池田輝方






























池田輝方
生誕
池田正四郎
1883年1月4日
東京府京橋区
死没
(1921-05-06) 1921年5月6日(38歳没)
国籍
日本の旗 日本
教育
水野年方、川合玉堂
著名な実績
美人画、版画、挿絵
運動・動向
烏合会

池田輝方(いけだ てるかた、1883年(明治16年)1月4日 - 1921年(大正10年)5月6日)は明治、大正期の浮世絵師、日本画家。本名池田正四郎。女性日本画家・池田蕉園の夫。




目次






  • 1 生涯


  • 2 代表作


    • 2.1 肉筆画


    • 2.2 錦絵


    • 2.3 口絵




  • 3 脚注


    • 3.1 註釈


    • 3.2 出典




  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





生涯


1883年(明治16年)1月4日、東京府京橋区(現在の東京都中央区)木挽町で建具職人池田吉五郎の次男として誕生。1895年(明治28年)に水野年方に内弟子として入門。1899年(明治32年)から一年余りを岡山で過ごした後帰京、再び年方のもとで学ぶ。1902年(明治35年)に日本絵画協会と日本美術院の共催による第12回絵画共進会で「山王祭」が、同13回展では「婚礼」がともに1等褒状を得、翌1903年(明治36年)の第14回展では「江戸時代の猿若町」が銅賞3席となった[1]。他方、鏑木清方や鰭崎英朋らによって1901年(明治34年)に結成された烏合会にも、結成直後から参加、1903年(明治36年)の同会の第6回展に「暮靄」と、同門の榊原蕉園(のちの池田蕉園)をモデルとした「墨染」を、第8回展には「奥勤め」を出品した。


この年(20歳)に師・清方の立会いの下、榊原蕉園と婚約するも、自身は直後に別の女性画家と失踪、さまざまな曲折ののち、蕉園とは1911年(明治44年)に結婚した。この事件の顛末は田口掬汀によって連載記事「絵具皿」として万朝報に掲載され話題となる。この間1907年(明治40年)には川合玉堂に師事しており、風俗画に特色を示している。また、同年、浮世絵に惹かれて来日していたフランス人の浮世絵師ポール・ジャクレーに日本画を教えている。


1912年(大正元年)の第6回文部省美術展覧会(文展)では「都の人」が褒状、1914年(大正3年)の第8回展では「両国」で3等賞、1915年(大正4年)の第9回展では「木挽町の今昔」で2等賞を受賞し、1916年(大正5年)の第10回展では「夕立」(山種美術館蔵)で妻の蕉園とともに特賞を得た。翌1917年(大正6年)には徳田秋声の『誘惑』、小杉天外の『七色珊瑚』の挿絵を蕉園と共作。1919年(大正8年)の第1回帝国美術院展(帝展)では江戸時代の絵師・英一蝶の流刑を画題とした「絵師多賀朝湖流さる」(島根県立石見美術館蔵)が推薦出品とされ、浮世絵の精神、造形美を受け継ぐ画家としての評価を確立した。同年石井林響(1884-1930)、山内多門(1878-1932)と如水会を結成。また、巽画会や下萌会にも作品を出品した他、美人画、風俗画を得意とし、雑誌や新聞の挿絵、単行本などの木版口絵も多く描いている。1921年(大正10年)5月6日、肺患のため没[2]。墓所は台東区谷中の谷中霊園。


没後の1924年(大正13年)、浮世絵と同じ技法による新版画「新浮世絵美人合 一月 かるた」が版行された。



代表作




「お七」 1905年、福富太郎コレクション資料室所蔵



肉筆画


















































































































































作品名
技法
形状・員数
寸法(縦x横cm)
所有者
年代
出品展覧会
落款・印章
備考
お七
絹本着色


福富太郎コレクション資料室所蔵
1905年



花見
絹本着色
六曲一双

福富太郎コレクション資料室所蔵




おさらい
絹本着色


福富太郎コレクション資料室所蔵




宴のひま
絹本着色


福富太郎コレクション資料室所蔵




桜舟・紅葉狩図屏風
絹本著色
六曲一双
146.0x350.0(各)

松岡美術館

1912年(明治45年)頃


妻蕉園との合作[註 1]
木挽町の今昔





1915年(大正4年)
第9回文展二等賞


夕立
絹本著色
六曲一双
161.6x355.0(各)

山種美術館

1916年(大正5年)



涼宵





1917年(大正6年)
第11回文展


浅草寺





1918年(大正7年)
第12回文展



絵師多賀朝湖流さる
絹本著色
六曲一双
193.9x396.0(各)

島根県立石見美術館

1919年(大正8年)
第1回帝展


ぎやまんの酒
絹本着色
1面
153.7x155.0

福富太郎コレクション
大正時代

款記「輝方」[4]

若衆紅葉狩図
絹本着色



城西大学水田美術館






錦絵



  • 「千種花」 横大判12枚続 「三少女」、「梅に鶯」(ともにプラハ国立美術館所蔵)、「詠歌」 1897年 2代目秋山武右衛門版

  • 「江戸の錦」 横大判15枚続 「貝を集める女」(ホノルル美術館)所蔵)、「夕涼み」、「芸者と男衆」(プラハ国立美術館所蔵)など 1903年 2代目秋山武右衛門版

  • 「大日本帝国海軍大勝利万歳」 大判3枚続 1904年 プラハ国立美術館所蔵

  • 「初日の出」 横大判 制作年不詳 静岡県立中央図書館所蔵 

  • 「紅葉狩」 横大判 制作年不詳 静岡県立中央図書館所蔵

















「夕立」(左隻)


(同右隻)

「夕立」(左隻)



(同右隻)






口絵



  • 「日出島朝日の巻」下 村井弦斎作 春陽堂版 明治35年(1902年)

  • 「相模灘」 江見水蔭作 嵩山堂版 明治36年(1903年)

  • 「黒雲」 江見水蔭作 嵩山堂版 明治36年

  • 「三日月形」 武田仰天子作 嵩山堂版 明治36年

  • 「大喝采」 武田仰天子作 嵩山堂版 明治37年(1904年)

  • 「最後の岡崎俊平」前 村上浪六作 嵩山堂版 明治37年

  • 「無名城」 松居松葉作 嵩山堂版 明治37年

  • 「漁師の娘」 江見水蔭作 嵩山堂版 明治38年(1905年)

  • 「鬼士官」 小栗風葉作 嵩山堂版 明治38年

  • 「造船博士」 小栗風葉作 嵩山堂版 明治38年

  • 「新しい奥様」 巌谷小波作 成象堂版 大正10年(1921年)

  • 「大菩薩峠」 中里介山作 春秋社版 大正12年(1923年)

  • 「師走十五夜」(『演芸倶楽部』第1巻9号) 博文館版 大正元年(1912年)

  • 「菖蒲湯」(『新小説』第20年5巻) 春陽堂版 大正4年(1915年)

  • 「相合傘」 泉鏡花作 鳳鳴社版 大正3年(1914年) 蕉園と共作



脚注



註釈




  1. ^ 右隻の「桜舟」を蕉園が描き、左隻の「紅葉狩」を輝方が描いている[3]



出典




  1. ^ 『明治期美術展覧会出品目録』。


  2. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)3頁


  3. ^ “松岡美術館『東洋やきもの展』『日本美人画展』”. 日経BP (2006年). 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月26日閲覧。


  4. ^ 府中市美術館編集 『南蛮の夢、紅毛のまぼろし』東京美術、2008年3月15日、p.104。



参考文献




  • 河北倫明編 『近代日本美術全集』第一巻 東都文化交易、1953年

  • 『肉筆浮世絵の華 歌川派の全貌展』 東京新聞、1980年


  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年


  • 吉田漱『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年

  • 河北倫明監修 三輪英夫 佐藤道信 山梨絵美子執筆 『近代日本美術事典』講談社 1989年 ISBN 978-4-062-03992-5

  • 山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年

  • 国際アート編 『大正シック展』 国際アート、2007年

  • 桃投伸二 「池田(榊原)蕉園・天分のみでなく努力でもない、情熱から生じた特殊な芸術」(美術誌『Bien(美庵)』Vol.47、特集「個性の時代にキラリと光る、女性ならではの視点とは? —松園、蕉園、成園—」、藝術出版社 、2008年春[1]) ISBN 978-4-434-11631-5



関連項目



  • 浮世絵#代表的な浮世絵師

  • 浮世絵師一覧

  • 肉筆浮世絵

  • 新版画

  • 口絵



外部リンク


ウィキメディア・コモンズには、池田輝方に関するカテゴリがあります。


  • 池田輝方:作家別作品リスト - 青空文庫








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith