民謡








民謡(みんよう)とは、主に口承によって受け継がれた歌の総称。




目次






  • 1 概要


  • 2 日本の民謡


    • 2.1 種類


    • 2.2 各都道府県の民謡


    • 2.3 歌手


    • 2.4 演奏家


    • 2.5 賞・コンクール


    • 2.6 テレビ・ラジオ番組


    • 2.7 関係する団体




  • 3 中国の民謡


  • 4 朝鮮の民謡


  • 5 モンゴルの民謡


  • 6 ロシアの民謡


  • 7 ヨーロッパの民謡


  • 8 南北アメリカの民謡


  • 9 脚注


    • 9.1 注釈


    • 9.2 出典




  • 10 参考文献


  • 11 関連項目





概要


不特定多数の民衆によって自由に伝承されているうちに自然と形になった歌である。特定の地域集団や職業集団に固有の歌謡という捉え方が一般的だが、数世代に渡って体験的に継承されたものに限り、芸能を専門とする者が修正を加えたものは除外するという立場もある。


「民謡」という呼び名は明治時代半ば、民俗学など学問的な必要からドイツ語のVolkslied、もしくは英語のfolk songの訳語として創出された。それ以前は地域や時代により様々に呼ばれていたものを総称したものである。当時は里謡、俚謡(りよう)とも呼ばれていた。


広義には、作者が分かっている民謡調の俗謡・新民謡なども含み、特定の国や地域や民族における、民俗音楽の重要な要素であるが、その見地からの総合的記述は音楽民族学の項にゆずる。



狭義には、日本各地での口承歌のことをいう。
民謡の中には、童歌(わらべうた)や子守唄などの子供向けのものも多くあるが、労働歌、祭祀・年中行事の歌なども含まれる。



日本の民謡


邦楽の一種である日本の民謡は、古代から続く伝統的な歌唱曲の総称で、大部分は歌のみで楽器は加わらない。日本語の発声、韻から生まれたもので日本固有の音楽の原点といえる。陽旋法(長調)のものは、ヨナ抜き音階である。1987年(昭和62年)の調査では現存する民謡は、およそ58,000曲である。なお、邦楽には狭義では琉球民謡、アイヌ音楽を含まないこともある。広義では、広く人口に知れ渡った歌という意味で、流行歌の一部も含むことがある。


特に明治時代後期から大正時代にかけて北原白秋らによって新たに創作された民謡風の曲は、それまでの伝統的な民謡と区別して「新民謡」、もしくは「創作民謡」と呼ばれる。また大正時代から昭和初期にかけて中山晋平、藤井清水、野口雨情、西條八十らによって創作された、主に地域の宣伝のための新民謡は、特に「地方小唄」と呼ぶ場合がある。


武田俊輔『民謡の再編成』[1]によれば、「民謡」は大正から昭和初期の野口、中山、レコード会社、文部省、民俗学、NHKによる運動の発明品ともいうべき存在で、全国各地の郷土色豊かな旋律を「民謡」の名のもとに再編成・固定化し、全国に流通すべく産業化したものとも言え、例えば安来節のようにその枠からはみ出た流行[注 1] に、「正調」「保存会」が後から出て来るといった事例[注 2] がある事でその見方は一定の力を持っている。かつて労働などの日常のやりとりのなかで歌が歌われる際には、文句や節回しは人により、時と場合により違っていたのである。


  • 新潮流としてグループ「民謡クルセイダーズ」や「俚謡山脈」があり、民謡の新しい聞き方、新たなファン層を呼んでいる。

富山県の五箇山地方は「民謡の宝庫」と言われ、代表的な「こきりこ節」や「麦屋節」を含め多くの民謡が、1973年(昭和48年)11月5日に「五箇山の歌と踊」として、国の選択無形民俗文化財に選択されており、多くの五箇山民謡保存団体が存在し、唄い踊り続けることによって守られている(詳細は五箇山民謡を参照)。なお「こきりこ節」は、「越の下草」や二十四輩順拝図絵「奇談北国順杖記」などの古文献にも記載される日本の民謡の中でもっとも古い民謡とされている。



現在伝承されている五箇山民謡

こきりこ(こっきりこ)節・麦屋節・長麦屋節・早麦屋節・小谷麦屋節・古代神・小代神・四つ竹節・といちんさ節・お小夜節・なげ節・五箇山追分節・神楽舞・古大臣・しょっしょ節・草島節・輪島節など



種類



  • 追分

  • 馬子唄

  • 舟歌

  • 民謡化した今様


  • 甚句(都々逸)


  • 盆踊りの歌


  • 木遣唄/地突唄

  • 騒ぎ唄

  • 音頭

  • シマ唄

  • ユンタ



各都道府県の民謡




  • 江差追分、北海盆唄、ソーラン節、鰊場作業唄(北海道)


  • 津軽じょんがら節、田名部おしまこ(青森県)


  • 大漁唄い込み(前唄「ドヤ節」・中唄「斎太郎節」・後唄「遠島甚句」)、さんさ時雨(宮城県)


  • 南部牛追唄、北上夜曲(岩手県)


  • 秋田音頭、ドンパン節(秋田県)


  • 真室川音頭、最上川舟唄、花笠音頭(山形県)


  • 会津磐梯山(福島県)


  • 磯節(茨城県)


  • 八木節、草津節(群馬県)


  • 東京音頭、お江戸日本橋(東京都)


  • 大島節(東京都伊豆大島)


  • だんちょね節、チャッキラコ(神奈川県)


  • 武田節(山梨県)


  • 木曽節、安曇節、小諸馬子唄(長野県)


  • 佐渡おけさ、米山甚句、三階節(新潟県)


  • 越中おわら節、こきりこ節、越中麦屋節、せり込み蝶六、といちんさ、新川古代神(富山県)


  • 森本めでた、山中節、能登麦屋節、能登まだら〔輪島まだら・七尾まだら〕(石川県)


  • 三国節(福井県)


  • ノーエ節(農兵節)、ちゃっきり節(静岡県)


  • 岡崎五万石、今池音頭(お城音頭)(愛知県)


  • 郡上節(岐阜県)


  • 桑名の殿様、伊勢音頭(三重県)


  • 竹田の子守唄、福知山音頭、宮津節(京都府)


  • デカンショ節(兵庫県)


  • 祭文音頭、金魚踊り、千本杵餅つき唄、茶摘み唄、吉野筏流し歌、三輪素麺掛け唄(奈良県)


  • 串本節(和歌山県)


  • 貝殻節(鳥取県)


  • 安来節、関の五本松(島根県)


  • 敦盛さん(広島県)


  • 男なら、南蛮音頭(山口県)


  • 金毘羅舟々(香川県)


  • 阿波のよしこの、阿波小唄、阿波風景、鳴門小唄、鳴門馬子唄ばやし、鳴門節、鳴門大漁節、盆流し唄、後生楽踊り、塔はおぼろ、せきぞろ、眉山小唄、新徳島小唄、徳島見物、徳島麦打ち唄、つり橋、祖谷甚句、祖谷の粉ひき唄(徳島県)


  • よさこい節(高知県)


  • 黒田節(福岡県)


  • 炭坑節(福岡県ほか)


  • おてもやん、五木の子守唄、よへほ節(熊本県)


  • 宇目の唄げんか、コツコツ節(大分県)


  • ひえつき節、刈干切唄(宮崎県)


  • 鹿児島おはら節、鹿児島ハンヤ節、串木野さのさ、行きゅんにゃ加那(鹿児島県)


  • 谷茶前、安里屋ユンタ、クイチャー、デンサ節(沖縄県)


など



歌手



  • 初代浅野梅若(秋田民謡。秋田荷方節ほか。秋田三味線の名人)...当代となる2代目梅若は初代の養女。


  • 小野花子(秋田民謡。本荘追分ほか)


