中日新聞朝刊2面
関連項目
- 日本の裁判所
- 最高検察庁の位置並びに最高検察庁以外の検察庁の名称及び位置を定める政令
外部リンク
- 最高検察庁
|
座標: 北緯35度40分33.7秒 東経139度45分17.4秒 / 北緯35.676028度 東経139.754833度 / 35.676028; 139.754833