窪俊満
「夜景、堀の内外」 大判3枚続の内右2図。天明末期、大英博物館など所蔵
窪 俊満(くぼ しゅんまん、宝暦7年〈1757年〉 - 文政3年9月20日〈1820年10月26日〉)とは、江戸時代の浮世絵師、戯作者、歌人。北尾重政の門人で、同門の北尾政演(山東京伝)、北尾政美(鍬形蕙斎)と並び、代表的な弟子である。
目次
1 来歴
2 注釈
3 作品
3.1 錦絵
3.2 肉筆画
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
来歴
「桜下喫煙」 間判2枚続の左図。東京国立博物館所蔵
姓は窪田または窪。通称易兵衛または安兵衛。画号を窪俊満と称した。他に尚左堂(これは俊満が左利きであったことによる号)とも号す。戯作号は南陀伽紫蘭、黄山堂、狂歌号・一節千杖、俳号・塩辛坊[1]。幼いとき父親を失い、伯父によって養われた。初めは楫取魚彦に学び、春満と称した。安永末頃に北尾重政門に入って北尾を称す。天明2年(1782年)に楫取が亡くなると、画名を俊満と改めた[注釈 1]。
作画期は安永中葉から文化末年まで及ぶ。安永8年、北川豊章(歌麿)作画の黄表紙『通鳧寝子の美女』(かよいけりねこのわざくれ)を黄山堂の名で発表したのが初作であった。それ以降黄表紙10部、洒落本3部を描いた。、鳥居清長風の美人画を描いており、紅嫌いの作品が良く知られている。俊満の紅嫌いは錦絵のほか、肉筆浮世絵にもみられる。特に狂歌摺物を得意とし、その点数は500点に及ぶという。
寛政以後、石川雅望に狂歌を学んで文学にも親しみ、沈金彫りや貝細工などにも長じた多芸な人であった。狂歌の判者にもなっている。享年64。墓所は台東区蔵前の榧寺(旧名・正覚寺)、法名は善誉尚左俊満居士。墨田区東向島の法泉寺境内には、窪俊満の歌碑が残る。
注釈
^ 同じ頃の浮世絵師・勝川春章の門人といわれることを嫌って「俊満」と改めた、ともいう。[2]。
作品
錦絵
- 「中田屋楼上酒宴図(俳諧席の戻り)」 間判3枚続 大英博物館など所蔵 天明中期
- 「宇治茶摘み」 間判3枚続 東京国立博物館など所蔵 天明中期
- 「六玉川」 大判6枚続 ミネアポリス美術館など所蔵 天明末期
- 「曲水の宴」 大判3枚続 個人蔵など 天明末期
肉筆画
作品名 |
技法 |
形状・員数 |
寸法(縦x横cm) |
所有者 |
年代 |
落款・落款 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
美人桜狩図 |
絹本着色 |
1幅 |
東京国立博物館 |
||||
三井呉服店之図 |
絹本淡彩 |
1幅 |
三井記念美術館 |
||||
太夫道中図 |
絹本着色 |
1幅 |
出光美術館 |
遊女湖光賛 |
|||
藤娘と念仏鬼図 |
絹本着色 |
1幅 |
出光美術館 |
山東京伝賛 |
|||
太夫春装図 |
絹本着色 |
1幅 |
出光美術館 |
鴬斎賛 |
|||
雪中二美人図 |
絹本着色 |
1幅 |
ニューオータニ美術館 |
||||
美人図・萩花図 |
紙本 |
3幅対 |
ニューオータニ美術館 |
||||
夏の宵図(宵の送り図) |
絹本着色 |
1幅 |
浮世絵太田記念美術館 |
||||
二美人遊歩図 |
絹本着色 |
1幅 |
浮世絵太田記念美術館 |
||||
雪梅二美人図 |
絹本着色 |
1幅 |
浮世絵太田記念美術館 |
||||
砧打ち図 |
絹本着色 |
1幅 |
根津美術館 |
||||
砧打ち図 |
絹本着色 |
1幅 |
千葉市美術館 |
||||
萩の玉川二美人図 |
絹本着色 |
1幅 |
83.0x31.5 |
摘水軒記念文化振興財団 |
落款「窪俊満画」[3] |
||
お福図 |
絹本着色 |
1幅 |
城西大学水田美術館 |
||||
砧の玉川図 |
絹本墨画淡彩 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
桜下遊女図 |
絹本墨画淡彩 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
松風村雨図 |
絹本墨画淡彩 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
官女観梅図 |
絹本着色 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
諸層美人図 |
絹本着色 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
遊女立姿図 |
絹本墨画淡彩 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
七草を囃す美人図 |
絹本着色 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
鰹と海老図 |
絹本着色 |
1幅 |
日本浮世絵博物館 |
||||
桜下美人 |
絹本着色 |
1幅 |
落款「俊満」/「俊満」朱文円印 |
「津守國冬 うす墨にかく玉章とみゆるかなかすめるそらに帰る鴈かね 芝叟馬書筆」の画賛あり |
|||
雨乞小町 |
絹本着色 |
1幅 |
光ミュージアム |
落款「尚左堂俊満書画」/「俊満」朱文円印 |
「さりとては 又ことはりも いひにくし 小のゝ小町の 雨の御無心 蜀山人」の画賛あり。この歌は文化14年(1817年)刊行の『千紅万紫』に収録されている。 |
||
竹林三美人図 |
絹本墨画淡彩 |
1幅 |
MOA美術館 |
||||
初鰹図 |
絹本着色 |
1幅 |
奈良県立美術館 |
文化期 |
|||
鰹海老図 |
絹本着色 |
1幅 |
94.1x32.5 |
豊中市教育委員会 |
落款「俊満并写」 |
大田南畝、芍薬亭長根、浅草市人、鹿津部真顔、千秋庵三陀羅法師、石川雅望、俊満自身の狂歌賛[4]。 |
|
狂歌堂真顔・朱楽菅江像 |
紙本淡彩 |
双幅 |
102.0x28.2(各) |
仙台市博物館 |
落款「俊満」/「俊満」朱文円印[5] |
||
六歌仙図 |
絹本墨画淡彩 |
1幅 |
熊本県立美術館 |
落款「尚左堂俊満題画」/「俊満」朱文円印 |
蜀山人、狂歌庵米人、浅草庵、六樹園、三陀羅、四方歌垣、俊満の画賛あり |
||
月萩図 |
絹本淡彩 |
1幅 |
熊本県立美術館 |
落款「俊満并写」/「俊満」朱文円印 |
蜀山人、真顔、市人、古根、三陀羅、六樹園、俊満の画賛あり |
||
海辺の美人図 |
紙本着色 |
1幅 |
81.3x30.3 |
メトロポリタン美術館 |
天明3-4年 |
||
玄宗楊貴妃遊楽図 |
絹本着色 |
1幅 |
53x85.2 |
ボストン美術館 |
天明後期から寛政初期 |
||
新年雪中の遊女 |
絹本着色 |
1幅 |
96.2x32.1 |
ボストン美術館 |
文化期 |
||
三島の玉川美人図 |
絹本着色 |
1幅 |
インディアナポリス美術館 |
1787年(天明7年) |
|||
唐美人図 |
絹本着色 |
1幅 |
96x37 |
クリーブランド美術館 |
|||
Summer: Two women bleaching cloth in a stream: Toi no Tama Gawa |
絹本着色 |
1幅 |
184.5x47.7 |
フリーア美術館 |
|||
桜花遊女道中図 |
絹本着色 |
1幅 |
75.0x131.0 |
ジョン・C・ウェーバー・コレクション |
落款「窪俊満画」(花押)[6] |
||
二美人図 |
絹本著色 |
1幅 |
183.0x49.5 |
ジョン・C・ウェーバー・コレクション |
落款「尚左堂俊満画」/「俊満」朱文円印[6] |
||
文持つ遊女 |
絹本着色 |
1幅 |
キヨッソーネ東洋美術館 |
寛政7-10年 |
脚注
^ 仲田勝之助・編校 『浮世絵類考』 岩波文庫、1982年、126p。
^ 仲田勝之助・編校 『浮世絵類考』 岩波文庫、1982年、126p。
^ 渋谷区立松濤美術館編集・発行 『月―夜を彩る清けき光』 2016年、pp.70,137。
^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、口絵67,pp.205-206。
^ 仙台市博物館編集・発行 『仙台市博物館 館蔵名品図録』 2013年3月29日、p.120。
- ^ abMIHO MUSEUM編集・発行 『ニューヨーカーが魅せられた美の世界 ジョン・C・ウェーバー・コレクション』 2015年9月15日、pp.190-193、ISBN 978-4-903642-20-8。
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月) |
楢崎宗重編 『肉筆浮世絵Ⅲ(化政~明治)』〈『日本の美術』250〉 至文堂、1987年- 『水田コレクション図録』 城西大学水田美術館、1986年
- 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
- 熊本県立美術館編 『今西コレクション名品展Ⅲ』 熊本県立美術館、1991年
- 論文
- 田中達也 「窪俊満筆 遊女と禿図」『浮世絵芸術』第86号、1986年1月、pp.24-25
- 田中達也 「窪俊満の研究 (一)(二)(三)補正」『浮世絵芸術』第107-110号、1993-94年
- 概説書
藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 pp.179-180 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。
吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年- 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
- 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年
小林忠監修 『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8
関連項目
- 紅嫌い
- 浮世絵#代表的な浮世絵師
- 浮世絵師一覧
- 肉筆浮世絵