伊東市









































































いとうし
伊東市

伊東市のシンボル的存在である大室山
伊東市のシンボル的存在である大室山













Flag of Ito, Shizuoka.svg

静岡県伊東市市章.svg
伊東市旗
伊東市章


日本の旗 日本
地方
中部地方、東海地方
都道府県
静岡県
団体コード
22208-9
法人番号
6000020222089
面積
124.10km2

総人口
66,061[編集]
(推計人口、2019年1月1日)
人口密度
532人/km2
隣接自治体
熱海市、伊豆市、伊豆の国市、賀茂郡東伊豆町
市の木
ツバキ
市の花
ツバキ
市の鳥
イソヒヨドリ
伊東市役所
市長
[編集]

小野達也
所在地
414-8555
静岡県伊東市大原二丁目1番1号
北緯34度57分56.6秒東経139度6分6.7秒座標: 北緯34度57分56.6秒 東経139度6分6.7秒
Ito city hall.JPG

外部リンク
公式ウェブサイト



伊東市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町






 表示 ウィキプロジェクト

伊東市(いとうし)は、静岡県の最東部に位置する市。




目次






  • 1 地理


  • 2 歴史


    • 2.1 近代以前


    • 2.2 近代


    • 2.3 自治体沿革




  • 3 人口


  • 4 行政


    • 4.1 歴代市長


    • 4.2 地区


      • 4.2.1 町名




    • 4.3 姉妹・友好都市




  • 5 議決機関


    • 5.1 市議会


    • 5.2 県議会




  • 6 経済・産業


    • 6.1 第一次産業


    • 6.2 第二次産業


    • 6.3 第三次産業


    • 6.4 本社をおく企業




  • 7 教育


    • 7.1 高等学校


    • 7.2 中学校


    • 7.3 小学校


    • 7.4 特別支援学校




  • 8 インフラ


    • 8.1 医療機関


    • 8.2 公安・消防


    • 8.3 郵便


      • 8.3.1 郵便局




    • 8.4 マスメディア


    • 8.5 交通


      • 8.5.1 鉄道


      • 8.5.2 バス


      • 8.5.3 道路


      • 8.5.4 航路






  • 9 観光


    • 9.1 温泉


    • 9.2 海水浴場


    • 9.3 公園


    • 9.4 自然


    • 9.5 娯楽施設


    • 9.6 美術館・博物館


    • 9.7 イベント


    • 9.8 史跡


    • 9.9 七福神めぐり


    • 9.10 スポーツ施設


    • 9.11 かつて存在した観光施設




  • 10 関連する有名人


    • 10.1 出身有名人


    • 10.2 ゆかりの著名人




  • 11 関連作品


    • 11.1 文学・記録・漫画


    • 11.2 映画・テレビドラマ


    • 11.3 その他




  • 12 ご当地キャラ


  • 13 その他


  • 14 脚注


  • 15 外部リンク





地理




伊東市中心部の空中写真。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成






伊東港より伊東市の中心地域
画像左から新井 - 渚町 - 松原 - 湯川 - 宇佐美地区



相模灘に面した伊豆半島の東岸中部に位置し、傾斜の厳しいこの半島において、伊豆東部火山群の影響で比較的に緩い傾斜地が多く、市南部はこの火山群の溶岩流によって荒々しい絶壁の海岸が多い。この海岸や西端の山稜が富士箱根伊豆国立公園として指定を受けている。市中部は戦後、別荘地として開発され、観光施設も集まるようになり、大室山の麓にある伊豆高原地域は半島東部でも有数の観光地として知られるようになった。市内ではほぼ海岸沿いにJR東日本伊東線・伊豆急行線と国道135号が縦断している。




  • 山:大室山、小室山、巣雲山、矢筈山、伊雄山


  • 川:伊東大川、宮川


  • 海:相模灘、城ヶ崎海岸


  • 湖:一碧湖、松川湖(人造湖)



歴史



近代以前




  • 旧石器時代、人が住み始め、現在の富戸地区の芦田原遺跡、岡地区の萩坂遺跡がみられる[1]


  • 縄文時代、現在の岡地区の上ノ坊遺跡、玖須美地区の敷石住居跡、竹の台遺跡がみられる[1]


  • 弥生時代、現在の岡地区の日暮遺跡、瓶山遺跡がみられる[1]


  • 古墳時代、現在の宇佐美地区の離山遺跡、新井地区の塚畑遺跡円型古墳がみられる[1]


  • 645年 伊豆国が駿河国に合併される[1]


  • 680年 駿河国から分離、伊豆国となる[1]


  • 1261年 日蓮が「立正安国論」を幕府への批判と見なされ、伊東へと流罪(伊豆法難)となる[1]


  • 1605年 ウィリアム・アダムス(三浦按針)が唐人川の河口で造船を行ない、西洋式大型帆船2隻をつくる[1]



近代




  • 1918年 伊東劇場が開業する[1]


  • 1935年 伊東線、熱海駅 - 網代駅間が開通する[1]


  • 1938年 伊東線が全線開通、伊東駅が開業する[1]


  • 1949年10月 キネマ通り火事、32戸を焼失する[2]


  • 1950年7月 伊東国際観光温泉文化都市建設法が成立し、国際観光温泉文化都市(国際観光文化都市)に指定[2]
    • 同年9月 第1回伊東温泉競輪を開催[2]



  • 1952年5月 伊東スタジアムが完成する[2]


  • 1952年8月 「伊東国際観光温泉文化都市建設法の一部を改正する法律」が成立(憲法第95条による法案改正案への住民投票は唯一この1例のみである)。


  • 1955年3月15日 富士箱根伊豆国立公園地域に指定される[2]


  • 1958年9月 狩野川台風により、死者58人、重軽傷者732人、家屋全壊125戸、流失76戸の被害を受ける[2]


  • 1961年12月 伊豆急行 伊東駅〜伊豆急下田駅間が開通、市内に新たに4駅が開業する。


  • 1965年5月 諏訪市と姉妹都市提携を結ぶ[2]


  • 1969年6月 アジア太平洋協議会(ASPAC=アスパック)第4回閣僚会議が川奈ホテルで開催[2]


  • 1974年7月 国道135号御石ヶ沢トンネルが開通する[2]


  • 1979年10月 台風20号により、死者1名、家屋全半壊5戸、床上床下浸水28戸、公共施設1億337万円の被害を受ける[2]


  • 1982年8月10日 初の海外友好都市提携をイギリス・ジリンガム(en:Gillingham, Kent)と結ぶ[2]


  • 1988年3月 「平和都市(核兵器廃絶)」を宣言する[2]
    • 同年12月15日 松原大火、市内松原地区で全焼24棟、半焼2棟、部分焼15棟、水損2棟、焼損面積5,230平方メートルの被害を受ける[2][3]



  • 1989年7月13日 伊東市沖合で海底噴火が起き、手石海丘が形成される。


  • 1995年6月 大原町に市役所新庁舎が完成、渚町(現在は松川藤の広場となっている)より移動。


  • 1998年4月18日 当時の日本国内閣総理大臣・橋本龍太郎とロシア連邦大統領ボリス・エリツィンによる首脳会談(いわゆる川奈会談)が川奈ホテルで開催。


  • 2004年10月9日 台風22号通過に伴い、竜巻と思われる強風が吹き荒れ、宇佐美地区を中心に被害が出る。



自治体沿革








  • 江戸時代末期 15の村々が存在する。


  • 1889年4月1日 町村制施行、賀茂郡対島村、小室村、伊東村、宇佐美村となる。


  • 1896年4月1日 4つの村がすべて賀茂郡から田方郡に移行する。


  • 1906年1月1日 伊東村が町制施行、伊東町になる。


  • 1947年8月10日 伊東町および小室村が合併して市制を施行し、伊東市になる[4]


  • 1955年4月1日 対島村、宇佐美村が伊東市に編入される[5]



人口















Demography22208.svg
伊東市と全国の年齢別人口分布(2005年)
伊東市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 伊東市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

伊東市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


行政


  • 市長:小野達也(2017年5月29日就任、1期目)


歴代市長



  • 石川哲 - 1947年(昭和22年)〜1951年(昭和26年)

  • 太田賢治郎 - 1951(昭和26年)〜1954年(昭和29年)

  • 稲葉兵吉 - 1954(昭和29年)〜1958年(昭和33年)

  • 沼田元弌 - 1958年(昭和33年)〜1966年(昭和41年)2期

  • 稲木敏郎 - 1966年(昭和41年)〜1982年(昭和57年)4期

  • 芹沢昭三 - 1982年(昭和57年)〜1994年(平成6年)3期

  • 鈴木藤一郎 - 1994年(平成6年)〜2005年(平成17年) 3期目在任中の2005年4月死去


  • 佃弘巳 - 2005年(平成17年)〜2017年(平成29年)3期


  • 小野達也 - 2017年(平成29年)〜1期



地区


大きく分けて以下の4地区に分かれており、これらはさらに15の行政区に分けられてそれぞれに区長が置かれている。またさらに細かく150以上の町内会と約20の分譲地別荘地の自治会などに分かれている[6]




  • 宇佐美(うさみ) - 旧宇佐美村エリア。
    • 宇佐美区



  • (旧)市街地 - 旧伊東村(伊東町)エリア。

    • 湯川(ゆかわ)区 - 旧湯川村

    • 松原(まつばら)区 - 旧松原村

    • 岡(おか)区 - 旧岡村

    • 鎌田(かまだ)区 - 旧鎌田村

    • 新井(あらい)区 - 旧新井村

    • 玖須美(くすみ)区 - 旧玖須美村




  • 小室(こむろ) - 旧小室村エリア。

    • 川奈(かわな)区 - 旧川奈村

    • 吉田(よしだ)区 - 旧吉田村

    • 荻(おぎ)区 - 旧荻村

    • 十足(とおたり)区 - 旧十足村




  • 対島(たじま) - 旧対島村エリア。

    • 富戸(ふと)区 - 旧富戸村

    • 池(いけ)区 - 旧池村

    • 八幡野(やわたの)区 - 旧八幡野村

    • 赤沢(あかざわ)区 - 旧赤沢村





町名


市街地中心部である松原区から岡区・玖須美区にかけての地域では、住所上独自の町名が用いられている。(また既述の通り、これとは別の名称・区分の「町内会」も存在している。)


大川(松川)以北西



  • 松原本町(まつばらほんちょう)

  • 東松原町(ひがしまつばらちょう)

  • 松原湯端町(まつばらゆばたちょう)

  • 猪戸(ししど)

  • 中央町(ちゅうおうちょう)

  • 松川町(まつかわちょう)

  • 宝町(たからちょう)

  • 寿町(ことぶきちょう)

  • 幸町(さいわいちょう)

  • 岡広町(おかひろちょう)

  • 末広町(すえひろちょう)

  • 弥生町(やよいちょう)

  • 桜木町(さくらぎちょう)

  • 広野(ひろの)

  • 桜ヶ丘(さくらがおか)

  • 南町(みなみちょう)

  • 宮川町(みやがわちょう)


大川(松川)以南東



  • 渚町(なぎさちょう)

  • 銀座元町(ぎんざもとまち)

  • 和田(わだ)

  • 静海町(しずみちょう)

  • 竹の内(たけのうち)

  • 竹の台(たけのだい)

  • 物見が丘(ものみがおか)

  • 芝町(しばちょう)

  • 大原(おおはら)

  • 音無町(おとなしちょう)

  • 馬場町(ばばちょう)

  • 湯田町(ゆだちょう)

  • 瓶山(かめやま)

  • 玖須美元和田(くすみもとわだ)



姉妹・友好都市




  • 日本の旗 諏訪市(長野県) - 1965年(昭和40年)5月20日 - 姉妹都市提携。


  • イギリスの旗 メドウェイ市(イギリス)


    • 1982年(昭和57年)8月10日 - ジリンガム市と友好都市提携。


    • 1999年(平成11年)4月9日 - メドウェイ市と友好都市提携[7]





ウィリアム・アダムス(三浦按針)の縁による。アダムスによる洋式帆船建造を記念し「按針祭」を行う伊東市と、アダムスの出生地であるジリンガム市との交流から、1982年にジリンガム市と友好都市提携。1998年、ジリンガム市が隣接市と合併しメドウェイ市が発足したため、1999年にメドウェイ市との友好都市提携に調印[7]。なお、同じくアダムスの縁で横須賀市(神奈川県)もメドウェイ市(旧ジリンガム市)と友好都市協定を結んでいる[7]


  • イタリアの旗 リエティ市(イタリア)

    • 1985年(昭和60年)7月21日 - 友好都市提携。[7]


「タライ乗り競走」を行う伊東市に対して、「ワイン樽乗りレース」を行うリエティ市側が1980年に友好都市提携を打診。民間での交流が始まり、1981年に伊東観光協会とリエティの太陽の祭り委員会が姉妹関係を結ぶ。1985年、友好都市協定書調印。[7]


議決機関



市議会



  • 定数:20名

  • 任期:2015年(平成27年)9月30日〜2019年(平成31年)9月29日



県議会


静岡県議会伊東市選挙区



  • 定数:1(会派に属さない議員…1人)

  • 任期:2017年(平成29年)6月27日[8]〜2019年(平成31年)4月29日





経済・産業



第一次産業




  • 漁業:鮮魚、干物が名産品

    • 宇佐美漁港、富戸漁港、八幡野漁港、赤沢漁港

    • 川奈漁港、富戸漁港では、イルカ追い込み漁が行われていた。




  • 農業:みかんや甘夏など柑橘類、茶(ぐり茶と言う独特な製法の緑茶)



第二次産業



  • 建設業:中小零細の会社が大部分だが就業人口比率で高い。現在でも伊東建設業協同組合やいとう家づくり事業団、伊東市建築大工組合など、建設関連団体が数多く存在する。


第三次産業



  • 観光業:宿泊施設、テーマパーク、飲食店、土産物店


本社をおく企業




  • 東海自動車 - バス会社。設立 : 1917年2月15日(伊東自動車株式会社として、現在は小田急グループ)。所在地 : 渚町2-28

    • 伊豆東海バス・西伊豆東海バス・南伊豆東海バス - 設立 : 1999年4月(東海自動車の運行子会社)。所在地 : 渚町2-28



  • ハトヤ - ホテル業、設立 : 1947年。所在地 : 岡1391


  • 伊豆急行 - 鉄道会社、設立 : 1959年4月11日。所在地 : 八幡野1151


  • 東海綜合警備保障 - 警備・ビルメンテナンス企業。設立 : 1975年12月、所在地 : 玖須美元和田716-102



教育



高等学校




  • 静岡県立伊東高等学校
    • 城ケ崎分校


  • 静岡県立伊東商業高等学校



中学校



  • 伊東市立宇佐美中学校

  • 伊東市立北中学校

  • 伊東市立南中学校

  • 伊東市立門野中学校

  • 伊東市立対島中学校



小学校



  • 伊東市立宇佐美小学校

  • 伊東市立西小学校

  • 伊東市立東小学校

  • 伊東市立旭小学校

  • 伊東市立南小学校

  • 伊東市立川奈小学校

  • 伊東市立大池小学校

  • 伊東市立富戸小学校

  • 伊東市立池小学校

  • 伊東市立八幡野小学校



特別支援学校



  • 静岡県立東部特別支援学校

    • 伊東分校

      • 小、中学部(西小学校内)

      • 高等部(伊東高等学校城ケ崎分校内)



    • 川奈分校(小、中)




インフラ



医療機関


  • 伊東市民病院


公安・消防




  • 静岡県警察 伊東警察署(竹の台)


  • 伊東市消防本部・伊東市消防署(桜木町一丁目)



郵便


郵便番号は以下の通りである。2006年10月1日に変更。




  • 伊東郵便局:414-00xx、414-85xx、414-86xx、414-87xx、413-02xx


  • 熱海郵便局(熱海市):413-00xx、413-85xx、413-86xx、413-87xx、413-01xx



郵便局



  • 宇佐美郵便局

  • 伊東駅前郵便局

  • 伊東松原郵便局

  • 伊東郵便局 - 集配局

  • 伊東鎌田郵便局

  • 伊東玖須美郵便局 - 伊東郵便局の前身となった玖須美郵便局(旧和田郵便局)とは別の場所にある。ATM無し。

  • 伊東川奈郵便局

  • 伊豆高原郵便局-旧集配センター

  • 八幡野やんもの里郵便局 - 「やんも」とはヤマモモの事。


簡易郵便局



  • 伊東逆川簡易郵便局 - ATM無し。

  • 伊東荻簡易郵便局 - JAあいら伊豆荻支所に併設。ATM無し。

  • 伊東吉田簡易郵便局 - ATM無し。

  • 伊東富戸簡易郵便局 - 民営化直後一時閉鎖されたが再開した。ATM無し。
    • 伊東ショッピングプラザデュオ店内に、ゆうちょ銀行のATMが設置されている。




マスメディア




  • 伊豆新聞本社 - 静岡新聞系列の地方紙発行。所在地 : 鎌田1290-6


  • CVA - ケーブルテレビ 伊東市街地、宇佐美地区は121・122ch(東豆有線、伊東テレビクラブ)、伊東市南部はIKC122ch(伊豆急ケーブルネットワーク)を通じて放送を行うコミュニティ放送局。設立:1983年10月。所在地 : 竹の内2-3-19


  • 東豆有線 - ケーブルテレビ。所在地 : 宇佐美1651-26


  • 伊東テレビクラブ - ケーブルテレビ。所在地 : 寿町8-4


  • エフエム伊東(なぎさステーション) - コミュニティFM局。設立 : 1998年2月4日、所在地 : 松川町5−10



交通




伊東駅




伊豆高原駅



鉄道




  • 東日本旅客鉄道

    • 伊東線: - 宇佐美駅 - 伊東駅



  • 伊豆急行

    • 伊豆急行線:伊東駅 - 南伊東駅 - 川奈駅 - 富戸駅 - 城ヶ崎海岸駅 - 伊豆高原駅 -


  • 中心となる駅: - 伊東駅


伊東線と伊豆急行線は相互乗り入れにより、ほぼ一体運行となっている。


バス



  • 東海自動車本社

    • 伊豆東海バス伊東事業所



道路


有料道路


  • 伊豆スカイライン: - 亀石峠IC -

一般国道


  • 国道135号 - 北接する熱海市から南接する東伊豆町まで、沿岸部・沿岸寄りを縦断。

主要地方道



  • 静岡県道19号伊東大仁線(宇佐美大仁道路) - 宇佐美地区から亀石峠を経由して伊豆の国市(大仁)へと至る。


  • 静岡県道50号伊東停車場線 - 国道135号と伊東駅前をつなぐ200m程度の道路。


  • 静岡県道59号伊東西伊豆線 - 広野一丁目交差点で県道12号と分岐し西進して伊豆市に入り、冷川峠で南回りの県道12号と再合流する。その後、再度南西へと分岐し、湯ヶ島を経由しつつ西伊豆町仁科へと至る。


  • 静岡県道12号伊東修善寺線 - 国道135号から大川(松川)沿いに南西へと進んでいき、奥野ダム(松川湖)の北脇を通って伊豆市へと抜ける。その後、徳永川沿いに北西へと進んで冷川峠を経由し、冷川・大見川沿いを北西へと向かい修善寺駅へと至る。


  • 静岡県道109号伊東川奈八幡野線 - 伊東港の先で国道135号と分岐し、川奈や富戸・城ヶ崎海岸などの沿岸部を東回りしつつ、八幡野の城ヶ崎海岸入り口交差点にて国道135号に再合流する。


  • 静岡県道351号池東松原線 - 奥野ダム手前で県道12号と分岐して南下し、大室山の西脇で県道111号と合流する。


  • 静岡県道111号遠笠山富戸線(遠笠山道路) - 伊豆ぐらんぱる公園前の交差点で国道135号から分岐して西進し、大室山南脇を通って更に西進して伊豆市へと抜ける。その後、伊豆スカイラインの終着点である天城高原インターチェンジを経て南下し、天城高原・遠笠山へと至る。


  • 静岡県道112号中大見八幡野線 - 大室山南西で県道111号と分岐して南下し、山に沿って南東へと進みながら、八幡野の中大見口交差点で国道135号と合流する。



航路



  • 伊東港(地方港湾)


    • 富士急マリンリゾート 伊東港 - 初島(毎日2往復(10時・14時台)、片道30分・大人1300円)


    • 東海汽船 伊東港 - 伊豆大島(土曜・休日のみで1往復(往9時台・復16時台)、片道35分・大人4000円弱)




観光




伊東温泉



温泉



  • 宇佐美温泉


  • 伊東温泉 - 泉質は単純泉、弱食塩泉(源泉による)。毎分34,000リットル(平均)と大分県の別府温泉・由布院温泉に次ぐ湧出量を誇り、本州一である。ハトヤホテルのCMで全国的に有名である。

  • 赤沢温泉



海水浴場



  • 宇佐美海水浴場

  • 伊東オレンジビーチ

  • 川奈いるか浜公園



公園



  • 伊東公園 - 伊東駅裏にある李王家の別荘跡地。小高い丘の頂上に木下杢太郎の歌碑がある。

  • 丸山公園 - 小沢川を中心に設営された公園。夏にはホタル鑑賞会が行われる。

  • なぎさ公園 - 伊東オレンジビーチの南側に位置する。伊東在住の彫刻家・重岡建治作の彫刻が多数設置されている。

  • 按針メモリアルパーク - 徳川家康の命を受けた三浦按針(ウィリアム・アダムス)が洋式帆船を建造した松川河口にある。三浦按針の銅像、サン・ブエラ・ヴェンツェーラ号の彫刻が設置されている。

  • 物見塚公園 - 伊東氏館跡と伝えられる小高い丘の上の公園。見張りを立たせたとされる物見の松(2代目)、伊東祐親の騎乗像がある。

  • 小室山公園 - 小室山の麓。テニスコートやつつじ園、椿園がある。

  • さくらの里 - 大室山麓の桜の名所。ソメイヨシノの他、十月桜、寒桜、大寒桜などが植栽されているので、真夏以外は桜の花を楽しむ事ができる。



自然




小室山から見た伊東市街





大室山と伊豆高原(稜線付近)




城ヶ崎海岸




  • 松川湖 - 奥野ダム建設によりできた人造湖。ロウバイやシバザクラ、河津桜など四季折々の花が楽しめる。

  • 小室山 - 伊豆東部火山群の火山。観光リフトで頂上まで行ける。山頂には展望台があり、相模灘や伊豆大島を望むことができる。


  • 一碧湖 - 「伊豆の瞳」とも呼ばれる伊豆東部火山群の火口湖。今上天皇が皇太子時代に、アメリカより持ち戻られたブルーギルが放流された事で知られる。


  • 大室山 - 伊東のシンボル的存在の火山。伊豆東部火山群


  • 城ヶ崎海岸 - 大室山の溶岩流による断崖の海岸に灯台や吊橋を巡る遊歩道がある。富戸港を発着する遊覧船で海上からの観光もできる。


  • 伊豆高原桜並木 - 伊豆高原駅高原口より3kmにわたって続く。桜のトンネルとも呼ばれている。

  • 汐吹き岩 - 磯遊びが楽しめる汐吹公園の一角にあり、潮の干満により洞穴から潮が吹き出す。



娯楽施設



  • 道の駅 伊東マリンタウン

  • 伊東温泉競輪場

  • 伊豆ぐらんぱる公園

  • 伊豆シャボテン公園

  • 伊豆海洋公園

  • みかん狩り園-宇佐美地区、吉田地区に数件



美術館・博物館




  • 池田20世紀美術館 - 有名画家の作品など約1300点を収蔵

  • 伊豆ガラスと工芸美術館

  • 伊豆テディベア・ミュージアム

  • 蝋人形美術館


  • 怪しい少年少女博物館 - レトロ、サブカルチャー的な内容の展示物で有名。

  • 伊豆高原ねこの博物館


他にも私設の小さく特殊な分野のものが散在する



イベント



  • 伊東めちゃくちゃ市(1月下旬)


  • 大室山の山焼き

  • 松川タライ乗り競走


  • 按針祭(8月8日〜10日)
    • 8日海上灯籠流し、9日太鼓合戦、10日按針パレード、 按針祭海の花火大会


  • 伊東大田楽

  • 伊東さんやれ祭り(10月14日、15日)旧市内にある湯川神社と松原神社の例大祭。「さんやれ」とは山車を曳く時の掛け声。15日には神輿の海上渡御が行われる。

  • 尻つみ祭り‐11月に音無神社で行われる。「天下の奇祭」とも称され、神事の他に尻相撲大会が開かれる。

  • ホエールウォッチング



史跡




  • 蓮着寺 - 日蓮の流罪地。俎岩(まないたいわ)や日本最大のヤマモモ。


  • 佛現寺 - 日蓮宗本山。毘沙門天を祀り、2月にだるま市が開かれる。寺宝として解読不能の文字が書かれた「天狗の詫証文」がある。


  • 葛見神社 - 伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、伊東家の篤い保護と崇敬を受けた。境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定される樟(葛見神社の大クス)の大木が聳える。

  • 音無神社 - 流人時代の源頼朝が、伊東祐親の娘・八重姫と逢瀬を重ねたとされる神社。安産の神豊玉姫が祀られている。11月に「天下の奇祭」と称される尻つみ祭りが開催される。


  • 東海館 - 伊東温泉のシンボル的旅館の保存建築。

  • 杢太郎記念館 - 木下杢太郎の資料を公開している。杢太郎の生家であり、伊東市内最古の民家。

  • 東郷記念館 - 東郷平八郎が晩年を過ごした別荘跡。平成24年より一般公開されている。

  • 河津三郎血塚 - 伊東祐親の息子河津祐泰が、工藤祐経の家来に遠矢で射殺されたとされる現場に宝筐印塔が建立されている。曽我物語の発端となった場所。



七福神めぐり


  • 新井神社(恵比寿神)、朝光寺(大黒天)、仏現寺(毘沙門天)、松月院(弁財天)、最誓寺(寿老人)、東林寺(布袋尊、伊東家菩提寺、葛見神社旧別当)、林泉寺(福禄寿、藤の花でも有名)
    • 寺社巡りの他にも、市内にある7軒の共同浴場(湯川弁天の湯、松原大黒天神の湯、和田寿老人の湯、毘沙門天芝の湯、岡布袋の湯、恵比寿あらいの湯、鎌田福禄寿の湯)を巡る「伊東温泉七福神の湯巡り」。JR伊東駅にほど近い湯の花通り商店街には、お湯かけ七福神が設置されている。



スポーツ施設



  • 小室山公園テニスコート(全18面)

  • 伊東市営海浜プール - 25mプール、児童プールがあり、夏場だけ営業。

  • 大原武道場 - 板敷きと畳敷きの道場、トレーニング室、伊東市立東小学校の体育館と併設。


  • 伊東市営かどの球場 - 両翼90mと狭いのため、硬式野球を行う事ができない。

  • 伊東勤労者体育センター

  • ゴルフ場 - 川奈ホテルゴルフコース、サザンクロスカントリークラブ、ゴールド川奈カントリークラブ、伊東カントリークラブ

  • ダイビング-海洋公園ダイビングセンター他



かつて存在した観光施設



  • 伊東水族館 - 現在の伊東マリンタウン辺りにあり、イルカのショーで有名だった。

  • 次郎おさるランド - 伊東マリンタウンが開業する前に暫定的に設置されていた村崎太郎による猿まわしの常設劇場。大変な人気を博したが、マリンタウンの建設工事開始に伴い天城高原ファミリーパーク内へと移動。2005年に閉鎖され伊東市内より撤退した。

  • 伊豆コスモランド - 現在は伊豆ぐらんぱる公園となっている。地球儀型の大温室があり国道135号のランドマークとなっていた。


  • 浄の池 - 池の底から温泉が湧き出ているため、水温が高くオオウナギなど、珍しい魚が棲息していたため国の天然記念物となっていた。しかし温泉が枯れ水温が下がったため魚の種類も減り、1982年(昭和57年)に天然記念物の指定を外された。今は埋め立てられビルが建っている。伊東を訪れた室生犀星が、湯の中に生きる魚を目にして、生命の不思議さを「じんなら魚」と言う詩に表した。


  • 伊東スタジアム - ホテル併設の野球場だったため、実業団や学生野球部の合宿のみならず、プロ野球巨人軍、横浜大洋のキャンプも行われた。特に1979年10月、当時の長嶋茂雄巨人軍監督が中畑清、江川卓ら若手選手たちを鍛え上げた「地獄の伊東キャンプ」は有名である。跡地は伊東市民病院となっている。
    • その他、伊豆高原地区を中心に、バブル期に開業し、その後閉鎖となったテーマパークや博物館、美術館跡が目立つ。




関連する有名人



出身有名人




肥田浜五郎




  • 森田実(政治評論家)


  • 木部佳昭(衆議院議員)


  • 日吉雄太(衆議院議員)


  • 志茂田景樹(作家)


  • 森瑤子(作家)


  • 鈴木いづみ(作家・女優)


  • 木下杢太郎(医学博士・文学者)


  • 伊東祐親(平安末期の平家方武士)


  • 竹安大知(プロ野球選手)


  • 土屋宗良(フラワーアーティスト・華道家)


  • 伊藤多賀之(ミュージシャン)


  • 遠藤響子(ミュージシャン・役者)


  • 木部ショータ(声優)


  • 杉本英世(プロゴルファー)


  • 伊代野貴照(プロ野球選手)


  • 秋竜山(漫画家)


  • 肥田浜五郎(幕末〜明治の幕臣、官僚)


  • 石丸彰彦(ドラマプロデューサー・TBSテレビ編成局編成部企画担当部長)[9]


  • 上原力也(プロサッカー選手)[9]


  • 杉村英孝(ボッチャ選手・リオパラリンピックボッチャ団体銀メダリスト)


  • 斉藤亜緒衣(広島ホームテレビアナウンサー)



ゆかりの著名人




  • マリリン・モンロー 1954年2月、ジョー・ディマジオとの新婚旅行で来日した際、市内の川奈ホテルに滞在。


  • 坂口安吾 - 在住(1949年 - 1951年)。1951年に伊東競輪不正告訴事件を起こす。


  • 近江俊郎 - 映画・楽曲『湯の町エレジー』(1949年)、ロケーション撮影を行なう[2]


  • ジョン・ヒューストン - 映画『黒船』(The Barbarian and the Geisha, 撮影当初の題名『タウンゼント・ハリス物語』Townsend Harris Story)のロケーション撮影を川奈で行なう(1957年10月)[2]


  • ジョン・ウェイン - 同上[2]


  • 初代コロムビア・ローズ - 楽曲『伊東ブルース』(1961年)[2]


  • 黒沢明とロス・プリモス - 楽曲『城ヶ崎ブルース』(1968年)[2]


  • 大橋巨泉 - かつて伊東市内に在住。TV出演の際「伊東市民」と自己紹介していた。


  • 関口知宏 - 俳優。俳優である関口宏の長男。市内で創作活動に励む。


  • 阿久悠 - 宇佐美に在住していた。伊東沖に望む初島にある小学校の校歌を作詞した。


  • 荒井注 - 晩年を伊東市内で過ごした。伊豆高原で経営しようとしたカラオケボックスの逸話は有名。


  • 牛次郎 - 富戸にある願行寺管長兼住職。


  • 太地喜和子 - 1992年10月、乗車していた自家用車が伊東港に転落し水死。


  • 天野こずえ - 漫画家 漫画『あまんちゅ!』原作者。『あまんちゅ!』の舞台として、市内各所(一部熱海市)を作品に織り込む。


  • 水森亜土 - イラストレーター・歌手・女優・作家 川奈と伊豆高原に画廊を持つ[9]


  • キートン山田 - 声優・俳優・ナレーター 1999年より伊東市内に在住[9]


  • 本田恵子 - 漫画家 2015年より伊東市内に在住[9]



関連作品



文学・記録・漫画



  • 肝臓先生:坂口安吾 - 伊東市在住中に執筆された。市内ある天城診療所の院長・佐藤精一が主人公のモデルである。

  • 伊豆死刑台の吊り橋:和久峻三

  • 伊豆高原の女:島田一男

  • 城ヶ崎心中 - 特命刑事千崎進吾:島田一男

  • 迂回の殺意 - 伊東着16時27分の死者:津村秀介

  • 伊豆高原殺人事件:大谷羊太郎

  • 「伊豆の瞳」殺人事件:吉村達也

  • 伊豆密会旅行殺人事件:草野唯雄

  • 街は狙われた:草野唯雄


  • ドラゴンヘッド:望月峯太郎 - 大地震発生直後の津波で、伊東市街が壊滅するシーンが描かれた。


  • あまんちゅ!:天野こずえ[10]



映画・テレビドラマ



  • 浅田次郎原作の映画『地下鉄に乗って』で、昭和30年代の新中野駅商店街シーンのロケ地として銀座元町の旧国道135号沿いアーケードが使われた。


  • サスペンスドラマのエンディングで、刑事と犯人が崖の上で対峙する場面は、城ヶ崎海岸でロケされた場合が多い。

  • 昭和40年代に放映された特撮番組『仮面ライダー』(第14話、15話、53話、86話)、『仮面ライダーV3』(第3話、4話、11話、12話)、『人造人間キカイダー』(第4話)、『超人バロム・1』(第17話)は、伊東市内でロケが行われた。



その他




  • みかんの花咲く丘 - 加藤省吾作詞、海沼實作曲による童謡。静岡県道19号伊東大仁線沿いのみかん山をイメージに作詞されている。亀石峠付近には歌碑も設置されている。

  • 富戸地区はPS2ゲームソフト『ぼくのなつやすみ2 海の冒険篇』の舞台となり、作中では1975年(昭和50年)の「富海」として登場。国道建設中の模様なども描かれた。

  • 一碧湖湖畔はフロントウイングのゲーム『セパレイトブルー』の舞台となり、伊東市は作中で「三鳩谷市」として登場した。


  • SONS OF THE SUN(麻波25の楽曲)- PVは伊東観光会館付近、オレンジビーチ、伊東マリンタウンで撮影されたもの。


  • ジャーバージャ(AKB48の楽曲) - ミュージック・ビデオの撮影が行われた。



ご当地キャラ



  • マリにゃん&カモメ隊長 - 道の駅伊東マリンタウンのキャラクター。マリにゃんは立体化されている。

  • ミカリン - 伊東温泉競輪場のキャラクター。セーラー服を着込んだミカン。

  • カピーバ、カピーナ - 伊豆シャボテン公園のキャラクター。ポンチョをまとったカピバラ。



その他


  • 観光シーズンになると市内道路(国道135号など)の渋滞が発生しやすい。


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdefghijkタイムマシンで歴史探訪 過去の年表、伊東市、2010年10月11日閲覧。

  2. ^ abcdefghijklmnopqrタイムマシンで歴史探訪 昭和、伊東市、2010年10月11日閲覧。


  3. ^ 別府市にも同名の「松原大火」が1992年2月に起きている。別府市で発生した大火、大分合同新聞、2010年10月11日閲覧。


  4. ^ 1947年(昭和22年)8月6日、内務省告示第255号「伊東市を置く件」


  5. ^ 1955年(昭和30年)3月29日、総理府告示第603号「市村の廃置分合」


  6. ^ 広報いとう - 2009年11月号 p.3

  7. ^ abcde“姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月21日閲覧。


  8. ^ 補欠選挙当選者のため。 : 平成29年(2017年)6月27日静岡県選挙管理委員会告示第42号(静岡県議会議員補欠選挙において当選した者の住所及び氏名)

  9. ^ abcde“広報いとう 伊東市制施行70周年記念号”. 伊東市. http://www.city.ito.shizuoka.jp/shichou_koushitsu/item/pdf/koho1708.pdf 2017年9月9日閲覧。 


  10. ^ “「あまんちゅ!」という漫画はご存知でしょうか?”. 花と海といで湯のまち 伊豆・伊東観光ガイド. 伊東観光協会. 2016年7月19日閲覧。




外部リンク







  • 伊東市ホームページ

  • 伊東観光協会


































Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory