鍋島氏
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月) |
鍋島氏 | |
---|---|
![]() 鍋島花杏葉(定紋) | |
本姓 | 宇多源氏佐々木氏流(系譜上) 藤原北家少弐氏流(血縁上) |
家祖 | 長岡経秀 |
種別 | 武家 華族(侯爵) |
出身地 | 肥前国鍋島村 |
主な根拠地 | 肥前国鍋島村 東京都 |
著名な人物 | 鍋島直茂 鍋島直正 |
支流、分家 | 小城藩家(武家) 蓮池藩家(武家) 鹿島藩家(武家) 餅ノ木家 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
鍋島氏(なべしまし)は、近世の佐賀藩藩主の氏族。血縁的には武藤氏の一族・少弐氏の男系である(系譜を参照)。
目次
1 出自
2 通字
3 歴史
3.1 龍造寺氏の重臣
3.2 佐賀藩主へ
3.3 江戸時代
3.4 幕末から明治
4 系譜
4.1 宗家
4.2 御三家
4.2.1 鹿島藩主家
4.2.2 小城藩主家
4.2.3 蓮池藩主家
4.3 親類
4.4 家老
5 脚注
6 参考文献
7 外部リンク
出自
出自については諸説あり、不明。宇多源氏佐々木一族の長岡伊勢守経秀(つねひで)が、山城国から肥前国小城郡主千葉氏を頼って、下向したことにはじまると伝えている[要出典]。経秀は肥前国鍋島村に居住し、在名をもって鍋島氏とした。
通字
主たる通字は「直」(なお)。その他、初期の当主が「経」(つね)、「清」(きよ)、「房」(ふさ)などを、鍋島直茂以降の佐賀藩主継承者が「茂」(しげ、鍋島重茂は例外的に「もち」)を用いている。
歴史
龍造寺氏の重臣
経秀の子経直は、肥前守護少弐教頼を支援し、娘の一人をその側室に配し、生まれた男子経房に鍋島氏を相続させた。その後、龍造寺氏に従って活躍する。とくに享禄3年(1530年)の田手畷の戦いでは、鍋島清久が龍造寺軍の危機を救う大活躍を示すと、その功績により清久の子の鍋島清房が、龍造寺氏の娘を娶り、血縁関係を結んだ。清房の次男直茂は、龍造寺隆信の副将として、龍造寺氏の発展・興隆に尽力する。隆信の死後、龍造寺政家は、豊臣秀吉から肥前国7郡32万石を安堵されたが、鍋島直茂は別に3万石余を与えられ、龍造寺氏領の支配を委任され実権を握った。
佐賀藩主へ
関ヶ原では西軍に与したが、同じ西軍の立花宗茂を攻略することで所領を安堵された。慶長12年(1607年)、政家の嫡男・高房 と政家が短期間で急死。徳川家康により鍋島氏が正式に佐賀藩35万7千石の藩主と認められ、龍造寺氏の大名としての地位を簒奪(さんだつ)する形になった。政家の遺領は信清が継ぎ、佐賀藩では龍造寺本家として扱われた。
江戸時代
鍋島氏は35万7千石の国持大名でありながらその実情は、3支藩(蓮池、小城、鹿島)・鍋島4庶流家(白石、川久保、村田、久保田)と龍造寺4分家(多久、武雄、諫早、須古)の各自治領があったため、藩主の実質知行高は6万石程度であった[1]。
特に3支藩はしばしば独立色を出したがり、勝手に幕閣に城主格への昇進を運動したりした(これは例えば、蓮池藩鍋島家は5万2000石、小城鍋島家は7万3000石でありながら無城大名のため、はるかに石高の低い田原藩(城主)1万石の三宅氏よりも江戸城での席次が下だった為である)。
さらに、常広陣屋(のち鹿島陣屋)と下総の飛び地で2万5千石を持つ鹿島藩鍋島家は、従六位下[2]という旗本並みの官位に止め置かれ、昇進を妨害する佐賀藩本家と対立した。本家の理不尽さを幕府に訴えていた正茂は肥前の領地を捨てて、本当に下総矢作5000石のみの旗本となった(鹿島藩2万石には本家から直朝が入る)。
幕末から明治
近世には長崎警備を担い、重い財政負担に悩むが、幕末に至って10代藩主鍋島直正が抜本的な藩政改革を断行し、西洋技術の積極的な移入を果たした。これにより雄藩の一角を占めるが、倒幕勢力に加わったのが遅かったため、政治的には薩長の後塵を拝するに留まった。11代鍋島直大のとき、侯爵となった。
系譜
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
宗家
長岡経秀→鍋島経秀1 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経直2 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 少弐教頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鍋島経房(清直)3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清久4 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清泰 | 清房5 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[姉川鍋島家] 清虎 |
[神代鍋島家] 信房 |
直茂6 |
龍造寺康房 | 小川信俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝茂7 |
[鹿島藩主家] 忠茂 |
[横岳鍋島家] 茂里 [¶ 1] |
[川久保鍋島家] 神代家良 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[小城藩主家] 元茂 |
忠直 | [蓮池藩主家] 直澄 |
[白石鍋島家] 直弘 |
直朝 | 神代直長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光茂8 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綱茂9 |
吉茂(神代直利) | 多久茂文 | 村田政盛 | 長行 | 宗茂(神代直堅) | 茂之 | 神代直方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉茂(直利)10 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗茂(直堅)11 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教12 |
重茂 | 治茂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重茂13 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治茂(直煕)14 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉直15 |
直道 | 直彜 | 直与(神代直珍) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神代賢在 | 直孝 | 直永 | 茂真 | 直正(閑叟)16 |
茂快 | 茂元 | 直賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直大17 |
直虎 | 直柔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直映18 |
[分家(男爵家)] 貞次郎 |
南部信孝 | 直縄 | 梨本伊都子 | 松平(会津)信子 | 松平(水戸)俊子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直泰19 |
直定[¶ 2] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直要20 |
直美[¶ 2] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直晶21 |
美明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
^ 石井信忠の嫡男。
- ^ ab旧鹿島藩主家・直縄の子、貞次郎の甥。
御三家
鹿島藩主家
鍋島忠茂 | |||||||||||||||||||||||||||
[餅ノ木鍋島家] 正茂 |
佐野茂久 | ||||||||||||||||||||||||||
正恭 | [鹿島藩主家] 直朝 |
||||||||||||||||||||||||||
直旨 | 断橋 | 直條 | 勝屋辰之助 | ||||||||||||||||||||||||
長行[§ 1] |
直堅 | ||||||||||||||||||||||||||
直恭[§ 2] |
直弼[§ 3] |
直郷 | |||||||||||||||||||||||||
直益 | 直煕(治茂)[§ 4] |
||||||||||||||||||||||||||
直賢[§ 5] |
直宜[§ 6] |
||||||||||||||||||||||||||
直正 | 直彜[§ 7] |
||||||||||||||||||||||||||
直孝[§ 8] |
直永[§ 9] |
直晴 | |||||||||||||||||||||||||
直晴 | 直彬 | ||||||||||||||||||||||||||
直賢[§ 10] |
|||||||||||||||||||||||||||
直彬 | |||||||||||||||||||||||||||
直縄[§ 11] |
|||||||||||||||||||||||||||
直紹 | |||||||||||||||||||||||||||
直建 | |||||||||||||||||||||||||||
昭茂 | |||||||||||||||||||||||||||
^ 宗家・光茂の九男。
^ 信濃松本藩主・水野忠直の七男。
^ 信濃松本藩主・水野忠直の十男。
^ 宗家・宗茂の十男、佐賀藩主へ転出。
^ 小城藩主・直員の三男。
^ 小城藩主・直員の四男。
^ 宗家・治茂(直煕)の六男。
^ 宗家・斉直の五男。
^ 宗家・斉直の十三男。
^ 宗家・斉直の二十八男。
^ 宗家・直大の子。
小城藩主家
鍋島元茂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直能 | 直朗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元武 | 三浦能冬 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元延 | 多久茂村→直英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直英[* 1] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直員 | 直照 | 三浦能侯 | 田尻維種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
直愈 | 直賢 | 直宜 | 田尻種信 | 西頼豊明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
直知 | 直堯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直堯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直亮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直虎[* 2] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直庸 | 直顕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直浩 | 三宅直胖 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直幸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
^ 多久家相続後藩主へ転出。
^ 宗家・直正の七男。
蓮池藩主家
