日本刀

























日本刀

Antique Japanese (samurai) katana met museum.jpg
種類

原開発国
日本
諸元
刃長
約60–73 cm(23.6–28.7 in)
テンプレートを表示

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。


刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。


寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。




目次






  • 1 概説


  • 2 「日本刀」という呼称


  • 3 歴史


    • 3.1 上古から彎刀の出現まで


    • 3.2 平安時代


    • 3.3 鎌倉時代


      • 3.3.1 鎌倉時代初期


      • 3.3.2 鎌倉時代中期


      • 3.3.3 鎌倉時代末期




    • 3.4 南北朝時代


    • 3.5 室町以降


    • 3.6 江戸以降


    • 3.7 幕末動乱期


    • 3.8 明治から第二次世界大戦


    • 3.9 第二次世界大戦後




  • 4 日本刀の製法


    • 4.1 質の高い鋼の作成


    • 4.2 鋼の組合せ


    • 4.3 温度管理


    • 4.4 仕上げ




  • 5 日本刀の研磨


  • 6 各部名称


    • 6.1 刀身


    • 6.2


    • 6.3


    • 6.4 鍔(鐔)




  • 7 日本刀の種類


    • 7.1 時代による分類


    • 7.2 形状による分類


    • 7.3 斬れ味による分類


    • 7.4 造り込みの分類


    • 7.5 反りの種類


    • 7.6 鑢目の種類


    • 7.7 鋩子の種類


    • 7.8 切先の種類


    • 7.9 地肌による種類


    • 7.10 地刃の働きの種類




  • 8 日本刀の多様な側面


    • 8.1 日本刀の性能と力学的性質


      • 8.1.1 日本刀の性能に言及されている史料




    • 8.2 戦史上の日本刀


      • 8.2.1 近代以前の戦史における日本刀の役割についての論争


      • 8.2.2 合戦に刀が使用された理由


      • 8.2.3 戦場外での日本刀




    • 8.3 日本刀の文化・宗教的側面




  • 9 日本刀の新聞


  • 10 日本刀の雑誌


  • 11 脚注


    • 11.1 注釈


    • 11.2 出典




  • 12 参考文献


    • 12.1 オープンアクセス可能な文献


    • 12.2 それ以外




  • 13 関連文献


  • 14 関連項目


  • 15 外部リンク





概説


著名な日本刀には、日本国国宝「大包平」、妖刀「村正」、「雷切」、豊臣秀吉の愛刀「一期一振」、「天下五剣」と称される5つの名刀(国宝「童子切」、「三日月宗近」、「大典太」、重要文化財「数珠丸」、御物「鬼丸国綱」)などがある。詳しくは日本刀一覧を参照されたい。


古来から武器としての役割と共に、美しい姿が象徴的な意味を持っており、美術品としても評価の高い物が多い。古くから続く血統では権威の証として尊ばれていた。また武家に関するものとして挙げられることもある。その特徴は、「折り返し鍛錬法」で鍛え上げられた鋼を素材とする点と、刀身となかご(茎、中心)が一体となった構造である。茎には刀身を目釘で柄に固定する目的の孔(目釘孔)が設けられている(稀に奉納用の刀などで目釘孔がないものもある)。また、日本刀は諸外国の刀剣類と異なり、外装(拵え)とは別に刀身自体が美術的価値を発揮していることが特徴である。



「日本刀」という呼称


「日本刀」は元来、日本国外からみた場合の呼称[注 1]である。古来の日本では「刀(かたな)」、もしくは「剣(けん・つるぎ)」と呼び、「日本刀」という呼称を使っていない。また、木刀・竹刀・模擬刀に対置して「真剣」と呼ばれることもある。


「日本刀」という呼称は、北宋の詩人である欧陽脩の「日本刀歌」に見られる。この詩の中で、越(華南)の商人が当時既に宝刀と呼ばれていた日本刀を日本まで買い付けに行くことやその外装や容貌などの美術的観点が歌われている。日本刀の美しさが、平安時代後期 - 鎌倉時代初期に既に海外の好事家などにも認められており、輸出品の1つとされていたことを示している。


「日本刀」という名称は日本国外の刀剣とは異なる日本固有の刀剣の総称であり、日本人にとっての一般的名称として広まったのは幕末以降のことである。それ以前は「打刀(うちがたな)」や「太刀」など小分類で呼ぶのが普通であった。



歴史


日本刀は、政治・経済・文化・風俗・習慣など、その時々の歴史的要因により、変貌を続けてきた。



上古から彎刀の出現まで





大刀(たち)を佩用する聖徳太子。黒漆塗の鞘に山形金物と長金具が付いた大刀を帯取と佩緒で下げている。


日本では独自に青銅製の刀剣類が生産されていたが、古墳時代以前にはすでに鉄製の刀剣類の生産が始まっていた。例えば、古事記に登場し古代天皇の三種の神器とされ、そのなかの一つ草那藝之大刀(彎刀完成以前の直刀には「太刀」ではなく「大刀」の字をあてる)がそれであり、埼玉県の稲荷山古墳や島根県安来市の古墳時代前期を代表する出雲の大型方墳である造山古墳(現古代出雲王陵の丘の一部)からは鉄剣、大刀が出土している。稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣にはワカタケル(雄略天皇)に仕えた功績を記念して471年に作ったとの由来が115文字の漢字で刻まれている。


この時代の刀剣の多くは朽損しているが、古墳時代後期(6世紀)以降の直刀は「装飾付大刀」とも呼ばれ、金装・銀装・金銅装の煌びやかな装具を装着し、形態的にも様々なバリエーションのものが出現した。島根県安来市のかわらけ谷出土の金銅装環頭大刀は、奇跡的に優れた保存状態にあり、黄金色の柄をもち刀身さえも古代の輝きを今に伝える稀有な例として有名である。


7 - 8世紀以降の刀剣には原形を良く留めているものが多く、四天王寺の「丙子椒林剣(へいししょうりんけん)」や「七星剣(しちせいけん)」、正倉院の「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち/きんぎんでんそうのからたち)」などが知られている。推古天皇が「馬ならば日向の駒、大刀ならば呉のまさび」と詠んでいるように、この時代、呉(中国南東部の総称)の刀が最良とされていたが、日本の鍛冶職人の水準も上昇してきた。正倉院では唐大刀と呼ばれる海外からの渡来品と共に、唐様大刀と呼ばれる国産の直刀も保管されている。また、平造り・切刃造りの直刀、蕨手刀(わらびてのかたな)といった国産の刀も現存している。


平安時代初期の刀剣は遺品にこそ乏しいが、坂上田村麻呂の儀仗用とされる鞍馬寺の「黒漆剣(くろうるしのつるぎ)」や、兵仗用とされる清水寺 (加東市)の「騒速(そはや)」が現存している。特に清水寺の大刀は切刃造の1口の他に鋒両刃造の2口があり、特色として3口とも鎬筋がやや中央に寄り、刀身全体に浅い反りがあることから、奈良時代末期から平安時代中期にかけて兵仗が直刀から彎刀へと変遷する過程の初期のものとも考えられる。しかし作風の変遷や、いつ頃どのようにして日本独自の彎刀が形成されたかについては、はっきりと分かっていない。おそらくは奥州に住んでいた蝦夷の技術の影響を受け[1]、直刀片刃に角度をつけた蕨手刀(彎曲刀)や、柄に透かしをつけて斬撃の衝撃を緩めた毛抜形蕨手刀、毛抜形刀、毛抜形を経て、反りのある日本刀に変化していった[1]。反りがつくことで引き切りに適した武器となり[1]、特に騎馬戦で使いやすくなった[2]刃金となる硬鉄を炭素含有量のことなる地金で巻き鍛造する製刀法は蕨手刀より見られるようになる。[要出典]


また、平造り・切刃造りに代わって、刀身の断面が長菱形である「鎬造り(しのぎづくり)」の刀剣が造られるようになったのもこの時代である。「鎬造り」は平造り・切刃造りより頑丈で斬りやすいとされている。以上の変化の過渡期にあたるのが柄が刀身と共鉄の毛抜形太刀や、鋒両刃(きっさきもろは)造りで反りのある小烏丸(こがらすまる)である(小烏丸は古伝書には大宝年間(8世紀初頭)の刀工・天国(あまくに)の作とあるが、実際の制作は平安中期と見るのが定説となっている)。毛抜形太刀は、藤原秀郷所用と伝える伊勢神宮のものが著名である。柄に毛抜形の透かし彫りがあることからこの名がある。



平安時代




稲荷山 小鍛冶。刀匠・宗近が稲荷の使いに相づちを打たせ、小狐丸という名刀を作り上げた。


平安時代後期、特に武家勢力が活発になった前九年の役や後三年の役あたりから武家の勢力が増大し、これに伴い太刀が発達し、通常これ以降の物を日本刀とする。良質な砂鉄がとれる雲伯国境地域や備前国と、政治文化の中心である山城国・大和国などに刀工の各流派が現れてきた。源頼光が大江山の酒呑童子を斬ったとされる「童子切」(伯耆国の安綱作、国宝)やキツネに合鎚を打たせたという伝説のある「小狐丸」(山城国の三条宗近作、第二次大戦時に焼失)などがこの時期を代表する日本刀である。「童子切」の作者である雲伯国境の安綱は古伝書には時代を9世紀初めとするが、現存作品を見る限りそこまで時代は上がらず、平安中期、10世紀末頃と見るのが刀剣史では通説となっている。安綱のほか、山城(京)の三条小鍛冶宗近、古備前友成などが、現存在銘作のある最古の刀工とみなされる。


平安時代の太刀の特徴を以下に列記する。造り込みは鎬造り、庵棟(いおりむね)で、身幅(みはば)は総じて狭く、鋒(きっさき)が詰まって小切先となる。姿は腰から棟側にあたかも倒れるような姿をしており、反り高く、物打(ものうち)は反りが伏せごころ。踏ん張りのある(元幅に比べて先幅が狭くなっていく形)優美な姿をしている。刃文(はもん)は直刃(すぐは)または小丁子(こちょうじ)・小乱(こみだれ)が入っており、沸(にえ)出来である。焼幅はあまり広くなく、刃区(はまち)から少し先の方から刃文が始まっているものが多い。これは研ぎ減りの関係でもあるが、「焼き落とし」とも呼び、豊後国行平など、九州鍛冶には後世でも見られる。茎(なかご)は反りがあり、雉股(きじもも)形が主流である。稀に元先の身幅(みはば)に差があまりない豪快な太刀も存在し、古備前派の包平の大包平(おおかねひら 東京国立博物館蔵)、真恒(さねつね 久能山東照宮蔵)、友成(ともなり 厳島神社蔵)、九州の三池光世(みいけみつよ)の大典太(おおでんた 前田育徳会蔵)が著名でいずれも国宝に指定されている。



鎌倉時代


鎌倉時代は武士の台頭とともに諸国で争乱が生じ、それに伴い日本刀の需要が急激に高まり[3]、後鳥羽上皇による御番鍛冶制度の創設で刀工に対して積極的に作刀を奨励したこともあり、日本刀の黄金期を迎えた[4]




伝源頼朝像。毛抜形太刀を佩刀している。



鎌倉時代初期


鎌倉幕府による武家政治の体制が確立し、刀剣界が活発になっていく[5]。源頼朝の没後、源氏の三代目の源実朝でその政権が途絶え、代わりに北条氏が実権を掌握したが、この変動に乗じて後鳥羽天皇は自らの朝威を回復しようとした[5]。土御門天皇に位を譲った後鳥羽上皇は院政を行い、熱心な愛刀家であったため日本刀の鑑定にも詳しく、自らも焼刃を施したといわれる[5]。『正和銘尽』[注 2]によると後鳥羽上皇は月ごとに山城・備前・備中などから刀工を召して鍛刀させ[5][4]、番鍛冶制度の影響で日本刀を代表する名刀がこの時代に多数生まれた[4]


鎌倉初期の日本刀は、平安後期にみられる初期日本刀の上品さを思わせる姿から、鎌倉中期に確立された豪壮な造りに移行する過渡期にあった[4][6]。反りに関しては、平安後期のような鎺金(はばきがね)のある部位から勢いがついて曲がるような形状から、鎺元の上あたりに反りの中心がくるような上品な立ち姿へと変化していった[4]。また、切先は小切先に分類されるが、この時期になると一回り大きくなり、それに伴い元身幅と先身幅の間が小さくなっていった[4]。この時期の日本刀を代表する刀工の栗田口久國の地金にみられるように、肌がよくつんで微細な地沸が良く付いたきれいな地金が造られるようになった[7]。刃文も美麗な小丁子乱がみられるようになり[7]、華麗な見栄えに加えた勇渾な作品が目立つようになってきた[6]


同時代の著名な刀工としては、備前国の末古備前派の正恒・延房・吉包、同国の古一文字派の則宗・助宗・助則、同国の福岡一文字派の延房・宗吉・助包、山城国の粟田口派の國友・久國・國安、大和国の古千手院派の行信・重弘、陸奥国の舞草派、出羽国の月山派、伯耆国の安綱派、備中国の古青江派の守次・恒次・康次・貞次・助次・家次・正恒、豊後国の定秀派、薩摩国の古波平派の行安などが存在する[7][8][9]



鎌倉時代中期


鎌倉幕府は承久の乱で後鳥羽上皇と争い、「御成敗式目」の制定により武士の全国支配を確固たるものにさせ、必然的に鎌倉が武家文化の中心地となっていった[10]。こうした変化に伴い武士が用いる武器の需要がますます高まり、それに応じて山城国の栗田口国綱、備前の三郎國宗や福岡一文字助眞はじめとする刀工一族が鎌倉に集まった[10]。承久の乱で敗れた際に隠岐島に流された後鳥羽上皇は、そこでも刀を制作したとされ、後世に菊御作を残した[11]。こういった事実はこの時代の世相をよく物語るものとなっている[11]。また、この時代の寺院の権力化に伴う僧侶の武装化も刀剣界に影響を与えている[11]。大和国では寺院お抱えの刀工群が生じたが、寺院が公家や武家以外の一大勢力へ変化していくのに伴い、刀工の各流派はしだいに各宗派の影響力がある地域へと移住し、そのことによって寺社と刀工流派は双方に影響を及ぼすようになった[11]。寺社権力の強大化を恐れた幕府は六波羅探題を通して、1228年に高野山の僧徒などに武装を禁止する命令を下し、また、1235年に再び禁止令を徹底しようと試みたがいずれも失敗し、この時代の流れに逆らうことはできなかった[11]。 


鎌倉時代中期になると、実用性を重視した結果、身幅が広く元幅と先幅の差も少なくなり、平肉がよくついてくる[10][12]。鎌鋒は幅が広く長さが詰まって猪首(いくび)となり、質実剛健の気風がよくでている[10][12]。剛健な武家文化の特徴をよく表した強さが刀にも反映され、鎌倉初期に見られた傾向がより顕著になっていき、堅牢な武具を断ち切ることが可能なように造り込みが変化していった[10]。反りに関しては前時代のものと比べると浅くなっており、鎌倉末期から南北朝期の作品に特徴的な中間に反りがくるような姿になる過渡期にあった[10][13]。地鉄は全般的に多様化しており[10]、備前鍛冶の作にみられるように匂出来で映りが雲煙のごとくたなびくものが多くあらわれるようになった[10][13]。また、一文字派の吉用の例では、地景と映りが断続的にあらわれ、第二の刃文が確認できるように地は変化に富む[14]。この時期の刃文は歴史上、最も美しく華やかなものとされ、備前と山城の作にみられるような大房丁子乱れが多く流行した[10]


この時期の短刀の特徴としては、反りがないか(刺刀:さすが)、わずかに内反り(棟が研ぎ減ったと考えられているかあるいは元から筍反:たけのこぞりと呼ばれる筍造:たけのこづくり)になっており、茎は反りのないものと振袖形(ふりそでがた)がある[12]。この頃から短刀の制作が活発になり、作例がしばしば見うけられる[15]


同時期の著名な刀工としては、備前国の福岡一文字派の吉房・吉平・吉用・吉宗・吉家・吉包・助眞・助依・則包、同国片山一文字の則房、同国備前三郎派の國宗・國貞、同国古長船の光忠・長光、山城国の栗田口派の國綱・有國・國清・則國・國吉・吉光、同国の来派の國行・國俊、同国綾小路派の定利、大和国の千手院の力王・金王、備中国の古青江派の守次・助次・俊次・包次、周防国の仁王派の清綱・清久、薩摩国古波平派の家安などが存在する[15][9]



鎌倉時代末期


また、鎌倉幕府では、作刀研究推進のため、各地から名工を招聘した。主な刀工は、山城国から粟田口藤六左近国綱、備前国から福岡一文字派の助真、国宗派の国宗、京伝、大和伝の流れを汲む新藤五国光などと言われている。特に新藤五国光は、従来の山城伝伝統の精緻な地鉄の上に、大和伝に見られる沸働きの強い作風を確立し、事実上「相州伝」の祖と言われている。その弟子には行光、国広がおり、行光の弟子に越中則重、岡崎五郎入道正宗が知られている。備前伝が「匂出来」で知られる一方、相州伝は「沸出来」である。


山城・大和・備前・美濃・相模の5か国の作刀方式を「五箇伝」という。これら5か国の作刀には、それぞれ地鉄、鍛え、刃文などに独自の特色があり、それを「山城伝」、「相州伝」などと称する。なお、相模国については「相模伝」とは言わず「相州伝」という習慣がある。五箇伝は桃山 - 江戸時代にかけて刀剣研磨・鑑定を生業とした本阿弥一族が整理した区分であり、大正 - 昭和初期にかけて本阿弥光遜が体系的に整理した。


鎌倉時代末期、2度の元寇や政治体制の崩壊などの動乱により、作刀はさらに活気づく。この時期の日本刀は、鎌倉中期の姿をより豪快にしたものに変わっていく。身幅はより広くなり元幅と先幅の差も少なくなり、鋒が延びたものが増えてくる。短刀やその他の刀剣にも太刀と同じように長寸の作がでてくる。ただし、全般に重ねが薄い点が他の時代との大きな差異である。


古今で最も著名な刀工、相州の岡崎五郎入道正宗は、ちょうど鎌倉中期から末期にかけて活躍したと推測されている。彼は、新藤五国光が確立した「相州伝」をさらに強化した作風で知られる。硬軟の鋼を巧みに組み合わせた地鉄を鍛えることによって、砂流(すながし)・金筋(きんすじ)・沸裂(にえさけ)・地景(ちけい)・湯走り(ゆばしり)・沸映り(にえうつり)と称される地刃中の「沸の働き」を従来の刀工以上に表現した。殊に刃中の細かい沸の輝きは、後世の沸荒く飛び焼き顕著な「相州伝」と一線を引き、同時代の「相州伝」刀工の作を「相州上工の作」と区別し褒め称えられている。また、地鉄の「働き」が豪華絢爛であるのと同様、「湾れ(のたれ)」に「互の目乱れ(ぐのめみだれ)」を交えた、従来にはなかった大乱れの華やかな刃文を確立した。正宗の作風は鎌倉末期から南北朝期の各地の刀工に絶大な影響をあたえた。世に「正宗十哲」とよばれる刀工がいる。彼らの大部分は、後世の仮託であり、正宗とは実際の師弟関係がないにもかかわらず、正宗の相州伝が各地に影響を及ぼしたことがよくわかる。



南北朝時代


政治的時代区分では室町時代に包含されることの多い南北朝時代は、刀剣武具史ではあえて別な時代として見るのが一般的である。この時代の刀剣は他の時代と違い大太刀・野太刀といった大振りなものが多く造られている[16]。薙刀も大薙刀と呼ばれる大ぶりな物が多く造られている[17]。槍も穂先の長い大身槍が登場し、大鉞や金砕棒といった武器も登場している[18][19]。これらの武器は、取り扱いが非常に難しいが、威力があり、大変目立つために武士の羨望の的となった[18][20]。すでに述べた通り、この時代は相州伝が各地に影響をおよぼしている。刃文は「のたれ」に「互の目乱れ(ぐのめみだれ)」を交えたものが良く見受けられ、古来より一大勢力であった備前国においても、当時長船派の棟梁格であった兼光一派の作にも、伝統の丁子乱れ(ちょうじみだれ)ではなく、互の目乱れが見られ、後の長船一派の刀工へ影響を及ぼしている。この時代の太刀は、元来長寸の大太刀であったものを後世に磨上げ(すりあげ)・大磨上げ(おおすりあげ)されて長さを調整され、打刀に造り直されているものが多い。天正年間に織田信長などの戦国武将が、秘蔵の太刀を多く磨上させていることから、室町末期の磨上を「天正磨上」と呼び非常な名刀が多い。また、この時代には小太刀もいくらか現存しており、後の打刀を連想させるものと思われる(この時代以前の目釘穴の位置は茎の中心に存在したが、不具合があったため南北朝時代の初期の建武の頃から区よりに目釘穴を設けるようになったという[21])。室町時代には大太刀がある一方で、総体的には刀剣が短寸化する時代と言われるが、[22]この南北朝時代に流行した大太刀・大薙刀が再び流行したとする説もある[23][24]



室町以降


室町時代初期には備前国で「小反り」と呼ばれる一派が活躍した。主な刀工は長船政光、秀光、師光などである。続く応永年間には、備前長船盛光、康光、家助、経家などの名工が輩出した。これらは応永年間に作られたものが多いので、世に「応永備前」と呼ばれている。応永備前の特徴は、鎌倉時代の太刀を狙った腰反りがつく優美な姿である点にある。また、嘉吉の乱で、室内戦闘用に鎬作りの短い刀が求められたため、脇差の製作が行われた点も重要なポイントである。太刀から打刀・脇差の二本差しスタイルが生まれたのはちょうどこの時期である。応永備前の打刀(2尺3寸前後)、脇差(1尺5寸前後)は非常に姿が良く、江戸時代に大名が美しい拵えを作るために珍重された。この頃、たたら製鉄技術が一段進歩したと言われ、大規模な製鉄場跡が見られるようになる。


(室町中期以降、日本刀は刃を下向きにして腰に佩(は)く太刀から、刃を上向きにして腰に差す打刀(うちがたな)に代わってくる。なお、太刀・打刀とも、身に付けた時に外側になる面が刀身の表で、その面に刀工銘を切るのが普通である。したがって、銘を切る位置によって太刀と打刀の区別がつく場合が多いが、裏銘に切る刀工もいる)




太刀:備前長船祐定(青貝螺鈿拵)。室町時代の太刀。


平和な時代が始まったため刀剣の国内需要は低下したが、明への重要な貿易品としての生産も行われるようにもなった。そして、応仁の乱によって再び戦乱の世が始まると、膨大な需要に応えるため、足軽など農民兵用に「お貸し刀」(貸与される刀)などの粗悪な「数打物」と呼ばれる粗製濫造品が大量に出回るようになった。戦国時代に入ると刀剣生産が各地で行われ、特に祐定を名乗る刀工だけでも60名強揃った備前国と、兼「某」を名乗る刀工が活躍した美濃国が生産拠点の双璧である。他には、豊後、三原、大和、加賀、越中、駿州が知られている。寛正年間から火縄銃が普及する天正頃まで、片手打ちの刀(2尺前後)が多い。また、合戦に明け暮れる武将は、己が命運を託する刀剣を特注することもあった。これら「注文打ち」には名刀が揃っている。重要文化財に指定されている「長船與三左衛門祐定」の永正年期作は、注文主の栗山某の美意識を反映してか、元から中ほどまで中直刃で、中から先まで互の目乱れを焼き、従来にはない感覚の異色の名刀である。同時代の著名な刀工としては、備前の則光、在光、賀光、祐光、勝光、宗光、清光、春光、治光、幸光など、美濃の兼定、兼元、兼常、兼房、兼先、兼道、兼則、兼若、兼生、氏貞、正吉(坂倉関)、正善(坂倉関)、正利(坂倉関)などが挙げられる。他の地方では、相州綱広、千子村正、高天神兼明、豊後平鎮教、平安城長吉、手掻包真、加州行光、宇多国宗、波平某などがある。その他無名の刀工を含めると、第二次世界大戦時より刀工の数が多かったものと思われる。


南蛮貿易による鉄砲の伝来によって、合戦の形態や刀剣の姿は急速に変わっていった。まず、鉄砲に対抗するため甲冑が強化された。また、大規模な合戦が増えたため、長時間の戦闘に耐えるべく、従来の片手打ちから両手で柄を握る姿となり、身幅広く、重ね厚く、大切先の刀剣が現われ始めた。この姿が豊臣秀吉による天下統一後にも受け継がれ、豪壮な「慶長新刀」体配を生み出す土壌となった。南北朝時代から使われた大身槍[25]が室町時代末期から安土桃山時代の軍記などの文献にはよく現れ[26]、南北朝時代に流行した大太刀・野太刀が安土桃山時代に再び流行した[27]。また、室町時代に大太刀の改良型である長巻が登場し、戦国時代に最もよく使われた[20]



江戸以降


刀剣史上注記すべき点としては、長らく続いた備前長船一派が度重なる吉井川の氾濫で天正末期に壊滅したことがある。これによって備前鍛冶の伝統は一時休眠状態となった。そのため、各地の大名は量産体制のある美濃の鍛冶をこぞってお抱え刀工に採用した。この点は「新刀」を語る上で非常に重要なポイントとなる。


刀剣史では、慶長以降の作刀を「新刀」として、それ以前の「古刀」と区別がされている。違いは地鉄にある。従来は各々の地域で鋼を生産していたため、地方色が強く現われた。しかし、天下が落着いたことにより、全国にある程度均質な鋼が流通するようになり、刀剣の地鉄の差が少なくなったため、基本的に新刀の地鉄は綺麗である。新刀の祖は埋忠明寿と言われており、その弟子に肥前国忠吉がいる。


備前鍛冶が壊滅状態に陥ったこともあり、京都に近い美濃国から京都、近江、越前、尾張、大坂へと刀工が移住していった。中でも京都に入った兼道一族は、全国を転々とし京都堀川に居住した国広一派と技術交換含め、新刀期の技術的基礎を築いた。諸国の刀鍛冶は両派のいずれかに入門し、身につけた技術を全国へ伝播していった。即ち、新刀の特色としては、美濃伝の特徴である「鎬地に柾目が流れる」ものとなる。徳川家康が越前下坂康継をお抱え工としているが、康継も美濃伝を受け継いでおり、一部地域を除いて、文字通り美濃伝が主流となった。これが新刀初期の実態である。


江戸時代に入り、風紀取締りを目的として、武家の大小差し(打刀、脇差)の差し料の寸法、町人などの差し料の寸法が制定された。特に武家の大小差しの新規需要が多く、寛永から寛文、延宝にかけて各地の刀鍛冶は繁栄し、技術水準も向上した。一方で幕末までの間、普段差しを中心に用いられる短刀の作刀は急激に減る。江戸初期に活躍した各地の著名刀工は以下の通り。北から 仙台・国包、会津・政長、兼定、江戸・越前康継(初、2代)・江戸石堂是一(初代)、相州・綱広、尾張・伯耆守信高(初代)・政常・氏房、加州・兼若、越前・下坂一派(忠国・重高・包則)、京・堀川派(国路・国安・国儔)・三品派(金道・吉道・正俊)、大坂・親国貞、紀州・重国・紀州石堂正俊、筑前信国派、福岡石堂一派(守次、是次)、肥前・忠吉一派(初代・忠廣)、薩摩・波平一派などである。寛文頃から江戸での鍛刀も盛んになるが、元和、寛永時期においては、京都、越前、美濃が中心地であった。


江戸においては、幕府お抱え刀工である越前下坂康継一派が大いに活躍し、また、石堂(いしどう)と呼ばれる備前鍛冶の末裔を名乗る刀工、室町期の法城寺(ほうじょうじ)派の末裔を名乗る刀工、武州土着の下原鍛冶も出現し、お互い技量を高めた。また、島原の乱以降平和な時代が続き、寛文頃になると、剣術が竹刀稽古中心となった影響で、竹刀に近い、反り浅く伏せごころで小切先詰まる刀が求められた。この姿を寛文新刀と呼び、江戸時代の刀剣の姿の代表である。寛文新刀の中心地は江戸であり、その武骨な姿が武芸者に好まれた。主な刀工としては、江戸越前康継(3代)・石堂是一(初、二代)・和泉守兼重・上総介兼重・大和守安定・法城寺正弘・八幡平高平・そして特に著名な長曾祢虎徹、奥里、奥正がいる。少し後れて、石堂派から日置光平、対馬守常光がいる。


交易の中心地の大坂には、近郊から刀工が次第に集まってきた。同時代の著名な刀工としては、三品派(親国貞・国貞(二代)・吉道・河内守国助)、紀州から移住した大坂石堂派(康広、多々良長幸)、地元の助廣(初代、二代)、粟田口忠綱一派(忠綱、国綱)がいる。これらの刀工集団の作を大坂新刀と呼び、新刀の中でも特に区別される。その特徴は地鉄にあり、地鉄の美しさは新刀内でも群を抜く。背景には大坂の力と、古来より鋼の産地である備前、出雲、伯耆、播磨を近辺に控えていることもあるだろう。そして、美しい地鉄の上に華やかな刃文を創始した。特に有名なのは、大坂正宗と賞される国貞(二代)井上真改の匂い沸深い直刃と、助廣(二代)津田助廣が創始した涛瀾乱れ。中には「富士見西行」「菊水刃」と呼ばれる絵画的で華美な刃文も登場したが、保守的な武士からは退廃的だと忌避されるものもあった。また、元禄以降太平の世になると新たな刀の需要はなくなり、刀を作る者も殆どいなくなった。中には武芸者が特注打ちで流派に即した刀を鍛えさせているがごく少数である。その中でも粟田口忠綱二代の一竿子忠綱は刀身の出来、彫りともに優れている。


