本阿弥光悦

本阿弥光悦
本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ、永禄元年(1558年) - 寛永14年2月3日(1637年2月27日))は、江戸時代初期の書家、陶芸家、芸術家。書は寛永の三筆の一人と称され、その書流は光悦流の祖と仰がれる。
目次
1 略歴
2 代表作
2.1 国宝
2.2 名勝
2.3 重要文化財
2.4 その他
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
略歴

『蓮下絵和歌巻』(部分)本阿弥光悦書、俵屋宗達画
刀剣の鑑定、研磨、浄拭(ぬぐい)を家業とする京都の本阿弥光二の二男二女のうち長男として生まれる。父光二は、元々多賀高忠の次男片岡次大夫の次男で、初め子がなかった本阿弥光心(侍所の開闔や政所の執事代を勤めた松田氏一族から娘婿として迎えた六代当主本光の子息で本阿弥七代当主)[1]の娘(妙秀)婿養子となったが、後に光心に実子(八代当主光刹)が生まれたため、自ら本家を退き別家を立てた。光悦もこうした刀剣関係の家業に従ったことと思われるが、手紙の中に刀剣に触れたものは殆どみられない。京ではむしろ「寛永の三筆」の一人に位置づけられる書家として、また、陶芸、漆芸、出版、茶の湯などにも携わったマルチアーティストとしてその名を残す。
光悦は、洛北鷹峯に芸術村(光悦村)を築いたことでも知られる。元和元年(1615年)、光悦は、徳川家康から鷹峯の地を拝領し、本阿弥一族や町衆、職人などの法華宗徒仲間を率いて移住した。王朝文化を尊重し、後水尾天皇の庇護の下、朝廷ともつながりの深かった光悦を都から遠ざけようというのが、家康の真の意図だったとも言われるが定かではない。光悦の死後、光悦の屋敷は日蓮宗の寺(光悦寺)となっている。光悦の墓地も光悦寺にある。
俵屋宗達、尾形光琳とともに、琳派の創始者として、光悦が後世の日本文化に与えた影響は大きい。陶芸では常慶に習ったと思われる楽焼の茶碗、漆芸では装飾的な図柄の硯箱などが知られるが、とくに漆工品などは、光悦本人がどこまで制作に関与したかは定かではない。
なお、尾形光琳・乾山兄弟の曾祖父・道柏の妻(法秀)は本阿弥光悦の姉であり、光悦と光琳は遠い姻戚関係にあることになる。また光悦の白楽茶碗「不二山」(国宝)にも関わったと考えられる楽焼の家元・樂家の養子となった宗入(5代目当主)の曽祖母も法秀であり、光琳・乾山とは従弟同士となる。[2]
孫の本阿弥光甫も陶芸家として著名であった。
京都府は平成12年度より日本の芸術や工芸の発展に大きく貢献した「鷹ヶ峰光悦村」の精神を継承し、これからの産業やモノづくりのあり方を示す新しいスタイルの産業拠点として京都府南丹市園部町に「京都新光悦村」及び「道の駅京都新光悦村」を整備した。
代表作
国宝

不二山
楽焼白片身変茶碗 銘「不二山」(長野・サンリツ服部美術館)光悦七種- 舟橋蒔絵硯箱(東京国立博物館)(イメージ)
名勝

本法寺「巴の庭」
本法寺庭園「巴の庭」
重要文化財
- 陶器
- 黒楽茶碗 銘「雨雲」(東京・三井記念美術館)光悦七種
- 黒楽茶碗 銘「時雨」(愛知・名古屋市博物館)光悦七種
- 赤楽茶碗 銘「雪峰」(東京・畠山記念館)光悦七種
- 赤楽茶碗 銘「加賀」(京都・相国寺承天閣美術館)光悦七種
- 赤楽茶碗 銘「乙御前」(個人蔵)
- 赤楽兎文香合 (東京・出光美術館)2012年指定
- 書跡
- 四季草花下絵古今集和歌巻(光悦書、宗達下絵)(畠山記念館)
- 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(光悦書、宗達下絵)(京都国立博物館)
- 始聞仏乗義(京都・妙蓮寺)
立正安国論(京都・妙蓮寺)- 如説修行抄(京都・本法寺)
- 法華題目抄(京都・本法寺)
- 光悦蒔絵[3]
- 芦舟蒔絵硯箱(東京国立博物館)
- 舞楽蒔絵硯箱(東京国立博物館)
- 子日蒔絵棚(東京国立博物館)
- 樵夫蒔絵硯箱(静岡・MOA美術館)
- 扇面鳥兜蒔絵料紙箱(兵庫・滴翠美術館)
- 鹿蒔絵笛筒(奈良・大和文華館)
その他
- 前後赤壁賦(東京国立博物館)
- 赤楽筒茶碗 銘「雪片」(個人蔵)光悦七種
- 赤楽茶碗 銘「毘沙門堂」(個人蔵)光悦七種
- 赤楽茶碗 銘「障子」(個人蔵) 光悦七種
- 黒楽茶碗 銘「七里」(東京・五島美術館)光悦七種
- 赤楽筒茶碗 銘「有明」(京都・古田織部美術館)光悦七種
- 飴釉茶碗 銘「紙屋」(個人蔵)光悦七種
- 黒楽茶碗 銘「喰違」(個人蔵)光悦七種
- 鹿下絵和歌巻(光悦書、宗達下絵)(アメリカ・シアトル美術館)巻物の後半部分はシアトル美術館蔵。前半部分の断簡は山種美術館、五島美術館、サントリー美術館、MOA美術館、サンリツ服部美術館など諸家分蔵[4]
光悦垣
本阿弥光悦京屋敷跡
光悦寺入口
大虚庵(光悦寺)光悦垣
本阿弥光悦の墓(光悦寺)
道の駅京都新光悦村入口
道の駅京都新光悦村
「道の駅京都新光悦村」とは
本法寺庭園「巴の庭」本阿弥光悦作
本法寺「巴の庭」本阿弥光悦作(日蓮)
脚注
^ 国史大辞典 第12巻(ふ~ほ):「本阿弥家」の項
^ 「光悦考」十五代 樂吉左衛門(淡交社):P16[菅原氏松田本阿弥家図]、P19[推定本阿弥家系譜]
^ 光悦の意匠、発案によるとされるが、光悦自身が製作にどの程度関与したかは明らかでない。
^ シアトル美術館のサイトで、前半部分の断簡を含めた全図の画像が見られる(参照:[1](External Linksをクリック)
参考文献
林屋辰三郎他著『光悦』第一法規出版、1964年
林屋晴三編『日本の美術101 光悦』至文堂、1974年- 『本阿弥行状記』 山口恭子注訳、平凡社〈東洋文庫〉、2011年7月。
河野元昭編『光悦─琳派の創始者』宮帯出版社、2015年
関連項目
- 日本刀研磨
- 本阿弥切
- 嵯峨本
- 光悦寺
張即之 書の影響を受けた。- 本阿弥光遜
- 本阿彌日洲
- 本阿弥光洲
- 日本の書道史
- 日本の書流