鍋島直澄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直之 | 之治 | 之映 | 直称 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直富 | 直称 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鈴木之基 | 直恒 | 中野好古 | 称起 | 峯豊方 | 成富盛隆 | 牟田玄義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直興 | 喬良 | 牟田守尋 | 直寛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直寛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直温 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直道[‡ 1] |
直与(直珍)[‡ 2] |
与善 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
与善 | 直紀 | 石井忠躬 | 藤珍彦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直柔[‡ 3] |
松平(大給)乗長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直和 | 堀田正恒 | 葉室直躬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直輝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
^ 宗家・治茂の四男。後に廃嫡される。
^ 宗家・治茂の八男、川久保鍋島家相続後転出。
^ 宗家・直正の八男。
親類
鍋島直茂 | |||||||||||||||||||||||||||||||
勝茂 | [川久保鍋島家] 神代家良 |
||||||||||||||||||||||||||||||
[白石鍋島家] 直弘 |
鍋島常親 | ||||||||||||||||||||||||||||||
直尭 | 村田政辰 | 常利 | |||||||||||||||||||||||||||||
直愈 | 諫早茂晴 | 常宣 | |||||||||||||||||||||||||||||
村田政式 | 直右 | 直長[† 1] |
|||||||||||||||||||||||||||||
直賢 | 直利(吉茂)[† 2] |
[村田鍋島家] 茂英 |
|||||||||||||||||||||||||||||
直章 | 直堅(宗茂)[† 3] |
茂建 | |||||||||||||||||||||||||||||
直喬 | 直方[† 4] |
茂憲 | |||||||||||||||||||||||||||||
直暠 | 直恭 | 洪図 | |||||||||||||||||||||||||||||
直贇 | 茂徳 | 茂徳 | |||||||||||||||||||||||||||||
直興 | 茂啓 | ||||||||||||||||||||||||||||||
直珍(直与)[† 5] |
茂生 | ||||||||||||||||||||||||||||||
賢在[† 6] |
|||||||||||||||||||||||||||||||
利卿[† 7] |
直宝 | ||||||||||||||||||||||||||||||
直宝 | |||||||||||||||||||||||||||||||
^ 宗家・勝茂の十一男。
^ 宗家・光茂の次男、佐賀藩主へ転出。
^ 宗家・光茂の十五男、佐賀藩主へ転出。
^ 宗家・光茂の十八男。
^ 宗家・治茂の八男、蓮池藩主へ転出。
^ 宗家・斉直の三男。
^ 諫早茂洪の子。
家老
鍋島清久 | |||||||||||||||||||||||
清泰 | 清房 | ||||||||||||||||||||||
[姉川鍋島家] 清虎 |
[神代鍋島家] 信房 |
||||||||||||||||||||||
道虎 | [倉町鍋島家] 時重 |
茂昌 | |||||||||||||||||||||
茂泰 | 貞村 | 茂貞 | |||||||||||||||||||||
清良 | 直広 | 嵩就 | |||||||||||||||||||||
清長 | 茂村 | 茂樹 | |||||||||||||||||||||
清信[※ 1] |
茂敬 | 茂快 | |||||||||||||||||||||
茂之[※ 2] |
敬意 | 茂英 | |||||||||||||||||||||
茂親 | 敬近[※ 3] |
茂興 | |||||||||||||||||||||
茂徂 | 恒広 | 茂真 | |||||||||||||||||||||
茂郷 | 敬武 | 茂体 | |||||||||||||||||||||
清央[※ 4] |
敬充 | 茂堯 | |||||||||||||||||||||
清馨 | 敬文 | 茂蘇 | 茂坤 | ||||||||||||||||||||
敬哉 | 茂坤 | ||||||||||||||||||||||
文武[※ 5] |
茂元[※ 6] |
||||||||||||||||||||||
^ 多久茂矩の子。
^ 宗家・光茂の十六男。
^ 川久保鍋島家・鍋島直贇の子。
^ 武雄鍋島家・鍋島茂順の子。
^ 藩主・斉直の二十九男。
^ 藩主・斉直の二十六男。
脚注
^ それでも、幕府への普請役への出費などを理由に家臣の領地一部を返上させるなど、秀吉時代の直轄領3万石よりは増やしている。
^ 大名は普通は1万石でも従五位下。鹿島藩鍋島家は、正六位下に昇る浄瑠璃(名誉職だが直参扱い)の藤原貞勝や佐渡雅好より格下になる(『浄瑠璃太夫口宣案』、『烏丸家記五諸人上卿之留』 )
参考文献
- 系譜参考
- 日本の名字七千傑
- 武家家伝
- 近世系図堂
外部リンク
- 鍋島氏系譜
肥前佐賀藩家老 (肥前佐賀藩の一門・家老である白石鍋島家、神代家、村田家、武雄鍋島家、多久家、諫早家の系図)