海陸風





海陸風(かいりくふう)とは海岸地帯に見られる風であり、昼は海から陸へ、夜は陸から海へと風向が変化する風である[1]




目次






  • 1 原因と原理


  • 2 天気図上に現われる海陸風


  • 3 天気への影響


  • 4 その他の影響


  • 5 出典


  • 6 参考文献


  • 7 関連項目





原因と原理




海風循環 (A) と陸風循環 (B)


陸は暖まりやすく冷えやすい(比熱が小さい)一方、海は暖まりにくく冷えにくい(比熱が大きい)。このため、昼になって日が差し始めると、陸上にある空気は海上にある空気よりも速く暖められる。暖まった空気は密度が低くなって浮力を受け上昇気流を生じる。上昇気流によって上空へと移動した空気は気圧が下がるため断熱膨張により今度は冷却される。このようにして陸上では地表付近では海上よりも気温が高いが、上空では逆に気温が低いという状態になる。ここで静水圧平衡を考えると、地表付近では陸上は海上よりも気圧が低く、上空では逆に気圧が高いということになる。このため地表付近では海から陸へ海風(かいふう、うみかぜ)、上空では陸から海へ海風反流(かいふうはんりゅう)という風が吹く。この風の循環を海風循環(かいふうじゅんかん)という。


逆に夜になって日射が無くなると、陸上にある空気は海上よりも速く冷えていく。すると今度は上記と逆のことが起き(空気密度の上昇→下降気流の発生→断熱圧縮による加熱)、地表付近では陸上の方が海上より気圧が高く、上空では気圧が低い状態になる。このため地表付近では陸から海へ陸風(りくふう、りくかぜ)、上空では海から陸へ陸風反流(りくふうはんりゅう)という風が吹く。この風の循環を陸風循環(りくふうじゅんかん)という。


また、一般に、海陸風の最大風速は、海風のほうが陸風よりも大きい。


一日のうち朝と夕方に陸風と海風が切り替わる時間帯があり、その間は無風状態となる。これが凪(なぎ)である。



天気図上に現われる海陸風


上記の海陸風の原理と原因は低気圧と高気圧の循環に類似しており、実際に大規模に起こる海陸風は天気図上に小低気圧や小高気圧の形で現われる。暖候期で高気圧に緩やかに覆われた日中の午後の地上天気図を見ると、中部日本に周囲より2hPa程度気圧の低い低気圧が描かれることがしばしばあるが、これは内陸部に生じた上昇気流による低気圧で、太平洋岸や日本海岸の地域ではこの低気圧に向かって海風が吹くことになる。九州・紀伊半島・北海道などでも同様の現象が起こりうると考えられるが、本州中部に比べて規模が小さいため、天気図上に描かれるほど明瞭な低気圧とはならない。


夜間はこれと逆の現象が起こり、本州中部は小規模な高気圧となって、周囲の海岸部では陸風が観測される。



天気への影響


海風や陸風は暖かい空気のあるところに冷たい空気を運んでくる。そのため局地的な前線ができ雲や雨を伴うことがある。このような前線を海風前線あるいは陸風前線という。



その他の影響


海に近いところに建てられた野球場では、海風が飛球の方向に影響を及ぼす場合がある。大阪湾から阪神甲子園球場に吹く海風は浜風、東京湾からZOZOマリンスタジアムに吹く海風[疑問点]マリン風と呼ばれている。



出典





  1. ^ 小倉 2016, p. 242.




参考文献




  • 【1】建設予定地周辺の自然環境を活用する東洋建設(2016年1月14日閲覧) - 「原因と原理」の参考文献。


  • 特集 風と向き合う大林組(2016年1月14日閲覧) - 同上。


  • 中国地方の海陸風(涼をよぶ風) 江波山気象館 メールマガジン「お天気かわらばん]2005年7月2号(2018年7月2日閲覧) - 同上。

  • 小倉義光 『一般気象学』 東京大学出版会、2016年、第2版補訂版。ISBN 978-4-13-062725-2。



関連項目



  • 山谷風

  • 川風

  • 湖風

  • 風力発電

  • 再生可能エネルギー

  • 海洋気象学会






Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$