  • 岸千恵子(津軽民謡。じょんから節ほか)


  • 金沢明子(津軽民謡。じょんから節ほか全国の民謡)


  • 今重造(津軽民謡。津軽五大民謡ほか)


  • 二代目今重造(津軽三味線。津軽民謡。津軽五大民謡ほか)


  • 原田栄次郎(津軽民謡。津軽五大民謡ほか)


  • 浅利みき(津軽民謡。津軽五大民謡ほか)


  • 二代目白川軍八郎(津軽民謡。津軽五大民謡ほか)


  • 三橋美智也(オーケストラ伴奏で全国の民謡を手掛けた)


  • 黒田幸子(安来節ほか。東京の寄席でも活躍した)現在は実娘である二代目が活躍。


  • 佐藤松子(お座敷民謡。岡崎五万石ほか)


  • 関根安中(磯節の名人)


  • 渡辺お糸(安来節の名人。現在4代目)


  • 村田文蔵(新潟民謡。相川音頭ほか)


  • 大島里喜(大島民謡中心。大島節・あんこ節ほか)


  • 奈須美静(宮崎民謡。稗搗節ほか)


  • 堂坂よし子(五木の子守唄)


  • 豆千代(岐阜民謡中心。おばばほか)


  • 藤本二三吉(木曽節などのほか、各地の新民謡)


  • 赤坂小梅(九州民謡中心。おてもやんほか)


  • 小唄勝太郎(新潟民謡中心。おけさ踊りほか)※おけさ踊り=佐渡おけさの勝太郎節。


  • 浅草〆香(新潟民謡中心。新潟おけさほか)


  • 音丸(串本節ほか)


  • 市丸(天竜下ればほか)


  • 新橋喜代三(鹿児島おはら節ほか)


  • 愛八(長崎民謡。ぶらぶら節ほか)


  • 鈴木正夫(初代・二代目。相馬民謡中心。新相馬節ほか)


  • 藤堂輝明(黒田節などの九州民謡を中心に全国の民謡を手掛ける)


  • 鞆田晶行(宮崎正調ひえつき節ほか)


  • 山本謙司(津軽民謡。弥三郎節ほか)


  • 原田直之(大漁唄い込みほか、全国の民謡を手掛ける)


  • 大塚文雄(会津磐梯山ほか、全国の民謡を手掛ける)


  • 鎌田英一(江差追分などの北海道民謡を中心に全国の民謡を手掛ける)


  • 初代浜田喜一(江差追分をはじめ、全国の民謡を手掛けた)


  • 二代目浜田喜一(初代の実弟。全国の民謡を手掛けた)


  • 小沢千月(秩父音頭、八木節などの関東民謡を中心に全国の民謡を手掛ける)


  • 斉藤京子(座敷唄を得意とし、全国の民謡を手掛ける)


  • 早坂光枝(特徴の違う東北物から西物まで全国の民謡を歌い分ける)


  • 小杉真貴子(佐渡おけさほか。夫は尺八の米谷威和男)


  • 高橋キヨ子(三崎甚句など。三味線の本條秀太郎の高弟)

  • 米谷和美 (1963年、米谷威和男に師事。1964年、キングレコードより 小花で民謡歌手デビューし、1965年、米谷和美と改名。)


  • 上玉利三司(薩摩民謡)


  • 稼木美優(薩摩民謡)


  • 坪山豊(奄美シマ唄)


  • 朝崎郁恵(奄美シマ唄)


  • 築地俊造(奄美シマ唄)


  • 牧岡奈美(奄美シマ唄)


  • 里アンナ(奄美シマ唄)


  • 川畑さおり(奄美シマ唄)


  • 嘉手苅林昌(琉球民謡)


  • 知名定男(琉球民謡)


  • 喜納昌永(琉球民謡)


  • 登川誠仁(琉球民謡。三線の名手で登川流宗家)


  • 砂川国夫(宮古民謡)


  • 山里勇吉(八重山民謡)


  • 世持桜(八重山民謡)


  • 与那覇歩(与那国民謡)



演奏家




  • 峰村利子(三味線。初代鈴木正夫の伴奏などを務めた)


  • 藤本琇丈(三味線。藤本流初代家元・民謡三味線の名人。現在は長男が二代目を継承)


  • 本條秀太郎(三味線。藤本琇丈の弟子で、現代邦楽などでも活躍する鬼才)


  • 千藤幸蔵(三味線。藤本琇丈の弟子で、民謡研究家としても著名)


  • 畔上三山(鳴物。現在の民謡鳴物の基礎を作った)


  • 山田三鶴(鳴物。畔上三山の弟子。山田流家元)


  • 美波参駒(鳴物。畔上三山の弟子。美波流家元)


  • 美波駒輔(鳴物。美波参駒の弟子)


  • 美鵬駒三朗(鳴物。美波参駒の弟子。美鵬流家元)


  • 菊池淡水(尺八。民謡尺八の名人)


  • 後藤桃水(尺八。「民謡」の名付け親)


  • 米谷威和男(尺八。藤本琇丈の弟子。米谷流家元)


  • 矢下勇(尺八。矢下流家元)



  • 津軽三味線演奏家は当該項目を参照。


賞・コンクール




  • 産経民謡大賞 - 産経新聞社主催。1966年から開催


  • 日本民謡ヤングフェスティバル - 全大阪みんよう協会主催。1991年から開催


  • 日本民謡フェスティバル - 日本民謡協会主催。


  • 日本民謡大賞 - 日本テレビ系の特別番組。1978年から1992年まで放送



テレビ・ラジオ番組




  • 民謡をたずねて - 全国放送されているラジオ番組(NHK制作)


  • 民謡をどうぞ - 東北地方で放送されているラジオ番組(NHK仙台放送局制作)


  • クボタ民謡お国めぐり - 東北地方で放送されていたテレビ番組(秋田テレビ制作)


  • キンカン素人民謡名人戦 - フジテレビで放送されていた番組


  • それいけ!民謡うた祭り - NHK総合テレビで放送されていた番組



関係する団体



  • 日本民謡協会

  • 日本郷土民謡協会

  • 全大阪みんよう協会


  • 産経新聞社 - 産経民謡大賞を主催



中国の民謡



  • 茉莉花 (民謡)

  • 小白菜

  • 康定情歌

  • 東北地方の子守歌



朝鮮の民謡



  • アリラン

  • トラジ



モンゴルの民謡


  • オルティンドー


ロシアの民謡


ロシア民謡を参照のこと。


  • コロブチカ


ヨーロッパの民謡




  • ガボット(南フランス)


  • フニクリ・フニクラ(イタリア、ナポリ 元来はコマーシャルソングであり古来の民謡ではない)



南北アメリカの民謡




  • 藁の中の七面鳥(アメリカ合衆国)


  • シェリト・リンド(メキシコ内)


  • 青い鳩(メキシコ合衆国)



脚注



注釈





  1. ^ 寄席という媒体、成立への芸人、芸妓の介在等


  2. ^ 他に八木節や追分など




出典





  1. ^ #世界音楽




参考文献



  • 『事典 世界音楽の本』 徳丸吉彦,高橋悠治,北中正和,渡辺裕、岩波書店、2007年。ISBN 978-4000236720。

  • 『日本音楽基本用語辞典』 音楽之友社編、音楽之友社、2007年。ISBN 978-4276001824。

  • 『音楽大事典』 岸辺成雄ほか編、平凡社、1981年。ISBN 978-4582125009。

  • 「民謡」参考文献リスト

  • 『古代民謡 筑子の起原考』(高桑敬親 著)1970年(昭和45年)8月1日発行



関連項目




  • トラッド(Traditional music)

  • フォークソング


  • 民族音楽(Ethnic music) 


  • 民俗音楽(Folk music)


  • 民俗舞踊(Folk dance)

  • 俗謡

  • 島唄










Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$