刀剣の需要が衰退する一方で、鐔(つば)、小柄(こづか)、目貫(めぬき)、笄(こうがい)などの刀装具の装飾が発達し、これらの装剣金工の分野にも林又七・志水甚吾を代表とする肥後鐔工、京透かし鐔工、山吉兵などの尾張鐔工、江戸の赤坂鐔工・伊藤鐔工、全国に散った京正阿弥一派と言った鉄地を細工する鐔工だけでなく、町彫りの祖と呼ばれる横谷宗珉を始め土屋安親、奈良利壽、濱野政随など、従来の後藤一派の伝統から離れた金工職人に殊に独創的な名工が生まれた。刀剣は消耗しないものの、刀装具は各々時代の流行に合わせて変化し(一方で登城差しなど掟に縛られた拵えもある)、刀装具の繁栄に反比例するが如く、鍛刀界は衰退していく。



幕末動乱期




江戸期の脇差(東京国立博物館所蔵)


黒船来航前夜の安永前期。黒船来航を待たずして度重なる飢饉、政策の失敗続きなどにより、武家の衰退が顕著となり、社会の変革の風を人々が意識・無意識に感じ始めた。そんな時代に出羽国から江戸へ上り、鍛刀技術を磨くものが現れた。安永3年に正秀と銘を改めた川部儀八郎藤原正秀、即ち新々刀の祖と呼ばれる水心子正秀(すいしんしまさひで)の登場である。これより明治維新までの時代を「新々刀」と区分する。特徴としては、製鉄技術の更なる進歩により綺麗な鉄が量産されるようになったため、地鉄が無地に見えることがある。後期には洋鉄精錬技術も取り入れられ、さらに無地風の地鉄が作られた。地鉄の変化と焼入れ技術の低下からか、総じて匂い口が漫然とするものが多い。また逆行するが如く、色鉄を用いたり、無理に肌を出した刀や、古作の写しものが出現する。姿は各国でまちまちであるが、総じて身幅広く、切先伸び、反りのつくものとなる。


新々刀初期に、鎌田魚妙という侍が『新刀弁疑』という著書で、名刀の条件に、沸匂深い作を主張し、大坂新刀の井上真改、津田助廣を褒め称えた。そのため新々刀初期には江戸時代前期の津田助廣が創始した華麗な涛瀾乱れを焼くのが流行した。しかし、本科と比べると、地鉄は無地調で弱く、刃は鎬にかかるほど高く焼き、そして、茫々とした締まりのない匂い出来で、斑沸つく作が多い。実用刀とはほど遠いと感じた正秀は、鎌田魚妙の説に疑問を抱き、実用刀剣の復古、即ち鎌倉時代・南北朝時代の刀剣への復古を唱えた。この復古運動は、後の勤王思想が盛んになりつつある社会情勢と響きあい、各地の鍛冶と交流し(相州伝、備前伝の秘儀を学ぶべく弟子入りした)、同時に大勢の門弟を育てた。卸し鉄など様々な工夫を凝らし目標とする鎌倉・南北朝期の地鉄作製を試みるも、たどり着くことはなかった。これは今日でも同様である。勤皇の志士は勤皇刀を使用した。


正秀の弟子は全国各地へ散り、文字通り新々刀期の刀工のうち、正秀の影響を受けていないものは皆無と言って良いほどである。著名な弟子に大慶直胤、細川正義、加藤綱俊がおり、各々正秀と同様、多くの門人を育てた。


正秀一派が活躍する一方で、信州から源清麿が登場した。はじめは大坂新刀の流れを汲む尾崎一門の河村寿隆に作刀を学び、侍になるべく江戸へ出、幕臣であり軍学者であった窪田清音に才能を見出され、各家伝来の古名刀の写しを作る。源清麿は初銘を「秀寿」と切り・「環」・「正行」・「清麿」と推移する。四谷に住んだため「四谷正宗」の異名を持つ。古作の現物を見て写しを造り腕を磨いたため、正秀一門の写し物とは姿、出来が大いに異なる。特に左文字写し、志津兼氏写しを得意とした。地鉄も他の新々工とは一線を引き、鍛え肌美しく力強い。また、焼き刃は古作の如く、盛んに金筋を交える。しかし、多額の借金(鍛刀の前受け金)を残し42歳で自殺した。弟子に栗原信秀、藤原清人、鈴木正雄がいる。藤原清人と栗原信秀は、師匠が自殺した後、残された約定の鍛刀を引き受け、借金を返したという逸話を残している。


水戸勤皇派による天狗党の乱、大老井伊直弼が暗殺された桜田門外の変などがあり、諸国でも佐幕派と尊王攘夷派が入り乱れて闘争が行われるようになる。時代環境に合わせて、江戸初期以降、作刀数の少ない短刀の需要、長大な刀を好む武士も増え、作刀が再び繁栄を始めたところで明治維新を迎える。



明治から第二次世界大戦





帝国陸軍の軍旗のもと、将校は軍刀で、下士官兵は銃剣を着剣した小銃で戦う模様を描いた錦絵(日清戦争・平壌の戦い)


明治6年、オーストリアのウィーンで開かれた万国博覧会に日本刀を出品。国際社会に日本人の技術と精神を示すものであった。しかし明治6年(1873年)に仇討ちが禁止され、明治9年(1876年)には廃刀令が発布され大礼服着用者・軍人・警察官以外は帯刀を禁止されたことにより、日本刀は急速に衰退してしまった。新たな刀の需要は殆どなくなり、当時活躍した多くの刀鍛冶は職を失った。また、多くの名刀が海外に流出した。それでも政府は帝室技芸員として、月山貞一、宮本包則の2名を任命。伝統的な作刀技術の保存に努めた。





歩兵連隊長を筆頭に、連隊長(将校)は日本刀を仕込んだ両手握りサーベル拵えの明治19年制式刀、左後方の本部附見習士官・下士官は日本刀風拵えの九五式軍刀、他の一般下士官兵は着剣した三八式歩兵銃で軍旗の敬礼を行う姿(日中戦争・南京攻略戦)


創設されてまもない日本軍(陸軍・海軍)は1875年(明治8年)の太政官布告によって将校准士官の軍装品として「軍刀」を採用した(なお、同布告では野戦や常勤時に使用するこの軍刀とは別に、正装時に用いる「正剣」も採用されている(のち廃止)。様式はサーベルではなくエペ)。陸軍・海軍ともに欧米列強に範をとったため、当初は拵え・刀身ともにサーベルであったが、西南戦争における抜刀隊の活躍や日本刀に対する日本人の想い入れから、次第にサーベル様式の拵えに日本刀を仕込むのが普通となり、さらには日露戦争における白兵戦で近代戦の武器としての刀剣類の有効性が再評価され、それら軍刀需要で日本刀は復権をとげた。さらに昭和時代には国粋主義的気運が高まったことと満州事変や第一次上海事変における戦訓もあり、陸海軍ともにサーベル様式に代わり鎌倉時代の太刀拵えをモチーフとした、日本刀を納めるのにより適した将校軍刀拵えが登場した。また、同時期には将校准士官用と異なり長きに渡り拵え・刀身ともに純サーベル様式(三十二年式軍刀)であった下士官兵用の官給軍刀でも太刀拵え・日本刀々身(九五式軍刀)が採用された。しかし同時に、軍刀として出陣した古今の数多くの刀が戦地で失われることにもなった。


日本軍において下士官兵(騎兵・輜重兵・憲兵など帯刀本分者)の軍刀は基本的に官給品であり扱いは「兵器」であるが、将校准士官の軍刀は上述の建軍まもない1875年の太政官布告以降、第二次世界大戦敗戦による日本軍解体に至るまでほぼ一貫して服制令上の制式であり、そのため扱いは「兵器」ではなくあくまで軍服などと同じ「軍装品」であった(軍刀を含む将校准士官が使用する大半の軍装品は自弁調達であるため、官製のものを購入していても「私物」であった)(「軍服 (大日本帝国陸軍)」および「軍服 (大日本帝国海軍)」参照)。




九五式軍刀(官給軍刀)。鞘を除く拵え自体は日本古来の太刀をイメージしながらも実戦に特化した全金属製となる。刀身も実戦に特化した陸軍造兵廠製の日本刀


従来の日本刀は北方の極寒の中では簡単に折れるため強度に対して、また海軍からは錆に対する不満が高まっていたため満州事変以後、陸海軍の工廠、帝国大学など各機関の研究者は拵えだけでなく刀身においても実戦装備としての可能性を追求した。例として、官給軍刀の刀身をベースにした陸軍造兵廠の「造兵刀」、満州産出の鋼を用いた南満州鉄道の「興亜一心刀(満鉄刀)」、北支・北満や北方方面の厳寒に対応した「振武刀」、海軍が主に使用した塩害に強いステンレス鋼使用の「不錆刀」など、各種の刀身が研究開発された。日本刀の材料・製法を一部変更したものから、日本刀の形態を模した工業刀に至るまで様々な刀身が試作・量産され、「昭和刀」「昭和新刀」「新村田刀」「新日本刀」などと呼称された。官給軍刀を含むこれら特殊軍刀々身は、近代科学技術の力をもって開発されたものであるため、物によっては従来の日本刀よりも(俗に名刀と呼ばれる刀であっても)武器としての資質において勝るものも数多くあった。軍刀(工業刀)は総じて粗悪品だったという俗説も未だ根強いが、そういったものは悪徳業者の販売した粗悪刀などで、一部を除き(試行錯誤の初期や、余裕の無くなる第二次世界大戦末期には粗悪品が見られる)妥当な評価ではなく、また近代戦における戦場という劣悪な環境に置かされる事情も考慮に入れる必要がある。鋳造説、官給軍刀・造兵刀は粗悪品説に至っては論外である。これらは陸海軍の将校に、従来の日本刀に比べて手入れが少なく切れ味が持続するという圧倒的に優れた性能を持ち、安価で惜しげなく使える刀身として重宝され、下士官兵には官給軍刀の刀身として支給・実戦投入され、第二次大戦終戦まで大量に使用された。


将校准士官の軍刀は軍装品であり私物であるため、これら特殊軍刀以外にも先祖伝来のものや内地で特に入手したような旧来の日本刀(古刀から新作現代刀まで)も大量に軍刀として使用された。広義に「軍刀」とは軍隊で使用される刀剣を総称(通称)する単語であり、場合により語弊が生じることにも注意を要する(「軍刀#刀身」参照)。


本来の「戦う日本刀」「戦いの武器としての日本刀」「実戦刀」という観点では、各特殊軍刀々身は「完成された日本刀」となり、肝心の実用性に於いては究められたものの、刃紋を有しないなど見た目の美的要素は二の次な物が多く(特殊軍刀々身においても、関の古式半鍛錬刀の様に双方を兼ね備えた刀身も開発されている)、今日では製造方法の上からも狭義の日本刀の範疇には含まれないことにはなっている。しかし、近年では刀剣界では今まで見向きもされなかったこれらの軍刀にも人気が出てきており、同時に研究家や収集家の新たな発見や偏った俗説の否定など、再評価の声が高くなっている。



第二次世界大戦後





居合道


太平洋戦争(大東亜戦争)終結後、日本刀を武器であると見なした連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)により刀狩が行われ、蛍丸を始めとした数多くの刀が遺棄・散逸の憂き目にあった(熊本県のように、石油をかけて焼かれた後海中投棄された例もある)。また、「刀があるとGHQが金属探知機で探しに来る」との流言も飛び交い、土中に隠匿して、その結果刀を朽ちさせ駄目にしたり、回収基準の長さ以下になるように折って小刀(こがたな)としたり、日常生活に使えるよう鍛冶屋に持ち込み鉈や鎌、その他日常用の刃物に改造したりと日本刀の価値を貶めた例は枚挙に遑がない。GHQに没収された刀の多くは赤羽にあった米軍の倉庫に保管され、占領の解除と共に日本政府に返還された。しかし、元の所有者が殆ど不明のため、所有権は政府に移り、刀剣愛好家の間でこれらの刀剣は「赤羽刀」と呼ばれている。


一時は日本刀そのものの存続が危ぶまれたが、日本側の必死の努力により、登録制による所有が可能となった。登録されていない刀は、警察に届け出た後に審査を経て合格すれば各都道府県の教育委員会から登録証が交付される。この登録がされた刀は、携帯や運搬に関しては銃刀法による制限はあるが、単なる所持については許可は必要なく誰でも可能である(条例により18歳以下への販売を規制している地域はある)。なお、購入・相続など所有者変更の際には、登録証記載の各都道府県教育委員会への届け出が必要である(詳細は「銃砲刀剣類登録」を参照)。


今日では日本刀は武器ではなく、居合道・抜刀道といった武道用の道具、絵画や陶器と同格の美術品であり、その目的でのみ製作・所有が認められている。世界の刀剣の中でも日本刀は、美術品としての価値が高く、国宝、重要文化財に指定、あるいは重要美術品に認定されたものもある。日本刀は独自の鍛錬による、さまざまな刀姿、刃文、帽子、茎形、銘を鑑賞する、いわば鉄の芸術品であり、その価値を知るには、特色をよく理解しなくてならない。日本刀の鑑賞の歴史は千年以上の歴史があり、名刀と言われる日本刀は、実際に武器として使われず、千年以上時を経ても健全な形で残っていることも多い。現代刀に関しては、刀匠1人当たり年に生産してよい本数の割り当てを決め、粗製濫造による作品の質の低下を防いでいる。しかしその一方で、作刀需要が少ないため、一部の刀匠を除き多くの刀匠は本業(刀鍛冶)だけでは生活が難しく、かと言って上述の本数制限もあり無銘刀は作刀できず、武道家向けに数を多く安く作りその分稼ぐこともできないため、他の伝統工芸の職人と同じく数々の問題を抱えている。そのような状況の中でも現代の刀匠も、美術品としての日本刀の作刀を、さまざまな形で現代に伝えている。



日本刀の製法


「折れず、曲がらず、良く斬れる」の3要素を非常に高い次元で同時に実現させるため、日本刀の原材料となる鋼の製法、選定、刀剣の鍛錬には、古来より多くの刀工が工夫している。今日においては、古くから伝わる卸鉄(おろしがね。鉄材を再還元して刀剣用に供する鋼を造ること)や自家製鉄した鋼を用いる刀工もおり、日本固有の伝統技術として継承されている。


