仙石政俊



































































 

凡例
仙石政俊
時代
江戸時代前期
生誕
元和3年7月9日(1617年8月10日)
死没
延宝2年7月24日(1674年8月25日)
改名
兵介(幼名)→政俊→直政→道休(法号)
戒名
松翁院殿謙誉道休大居士
墓所
長野県上田市諏訪部の芳泉寺
官位
従五位下、越前守
幕府
江戸幕府下館城在番・大坂城加番
主君
徳川家光→家綱

信濃上田藩主
氏族
仙石氏
父母
父:仙石忠政、母:小堀政徳の娘
兄弟
姉(桑山一玄室)、政俊、政則、政勝、妹(水野勝忠室)

正室:水谷勝隆の娘

忠俊
養子:養女(水野勝直室)、政明

仙石 政俊(せんごく まさとし)は、信濃上田藩の第2代藩主。出石藩仙石家3代。



生涯


元和3年(1617年)7月9日、小諸藩の第2代藩主・仙石忠政の長男として小諸で生まれた。寛永5年(1628年)、父の死去により家督を継いで第2代上田藩主となり、寛永11年(1634年)に従五位下・越前守に叙位・任官する。


常陸下館城在番や大坂城加番を務め、慶安3年(1650年)には検地を行なって石直しに務めるなどして藩政の基礎を固めた。寛文7年(1667年)に嫡男の忠俊が早世したため、忠俊の長男で嫡孫の政明を養子に迎え、寛文9年(1669年)2月25日に家督を政明に譲って隠居した。その際、弟の政勝に小県郡2000石(矢沢知行所)を分知し、上田藩の石高は5万8000石となった。隠居後上田城外の諏訪部に住み、直政と改名した。のち剃髪し道休と号する。


延宝2年(1674年)2月25日に死去した。享年58。隠居地諏訪部の芳泉寺に葬られた。





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith