国道354号
一般国道 | |
---|---|
![]() | |
国道354号 | |
総延長 |
231.3 km |
実延長 |
224.7 km |
現道 |
168.3 km |
制定年 |
1975年指定(1993年延伸) |
起点 |
群馬県高崎市 君が代橋東交差点(地図) |
主な 経由都市 |
群馬県館林市 茨城県古河市、常総市、土浦市 |
終点 |
茨城県鉾田市 大洋総合支所入口交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
埼玉県加須市内(渡良瀬遊水地沿い)(埼玉県道9号佐野古河線の重複区間)
埼玉県と茨城県の県境に掛かる三国橋
茨城県境町内
茨城県つくば市上横場(2013年2月)
国道354号(こくどう354ごう)は、群馬県高崎市から茨城県鉾田市に至る一般国道である。
目次
1 概要
1.1 路線データ
2 歴史
3 路線状況
3.1 通称
3.2 バイパス
3.3 有料道路
3.4 重複区間
3.4.1 重複区間の補足
3.5 道路施設
3.5.1 道の駅
3.5.2 主な橋梁
3.6 交通量
4 地理
4.1 通過する自治体
4.2 交差する道路
5 沿線
6 関連項目
7 脚注
7.1 注釈
7.2 出典
8 参考文献
9 外部リンク
概要
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年11月) |
群馬県佐波郡玉村町付近から茨城県坂東市付近までを利根川とほぼ並走する。群馬県では中毛・西毛地域と東毛地域を連絡する路線として交通量が多いが、市街地を経由したり右左折する箇所が多いこともあり、通勤・帰宅時には混雑する。そのため、バイパスとして高崎市と邑楽郡板倉町を結ぶ東毛広域幹線道路が整備され2014年8月に全線開通、翌年完全4車線化が行われ、旧道区間の大部分が群馬県道142号綿貫篠塚線に降格となった。
茨城県でも狭隘区間があり、市街地では通勤・帰宅時には混雑する箇所がある。そのため、バイパスとして境岩井バイパスなど複数のバイパスが計画され、整備が進められている。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。政令上の終点は茨城県鹿島郡大洋村となっているが、合併に伴い、現在は鉾田市となっている。
- 起点 : 高崎市(君が代橋交差点=国道17号交点、国道18号起点)
- 終点 : 茨城県鹿島郡大洋村[注釈 2](大洋総合支所入口交差点=国道51号交点)[2]
- 重要な経過地 : 伊勢崎市(韮塚町)、太田市(西矢島町)、館林市、古河市、茨城県猿島郡総和町[注釈 3]、同郡境町、岩井市[注釈 4]、水海道市[注釈 5]、つくば市、土浦市、同県行方郡玉造町[注釈 6]
総延長 : 202.1 km(茨城県 123.4 km、群馬県 70.8 km、埼玉県 7.9 km)重用延長を含む[3][注釈 7]
重用延長 : 6.4 km(茨城県 3.1 km、群馬県 3.3 km、埼玉県 - km)[3][注釈 7]
未供用延長 : なし[3][注釈 7]
実延長 : 195.6 km(茨城県 120.2 km、群馬県 67.6 km、埼玉県 7.9 km)[3][注釈 7]- 現道 : 153.7 km(茨城県 97.0 km、群馬県 50.5 km、埼玉県 6.2 km)[3][注釈 7]
- 旧道 : 13.5 km(茨城県 11.8 km、群馬県 0.1 km、埼玉県 1.6 km)[3][注釈 7]
- 新道 : 28.4 km(茨城県 11.5 km、群馬県 17.0 km、埼玉県 - km)[3][注釈 7]
- 現道 : 153.7 km(茨城県 97.0 km、群馬県 50.5 km、埼玉県 6.2 km)[3][注釈 7]
指定区間 : なし[4]
歴史
1975年(昭和50年)4月1日
- 一般国道354号(館林市 - 高崎市)として指定施行。当時の起点は富士見町(現 : 赤土町)交差点(=国道122号、群馬県道57号館林藤岡線交点)、終点は現在の起点と同じ。路線延長は53.6 kmであった[要出典]。
1993年(平成5年)4月1日
- 一般国道354号(高崎市 - 鹿島郡大洋村[注釈 2])として指定施行。従来の区間より起終点を逆転し、茨城県鹿島郡大洋村[注釈 2]までの区間が追加され、北関東の東西を結ぶ路線となった[5][6]。
- 1993年(平成5年)11月15日
- 道路改良により、行方郡玉造町字甲(泉北交差点) - 行方郡北浦村大字小貫のバイパス道路(約1.4 km)が開通[7]。
1994年(平成6年)
3月30日:道路改良により、玉造町甲(玉造中学校前 - 泉北交差点)のバイパス道路(約2 km)が開通[8]。- 4月1日:霞ヶ浦大橋が国道354号の道路区域として決定される[9]。
1997年(平成9年)8月7日
- 茨城県の水海道有料道路(一部区間)が開通[10]。
1999年(平成11年)
- 4月15日:北浦バイパスの一部(行方郡北浦町次木 - 内宿)が開通する[11]。
8月19日:終点付近の旧道が指定解除され、終点・国道51号交点が汲上交差点から大洋総合支所入口交差点に移る[2]。
2000年(平成12年)
3月30日:新三国橋のバイパス道路が開通[12]。- 4月1日:茨城県古河市錦町 - 土浦市中、筑波郡谷和原村大字台 - つくば市花島新田、水海道市豊岡町 - 水海道市中山町の各区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[13]。
4月20日:茨城県猿島郡境町大字塚崎(境西高北交差点 - 塚崎南交差点)のバイパス区間(1.62 km)が指定解除となり茨城県道190号境間々田線に降格する[14]。
5月15日:岩井市岩井の区間[注釈 8]を電線共同溝を整備すべき道路に指定[15]。
2001年(平成13年)
3月1日:茨城県古河市(県境) - 同市大字鴻ノ巣、岩井市大字馬立 - 同市幸田、行方郡玉造町大町 - 同町字原の各区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[16]。
3月28日:道の駅たまつくりを開設[17]。
6月11日:岩井市岩井 - 辺田の区間を電線共同溝を整備すべき道路に追加指定[18]。
7月19日:深谷バイパス(茨城県新治郡霞ヶ浦町)が開通[19]。
2004年(平成16年)
3月22日:古河市大字立崎 - 猿島郡境町大字塚崎、境町字蓮池 - 岩井市大字三、岩井市大字岩井 - 水海道市新井木町、筑波郡谷和原村福岡台 - 土浦市千束町、古河市錦町 - 同市大字牧野地、水海道市相野谷町 - つくば市花島新田の旧道の各区間が、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定される[20]。
4月1日:行方郡玉造町甲 - 行方郡北浦町山田の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[21]。
2005年(平成17年)2月4日:岩井水海道バイパス・水海道有料道路が全線開通(暫定2車線)[22]。
2006年(平成18年)4月6日
- 坂東市猫実 - 常総市豊岡町の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[23]。
- つくばみらい市箕輪 - 同市台の区間を、通行する車両の高さの最高限度4.1メートルの道路に指定[24]。
2007年(平成19年)
3月28日:大蔵バイパス(茨城県鉾田市大蔵地内)が開通する[25]。
4月2日:土浦市菅谷町 - 行方市玉造甲の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[26]。
2008年(平成20年)4月1日:鉾田市札地内の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[27]。
2009年(平成21年)11月26日
- 常総市新井木町(大和橋北交差点)- つくば市花島新田(上萱丸交差点)の小貝川沿いの旧道(5.082 km)が指定解除され、つくばみらい市道へ降格[28][注釈 9]。
2012年(平成24年)4月26日:鹿行大橋を含む北浦バイパス(茨城県行方市 - 鉾田市)が全線開通[29]。
2013年(平成25年)4月4日:バイパス路となっていた、かすみがうら市深谷(霞ヶ浦中学校前)- 同市西成井のかすみがうら市道(2.769 km)を国道に編入し、同市深谷(深谷団地) - 同市西成井(霞ケ浦庁舎付近)の旧道区間(2.184+2.919 km)を国道指定解除[30]。
2014年(平成26年)3月24日:行方市山田の狭隘な一方通行を含む区間(620 m)が指定解除され、行方市道へ降格[31]。
2014年(平成26年)8月31日
東毛広域幹線道路として整備されていた路線が国道354号となる。
2014年(平成26年)10月10日
- 高崎市綿貫町 - 邑楽町篠塚の現道が指定解除により大部分が群馬県道142号綿貫篠塚線となる[32]。
2015年(平成27年)
2月5日:土浦市立田町(亀城公園北交差点)- 若松町の国道125号区間(2.26 km)を編入。旧市街地を走る土浦市中央2丁目(国道125号交点)- 木田余(木田余バイパス西入口)の旧道(3.392 km)が指定解除され、土浦市道へ降格[33]。
3月29日:圏央道境古河IC供用に伴い、境岩井バイパスの一部区間(境町)を供用開始[34][35]。
6月16日:坂東市中心市街地の国道354号街路整備事業(都市計画道路 辺田本町線:事業延長895 m)が完成[36][37]。
8月12日:バイパス区間の坂東市岩井 - 馬立の供用開始により、岩井バイパスが全線開通[38][39]。
8月27日:東日本大震災で崩落した鹿行大橋の旧橋について、道路区域指定を解除[40]。
12月21日:常総市内の水海道郵便局前 - 新井木 - 大和橋北の現道区間を指定解除し、水海道郵便局前 - 新井木 - 相平橋西のルート(国道294号と一部重複)に変更指定[41]。
2018年(平成30年)
3月24日 : 板倉北川辺バイパスが開通[42]。
4月27日 : 板倉北川辺バイパスの開通に伴い、旧道区間のうち、群馬・埼玉県境 - 加須市三国橋交差点と、柏戸交差点 - 柏戸(中)交差点の国道指定が解除され、それぞれ加須市道および埼玉県道46号加須北川辺線、栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線へと降格[43]。
路線状況
通称
- 高崎市では、右左折を繰り返すたびに駒形線→渋川街道→本町通り→旧中山道→八間道路→伊勢崎街道→長瀞線→例幣使街道と愛称が変わる。
東国文化歴史街道(高崎市並榎 - 田町、高崎市綿貫町 - 館林市赤生田町(館林インター前交差点))- 古河街道(館林市小桑原町 - 古河市、国道昇格以前は現在の群馬県道2号前橋館林線とあわせて「前橋古河線」であったことから)
- 土浦野田線(つくば市および土浦市周辺、旧茨城県道土浦野田線であったことから、筑波研究学園都市内における都市計画街路名が「土浦野田通り」であるため。単に「野田線」とも呼ばれる)
バイパス
- 群馬県
東毛広域幹線道路(高崎市 - 邑楽郡板倉町)
- 高崎駅東口線(高崎市)
- 高崎第二バイパス(高崎市)
- 高崎玉村バイパス (高崎市 - 佐波郡玉村町)
- 玉村伊勢崎バイパス(佐波郡玉村町 - 伊勢崎市)
- 南部幹線(伊勢崎市)
- 境バイパス(伊勢崎市)
- 新田太田バイパス(伊勢崎市 - 太田市)
- 太田バイパス(太田市)
- 東毛幹線(太田市 - 邑楽郡大泉町)
大泉邑楽バイパス(邑楽郡大泉町 - 邑楽郡邑楽町)- 館林バイパス(邑楽郡邑楽町 - 館林市)
- 板倉バイパス(館林市 - 邑楽郡板倉町)
板倉北川辺バイパス(邑楽郡板倉町 - 埼玉県加須市)
- 埼玉県
新三国橋、柏戸陸橋(加須市 - 茨城県古河市)
- 茨城県
(仮称)古河境バイパス(古河市 - 猿島郡境町)
境岩井バイパス : 事業中(猿島郡境町 - 坂東市)
- 2015年(平成27年)3月29日、首都圏連絡自動車道(圏央道)境古河インターチェンジ (IC) の供用と同時に、境町猿山 - 境町蛇池地内の供用を開始[34]。茨城県道17号結城野田線と境古河ICを結ぶ。
岩井バイパス(坂東市)
岩井水海道バイパス(坂東市 - 常総市)
水海道有料道路(常総市)
水海道バイパス(常総市)
谷田部バイパス(つくば市)
土浦バイパス(土浦市)- 深谷バイパス(かすみがうら市)
- かすみがうら市深谷地区の道路改良事業で2001年(平成13年)7月19日に開通したバイパス道路[19]。当該パイパスの南側で平行する旧道は深谷地区の集落を抜ける道路で、バイパス開通以降は市道となっている[30]。
国道354号旧道(茨城県行方市山田)の一方通行区間。北浦バイパスが開通されるまでの国道354号唯一の一方通行区間で、2014年3月まで国道に指定されていた[31]。(2014年1月撮影)
- 北浦バイパス(行方市 - 鉾田市)
- 行方市次木から鉾田市札までの、かつて狭隘道路であった区間の道路改良事業で開通したバイパス。北浦を渡る鹿行大橋(ろっこうおおはし)を含む。北浦バイパス開通前の小舟津十字路 - 大洋村札間はその狭さから、俗に言う「酷道」のひとつに数えられることがあった。北浦を渡る鹿行大橋の旧橋は擦れ違いに充分な幅員がなく、道路の北側に設けられた3ヶ所の退避所で擦れ違いが行われていた[注釈 10]。また、橋の手前の小舟津十字路交差点(茨城県道2号水戸鉾田佐原線交点)からの約100メートルの区間は一方通行となっており、鉾田・鹿行大橋側から土浦方面へ行くには、一度並走する茨城県道2号水戸鉾田佐原線を走行するしかなかったが、2012年4月26日に鹿行大橋架け替えも含めた北浦バイパス(総延長5.600 km)が開通した[29][45]ことにより、この問題は解消された。鹿行大橋に関しては2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で旧橋が崩落し[46]、新橋が開通するまで通行できない状態が続いていた。
大蔵バイパス(鉾田市)
有料道路
- 水海道有料道路
重複区間
栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線(埼玉県加須市三国橋交差点 - 茨城県古河市三国橋交差点)
国道125号(茨城県土浦市中央2丁目 亀城公園北交差点 - 同市若松町 若松町交差点:2.26 km)[33]
重複区間の補足
重複区間には指定されていないが、2014年4月12日に国道122号八重笠道路が本国道(大泉邑楽バイパス)に接続されたため、群馬県館林市小桑原交差点の国道122号本線までの区間が、案内標識などから実質左記国道のバイパス路線の一部となった[注釈 11]。
道路施設
道の駅
- 玉村宿
- さかい
- たまつくり
主な橋梁
霞ヶ浦大橋の全景
- 三国橋(渡良瀬川、埼玉県加須市 - 茨城県古河市)
新三国橋(渡良瀬川、埼玉県加須市 - 茨城県古河市)※バイパス- 豊水橋(鬼怒川、常総市)※現道
霞ヶ浦大橋(霞ケ浦(西浦)、かすみがうら市 - 行方市)- 鹿行大橋(北浦、行方市 - 鉾田市)
交通量
- 2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
- 佐波郡玉村町下新田467 : 13,531
- 伊勢崎市境下武士389-1 : 14,132
- 太田市岩松町523-3 : 18,697
- 邑楽郡板倉町大字板倉1724 : 4,299
- つくばみらい市箕輪129-1 : 11,880
- つくば市上萱丸188 : 22,294
- 土浦市手野町2154-13 : 13,605
地理
通過する自治体
群馬県
高崎市 - 佐波郡玉村町 - 伊勢崎市 - 太田市 - 邑楽郡大泉町 - 邑楽郡邑楽町 - 館林市 - 邑楽郡板倉町
埼玉県
- 加須市
茨城県
古河市 - 猿島郡境町 - 坂東市 - 常総市 - つくばみらい市 - つくば市 - 土浦市 - かすみがうら市 - 行方市 - 鉾田市
交差する道路
バイパスの交差する道路については各記事を参照されたい。
交差する道路
- 交差する道路の特記がないものは市町道。
交差する道路 |
交差点名 |
|||
---|---|---|---|---|
国道18号 安中・上田方面 | ||||
国道17号(高崎バイパス) |
国道17号(高崎前橋バイパス) |
群馬県 |
高崎市 |
君が代橋東 |
-(屈折) |
県道25号高崎渋川線 県道27号高崎駒形線 |
住吉町 |
||
県道29号あら町下室田線 |
-(屈折) |
本町一丁目 |
||
-(屈折) |
県道129号飯玉本町線 |
本町三丁目 |
||
県道71号高崎神流秩父線 |
-(屈折) |
田町北 |
||
県道12号前橋高崎線 |
江木町 |
|||
(高崎環状線) |
高関町交番前 |
|||
県道133号元島名倉賀野線 |
柴崎町 |
|||
-(屈折) |
県道13号前橋長瀞線 |
下大類町東 |
||
-(屈折) |
県道13号前橋長瀞線(バイパス) |
|||
国道354号(東毛広域幹線道路) |
綿貫町北 |
|||
県道13号前橋長瀞線(バイパス) |
-(屈折) |
綿貫町 |
||
県道40号藤岡大胡線 |
玉村町 |
下新田 |
||
県道40号藤岡大胡線(バイパス) |
上飯島 |
|||
県道104号柴町駒形線 |
伊勢崎市 |
柴町 |
||
県道18号伊勢崎本庄線 |
堀口町 |
|||
県道18号伊勢崎本庄線 |
||||
国道462号 |
除ヶ大正寺 |
|||
県道295号新地伊勢崎線 |
馬見塚町 |
|||
県道296号八斗島境線 県道295号新地今泉線 |
-(屈折) |
下蓮町 |
||
- |
国道354号(県道14号伊勢崎深谷線重複) |
境萩原 |
||
県道297号平塚境停車場線 |
境町駅入口 |
|||
- |
県道312号太田境東線(新道) |
境東 |
||
県道297号平塚境停車場線 |
- |
稲荷神社前 |
||
県道312号太田境東線 |
境栄 |
|||
県道14号伊勢崎深谷線 |
県道69号大間々世良田線 |
太田市 |
世良田 |
|
国道17号〈上武道路〉 |
安養寺 |
|||
県道275号由良深谷線 |
県道311号新田上江田尾島線 |
尾島 |
||
県道276号新堀尾島線 |
県道275号由良深谷線 |
尾島一丁目 |
||
県道301号妻沼小島太田線 |
牛沢 |
|||
国道407号 |
高林 |
|||
県道38号足利千代田線 |
大泉町 |
横町 |
||
県道320号中小泉停車場線 |
小泉駅入口 |
|||
県道152号赤岩足利線 |
邑楽町 |
篠塚 |
||
国道354号(東毛広域幹線道路) |
||||
県道20号足利邑楽行田線 |
狸塚 |
|||
県道314号古戸館林線 |
館林市 |
大谷町 |
||
国道122号(重複) |
国道122号 県道57号館林藤岡線 |
赤土町 |
||
国道354号(東毛広域幹線道路) 国道122号 |
国道122号(重複) |
小桑原町 |
||
県道7号佐野行田線 |
新宿 |
|||
県道366号江口館林線 |
県道2号前橋館林線 |
緑町 |
||
県道304号今泉館林線 |
上赤生田 |
|||
県道372号つつじが岡線 |
つつじが岡入口 |
|||
県道362号山王赤生田線 |
羽附 |
|||
東北自動車道館林インターチェンジ |
- |
館林インター前 |
||
国道354号(東毛広域幹線道路) |
- |
|||
県道363号斗合田岩田岡里線 |
板倉町 |
|||
- |
県道364号除川板倉線 |
板倉 |
||
県道367号海老瀬飯野線 |
板倉東 |
|||
国道354号(東毛広域幹線道路) |
- |
板倉ゴルフ場入口 |
||
県道367号海老瀬飯野線 |
小保呂 |
|||
県道415号柳生停車場線 |
埼玉県 |
加須市 |
柳生駅入口 |
|
- |
国道354号(柏戸陸橋、新三国橋) |
柏戸 |
||
県道46号加須北川辺線 |
-(屈折) |
三国橋 |
||
県道503号古河坂東自転車道線 県道9号佐野古河線 |
茨城県 |
古河市 |
||
国道354号(柏戸陸橋、新三国橋) |
-(屈折) |
|||
県道228号原中田線 |
県道261号野木古河線 |
原町 |
||
国道4号(古河バイパス) |
大堤 |
|||
県道56号つくば古河線 |
釈迦北 |
|||
国道4号(新4号国道) |
境町 |
塚崎 |
||
県道190号境間々田線 |
境特別支援入口 |
|||
県道190号境間々田線 |
||||
県道190号境間々田線 |
塚崎南 |
|||
- |
県道24号土浦境線 |
宮本町 |
||
- |
県道17号結城野田線 |
道の駅入口 |
||
利根渡良瀬自転車道 |
- |
- |
||
- |
県道24号土浦境線 |
下小橋 |
||
県道24号土浦境線 |
||||
県道215号伏木坂東線 |
伏木南 |
|||
- |
県道20号結城坂東線 |
坂東市 |
岩井交番前 |
|
県道125号中里坂東線 |
||||
県道142号岩井野田線 |
県道123号土浦坂東線 |
仲町十字路 |
||
県道215号伏木坂東線 |
||||
県道20号結城坂東線 |
辺田 |
|||
県道20号結城坂東線 |
- |
辺田東 |
||
県道252号坂東菅生線 |
県道136号高崎坂東線 |
神田山 |
||
県道135号猿島水海道線 |
||||
- |
県道135号猿島水海道線 |
|||
県道58号取手豊岡線 |
常総市 |
|||
県道58号取手豊岡線 |
貫通道路入口 |
|||
県道134号鴻野山水海道線 |
西中入口 |
|||
県道330号水海道停車場線 |
諏訪町 |
|||
県道357号谷和原下館線 |
水海道郵便局前 |
|||
国道294号(常総バイパス) |
新井木 |
|||
県道129号下子水海道線 |
大和橋北 |
|||
県道130号水海道取手線 |
-(屈折) |
つくばみらい市 |
||
県道133号赤浜谷田部線 |
||||
- |
県道220号島名福岡線 |
諏訪山 |
||
- |
国道354号(水海道バイパス) |
つくば市 |
上萱丸 |
|
県道3号つくば野田線 |
- |
福田坪 |
||
県道143号谷田部牛久線 |
- |
谷田部診療所前 |
||
県道19号取手つくば線 |
上横場 |
|||
国道408号(牛久学園通り) |
榎戸 |
|||
県道202号館野牛久線 |
小野川小入口 |
|||
県道273号館野荒川沖停車場線 |
赤塚 |
|||
県道244号妻木赤塚線(学園西大通り) |
稲荷前 |
|||
県道55号土浦つくば線(学園東大通り) |
大角豆 |
|||
県道201号藤沢荒川沖線 |
||||
常磐自動車道桜土浦インターチェンジ |
- |
|||
国道6号(土浦バイパス) 国道125号(阿見美浦バイパス) |
土浦市 |
中村陸橋下 |
||
県道123号土浦坂東線 |
下高津 |
|||
県道24号土浦境線 |
千束町 |
|||
-(屈折) |
国道125号 |
亀城公園北 |
||
国道125号 |
-(屈折) |
中央一丁目 中央二丁目 |
||
県道344号真鍋停車場線 |
||||
-(屈折) |
国道354号(土浦バイパス) 県道141号牛渡馬場山土浦線 |
木田余バイパス西入口 |
||
県道118号石岡田伏土浦線 |
||||
県道197号戸崎上稲吉線 |
||||
県道141号牛渡馬場山土浦線 |
- |
かすみがうら市 |
||
- |
県道141号牛渡馬場山土浦線 |
|||
県道118号石岡田伏土浦線 |
||||
国道355号 |
行方市 |
高須 |
||
県道183号山田玉造線 |
県道116号鹿田玉造線 |
玉造町諸井 |
||
県道50号水戸神栖線 |
泉北 |
|||
県道184号島並鉾田線 |
両宿北 |
|||
県道2号水戸鉾田佐原線[注釈 12] |
小舟津十字路 |
|||
県道183号山田玉造線 |
- |
|||
県道18号茨城鹿島線 |
鉾田市 |
札 |
||
県道242号大洋鹿島線 |
大蔵 |
|||
国道51号 |
大洋総合支所入口 |
(右の「表示」を押す)
沿線
バイパスの地理については各記事を参照されたい。
沿線
群馬県西部県民局- 高崎警察署
上越線・信越本線
- 上越新幹線
- 綿貫観音山古墳
日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所- 群馬県立玉村高等学校
玉村町役場
ティーエルロジコム高崎国際物流支店高崎出張所
利根川
- 五料橋
- まるか食品
東京福祉大学伊勢崎キャンパス
広瀬川
- 武士橋
- 群馬県立境高等学校
太田市尾島庁舎- 太田市立尾島小学校
三菱電機群馬製作所- 太田市立南中学校
三洋電機東京製作所- 大泉警察署
東武小泉線
- 西小泉駅
関東短期大学・関東学園大学附属高等学校
- 群馬県立館林高等学校
- 東武伊勢崎線
東北自動車道館林インターチェンジ
- 群馬県立板倉高等学校
- 群馬の水郷
- 板倉ゴルフ場
谷田川
- 谷の川橋
東武日光線
- 柳生駅
渡良瀬川
- 三国橋
東北本線(宇都宮線)- 東北新幹線
- 茨城県立古河中等教育学校
- 慈法寺
- 大利根カントリークラブ
鬼怒川
- 豊水橋
- 関東鉄道常総線
小貝川
- 大和橋
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
- みどりの駅
谷田川
- 谷田川橋
- 関東鉄道つくば中央営業所
- 茗渓学園
- 霞ヶ浦国際ゴルフコース
- 茨城県立並木中等教育学校
常磐自動車道桜土浦インターチェンジ
- 常総学院中学校・高等学校
- 愛宕神社
- 常福寺
桜川
- 土浦橋
- 土浦警察署
水戸地方検察庁土浦支部- 亀城公園
水戸地方裁判所土浦支部- つくば国際大学高等学校
- 関東鉄道土浦営業所
湯楽の里土浦店- 常磐線
かすみがうら市役所霞ヶ浦庁舎- かすみがうら市立南中学校
霞ヶ浦
- 霞ヶ浦大橋
- 霞ヶ浦ふれあいランド
- 行方市立玉造中学校
- 行方市立北浦中学校
- 北浦三育中学校
行方市役所北浦庁舎
北浦
- 鹿行大橋
鉾田市役所大洋支所- 鉾田市立大洋中学校
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
- 大洋駅
(右の「表示」を押す)
関連項目
- 日本の一般国道一覧
- 関東地方の道路一覧
全日本実業団対抗駅伝競走大会(伊勢崎市境萩原→太田市高林交差点間、毎年1月1日開催)
脚注
注釈
^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ abc2005年10月11日に鹿島郡鉾田町ほか2村が合併して鉾田市発足。
^ 2005年9月12日に古河市ほか2町が合併して古河市発足。
^ 2005年3月22日に1市1町が合併して坂東市発足。
^ 2006年1月1日に常総市へ改称。
^ 2005年9月2日に3町が合併して行方市発足。
- ^ abcdefg2015年4月1日現在
^ 現在の坂東市中心市街地
^ 指定解除された経路は、大和橋北交差点 - 大和橋 - 箕輪 - 福岡 - 諏訪山 - 上萱丸交差点である。この区間のうち、福岡 - 上萱丸入会地の区間は、茨城県道133号赤浜谷田部線に指定された。
^ 旧鹿行大橋は大型車通行規制のため入口にゲートが設けられていたことから、国道458号の大江町左沢の最上川に架かる橋と、国道421号の石榑峠とならび、国道マニアの間で「日本三大国道意地悪ゲート」と揶揄されていた[44]。
^ 2018年3月26日に群馬県館林市苗木町付近に同じく国道122号の館林明和バイパスが接続される為、群馬県邑楽郡大泉町上小泉交差点から群馬県館林市苗木町付近の交差点までが正式に重複区間に指定されるものとみられる。
^ 北浦バイパスは直接交差をしない(県道2号の下を北浦バイパスが潜る形となっている)。
出典
^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年11月16日閲覧。
- ^ ab“道路の区域の変更(平成11年8月19日 茨城県告示第933号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1085号: p.3-4, (1999年8月19日)
- ^ abcdefg“表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 19. 2017年4月13日閲覧。
^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年11月16日閲覧。
^ “道路の区域の決定(平成5年4月1日 茨城県告示第429号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第47号: p. 16, (1993年4月1日)
^ 平成5年群馬県告示第345号 道路の区域決定(群馬県報 号外(第1号)、1993年4月1日、p. 2、群馬県立図書館所蔵)
^ “道路の供用の開始(平成5年11月1日 茨城県告示第1234号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第495号: p. 3, (1993年11月1日)
^ “道路の区域の変更(平成6年3月14日 茨城県告示第366号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第531号: pp. 8–9, (1994年3月14日)
^ “道路の区域の変更(平成6年4月1日 茨城県告示第491号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第49号: pp. 14–15, (1994年4月1日)
^ “道路の供用の開始(平成9年7月22日 茨城県告示第804号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第874号: p. 8, (1997年7月22日)
^ “道路の供用の開始(平成11年3月25日 茨城県告示第326号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1045号: p. 11, (1999年3月25日)
^ “道路の供用の開始(平成12年3月21日 茨城県告示第335号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1144号: p. 10, (2000年1月21日)
^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. 6–7, (2000年3月2日)
^ “道路の区域の変更(平成12年4月20日 茨城県告示第539号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1153号: p. 7, (2000年4月20日)
^ “電線共同溝を整備すべき道路の指定(平成12年5月15日 茨城県告示第645号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1159号: p. 16, (2000年5月15日)
^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1241号: pp. 10–14, (2001年3月1日)
^ “道路の区域の変更(平成13年3月26日 茨城県告示第329号)・道路の供用の開始(同日 茨城県告示第330号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1248号: pp. 10–11, (2001年3月26日)
^ “電線共同溝を整備すべき道路の指定 (平成13年6月11日 茨城県告示第678号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1269号: p. 8, (2001年6月11日)
- ^ ab“道路の供用の開始 (平成13年7月19日 茨城県告示第799号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1280号: p. 7, (2001年7月19日)
^ “車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp. 9–14, (2004年3月15日)
^ “自動車制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第370号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp. 8–9, (2004年3月15日)
^ “道路の供用の開始(平成17年1月13日 茨城県告示第51・52号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1636号: p. 37, (2005年1月13日)
^ “車両制限令に基づく道路の指定(平成18年4月3日 茨城県告示第442号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1761号: pp. 5–6, (2006年4月3日)
^ “車両制限令に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成18年4月3日 茨城県告示第443号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1761号: p. 6, (2006年4月3日)
^ “道路の供用の開始(平成19年3月15日 茨城県告示第313号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1858号: p. 15, (2007年3月15日)
^ “車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成19年4月2日 茨城県告示第445号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1863号: pp. 7–8, (2007年4月2日)
^ “車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成20年2月28日 茨城県告示第245号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1955号: pp. 15–16, (2008年2月28日)
^ “道路の区域の変更(平成21年11月26日 茨城県告示第1439号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2133号: p. 4, (2009年11月26日)
- ^ ab“道路の供用の開始(平成24年4月26日 茨城県告示第529号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2380号: pp. 20–21, (2012年4月26日)
- ^ ab“道路の区域の変更(平成25年4月4日 茨城県告示第394・395号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2475号: pp. 24–25, (2013年4月4日)
- ^ ab“道路の区域の変更(平成26年3月24日 茨城県告示第289号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2574号: p. 10, (2014年3月24日)
^ “群馬県告示第293号 (PDF)”, 群馬県報 (群馬県) 第9239号: p. 6, (2014年10月10日)
- ^ ab“道路の区域の変更(平成27年2月5日 茨城県告示第112号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2663号: p. 10, (2015年2月5日)
- ^ ab境工事事務所 (2015年5月1日). “圏央道境古河IC及び国道354号線バイパスの開通”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月10日閲覧。
^ “道路の供用の開始(平成27年3月29日 茨城県告示第264号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2675号: p. 29, (2015年3月19日)
^ 境工事事務所 (2015年6月). “都市計画道路辺田本町線(一般国道354号)整備事業完成”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月10日閲覧。
^ “道路の供用の開始(平成27年6月15日 茨城県告示第814号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2699号: pp. 11–12, (2015年6月15日)
^ “国道354号岩井バイパス全線開通のお知らせ”. 茨城県公式ページ (茨城県境工事事務所). (2015年8月6日). http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.html 2015年8月12日閲覧。
^ “道路の供用の開始(平成27年8月3日 茨城県告示第1013号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2713号: p. 4, (2015年8月3日)
^ “道路の区域の変更(平成27年8月27日 茨城県告示第1105号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2720号: p. 11, (2015年8月27日)
^ “道路の区域の変更(平成27年12月21日 茨城県告示第1546号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2752号: p. 4, (2015年12月21日)
^ “国道354号板倉北川辺バイパスが開通します 平成30年3月24日(土曜日)15時供用開始”. 埼玉県 (2018年1月30日). 2018年1月30日閲覧。
^ “一般国道354号の区域の変更(平成30年4月27日 埼玉県行田県土整備事務所長告示第5号) (PDF)”, 埼玉県報 (埼玉県) 第2997号, (2018年4月27日)
^ 佐藤健太郎 2014, pp. 51-54、「国道の名所を行く/消えゆく国道名所」より
^ “国道354号「北浦バイパス・鹿行大橋」の供用開始時間について”. 茨城県土木部道路建設課. 2012年8月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年4月25日閲覧。
^ 佐藤健太郎 2014, p. 54.
参考文献
- 佐藤健太郎 『ふしぎな国道』 講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8。
外部リンク
群馬県県土整備部
- 高崎土木事務所
- 伊勢崎土木事務所
- 太田土木事務所
- 館林土木事務所
- 埼玉県県土整備部
茨城県土木部
- 境工事事務所
- 常総工事事務所
- 土浦土木事務所
- 鉾田工事事務所
|
|