なお、中世以前の日本刀の製作方法や使用原料については史料がなく不明であり、現在の伝統的な日本刀の製作方法は江戸時代以降の記録に基づくものである[28]。人間国宝(重要無形文化財保持者)の刀工であり、長年自家製鉄に取り組んでいた天田昭次は、古刀と新刀の地鉄には決定的な違いがあると言い、古刀期の作刀の原料や鍛法は判然としないとする[29]。鎌倉時代の名刀の材料や製作法については、いまだ研究途上にある[30]。江戸時代末期以来、刀工やさまざまな分野の専門家が研究を続けているが、古刀の実物から試料を取って分析することが不可能なこともあり、鎌倉期の名刀を再現するまでには至っていないといわれていた[31]。しかし2014年に河内國平が、日本美術刀剣保存協会主催の「新作名刀展」に出展した「國平河内守國助(くにひらかわちのかみくにすけ)」で、現在の原料では不可能といわれていた古刀の特徴である地紋の「乱れ映り」の再現に完全に成功し、刀剣界の最高賞と言われる「正宗賞」(太刀・刀の部門)を受賞した[注 3]。太刀・刀の部門は長らく「該当なし」であり、18年ぶりの受賞であった。これにより乱れ映りのメカニズムが解明されほぼ100%再現できるようになった。河内によると、受賞刀は一般的な作刀法で作られた刀と比べて地鉄が柔らかく、刃紋を美しく見せる芸術品ではなく武器としての強靭さを重視して焼入れの仕方を変えたことが成功に繋がったという[32][33][34]


古刀期以降の刀工が主たる原材料としてきたものは、砂鉄を原料としたたたら吹きによって製造される「玉鋼」と呼ばれる鋼である。玉鋼の名称は古来のものではなく、明治時代半ば以降に命名されたもので、もとは島根県の安来製鋼所で製造し、陸軍、海軍に坩堝の材料として納入していた鋼の商品名であった[35][36]。分析から、鋼の質については鎌倉時代を頂点にそれ以降低下し始めるという現象が起こっており、一因としてどこかで鋼を作る製法に変化があった可能性について述べられることもある[37]。上古刀に関しては、鉱石系箱形炉という鉄鉱石を原材料にした小型の炉が用いられていたことが判明している。以下の説明は、現代刀工によって行われている一般的な製作方法である[38]



質の高い鋼の作成



たたら吹き

日本刀の材料となる鋼を和鋼(わこう)もしくは玉鋼(たまはがね)と呼ぶ。玉鋼は日本独自の製鋼法である「たたら吹き」で造られる。諸外国の鉄鉱石を原料とする製鋼法とは異なり、原料に砂鉄を用いることで低温で高速還元を実現し、さらには近代的な製鋼法に比べて不純物の少ない砂鉄を原料として使うため、良質の鋼を得ることができる[39]

水減し

熱した玉鋼を鎚(つち)で叩き、薄い扁平な板をつくる。これを水に入れて急冷すると、余分な炭素が入っている部分が剥落ちる。これを「水減し」または「水圧し(みずへし)」という。ここまでがへし作業と呼ばれる地金づくりである。

積沸かし

この焼きを入れて硬くした塊はへし金(へしがね)と呼ばれ、鎚で叩いて小さな鉄片に砕く。その破片の中から炭素分の多い硬い鉄と少ない軟らかい鉄に分け、これらの鉄片を別々に「てこ」と呼ばれる鍛錬用の道具の先に積み上げて和紙でくるむ。周囲に藁灰を付けさらに粘土汁をかけて火床(ほど)に入れ表面の粘土が溶けるくらい加熱する。藁灰(プラント・オパール由来の珪酸分)と粘土の珪酸分が加熱によってガラス様に熔解して鋼の接着面の表面を覆い、鉄の酸化皮膜(酸化鉄(II)および酸化鉄(II,III))形成を阻害することで鋼の焼減りすることを防ぐ(※溶けた珪酸による酸化皮膜防止は同様の現象を利用して後述の鍛接の際に鋼の圧着にも用いられる。またいずれの鍛接の際にも融けたガラス状になった珪酸分は叩き出されて鋼の外に飛び散り、鋼間の結晶同士は圧着される)。小槌で叩いて6×9cmくらいに固める。鉄片が足りなければ、さらに積み上げ加熱して小槌で叩いて成形し所要の1.8-2.0kg程度の量にする。以上が「積沸かし」の工程である。玉鋼以外に炭素量の多い銑鉄と包丁鉄と呼ばれる純鉄も積沸かしと次の下鍛えの作業を行なう。

鍛錬(下鍛え)

赤熱したブロックを鎚(つち)で叩き伸ばしては中央に折り目を入れて折り重ねる「折り返し鍛練」を縦横方向で繰り返し行う。ちなみに刀匠(横座)と弟子(先手)が交互に刀身を鎚で叩いていく「向こう槌」が「相槌を打つ」という言葉の語源となった。この段階では5-6回程度の折り返しが行なわれる。



鋼の組合せ



積沸かし

玉鋼、銑鉄、包丁鉄の3種類の下鍛えが済めば再び小槌で叩いて鉄片にし、それぞれの鋼の配合が適切になるように選んで、1回目の積沸かしと同じく積み上げて溶かし固める。この段階で含有炭素量が異なる心金(しんがね)、棟金(むねがね)、刃金(はのかね)、側金(がわがね)の4種類の鋼に作り分けられる。

鍛錬(上鍛え)

心金で7回、棟金で9回、刃金では15回、側金では12回程度の折り返しが行なわれる。叩き延ばした鋼を折り返しながら鍛錬を重ねることで、硫黄などの不純物や余分な炭素、非金属介在物を追い出し、数千層にも及ぶ均質で強靭な鋼へと仕上がっていく。

鍛接と沸延べ



日本刀の鋼の構成と各部名称(四方詰鍛えの断面)
造込みには他にも、本三枚鍛え、捲り鍛え、甲伏せ鍛え、無垢鍛えがある。(参考画像(英語))


下鍛えと2回目の積沸かし、上鍛えによって心金、棟金、刃金、側金の4種類の鋼が得られた後、棟金、心金、刃金の3層を鍛接して厚さ20mm、幅40mm、長さ90mm程の材料が4個取れるくらいに打ち伸ばして4つに切り離す。これは「芯金」と呼ばれる。側金も加熱され長さが芯金の倍になるくらいに叩き伸ばされ中央から切り離されて、芯金と同じ長さの側金が2本作られる。

(四方詰鍛えの造込みでは、)側金、芯金、側金の順で重ねられ、沸かして鍛接されて、厚さ15mm、幅30mm、長さ500-600mm程度に打ち伸ばされる。「てこ」が切り離されて、刀の握り部分になる「茎(なかご)」が沸かされ鍛接される。

素延べ

刀の形に打ち延ばす「素延べ(すのべ)」を行い、先端を3角に切り落とすがそのままでは刃先側に棟金や心金が現れるため、とがった先を背の側に打ち曲げて硬い刃金だけが刃の側に来るようにする[40]。ここでの姿が最終的な日本刀の完成形を決めるため、慎重に小槌で叩き形を整えていく。

火造り

刀身の棟は三角になるように叩いて、刃の側(平地)は薄くなるように叩き延ばす。茎の棟を叩いて丸みを付け、最後に「鎬地(しのぎち)」を叩いて姿を整える。刀身全体をあずき色まで低く加熱し除冷する。

空締め

冷えてから表面の黒い汚れを荒砥石で砥ぎ落とし、平地と鎬地を小槌で叩いて冷間加工を行なう。棟と刃の直線を修正して、銛(せん:銑とも)と呼ばれる鉄を削る押切りの刃のような大振りの手押しかんなで凹凸を削る。この段階で「刃渡り」と「区(まち)」が定まる。

生砥ぎ

かんなの削り跡を砥石で砥ぎ落とす「生砥ぎ(なまとぎ)」を行なう。その後、水を含む藁灰で油脂分を落とし乾燥させる。



温度管理



土置き

加熱した刀身を水などで急激に冷やす「焼入れ」の準備として、平地用、刃紋用(刃文用)、鎬地用の3種類の焼場土(やきばつち)を刀身に盛る「土置き」を行なう。一般的には平地に平地用の焼場土を均一に薄く塗り、刃紋に筆で刃紋用焼場土を描く。最後に刃紋から棟までを鎬地用焼場土を厚く盛る。鎬地の焼場土を厚くすることで、焼入れでの急冷時に刃側はすばやく冷やされ十分に焼きが入り、棟の側は比較的緩慢に冷えるために焼きはそれほど入らなくなる。逆に刃紋の部分だけに土を置き、土を置いた部分の気泡の発生を抑えて刃先だけを急冷し、しのぎの部分は自然発生する気泡で緩慢に冷却する方法や、全く土を置かずに刃の薄くなった部分が先に冷えること利用した焼き入れの仕方なども存在する。焼きによって容積が膨張しながら硬くなり、日本刀独特の刃側が出っ張った湾曲を生む。棟の側は膨張が少なく硬度より靭性に富んだ鋼となり硬いが脆い刃側の鋼を支える機能を担う。

焼入れ

通常、刀匠は焼入れの時には作業場の照明を暗くして、鋼の温度をその光加減で判断する。土置きした刀身を火床に深く入れ、先から元まで全体をむらなく800℃程度にまで加熱する。加熱の温度は最も重要であり、細心の注意を払って最適の加熱状態を見極め、一気に刀身を水槽に沈め急冷する。刀身は前述の通り水の中で反りを生じ、十分な冷却の後に引き上げられ、荒砥石で研がれ焼刃が確認される。槍や剣などの諸刃の形状の場合は田楽炉という全体が均等に加熱できる専用の火床を用いる。

焼入れにより、刀の表面にはマルテンサイトと呼ばれる非常に固い組織が現れる。マルテンサイトの入り方によって、肉眼で地鉄の表面に刃文が丸い粒子状に見えるものを錵(にえ)または沸(にえ)と呼び、1つ1つの粒子が見分けられず細かい白い線状に見えるものを匂(におい)と区別する。


ちなみに冷却水の温度は10度から30度程度、油の場合は60度から80度程度である。



他の刃物類では、水以外にも油などで焼きを入れることあり、日本刀の場合では戦中の軍刀などで行われたが、現在では油で日本刀に焼きを入れることは少ないと思われる。油で焼きを入れると急冷しないため刃切れなどの失敗は少ないが、水焼きよりも柔軟性のある鋼組織となる場合が多い。また、匂い出来となることが殆どである。ただしこれは焼き入れの技術に大きく左右される問題で、冷却剤の撹拌度合いによっては、油焼きで水焼きよりも硬く焼く事は可能である。斬れ味は別(居合道を別とすれば現代社会で刃物として使う機会は無いに等しい)としても、油焼きは刃紋に冴えを出せず美術工芸品を志向する現代刀には不向きだとされている[41]。なお、文部科学省の定める現代日本刀の定義は水焼きであるので、油焼きは銃刀法違法となる。

合い取り


これは焼戻しの工程で、炉の火の上で時間をかけて刀身を150度程度に熱する。これにより焼入れにより組成変化した鋼を安定化させ、靭性などが強化され刃こぼれなどの防止に役立つ。反りは横方向にも少し生じるので木の台で小槌を使い修正する。なかごも焼きなまして形を整える。


場合によってはこの後、熱した銅の塊で刀身をはさみ、棟焼きを取るなどの作業をする場合もある。



仕上げ



鍛冶押し(かじおし)

焼き入れを終了させた刀の反り具合を修正し、刀工が荒削りをする。この時に細かな疵や、肉の付き具合、地刃の姿を確かめながら最終的な調整を行う。

茎仕立て

茎(なかご)は銑ややすりで形を整え、柄(つか)をはめる時に使用する目釘穴を普通は1つ、幕末期の一部の刀や一部の槍や居合用の刀の場合2つ以上開ける。この後に刀工独自の鑢目(やすりめ、滑り止め目的)を加える。

樋掻き

樋(ひ)をいれる物はここで入れる。

下地研(したじとぎ)

地金と刃紋を主に砥石で研ぐ。

銘切り

刀工は最後に鑿(たがね)を使い、自らの名前や居住地、制作年などを茎に銘を切る。一般的に表(太刀や刀を身に付けた際、外側になる面)に刀工名や居住地を切り、裏に制作年や所持者名などを切ることが多いが、裏銘や無銘など例外もある。

仕上研(しあげとぎ)

地金と刃紋を研ぎ、磨き棒で鏡面加工する。帽子を「なるめ」加工する。


刀工が行う一通りの作業が終わり、これからは研師により最終的な研ぎを行うが、室町時代以前は刀工自ら研磨も行っていたといわれる。日本刀研磨で、他の刃物砥ぎと大きく相異する点としては、刃物としての切れ味を前提としつつ、工芸品としての日本刀の美的要素を引き出すことを主眼としている点、刃部のみで無く、刀身全体に砥ぎを施すことなどがあげられる。鞘師によりその刀に見合った鞘を作成することになる。日本刀は刀工だけが造るものではなく、研師や鞘師、塗師、蒔絵師、金工師、白銀師などの職人によって初めて完成するものである[42]。それぞれの職人は、大きく以下の部分を担当する。



  • 刀工(とうこう):刀身を作る。「刀匠」、「刀鍛冶」とも呼ばれる。

  • 研師(とぎし):刀身の研ぎを行う。

  • 鞘師(さやし):鞘の作成を行う。

  • 白銀師(しろがねし):はばきや鍔などの金属部分を作成する。

  • 柄巻師(つかまきし):柄部分に紐を巻く。

  • 塗師(ぬりし)、蒔絵師(まきえし)、金工師(きんこうし):鞘や鍔などに装飾を施す。



日本刀の研磨


日本刀の研磨に関しては、日本刀研磨 を参照。



各部名称




各部の名称


日本刀は、まず本体である刀身とその外装品である拵え(こしらえ)に分けられ、拵えは(さや)、(つか)、(鐔、つば)の各部に分けられる。部位および形状は右図を参照。




  1. 柄頭(つかがしら)/頭(かしら)

  2. 鮫肌(さめはだ)

  3. 柄糸(つかいと)/柄巻(つかまき)

  4. 目釘(めくぎ)


  5. 茎(なかご)

  6. 柄(つか)

  7. 目貫(めぬき)

  8. 縁(ふち)

  9. 鍔(鐔、つば)

  10. 切羽(せっぱ)

  11. ハバキ

  12. 棟(むね)/峰(みね)/背(せ)


  13. 刃文(はもん)

  14. 樋(ひ)/棒樋(ぼうひ)

  15. 長さ(ながさ)

  16. 反り(そり)

  17. 鎬(しのぎ)

  18. 鎬地(しのぎじ)

  19. 地(じ)/平地(ひらじ)


  20. 刃(は)

  21. 横手(よこて)

  22. 切先/鋒(きっさき)

  23. 頭金(かしらがね)

  24. 巻止(まきどめ)

  25. 鯉口(こいぐち)

  26. 栗形(くりがた)

  27. 鵐目(しとどめ)


  28. 下緒(さげお)

  29. 鞘(さや)

  30. 小尻/鐺(こじり)

  31. ものうち

  32. 刃先(はさき)

  33. 帽子(ぼうし)




刀身


日本刀の多くは片刃であり、刃のない側は棟(むね)または峰(みね)、また刃と棟の間の膨らんだ部分を鎬(しのぎ)と呼ぶ。鎬地と棟の間には樋(ひ)と呼ばれる溝が両面にそれぞれ1本または2本掘られるものがある。重量軽減しながら強度を保つ工夫であるが、実際は鎬地の傷隠しのために後世になってから彫るものが圧倒的に多い。また、鎬を高く棟を卸した作り込みが大和伝の特徴(棟を盗むという)で、これも樋と同じ目的となっている。大和伝以外では、戦国期に長船與三左衛門祐定と和泉守兼定が棟を盗む造りの名人であり、実用刀として珍重された。


刀身のうち柄(つか)に収まる部分を茎(なかご)、茎を柄に固定する棒状のものを目釘、それを通す孔を目釘孔(めくぎあな)と呼ぶ。茎には鋼の平鑢(ひらやすり)を丁寧にかけ(鑢目の種類は後述)、刃区(はまち)、棟区(むねまち)を整える。茎棟には流儀によって丸棟(まるむね)、角棟(かくむね)がある。さらに茎の尻を鑢で仕上げ、最後に目釘孔を設け銘を切る。古来、茎の鑢がけは柄から抜けにくくするためとされたが、江戸時代においては美観と贋物防止が目的となる。


一般的に日本刀を鑑賞するときには、刃文と地鉄に注目することが多い。刃文を構成する匂い口の様子や刃中の働き、鍛錬して鍛えた地鉄中の働き、鉄色の冴えを見る。さらに深く鑑賞、もしくは鑑定する場合は、茎を手に持ち垂直に立て、まず姿を見、作刀時代の検討をつける。続いて、各々の時代特色が刀身に現れているか鉄色、匂口の雰囲気、そして特に切先である帽子の出来から観察し、鑑賞する。最後に茎の具合を手のひらの感触、錆の具合、目釘孔の状態、鑢目、茎尻、茎棟の仕上げ状態、そして銘があれば銘を鏨切りの方向からも観察し、文字通り撫で回すように鑑賞する[43]





鞘(さや)は、刀身に擦り傷が付かないように軟質な朴(ほお)の木を、加工後の反りを防ぐために10年以上寝かして使う。刀身を差し入れる方を「鯉口」(こいくち)、逆の側を「小尻」または「鐺」(こじり)と呼ぶ。鐺の端には鐺金具と呼ばれる保護具が付くことがある。腰に刀を差したとき、鞘の体に接する側を「差裏」(さしうら)、外に面した側を「差表」(さしおもて)と呼ぶ[44]。差表の腰にくるあたりには角や金属製の「栗形」(くりがた)と呼ばれる装置があり、ここに下緒(さげお)を通して帯からの脱落を防止する。また栗形の鐺よりには「返り角」(かえりづの)、「逆角」(さかづの)、「折金」(おりがね)と呼ばれる突起部品が付けられる場合もあり、刀身を抜く時に鞘ごと抜けないようにこの部分を帯に引っ掛ける。さらに「笄」(こうがい)という、整髪などに使う小さなへら状の装身具を収納するために、主に鞘の鯉口近くの指表に「笄櫃」(こうがいびつ)と呼ばれる溝が設けられることもある[42]


鞘は塗り加工などが行なわれて完成すると、内部の汚れは容易に除けなくなる。これを避けるために鞘の内部に別の小さな鞘を入れた「入子鞘」(いりこざや)と呼ばれるものがあり、2枚に分割可能な構造をしている。


親指を鍔にかけて鞘から少し押し出す所作を「鯉口を切る」という。









柄(つか)は茎(なかご)を包みこみ、使用者の握りを確かなものにするために重要な役割を持つ部分である。多くは木製[注 4]で、その上に鮫皮を張り柄巻きと呼ばれる帯状の細い紐を巻く。


柄と刀身を貫いて固定するための小片を目釘、通すための穴を目釘孔と呼ぶ。目釘は古来は金属製であったが、後世では主に煤竹という燻上した肉厚の竹が用いられる。目釘には真竹の根本から三寸ほど上の部分が最適であり、さらに100年以上寝かせたものが最適であると言われている。また、目貫(元来は目釘の役目をしていた)という装飾がつけられる。さらに、柄の一番手元に来る部分は柄頭と呼ばれ、装飾と実用を兼ねた金属が付けられることも多い。



鍔(鐔)




刀の鍔


日本刀は刀身と拵え(こしらえ=外装品)を別々に分けることができるが、ハバキや切羽(せっぱ=鍔に添える金具)などで鍔は刀身に固定されている。
尚、刀身を通す中心穴(なかごあな)の他に笄櫃と小柄櫃の二穴が開いているのが大刀の、小柄櫃のみの一穴のみ開いているのが小刀の鍔である。



日本刀の種類



時代による分類



上古刀

通常日本刀の分類に入らない、古刀以前の刀をさす。直刀が主であるが、大刀などにはそりが見られるものがある。

古刀

狭義の日本刀が制作されてから、慶長(1596-1615年)以前の日本刀をさす。室町中期以前は、太刀が主である。

末古刀


室町時代末期、応永以降の概ね戦国時代頃の古刀を、「末古刀」と呼び、区別することがある。「数打ち」の粗製濫造品が多い。

新古境


安土桃山時代 - 江戸最初期頃の、古刀から新刀への過渡期をこう呼んで区別することがある。慶長 - 元和の頭文字を取り、「慶元新刀」とも呼ばれる。

新刀


慶長以降の刀をさす。この時期の日本刀は、さらに「慶長新刀」「寛文新刀」「元禄新刀」に分類される。

新々刀

「水心子正秀が提唱した古刀の鍛錬法」を用い制作された刀などの諸説あるが、新刀の内でも明和年間(1764-1772年)以降の日本刀をさす。

幕末刀

新々刀の内でも幕末頃に作成されたもの。

復古刀

江戸時代後期に鎌倉時代などの古名刀を手本として製作されたもの[42]

現代刀

これも諸説あるが明治9年(1876年)の廃刀令以降に作刀された刀剣をさすことが多い。

昭和刀

主に軍刀向けとして作られた刀をさす。美術刀剣としての日本刀の分類から除外されることが多いが、昭和に製作された刀の全てを指すわけではない。製法は様々であるが、本鍛錬刀でないものは原則的に教育委員会の登録審査に通らず、公安委員会の所持許可が必要となる。しかしながら、必ずしも厳密なものではなく明らかに鍛錬刀とは見られない特殊刀身であっても登録が通っているものや、特例として戦後間もなくは遺品などとして登録証の交付を受けているものも数多くある。



形状による分類




形状による分類




剣(けん、つるぎ)

外国からの影響を受けず日本古来の型もこれ。刀身に反りがなく、切っ先から刃区および棟区まで完全に両刃となっている造りのもの。実用とされていたのは古墳時代の頃までであるが、装飾用もしくは儀礼用、仏教法具としてその後の時代でも作刀されている(数は少ないが現代物も存在する)。

なお、現行の銃刀法では「剣」として登録できるものは、日本の刀剣として古来よりの伝来が確かなもの、もしくは日本で玉鋼を用いて古式に則り作刀されたものに限られており、国外で製作された剣(例えば、中世ヨーロッパ製のブロードソード)は「剣」として登録できず、それらを日本国内で個人が合法的に所持することは基本的に不可能である。


直刀(ちょくとう)

大刀(たち)」とも呼ばれる反りのない刀身の作りで、奈良時代頃までの「刀」とはこれを指す。平造りもしくは切刃造りが一般的だが、刀身の先端もしくは刀身の半ばまで両刃となっているものも多くある。前述のように刀身には反りがつかないが僅かに内反りとなっているものも存在する。

直刀に対し平安時代より一般的となった刀身に反りのある刀を「彎刀(わんとう、まがりがたな)」と呼ぶ。


小烏丸太刀(こがらすまる たち)


鋒両刃造(きっさきもろはづくり、ほうりょうじんづくり)と呼ばれる刀身の造りで、皇室に伝来した際の逸話から特に「小烏丸作り」と呼ばれる。刃区から物打辺りまで鎬造り(しのぎづくり)であるが、切先から刀身の半ばほどまでが両刃となっている。反りは緩やかで浅い。直刀から彎刀への過渡期の存在と見られ、日本刀の変遷を示す例とされる。


毛抜形太刀(けぬきがた たち)


茎(なかご)が柄(つか)の役割を兼ねている太刀。柄に茎を差し込んで目釘で固定する一般的な日本刀とは違い、茎部分に装飾を施して直接「柄」として用いる。名の由来は、柄に毛抜型の透かしが施されていることによる。直刀から彎刀への過渡期に存在したもので、蝦夷の用いていた蕨手刀の影響を受けていると考えられている。





太刀(たち)


戦国時代頃までの一般的な刀。「打刀」は刃を上にし帯に差して携行するのに対し、太刀は刃を下にして吊るして携行する(これを「佩く(はく)」と呼ぶ)、それに伴い拵(外装)も異なる。また、打刀と比べると刀身の反りが深いものが多い。また、打刀はあまり刀身の幅に変化がないのに対して、太刀は鍔元は太く切先は細いという形状が多く見られる。なお、現代の分類では刃長60cm以上のものを指し、60cm未満のものは「太刀」として造られたものでも「脇差」と呼ぶ。


大太刀(おおだち、おおたち)

長大な刀身を持つ刀。野太刀とも呼ばれる。現代の分類では、刃長が90cm以上のものを指す。腰に差す(佩く)には長すぎるため、背負うか担ぐかして携帯された。通常のように立ち会いで使うものではなく、合戦の際に馬上から下にいる足軽などを叩き斬るために使われ、刃の半ほどまで紐や布を巻いて薙刀のように使う例もあったと伝わる。徒歩での戦いで使うこともあった。また、神社仏閣への奉納用としても用いられた。


小太刀(こだち)

刀身の短い太刀。現代の分類では「脇差」との区別は特にされておらず、刃長30cm以上60cm未満のもので刃を下にして佩く刀剣を指すが、古来は2尺(60.06cm)前後の全長の短い太刀のことをこう呼んだ。「小太刀」という呼称、定義については諸説あり、現在でもはっきりとは定まっていない。

刺刀


鎌倉時代、徒歩の兵士たちの主要武器が薙刀であった頃に、薙刀が使えなくなった時に用いられた刀。役割的には脇差と同じであるが脇差しより反りが少ないか内反りのものである。刺突に重点をおいた小武器で、やがて長くなり打刀へと発展する。また刺殺武器としての刺刀は、反りがなく重ねが厚い(刀身の断面形状が厚い)鎧通しに発展した。





打刀(うちがたな、うちかたな)


室町時代頃より登場した、太刀よりも反りの少ない刀身を持ち、刃を上にし帯に差して携行する刀。江戸時代以降一般的な「刀」となる。現代の日本では、単純に「刀」や「日本刀」と言った場合、打刀を指すことが多い。現代の分類では、切っ先から棟区までの直線で測った長さ(「刃長」)が60cm以上のものを指し、60cm未満のものは「脇差」と呼ぶ[45]


脇差(わきざし)

刀身の短い打刀、または太刀。現代の分類では、脇差は刃長30cm以上60cm未満のものを指す。江戸時代には長さに応じて大脇差(1尺7寸前後)、中脇差(1尺4寸前後)、小脇差、もしくは喰出し(はみだし)(1尺2寸未満)の言葉があてられた。


短刀(たんとう)

元々は全長1尺‐1尺2寸(約30-36cm)以下の刀で、現代の分類では、刃長30cm未満のものをいう[46]。「合口」や「匕首(あいくち)」も短刀の別名である。刃長が1尺(約30cm)以上あるが、反りがほとんどなく、鎬のない平造りの刀身形状を持ものは「寸延短刀(すんのびたんとう)」と呼ばれ、現代の分類でも「短刀」に分類されることが多い。


鎧通し(よろいどおし)

身幅が狭く重ねが極端に厚く、寸の短い刃長7寸(約21cm)前後で身幅7分(約2.1cm)前後の短刀で、組討ち時にとっさに抜き鎧の隙間を狙うためのもの。合戦では右腰に指すことから「馬手指し(めてざし)」とも呼ばれる。古来より有名なのが粟田口藤四郎吉光の名物「厚(あつし)藤四郎」(東京国立博物館蔵、国宝)で、重ねは約1.1cm。尾張徳川家伝来徳川美術館収蔵の室町期の平安城長吉の作は重ねが約1.7cm。両者とも刃長は7寸前後だが、茎が長く、4寸前後あり、柄なしでも握りやすい肉置きとなっているのが特徴である。新々刀期に入ると時代情勢を反映してか重ねの厚い短刀が再出現するが、古作の如く、全体の姿が手馴れていないが、源清麿が鍛えた左文字写しの作は同時代を代表する鎧通し造りと言われている。鎧通しは広く知られている割に、重ねの定義も様々で、重ねが3分以上ある短刀ですら遺作が少ない。時代の姿およびその刀工の一般的な作風から逸脱する傾向があるため、刀工鑑定が困難である。また、入念作であるが元来無銘の鎧通しの名品もあり、基本的に一騎討ちを行う侍大将クラスの特注品だったと考えられる。





長巻(ながまき)

ほぼ刀身と同じ長さの柄を持つ大太刀。大太刀の柄を延長して取り回し易くした「中巻き」から発展したもの。長巻と中巻きの違いは、最初から茎を長く作ってあるか、通常の茎の長さの大太刀の柄を延長して長くしたものか、の違い。正倉院の収蔵品に原型らしき長柄武器が残されている。

長巻直し

長巻を基にして刀に造り変えたもの。基となったものをどう造り変えたかにより刃渡り3尺(約90cm)の「大太刀」から2尺(約60cm)以下の「脇差」まで様々なものがあるが、基となった長巻の刀身形状から、先反りから中反りで「鵜の首造り」もしくは「冠落造り」の刀身形状になっているものが多い。また、鎬造りの刀の如く、横手を引き、切先をナルメて帽子を作ってあるのが特徴である。





薙刀(なぎなた)

切ることを主たる攻撃方法とする刀に対して、薙刀は薙ぎ払うことを目的とした武器である[46]。打刀や太刀の様に湾曲した刀身を持つ、長柄の武器。「長刀(ながなた)」とも表記される。

薙刀直し

薙刀を基にして刀に造り変えたもの。薙刀の刀身形状から、先反りで「鵜の首造り」もしくは「菖蒲造り」の刀身形状になっているものが多い。薙刀は刀や太刀に比べると刃渡りが比較的短いため、茎を切り詰めて脇差や短刀に仕立てたものが多い。横手は引かず、帽子は作らない。

長巻や薙刀を造り変えて「刀」としたものではなく、作刀時から長巻直しもしくは薙刀直しであるかのような形状として造られた刀もあり、それらは「長巻直し造り(ながまきなおしつくり)」「薙刀直し造り(なぎなたなおしつくり)」と呼ばれる。これらは新々刀期に見られる。





仕込み刀(しこみがたな)

様々なものに刀身を仕込み、刀であることを偽装した隠し武器。主に杖・煙管・扇子といった日用品などに偽装したものと、他の武器に小さな刀身を仕込み二段構えの武器としたものの2種類がある。

外装を杖に模したものは特に「仕込杖」と呼ばれる。



斬れ味による分類


刀剣の大業物(おおわざもの)業物(わざもの)という表現は、切れ味による分類である。文化12年(1815年)、公儀介錯人の山田浅右衛門が多数の刀を集めて試し斬りを行い、切れ味により刀工ごとに刀を最上大業物、大業物、良業物、業物に分類し、結果を『懐宝剣尺』という書物にまとめて公表した。詳細は刀剣の業物一覧を参照。



造り込みの分類




造り込みによる分類



鎬造り(本造り)

ほとんどの日本刀はこの造り込みで作られている。上記の写真もこの造り込みである。切刃造りが進化してできたと思われる。

平造り

短刀や小脇差によくある造り込み[47]。鎬がないもの[47]。古墳時代や奈良時代に作られた反りがない直刀は平造りになっており上古刀と呼ばれる[47]。鎌倉中期の刀工、粟田口国吉の「鳴狐」と号のある打刀が著名である。国宝に指定されている、春日大社の菱作腰刀の刀身は、焼き直しであるが、鎌倉時代をくだらない古作の打刀として知られる。平造りの打刀も室町時代中期から末期の間にごく少数見られる。

片鎬造り

片面が鎬造り、片面が平造りでできている。南北朝期の濃州鍛冶、兼氏の重要文化財指定の刀が遺作として著名である。

切刃造り、片切刃造り

鎬線がより刃先の方にある造り込み[47]。上古刀期から見られる[47]。南北朝期においては、貞宗の作と伝えられている名物の「切刃貞宗」が有名で、同時代前後の刀工に見られる造り(主に短刀)である。以来、慶長年間においては新刀の祖と言われる埋忠明寿を始めとし、特に越前康継の切刃貞宗写しは多数作られている。また、幕末において、各国の刀工に写し物が見られる。

切先双刃造り・鋒双刃造り・切先両刃造り・鋒両刃造り(きっさきもろはづくり)、小烏造り(こからすづくり)

切先に近い部分のみが、剣のように両刃になっているもの[48]。特に、小烏造りは刀身の2分の1以上が両刃になった擬似刀と呼ばれる剣の造りを指す。現存する刀では小烏丸がこの造り込みでできている。新々刀期の刀工、明治期の刀工が写しを作刀している。

菖蒲造り(しょうぶずくり)

鎬造りに横手を取り除いた形の造り込み[48]。形状が菖蒲の葉に酷似しているのが、この名前の由来である。この造り込みは鎌倉時代中期から始まり、主に脇指や短刀に見られるが[48]、室町時代中期から末期の間に備前鍛冶や美濃鍛冶にたまに2尺を越えた打刀が見られる。

鵜の首造り(うのくびずくり)

鋒から少し下だったところから途中まで、棟の側肉が落とされているもの。鵜の首のように細くなっていることが、この名前の由来である。

冠落造り(かんむりおとしずくり)

鋒に向かって棟の側肉が落とされているもの。一般的に薙刀樋を付けたものが多く、短刀によく見られる。

両刃造り(もろはづくり)

鎬を境にして双方に刃が付いており、鋒が上に向いているもの[48]。室町時代中期以後の短刀に見られる[48]。7寸前後の懐刀が多く、まれに両刃造りの長刀も存在するが、両者とも直ぐに廃れた。古刀期では末備前の勝光・宗光兄弟の作が比較的多く現存し、新々刀期においては各地で見られる。

おそらく造り

横手の位置が通常の鎬造りと違い大きく茎の方によっており、鋒が刀身の半分から3分の2を占めているもの[48]。短刀や脇差に見られる[48]。この名称の発端については諸説あり、室町末期の刀工、 島田助宗の短刀にこの造りがあり[48]、その刀身に「おそらく」(恐ろしきものという意味)と彫ってあったのでこの名がついたと言う説が主流だが[48]、「恐らく他に存在するまい」という意味である、という説もある。

鋸刃造り(のこばづくり、のこぎりばづくり)

峰の部分が鋸になっているもの。船上で刀として使う他にもやい綱などの船具を切るための道具として用いられたもので、阿波水軍で多く用いられた。阿波国の郷土刀である「海部刀」にはこの鋸刃造りの刀身を持つ脇差や短刀が多くあり、現在でも幾振りが現存している。



反りの種類


一般的に時代が降るにつれ、腰から先へ反りの中心が移動していく傾向になっている[49]



腰反り(こしぞり)

反りの中心が鋒と棟区の中心より下の方に位置するもの[49]。焼き入れの関係上、鎬造りの刀には必ず腰反りがつく。棟側にあたかも倒れるような腰反りは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての太刀に見られる。

中反り(なかぞり)、鳥居反り(とりいぞり)

反りの中心が鋒と棟区のほぼ中心に位置するもので、鳥居の笠木から由来する[49]。鎌倉時代中期頃の山城伝、大和伝に見られる。

先反り(さきぞり)

物打ち付近から切先にかけて反りのついた姿を「先反りがつく」と表現する[49]。室町時代以降の片手打ちの刀[49]、また、五箇伝から外れた刀工の刀に見られる。

内反り(うちぞり)

一般的に棟に向かって反るものだが、その逆で刃に向かって反っているものをいう[49]。鎌倉時代の短刀・正倉院宝物の「刀子(とうす)」に見られる。然しながら短刀の場合、度々の日本刀研磨によって重ねの薄い切先部分のほうから研ぎ減り、内反りになることは知られており、むしろ内反りがつかない短刀程健全と言い得る。

踏ん張り(ふんばり)

厳密には反りではないが、反りを語る上で同時に用いられる表現なので記す。刃区(はまち)、棟区(むねまち)から2寸ほどの間で、刃、棟とも末広がりのような形状をしているもので(鎬地が緩やかに広くなる)、あたかも人が両足で踏ん張って立っている様子に似ていることから「踏ん張り」がある、と表現する。特に棟側の踏ん張りは重要で、研磨の際、損ないやすい。「踏ん張り」は、区送り(まちおくり)、磨上、度重なる研磨で失われるため、「踏ん張り」のある刀は見た目的にも安定感があるだけでなく保存状態が良い。生ぶ茎にのみ見られる。ハバキの収まりも良い。



鑢目の種類




鑢目と茎の形状の種類


鑢目(やすりめ)は柄から刀身を抜けにくくするために施される。国、時代、流派により使われる鑢目が違うため、日本刀の鑑定でよく見られる。



  • 切り(横、一文字)

  • 勝手下り

  • 勝手上り
    • 左利きの刀鍛冶に特徴的な鑢目であるため、鑑定では大きなポイントになる。


  • 筋違

  • 大筋違

  • 逆大筋違

  • 鷹の羽(羊歯)

  • 檜垣

  • 化粧鑢
    • 上記各鑢目に組み合わされる装飾である。新刀期の後半以降に見られるため、時代判別の際のポイントになる。


  • ならし(鏟)鑢



鋩子の種類




鋩子の種類



  • 小丸(こまる)

  • 小丸上がり

  • 小丸下がり

  • 一文字返り

  • 横手上刃細し

  • 大丸(おおまる)

  • 焼き詰め

  • 掃きかけ

  • 乱れ込み

  • 丁字乱れ込み

  • 地蔵

  • 火炎

  • 一枚

  • 沸崩れ

  • 湾れ込み

  • 突き上げ



切先の種類




切っ先による分類



  • かます切先

  • 小切先

  • 猪首切先

  • 中切先

  • 大切先



地肌による種類



  • 杢目肌

    • 大杢目肌

    • 中杢目肌

    • 小杢目肌



  • 柾目肌

  • 板目肌

    • 大板目肌

    • 小板目肌



  • 綾杉肌(月山肌)

  • 松皮肌

  • 則重肌

  • ひじき肌

  • 梨子地肌

  • 小糠肌

  • 縮緬肌

  • 無地肌



地刃の働きの種類


日本刀の地刃の働きは主に鋼を焼き入れした時に生じるマルテンサイトによって構成される。



沸(にえ)


マルテンサイトの粒子が大きいもの

匂い(におい)

マルテンサイトの粒子が小さいもの


沸と匂いの組み合わせによって以下の様々な働きが現象する。



  • 映り(うつり)

  • 地景(ちけい)

  • 金筋(きんすじ)・金線(きんせん)

  • 砂流し(すながし)

  • 湯走り(ゆばしり)

  • 足(あし)

  • 葉(よう)



日本刀の多様な側面



日本刀の性能と力学的性質


日本刀は「折れず、曲がらず、よく切れる」といった3つの相反する性質を同時に達成することを追求しながら作刀工程が発達してきたと考えられている。「折れず、曲がらず」は材料工学においての強度と靭性の両立に相当する。両者の均衡を保つことは高度な技術の結果である。また「よく切れる」と「折れず」の両立も難しい。これについては刃先は硬く、芯に向かうと硬さが徐々に下がるいわゆる傾斜機能構造を持つことで圧縮残留応力を刃先に発生させて実現されている。


日本刀の切れ味については、様々なところで語られる。有名な逸話として、榊原鍵吉の同田貫一門の刀による「天覧兜割り」がある。ただし、この切れ味も最適な角度で切り込んでこそ発揮できるもので、静止物に刀を振り下ろす場合はともかく、実戦で動き回る相手に対し常に最適の角度で切り込むのは至難の業とされる。


日本刀のうち、江戸時代の打刀は、江戸幕府の規制(2尺9寸以上の刀すなわち野太刀は禁止された)と、外出中は大小を日常的に帯刀することから、(江戸幕府の)創成期と幕末期を除き、刃渡り2尺3寸(約70cm)程度が定寸である。また、江戸時代には実戦に供する機会がなくなり、試し斬りが多々行われた[50]。刀剣は一般通念よりも軽く作られている。


以下は各地域発祥の刀剣との比較。なお、重量は全て抜き身の状態のもの。




  • 打刀(日本):刃渡り70-80cmの場合 850-1400g程度(柄、鍔などを含める、抜き身の状態。刃渡り100cm程のものは、2,000g前後)


  • サーベル(世界各地):刃渡り70-100cmの場合 1000g-1500g程度(地域によって異なり、この値より上下する場合もある)


  • シャスク(東ヨーロッパ):刃渡り80cm 900-1,100g程度

  • バック・ソード(西ヨーロッパ) :刃渡り90cm以下、1200g-1300g(籠状の鍔も含む)

  • ロングソード(西ヨーロッパ) :刃渡り90-110cm(全長は100-130cm) 1300-1500g


  • 中国剣(中国):刃渡り70-100cmの場合 900-1,000g程度 (両手用、刃渡り100cmほどのものは3,000g程度以上)


以上は近代まで使われていた物である。日本の刀は、他の刀剣と比べ柄が長く、刃の単位長さ当たりの密度が低いわけではない。しかし、両手で扱う刀剣の中では最も軽量な部類に入る。日本刀は、「断ち切る」ことに適した刀剣である。しかし、刀自体の重量が軽いので切断する際手前にスライドさせて力の向きを切断物に対し直角からそらして加える必要がある。[要出典]。同じ理由により、「斬る」ために刀を砥ぐ際は、包丁のように、スライドさせる方向に砥ぎをかける(剣の扱いに似ている)。








日本刀の性能に言及されている史料


日中戦争(支那事変)中、日本軍将校2人が百人斬り競争を行ったという。将校の一方は自らの関の孫六について、56人の時点で刃こぼれが1つ、86人の時点で「まだ百人や二百人斬れるぞ」と言ったという(東京日日新聞1937年11月30日・同12月4日)。これについて「名誉毀損」として訴訟が起きており、「全くの虚偽であると認めることはできない」とされた高裁判決が確定している。ただし、この裁判自体は戦時報道の虚偽性に関するものであり、日本刀の性能に関しては判断されていない。判決自体も結局のところ「総合的には真実とも虚偽ともどちらとも言えない」というような曖昧なものである。[要出典]


刀工の成瀬関次は『戦ふ日本刀』(1940)で日本刀での47人斬り他複数の逸話や伝聞の信憑性を肯定的に述べている。秦によると、鵜野晋太郎という少尉が『ペンの陰謀』に、捕虜10人を並べてたてつづけに首を切り落とした経験を寄稿したという[注 5]



戦史上の日本刀






日本刀は元来、「断ち切る」ことに適した刀剣である。起源をさかのぼれば、古墳 - 奈良時代に、儀式用と実戦用とが区別され始めた時、「圭頭大刀(けいとうたち)」や「黒作大刀(くろづくりのたち)」は「断ち切る」専用だった。平安時代に「小烏」などが「切っ先諸刃作り」を採用して「突き刺す」ことにも適性を持っていたが、その後、太刀や打刀では、切っ先諸刃作りは排され、手首を利かせて「切る」ことに適するよう、彎曲している。一部の武芸者は、切先三寸が両刃となった刀を使用したが、これは例外である。


『可然物(しかるべきもの)』という室町時代の刀剣一覧がある。
これは家臣に報奨として刀剣を下賜する機会が多かった足利義満が、将軍家からの太刀はおそらくその家の重代の家宝にするだろうから、斬れない刀ではあっては差し障りがあるだろう、として宇都宮三河入道に対して特に「切れ味」を基準に「然るべきもの」60工をピックアップさせたものである[51]
このように当時の武士本人は日本刀を儀仗ではなく主兵装と見なしており、家宝ですら美術的価値としてではなく武器としての性能が最も重視されていた[52]



近代以前の戦史における日本刀の役割についての論争


日本刀が日本史上の戦場でそれほど活躍しなかったと主張する書籍がある[53](山本七平、鈴木眞哉、横山雅始)。鈴木眞哉は、日本刀が普及していた理由は、首を切り落として首級をとるために必要不可欠な道具であったからだと結論づけている。しかし、そのような用途では脇差・短刀の類で十分であり、太刀・打刀のような中型の日本刀が普及した事の説明にならない。山本七平のものは、彼自身が戦時中に軍刀で死体を切ってみた感想に基づいた意見である。


日本刀不要物論において彼らが挙げた根拠は以下のもの。



  1. 南北朝~戦国時代における合戦における負傷理由のうち、刀傷は弓矢による傷より圧倒的に割合が低い。とする[54][55]


  2. 鎧や鎖帷子を着用した部位に対する斬撃は威力を減じる[55][56]

  3. 刀身と柄が一体でなく、その接合方法上強い打撃に耐えられない構造上の問題があること[54]。それに比べて、長柄物は柄が木製である特性上刀よりも容易に毀損する。刃の薄いものは力を加える方向によっては容易に変形や毀損を来たし、日本刀の利点である切れ味が失われる。

  4. 間合いの長い武器には野太刀や長巻もあるが槍の方が安価だった[54]。高品質の名刀も高価だった。

  5. 野太刀は運搬に不便で手入れにも時間がかかった[54]

  6. 南北朝時代における野太刀の流行は後に戦国時代における槍の流行に取って代わられている[54]

  7. 日本刀の草創期からすでに武士の主戦術は騎射だったこと。

  8. 日本人の間で広く剣術が盛んになったのは、平和な江戸時代になってからであったこと。[56]

  9. とある模擬合戦を行ってみたところ槍の次の間合いでは脇差や短刀による組討ちの出番で打刀の出番は槍が壊れた時しかなかった[56]

  10. 模擬合戦において打刀の破損率が高かった[56]

  11. 模擬合戦において打刀対槍の勝率が打刀が3で槍が7であった[56]。打刀や太刀は接近戦向きで、統制の維持されている集団が広い空間で戦う場合は長柄武器(槍や薙刀など)に対して不利だったこと[55]

  12. 研究で南北朝時代や戦国時代の武器による負傷率がわかっても死亡率がわからないという反論に対し、そもそも合戦における死亡者数自体が少ないこと[55]

  13. 刀や槍の負傷者が弓矢や鉄砲に比べて少ないのは白兵戦では負傷が即、死につながるからだという反論に対し、弓矢や鉄砲も記録から十分な殺傷力を読み取れるという説[55](ナポレオン戦争時代の記録では刀剣による負傷よりも銃による負傷の方が死亡率が高いとされている[57]。また、雑兵物語という文献には鉄砲は当たったら死ぬものだと思えという記述がある[58])。


これに対して、以下の根拠から反論がなされている(近藤好和、樋口隆晴、渡辺誠、東郷隆、森瀬繚)。



  1. 隊列が乱れた乱戦状態での闘い[59][60][26]、城内などの閉所での戦闘[61]、および夜襲や悪天候下など、長柄武器や飛び道具が有効でない状況において特に有効な武器であり、必要不可欠であった。

  2. 刀は驚くほど粗製の物が平然と使われていたこと[62]。打刀は戦国時代の足軽にも携帯が義務づけられ、数打ちと呼ばれる安価な量産品が支給された[63]

  3. 戦国時代の戦闘の主流は槍を使った集団戦で、打刀を使う機会は南北朝時代に比べ減ったと言われる[16]が、「信長公記」を始め、戦国時代の戦いで刀が活躍したことを示す記録が少なからず存在し、「関ヶ原合戦図屏風」にも打刀を持つ兵の姿が多数描かれているので、状況に応じて槍と刀が使い分けられていたと考えられる[63]


  4. 足軽は手足の露出した簡素な鎧だったり雑兵などは鎧なしの者もいるなど、鎧は全身を覆っていない[20]。また、金属部分であっても最適な条件で斬りつけた場合は鎖帷子などでは切断されるし、鎧であっても多少なり斬り込まれる。中世の日本刀はあまり切れない[16][64]が、それでも攻撃力は人体を斬り落とすには十分である[64]し、鎧の隙間から刺突するという攻撃方法もある[65]。そして、日本の鎧では手足をあまり守れなかった[16]

  5. 騎射を行う騎馬武者にこそ、未使用時に腰に差しておけるサブウェポンとしての太刀が重要であった[64]。そして騎射を行わない、槍や薙刀や野太刀などをメインウェポンとする打物武者も、槍などのメインウェポンが壊れた時に備えてサブウェポンの太刀や打刀を携帯していた。

  6. 血糊や多少の刃毀れにより切れ味が失われても、殺傷力に大きな影響は生じない。鎧は打撃に若干弱い面があり、南北朝期や戦国期には刀を刃物付き鈍器として扱う戦い方もあったこと(戦乱期の刀には蛤刃といって刀身を分厚くこしらえたものが存在する)[66][67]。また、打刀の場合は使用直前に細いノコギリ状の傷をつける場合もあり、これで鎧に対する打撃力は増した[68]。太刀が打ち物と呼ばれるのには理由があり、敵を斬ることも不可能ではないが、斬ることよりは打つこと、すなわち打撃武器としての効果の方が重視された[66][67]

  7. 精神性を重視されるようになるのは江戸時代以降であり、当時の様々な記録に残っている通り刀は実用品であった。美術的価値のみが重視されたのは近代以降であり、当時において美術的価値を持ったのは極限られた名刀でしかなかったこと。

  8. 南北朝期のトマス・D・コンランによる調査では矢傷が最も多くとも、刀傷や薙刀傷、鉞傷を含めた切傷が一定の割合で存在する。そして鈴木眞哉の南北朝期の負傷率統計は切傷がコンランの調査より少ないが、統計のデータ数がコンランのものよりも少ない[69][67][54][55]そして、南北朝期のコンランによる調査では戦場における負傷者と死亡者の数があまり変わらない[67]。さらに南北朝期のコンランの調査によると馬の場合は致死の原因も記載しているが、それによれば、太刀や槍などの白兵戦武器の方が弓矢より死亡率が高いことが明らかであること[67]。さらには南北朝期のコンランの調査によれば武士や馬を射殺すことは非常に難しかったようで、殺傷力が低いため、毒矢や火箭が使われたこともあったこと[67]。そして、南北朝期や戦国期の合戦手負注文や軍忠状といった古文書では矢傷が多いが、あくまでも負傷者の受け身の史料であり、”生存者の負傷原因”はわかっても、おおむね”戦死者の死因”が不明である[70][71]。これらの文書類の分析ではコンランによるものでも鈴木によるものでも、いずれも矢傷が最も多いことが指摘されているが、その矢を騎兵と歩兵のどちらが射たのか、さらに同じ騎兵でも馬上から射たのか、徒歩で射たのかといった攻撃側のことがわからないため、戦闘史料として、一見有効なようで、実は公平を欠く不完全な史料である。[70]そして、合戦手負注文(及び討死注文)においては記載される対象は勝った方の士分以上の者のみであり、徴収された雑兵・軍夫は対象外である[72]。そして、南北朝期~室町期(戦国期除く)において、矢傷が最も多くとも、敵を撃退する効果が高いのは太刀や薙刀などを手にした打物騎兵の突撃であった[65]

  9. イエズス会宣教師のガスパル・ヴィレラが1561年8月17日付きの書簡において、二隊に分かれた子供たちが「第一に少年投石し、次に弓及び銃を用い、次に槍、最後に剣を以て」戦う京の祭りについて報告している。これは端午の節句に行われた印地打ち(石投げ合戦)で、実際の合戦を再現した模擬戦だったこと[63]

  10. 江戸時代の武士は大小一振りの打刀と脇差を差すのが基本となっているが戦国時代の武士は大小それぞれ複数の打刀と脇差を身につけて戦場に臨んだ。敵を何度か斬りつけると刀はすぐ使い物にならなくなり、敵の甲冑に当たれば刀は曲がったり、折れたりすることもあったためである。また、安物の刀の場合は油で切れ味が落ち、刃こぼれすることも多かった、などの理由があり、予備の刀を使ったり、倒した敵の刀を奪って使ったりと、何本もの刀を使って敵と戦っていた[73]

  11. 古来の武人が矢傷を不名誉とせず、白兵戦武器による傷を不名誉とする場合があったため、白兵戦武器による傷を自己申告しなかったことが考えられる[24]

  12. 出土する希少な甲冑の遺物の中で、それでも太刀傷をとどめた甲冑が発掘されていること[24]

  13. 南北朝期の合戦において最も一般的に使用されていた白兵戦武器は薙刀や槍や鉞ではなく、刀(太刀や野太刀など)だった[16]

  14. 南北朝期~室町期(戦国期除く)においては太刀と野太刀と長巻が合戦におけるメインウェポンの一つだった[71][65]

  15. 南北朝期~室町期には野太刀や長巻の攻撃から身を守るため、喉輪、膝鎧、立挙脛当、モロ籠手が利用されるようになった。[24][65]そして、その時期の甲冑は弓矢の威力向上よりも斬撃武器の攻撃に対応していた[65]。鎌倉時代後半までの星兜は打物による攻撃の衝撃を直接、頭部に与えてしまうため、クッションである浮張を持つ筋兜が南北朝期後半に登場した[65]

  16. 南北朝期の戦乱において、矛や槍は短く、大太刀より折れやすいため、広い円形範囲で敵を「打つ」「突く」「斬る」ことのできる大太刀と薙刀の方が利用価値が高かった[67]。そして、南北朝期の戦乱において、鉞や薙刀といった木の柄の武器は大太刀より折れやすいため、柄が大太刀ほど長くなかった。そのため、最も有効な白兵戦武器が大太刀であったという説が存在する[67]。そして、大太刀の流行は南北朝時代[27][20][16]の後、安土桃山時代において再び訪れる[74][27][75]

  17. 日本刀の中でも長巻は戦国時代と安土桃山時代に特に盛んに利用された[16][75][27][74]



合戦に刀が使用された理由




騎馬武者の武器として

太刀は刀身が大きく反っているため、馬上から斬りつけるのに適していた[75]。平安時代から鎌倉時代等の戦では遠距離では和弓を放ち、近距離では弓を捨てて、太刀に持ち替えて戦うことがあったとされる[76]

また、南北朝期~室町期(戦国期除く)では、太刀、大太刀、長巻が騎馬武者(打物騎兵)のメインウェポンとして使われた[77]

予備の武器としての価値

武器は武人の蛮用により破損してしまうことが日常的にあり、予備の武器が必要である。古今東西、人は丸腰になることを恐れる。

自衛用の武器としての価値

白兵戦を専門とし、長柄武器を持つ兵は一部である。それ以外の兵も自衛用の武器が必要とされ、主に刀を身につけていた。たとえば弓・鉄砲・石つぶてといった投射兵種、荷駄や黒鍬といった支援兵種など。

長柄武器を使用しづらい状況での使用

室内や山林など、長柄の武器の取り回しが悪い環境では刀に持ち替えて戦った。

槍の補助として乱戦での使用

日本の合戦は中世の弓や近世の鉄砲などといった遠戦から始まり、統制の取れている段階で槍などで闘い、乱戦になると槍を捨てて、日本刀が使われることが多かった[59][60][20]

合戦で使用された刀の中には、峯などに相手の刀などによる切り込み傷のあるものが多い。たとえば、名物石田正宗には、大きな切り込み傷が多数存在し、実戦で使用されたことを窺わせている。

敵将の首級を挙げる

槍などの刀以外の武器では、戦場の真っ只中で迅速に首を切り落とすのは、非常に困難であり、合戦では自らの功績を示すものが敵将の首級であったため、重要であった(ただし、首を取る際には主に小脇差(予備の刀)や腰刀(腰に差す短刀)が使われたようで、江戸時代前期に書かれた「雑兵物語」には、大脇差は首の斬り取りに向かないとある[63])。



戦場外での日本刀


戦場外でも本差と脇差は携帯され、これは比較的扱いやすく丈夫(いざというときは命を預けられる)すぐれた護身用の携帯汎用武器として秀逸であったことを示している。戦場用よりも護身用の武器としてより役立った[78]。切り傷を負わせる事で相手の戦意を喪失させたり、出血多量で戦闘能力を失わせる事に効果があったと考えられる。ただし江戸時代等では緊急時以外は殆ど用いられることがなくなった為、使用機会は少なくなった。また苗字帯刀が許されることは名誉なことであることとされた。またあだ討ちなどにも日本刀は使われ、十分な殺傷力を秘めていることを実証している。



日本刀の文化・宗教的側面


合戦、人間同士の生命を賭した戦いという極限的状況には相応の覚悟が必要となる。それに際して日本刀に神器としての精神的要素、宗教的価値や美術的価値がある意味現実的な力として求められたとしても不思議ではない。戦乱の時代に作られた刀に所有者が信じる神仏の名や真言が彫り付けてある遺例が数多く存在することも当時の武士達の赤裸々な心情を窺わせて興味深い。


工学的側面からは、金属の結晶の理論や相変化の理論が解明されていない時代において、刀工たちが連綿と工夫を重ね科学的にも優れた刃物の到達点を示しえたことに今も関心がもたれている。理論や言語にならない、見た目の変化、手触り、においなどの情報を多く集積したり伝承したりすることで、ブラックボックス型の工学的知識を実現しているためと思われる。



日本刀の新聞



  • 刀剣春秋新聞社『刀剣春秋』


日本刀の雑誌




  • 日本美術刀剣保存協会 『刀剣美術』


  • 日本刀剣保存会『刀剣と歴史』



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ アジアでは倭刀と呼ばれたが、現地で日本刀に模して作成されたものを指す事も多い。現代の漢文圏では「倭」を忌んで「和刀」と表記することもある。西欧では認知の普及により和語をそのまま"katana"と利用されたり、象徴的意味合いとして慣用的に“samurai sword”と呼ばれることもある。


  2. ^ 日本最古といわれる観智院本。「後鳥羽院御字被召抜鍛冶十二月結番次第」という記述がある[5]


  3. ^ 正宗賞の受賞刀の解説文によると「均整のとれた力強い太刀姿や現代丁子とは明らかに異なる焼刃の古色さもさることながら、その映りである。備前伝を手掛ける多くの刀匠にとっては刃文と共に地鉄、ひいては乱れ映りの再現が長年の課題であったが、本作では随所に現れた地斑状の暗帯部によって乱れ映りが明瞭に形成され、古作に近い雰囲気を湛えるのに見事成功している。このことから映りの解明に向けて大きく前進したことは間違いなく、一つの到達点に達したと言え、革新的な功績として今回の受賞は称えられるべきである」としている(『刀剣美術』、平成26年6月号より)。


  4. ^ 『実戦刀譚』の著者である成瀬関次は、柄に使われる木材は朴が最も多く、その中でもくるいの少ない板目・柾目のしっかりしたモノを使うべきであり、若木、樹皮に近い部分、節目、逆目、木取の都合で斜になったモノは使ってはならないとしている。


  5. ^ 山本七平は「自身の経験に照らして日本刀で斬れるのは高々3人である」としている(『私の中の日本軍』より)




出典




  1. ^ abc『金属が語る日本史』72p(斎藤努著、吉川弘文官出版、2012年初版)


  2. ^ 日本の歴史07『武士の成長と院政』 2001年 下向井龍彦 講談社 ISBN 4-06-268907-3


  3. ^ 図説・日本刀大全―決定版 34頁。

  4. ^ abcdef得能一男 2007, p. 17.

  5. ^ abcde小泉富太郎 et al. 1966, p. 30.

  6. ^ ab小泉富太郎 et al. 1966, p. 32.

  7. ^ abc得能一男 2007, p. 18.


  8. ^ 小泉富太郎 et al. 1966, p. 246.

  9. ^ ab小泉富太郎 et al. 1966, p. 247.

  10. ^ abcdefghi得能一男 2007, p. 23.

  11. ^ abcde小泉富太郎 et al. 1966, p. 31.

  12. ^ abc石井昌国 & 加島進 1966, p. 80.

  13. ^ ab石井昌国 & 加島進 1966, p. 82.


  14. ^ 石井昌国 & 加島進 1966, p. 83.

  15. ^ ab得能一男 2007, p. 24.

  16. ^ abcdefgトマス・D・コンラン. 図説 戦国時代武器防具戦術百科. 原書房. 


  17. ^ 近藤好和. 騎兵と歩兵の中世史. 吉川弘文館. 

  18. ^ ab 日本の武器と武芸. 別冊宝島. 


  19. ^ 日本甲冑史 上巻. 中西立太. 大日本絵画. 

  20. ^ abcde戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社. 


  21. ^ 臺丸谷政志『日本刀の科学』サイエンス・アイ新書、163頁。


  22. ^ 近藤好和. 騎兵と歩兵の中世史. 吉川弘文館. 


  23. ^ 藤本正行. 鎧をまとう人びと. 吉川弘文館. 

  24. ^ abcd渡辺誠. 刀と真剣勝負 日本刀の虚実. ワニ文庫. 


  25. ^ 中西立太. 日本甲冑史. 大日本絵画. 

  26. ^ ab戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社. 

  27. ^ abcd戸部民夫. 図解 武器・甲冑全史 日本編. 綜合図書. 


  28. ^ (渡邉・住、2014)、p.6


  29. ^ (天田、2004)、pp.12, 13,78


  30. ^ (渡邉・住、2014)、p.9


  31. ^ (渡邉・住、2014)、「はじめに」のp.ii


  32. ^ 不可能とされた名刀の地紋再現に成功 奈良・吉野の刀匠、刀剣界最高賞を受賞 産経WEST 2014年6月13日


  33. ^ 現代に生きる刀匠 河内國平さんに聞く 精神を強くするのが名刀 切れ味追求へ回帰 日本経済新聞 2015年7月25日


  34. ^ 日本刀名匠の眼力、武器にこそ潜む「本来の美」神が宿る武器「日本刀」(4) 日本経済新聞 2015年8月21日


  35. ^ (渡邉・住、2014)、pp.i, ii(「はじめに」)


  36. ^ (天田、2004)、p.83


  37. ^ http://doi.org/10.15027/32973 「たたら製鉄法」の基礎研究と定量実験としての教材化


  38. ^ (渡邉・住、2014)、p.10


  39. ^ 日立金属「たたらの話」


  40. ^ 柴山光男著 『趣味の日本刀』 雄山閣 2002年6月20日発行、ISBN 4639010265


  41. ^ JSTP編 『もの作り不思議百科』 コロナ社 1996年7月25日初版第3刷発行 ISBN 4-339-07668-6

  42. ^ abc歴史群像編集部編 『図解 日本刀事典』 学研 2006年12月26日第1刷発行 ISBN 4054032761


  43. ^ 【日本刀の美の壺】日本刀鑑賞の要点


  44. ^ 差裏(kotobank)


  45. ^ 小泉富太郎 et al. 1966, p. 221.

  46. ^ ab小泉富太郎 et al. 1966, p. 222.

  47. ^ abcde小泉富太郎 et al. 1966, p. 223.

  48. ^ abcdefghi小泉富太郎 et al. 1966, p. 224.

  49. ^ abcdef小泉富太郎 et al. 1966, p. 226.


  50. ^ 試し斬りについて


  51. ^ 福永 1993, 3巻, p. 7.


  52. ^ 福永 1993, 3巻, p. 43.


  53. ^ 山本七平著 『私の中の日本軍』 文春文庫 1983年1月初版第1刷発行 ISBN 978-4167306014

  54. ^ abcdef「刀と首取り」鈴木真哉

  55. ^ abcdef鈴木眞哉. 「戦闘報告書」が語る日本中世の戦場. 洋泉社. 

  56. ^ abcde横山雅始. ガチ甲冑合戦でわかった実戦で最強の「日本武術」. 東邦出版. 


  57. ^ ハービー・J.S. ウィザーズ. 世界の刀剣歴史図鑑. 原書房. 


  58. ^ かもよしひさ. 雑兵物語. パロル舎. 

  59. ^ ab 図説・日本武器集成. 学研. 

  60. ^ ab中西豪 大山格. カラー版 戦国武器甲冑事典. 誠文堂新光社. 


  61. ^ 宮永忠将. 空想世界構築教典 増補改訂完全版. 洋泉社. 


  62. ^ 東郷隆. ビジュアル合戦雑学入門 甲冑と戦国の攻城兵器. 大日本絵画. 

  63. ^ abcd森瀬繚. ゲームシナリオのための戦国事典. SBクリエイティブ. 

  64. ^ abc近藤好和. 弓矢と刀剣. 吉川弘文館. 

  65. ^ abcdef樋口隆晴. 歴史群像 武器と甲冑. 歴史群像. 

  66. ^ ab樋口隆晴. 歴史群像 武器と甲冑. 歴史群像. 

  67. ^ abcdefghトマス・D・コンラン. 日本社会の史的構造 南北朝期合戦の一考察. 思文閣出版. 


  68. ^ 東郷隆. 絵解き 戦国武士の合戦心得. 講談社文庫. 


  69. ^ トマス・D・コンラン. 図説 戦国時代武器防具戦術百科. 原書房. 

  70. ^ ab「騎兵と歩兵の中世史」近藤好和

  71. ^ ab「刀と真剣勝負 日本刀の虚実」渡辺誠


  72. ^ 笹間良彦『図説 日本戦陣作法辞典』柏書房、280頁。


  73. ^ 中西豪 大山格. カラー版 戦国武器甲冑事典. 誠文堂新光社. 

  74. ^ ab笹間良彦. イラストで時代考証2 日本軍装図鑑 上. 雄山閣. 

  75. ^ abc戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社. 


  76. ^ 西股総生. 戦国の軍隊. 角川ソフィア文庫. 


  77. ^ 樋口隆晴. 歴史群像 武器と甲冑. 歴史群像. 


  78. ^ 大波篤司. 図解 近接武器. 新紀元社. 




参考文献



オープンアクセス可能な文献




  • 今村長賀 『今村押形 第1巻』 大阪刀剣会、1927年。doi:10.11501/1186820。NDLJP:1186820。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1186820 


  • 仰木伊織 『古刀銘尽大全』 田中庄兵衛、1792年。http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0099-062903 


  • 尾関永富 『掌中古刀銘鑑』 須原屋茂兵衛、1855年。doi:10.20730/200000850。http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200000850 


  • 鎌田魚妙 『慶長以来 新刀弁疑』 高井勘兵衛、勝村治右衛門、扇屋利助、前川六左衛門、須原屋茂兵衛、1779年。http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0099-062803 


  • 鎌田魚妙 『本朝鍛冶考』 近江屋平助、河内屋徳兵衛、1851年。doi:10.11501/2607453。NDLJP:2607453。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2607453 


  • 麹池三吉(写) 『長享銘尽』、1940年。doi:10.11501/2539344。NDLJP:2539344。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539344 


  • 小泉久雄 『日本刀の近代的研究』 丸善株式会社、1933年。https://books.google.com/books?id=LMtH4mgC2bEC 


  • 行蔵坊幸順(写) 『観智院本銘尽』、1423年。doi:10.11501/1288371。NDLJP:1288371。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1288371 


  • 土屋温直 『土屋押形. 上編』 中央刀剣会、1926年。doi:10.11501/1266631。NDLJP:1266631。http://id.ndl.go.jp/bib/000000591578 


  • 藤代義雄 『日本刀工辞典 新刀篇』 藤代商店、1937年。doi:10.11501/1116191。NDLJP:1116191。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116191 


  • 藤代義雄 『日本刀工辞典 古刀篇』 藤代商店、1938年。doi:10.11501/1116200。NDLJP:1116200。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116200 


  • 藤代義雄 『新刀集:刃文と銘字』 藤代商店、1943年。doi:10.11501/1125196。NDLJP:1125196。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125196 


  • 藤田与右衛門 『継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』 羽沢文庫、1928年。doi:10.11501/1190999。NDLJP:1190999。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190999 


  • 三矢宮松 『観智院本銘尽解説』 帝国図書館、1939年。doi:10.11501/2586654。NDLJP:2586654。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2586654 


  • 山田浅右衛門吉睦 『古今鍛冶備考』 秋水舎、1900年。http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0281-094703 


  • 山田浅右衛門 『刀剣押形』 写本。doi:10.11501/2590576。NDLJP:2590576。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2609527 


  • 山田浅右衛門 『刀剣押形続篇』 写本。doi:10.11501/2553023。NDLJP:2553023。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2605631 


  • 本阿弥光忠 『名物集』 秋水舎、1848年。http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0281-094703 



それ以外



  • 『図説・日本刀大全―決定版』 学研マーケティング〈歴史群像シリーズ〉、2006年。ISBN 978-4056040395。2015年12月11日閲覧。

  • 『鉄と日本刀』 慶友社、2004年。ISBN 978-4874492352。2015年12月11日閲覧。

  • 得能一男 『日本刀図鑑 保存版』 光芸出版、2007年。ISBN 978-4769401285。2015年12月11日閲覧。

  • 小泉富太郎、辻本直男、沼田鎌次、渡辺国雄 『日本刀全集・1 日本刀の歴史』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 石井昌国、加島進 『日本刀全集・2 日本刀の時代の見どころ』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 小泉富太郎、加島進 『日本刀全集・3 日本刀の流派の見どころ、古刀編』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 広井雄一、柴田和雄、墨賢蔵、小泉富太郎、池田末松、佐藤貫一 『日本刀全集・4 日本刀の流派の見どころ、新刀・新々刀編』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 加島進、藤代松雄、池田末松、高橋信一郎 『日本刀全集・5 日本刀の著名刀工の見どころ』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 尾崎元春、鈴木敬三、宮崎芳樹、他 『日本刀全集・6 日本刀の風俗、拵・鐔・小道具』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 柴田光男、宮入昭平、高橋貞次、他 『日本刀全集・7 日本刀のできるまで』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 『日本刀全集・8 私の愛刀』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 『日本刀全集・9 私の愛刀・続』 徳間書店〈日本刀全集〉、1966年2015年12月11日閲覧。

  • 渡邉妙子、住麻紀 『日本刀の教科書』 東京堂出版、2014年。ISBN 978-4490208771。2015年12月15日閲覧。

  • 得能一男 『日本刀ファイル』 光芸出版、2015年。ISBN 978-4769401537。2015年12月15日閲覧。

  • 『日本刀価値考 (復刻叢書)』 光芸出版、2003年。ISBN 978-4769401179。2015年12月15日閲覧。



関連文献



  • 川口陟・飯田一雄 『改訂増補 刀工総覧』 刀剣春秋新聞社・宮帯出版社(発売)

  • 若山泡沫・飯田一雄 『金工事典』 刀剣春秋新聞社・宮帯出版社(発売)


  • 本阿弥光遜 『日本刀の掟と特徴』 美術倶楽部


  • 永山光幹 『刀剣鑑定読本』 永山美術刀剣研磨所

  • 永山光幹 『日本刀を研ぐ』 雄山閣

  • 鈴木卓夫 『作刀の伝統技術』 理工学社

  • 鈴木卓夫 『たたら製鉄と日本刀の科学』 雄山閣

  • 渡辺誠 『刀と真剣勝負 日本刀の虚実』 ベストセラーズ ワニ文庫


  • 鈴木眞哉 『戦国合戦の虚実』 講談社

  • 鈴木眞哉 『刀と首取り』 平凡社 平凡社新書

  • 鈴木眞哉 『鉄砲と日本人』 ちくま学芸文庫

  • 鈴木眞哉 『謎とき日本合戦史』 講談社


  • 藤本正行 『逆転の日本史 戦国合戦本当はこうだった』 洋泉社

  • 近藤好和 『騎兵と歩兵の中世史』 吉川弘文館

  • 成瀬関次 『戦ふ日本刀』 実業之日本社

  • 刀剣春秋編集部 編 『刀剣甲冑手帳』 刀剣春秋新聞社・宮帯出版社(発売)


  • 日立金属 『たたらの話』 日立金属HP

  • 美術誌『Bien(美庵)』Vol.44(2007年夏号 藝術出版社) 特集「彼らは刀装具の何に魅かれるのか?」(志塚徳行・笠原光寿・新井茂・園平治・銀座長州屋、廣井章久・永田宙郷 執筆・結城庵) ISBN 978-4-434-10758-0、全国書誌番号:00113455。



関連項目








  • 太刀 - 打刀 - 刺刀 - 忍刀 - 大太刀


  • 長巻 - 薙刀 - 槍

  • 脇差


  • 天下五剣 - 日本刀一覧


  • 模擬刀 - 模造刀


  • 椿油 - 丁子油


  • テムズ・スクラマサクス(サクソン刀) - 10世紀のアングロ・サクソン人が製造・運用していた刀。日本刀の様に、軟鋼と硬鋼を一緒に鋳造・鍛錬して造られていたとされる。


  • 韓国刀 - 倭刀

  • アイヌ刀

  • サーベル


  • 砂鉄 - たたら吹き

  • 刀工

  • 日本刀研磨


  • 居合 - 居合道


  • 試し斬り - リアル斬鉄剣

  • 剣術



外部リンク



  • 財団法人日本美術刀剣保存協会


  • 刀剣観日本精神史的研究 (PDF)

  • 蒔田宗次「支那事變に於ける日本刀の威力」、『鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌』第24巻第12号、1938年12月25日、 1106-1112頁、 NAID 110001869462。


  • 臺丸谷政志、小林秀敏:日本刀の衝撃工学的考察 日本機械学会論文集A編 Vol.77 (2011) No.776 P638-646

  • 備前長船刀剣博物館




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory