一式陸上攻撃機





三菱 G4M 一式陸上攻撃機




仮称一式陸上攻撃機一三型(G4M1)

仮称一式陸上攻撃機一三型(G4M1)






  • 用途:攻撃機(雷爆撃機、水平爆撃機)


  • 分類:陸上攻撃機


  • 設計者:本庄季郎


  • 製造者:三菱重工業


  • 運用者大日本帝国の旗 大日本帝国(日本海軍)


  • 初飛行:1939年10月23日


  • 生産数:2,435機


  • 運用開始:1941年6月


  • 退役:1945年


  • 運用状況:退役






一式陸上攻撃機(いっしきりくじょうこうげきき)は大日本帝国海軍の陸上攻撃機である。略称は一式陸攻(いっしきりくこう、いっしきりっこう)。連合国側のコードネームは「Betty」(ベティー)。三菱重工業株式会社(改称前は三菱内燃機株式会社)の設計・製造。日中戦争・太平洋戦争で主力攻撃機として使用された。




目次






  • 1 特徴


    • 1.1 性能


    • 1.2 名称




  • 2 歴史


    • 2.1 設計


    • 2.2 制式後




  • 3 各型


  • 4 諸元


  • 5 現存する機体


  • 6 登場作品


    • 6.1 映画・テレビドラマ


    • 6.2 漫画


    • 6.3 ゲーム




  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 参考文献


  • 9 外部リンク





特徴



性能




操縦席。




尾部20mm機銃。


空気抵抗を増やすことなく広胴化(胴体径を拡大すること)に成功し、九六式陸攻では胴体下の機体外部に搭載していた爆弾や魚雷を胴体内に収納することを可能にした。エンジンは九六式陸攻の金星より大馬力の火星を装備し、速力の向上を図った。主翼内をインテグラルタンクとし、4,000km以上に達する大航続力を得た。開発当初から尾部に20mm旋回機銃を装備するなど、九六式に比べて防御火器を充実させた。しかし、搭乗員を直接防護する防弾鋼板は重量軽減策から省略された。空気力学的洗練により、大型双発機とは思えない、軽快な運動性を得た。


防弾

当時、搭載火器による弾幕と高速力で敵迎撃機から身を守ることが可能という「戦闘機無用論」が存在していたが、九六式陸攻が日中戦争の渡洋爆撃においてかなりの損害を出したことから、十二試陸攻の要求性能には防弾装備も挙げられている。しかし当時最新の研究から、「近い将来、欧米の航空機銃は20mm級が主流になると考えられるが、これに対応した防弾装備と搭載力・航続力を併せ持たせることはエンジン出力から見て不可能なことから、防弾は最小限にして軽量化を図り、速力や高高度性能等の向上によって被弾確率を低下させた方が合理的」と考えられたため、要求時点から防弾の優先順位は低く、実機の開発においても他の性能を落とさないため、犠牲にされたという経緯がある。


当然、海軍も十二試陸攻の要求性能で大丈夫と考えていた訳ではないようで、十二試陸攻が発注された翌年の1938年に陸攻護衛専用遠距離戦闘機の「十三試双発陸上戦闘機」(後の夜間戦闘機「月光」)、及び四発陸攻の「十三試大型陸上攻撃機」(後の「深山」)が同時に発注されていることからもそれが伺える。


海軍の性能要求に対し、当初三菱は三発もしくは四発機とすることを海軍に逆提案したものの、拒否されている。これは三菱に要求されたのは双発陸攻で、四発陸攻は翌年に十三試陸攻として発注する予定があるためで、既に九六式陸攻と九七式飛行艇という実績を挙げている三菱と川西に双発の十二試陸攻と四発の十三試大艇(後の二式飛行艇)の開発を、四発機の経験に乏しいものの、長年に渡ってダグラス DC-2のライセンス生産を行っている中島にDC-4Eを原型とした十三試大攻の開発を発注して、双発陸攻と四発飛行艇を確実に実用化し、更に欧米からの技術導入により四発爆撃機の実用化を図ろうとするのは、既に渡洋爆撃等で大きな被害を受けていた海軍としては自然な判断である。


米軍の第二次世界大戦における主力爆撃機のひとつであるボーイングB-17フライングフォートレスは、双発機相当の性能要求に対して四発機で応えたため、高性能ではあるものの高価な機体になり、より安価なダグラスB-18ボロ(DC-2原型の双発爆撃機)が1930年代の米陸軍航空隊の主力爆撃機の座を占め、B-17は採用はされたものの少数生産に留まった。B-17が主力爆撃機の座を占めるのは、アメリカの参戦以降である。



本土上空を飛行する一式陸攻


一式陸攻は厳しい航続距離の要求性能をクリアするため、燃料タンクに主翼内構造を水密化したインテグラルタンクを採用したため、全面的な防弾装備(燃料タンクを防漏用のゴムで覆い、被弾により破孔が開いても漏れたガソリンによって溶けたゴムで破孔を塞ぐ装備)を施せなかった、とされているが、最初の量産機である一一型(G4M1)には、前後桁と燃料タンク側面に防弾ゴムが貼られていた。しかし、これだけでは不完全であったため、太平洋戦争が勃発すると甚大な被害が発生したことから、1943年(昭和18年)頃からは、速力と航続力の低下を覚悟の上で主翼下面外板に30mm厚のゴム板が貼られた他、並行して二酸化炭素噴出式の消火装置も装備されている。更に1943年(昭和18年)春から自動消火装置の装備が始まる。この装置は火災を電気的に感知し、自動的に二酸化炭素を噴出して消火するもので、効果の限定的な応急消火装置は急速にこの自動消火装置に置き換わっていき、自動防漏は困難だったが消火装備は充実していった。


これらの防弾装備は一定の効果を見せた(現地部隊から被弾しても帰還した例が報告されている)ものの、悪化する戦況下では不十分であった。このため性能向上型の二二型(G4M2)ではインテグラルタンクに防弾ゴムを装備することが計画されたが、ゴムが熱によって燃料と反応し、溶解するなど、取り扱いは困難を極めたため、防弾ゴムの搭載は断念され、一一型と同じ防弾装備にならざるを得ず、「桜花」母機型である二四丁型(G4M2E)になり、一番燃料タンク・燃料コック・操縦席背面に防弾鋼板が追加された。


更なる戦況の悪化に伴って開発された三四型(G4M3)では、桁を一本にした新型翼に変更、インテグラルタンクを廃止して自動防漏タンクを装備したが、構造変更による容量減に加え、当時の日本の重化学工業の水準で必要な防弾性能を得るためには相当に厚いゴムを張らねばならず、結果として航続距離が3割も低下するという結果を招いた。もっとも、完成が終戦間際であったことと、既に、より高速で設計当初から防弾装備を備えた陸上爆撃機「銀河(P1Y1)」の配備が進んでいたため、60機の生産に終わっている(防弾ゴムに必要とされる良質な天然ゴムの供給も絶たれつつあった。耐油性のない天然ゴムに貼り付けることでガソリンによってゴムが溶けることを防ぐ鐘淵紡績のカネビアン樹脂が注目されていたが、終戦までに量産体制が整わなかった)。



名称


皇紀2601年(西暦1941年)4月に制式採用されたため、「一式陸上攻撃機」と命名された。
日本海軍では、急降下爆撃を行える機体を爆撃機、水平爆撃および雷撃のみを行える機体を攻撃機(艦上攻撃機および陸上攻撃機)と呼んだ。これは日本海軍独特の機種の分類であった[1]


連合国側コードネームは「Betty」であった。太平洋戦争でのアメリカ軍は、日本軍の航空機に対してコードネームを付けて、種類を区別していた。戦闘機などは男性名、爆撃機や輸送機などは女性名を付けているが、実在の人物との関連はないというのが公式の発表である。
しかし、一式陸攻の「Betty(ベティー)」と言う名は、命名に携わっていた情報部のとある軍曹のガールフレンドの名前である。彼女はペンシルベニア州で看護師をしていた。機体の左右にある大きなエンジンが、軍曹に彼女の身体的特徴を思い起こさせて、名付けられた[2]


機首から機尾までほぼ同じ太さのずんぐりした外見と機尾の対空砲座から、葉巻型(英語ではフライングシガー。因みに九六式陸攻は魚雷・トーピード型)と呼ばれ、日本国民に親しまれた。


一式陸攻の渾名として「ワンショットライター」(一発着火ライター)または「フライング・ジッポー」(空飛ぶジッポー)が有名である。これは翼内の燃料タンク容積が大きく、加えて防弾タンクの採用が進まなかった関係で、被弾に弱く、一掃射で炎上したという意味で使われた。


このニックネームについて、日本の著作では、1952年(昭和27年)初版の堀越二郎・奥宮正武『零戦 日本海軍航空小史』ですでに言及されている[3]。その他、1942年2月に空母レキシントンを中心とする米機動部隊がラバウルへの空襲を行った際に迎撃に出てきた一式陸攻17機中13機を撃墜したレキシントンのF4F隊のパイロットが使い始めたと言う説もある[4]。一方、航空評論家ウィリアム・グリーンが自著中で“日本人のかげ口”として引用しているということに過ぎず、真偽の程は疑わしいとする意見もある[5]


一式陸攻の撃墜された瞬間は米戦闘機側のガンカメラによっていくつか記録されているが、その映像内でも炎上する機体は少ない。最近では上記の「ワンショットライター」が示すような、脆弱なイメージ一辺倒で語られがちだった一式陸攻の防御力を見直すような事実も発掘されている。1943年11月20日、タラワの戦い(第一次ギルバート諸島沖航空戦)に参加した米駆逐艦「キッド」は空母「インディペンデンス」に向かう一式陸攻7機編隊を発見。2700mで5インチ砲と40mm機関砲を用いて攻撃し、30秒後に2機を撃墜[6]。同時にF6Fヘルキャット4機が一式陸攻編隊を迎撃したがなかなか撃墜できず、「インディペンデンス」は被雷して大破した。残る一式陸攻4機は撃墜されたが、最後の一式陸攻はF6Fの攻撃でも墜落せず、とうとうF6Fは諦めて一式陸攻の逃走を許した。アラン・ロビー艦長は戦闘報告書の中で一式陸攻の頑丈さを評価している[7]


空戦全体を見れば5機中4機が撃墜されているのは事実である。しかしながら一式陸攻よりも防弾装備が充実している次世代、他国の機体もまた出撃のたびに高い損耗に悩むのが常であった。戦闘の度に大損害を出しているという現実について、その責任のどこまでが機体に属するのか再検討を加えている文献も出版されている[8]



歴史



設計


1930年代大日本帝国海軍は、ワシントン海軍軍縮条約・ロンドン条約で対米劣勢を余儀なくされた戦艦・巡洋艦・航空母艦勢力を補うため、陸上基地から発進して洋上にいる敵艦を攻撃する長距離攻撃機(雷撃・爆撃機)の開発に力を注いだ。


こうした目的に沿って試製されたのが、海軍広工廠の九五式陸上攻撃機、三菱内燃機製造株式会社名古屋工場(1935年(昭和10年)10月1日三菱内燃機株式会社名古屋航空機製作所と改称)の本庄季郎技師を主務者として設計された九六式陸上攻撃機だった。細い胴体に双垂直尾翼を配したスマートな機体である九六式陸攻は当時としては高い性能を発揮したが、いわゆる「渡洋爆撃」で大きな被害を出したことから、九六式陸攻の防備能力を向上させた後継機として1937年(昭和12年)9月に「十二試陸上攻撃機」が発注され、再び本庄季郎技師を主務者とした設計陣で開発に取り組んだ。


第一回一式陸攻打ち合わせ会で、本庄季郎技師(三菱)から「防備が不十分。小型で航続距離求めれば燃料タンクに被弾しやすいため、四発機にして搭載量、空力性能、兵儀装要求を満たし増えた二発馬力で防弾鋼板と燃料タンクの防弾、消火装置を備える」と提案があったものの、和田操(航空技術廠長)から「用兵については軍が決める。三菱は黙って軍の仕様通り作ればいい」と議論なく棄却された[9]


1939年10月、一号機が完成[10]。初飛行は1939年(昭和14年)10月23日、パイロットは志摩勝三。1941年(昭和16年)、「一式陸上攻撃機」と命名された。



制式後





対空砲火の中で雷撃をおこなう一式陸攻(1942年8月ガダルカナル)。左右の機が海面上を超低空で飛行している。なお中央の機は敵の視線を左右の機から反らすためにあえて高く飛んでいる。




編隊を組んで飛行する一一型





伊江島飛行場に駐機される緑十字機となった機体(1945年8月19日)


支那事変中の1941年5月、高雄空に一式陸攻が配備され、102号作戦が開始すると投入された。7月27日、成都方面攻撃が初陣となった。爆弾搭載能力は、前身の九六式陸上攻撃機と変わらなかったが、速力、上昇力に非常に優れ、零戦を随伴して飛行でき、七千メートル以上の高度が取れ、対空砲、敵機圏外から爆撃が可能であった[10]


太平洋戦争開時、九六式陸攻と協同して台湾からフィリピンのアメリカ陸軍航空基地を攻撃し、B-17爆撃機を含む爆撃機兵力を壊滅させている。また、やはり九六式陸攻と協同して、マレー沖でイギリス海軍の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を撃沈する(マレー沖海戦)など、太平洋戦争初期に活躍した。


その後、海軍陸攻隊の主力として主に南太平洋方面の対連合軍作戦に従事したが、基本構造の問題に起因する防弾性能の低さから、被害が増大するようになった。被害は特に雷撃時に顕著(ミッドウェー海戦に見られるように米軍機でも同様の傾向が見られる)だったが、それなりの数の護衛戦闘機を揃え、この規模の爆撃機としては良好な高高度性能と、防御火力を活かした高高度爆撃を行えば、損耗率を比較的低く抑えることも可能だった。


しかし、戦力バランスが大きく崩れ、護衛戦闘機はおろか陸攻も十分な出撃数を揃えることが出来なくなった大戦中盤以降は、戦術を夜間爆撃、夜間雷撃に変更せざるを得なくなった。それでも、雷撃により、レンネル島沖海戦で重巡洋艦シカゴを撃沈、他重巡2隻、駆逐艦1隻に損傷を与え、他にもトラック島空襲の際に空母イントレピッドを大破、台湾沖航空戦でも重巡キャンベラを大破させるなどの戦果を挙げている。


また、この時期にソロモン諸島ブインで連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将が戦死した際の乗機としてもよく知られる(海軍甲事件を参照)。


大戦終盤は特攻兵器「桜花」の母機としても使用された。桜花はその形状から機外に装備せざるを得ず、そのために起こる空力の悪化、桜花自身の重量、さらには本機の脆弱性とあいまって、桜花を切り離す以前に敵機に捕捉・撃墜されることのほうが多かったようである[要出典]。また終戦時には白色塗装の上、緑十字を描いた「緑十字機」として、軍使の乗機に使用された。


後継機として、陸上爆撃機「銀河」、十三試陸上攻撃機「深山」、十六試陸上攻撃機「泰山」(計画中止)、十八試陸上攻撃機「連山」、対潜哨戒機・輸送機「大洋」(計画中止)が開発された。



各型


十二試陸上攻撃機
(G4M1プロトタイプ)

一式陸攻のプロトタイプ。2機製造。


一一型(G4M1)



飛行する一一型





山本五十六らの搭乗していた一一型




第801海軍航空隊の一一型




同上



火星一一型を搭載した最初の量産型。当初より前後桁とタンク側面に防弾ゴム装備。

仮称一三型(G4M1)




飛行する仮称一三型



高高度性能を向上させた火星一五型に換装した型。当型の開発開始当時、既に二二型(当時は仮称一二型)の開発が進められていたため仮称一三型と命名されたが、実際には一一型として扱われていることも多い。1943年(昭和18年)の初めから新規生産機・既配備機共にタンク下面の防弾ゴムと消火装置を追加装備。

二二型(G4M2)




ダーウィン上空を飛行する二二型




駐機中の二二型




ミンダナオ島の飛行場から離陸する
二二型




飛行する二二型




インドネシアでUSAAFに鹵獲された
二二型



エンジンを火星二一型に換装、胴体と主翼も再設計した全面改修型。上部旋回機銃も360度旋回が可能な動力式に変更されている。胴体側方旋回機銃を20mmに変更し、H-6型捜索レーダーを追加した二二甲型(G4M2a)、二二甲型の上部旋回20mm旋回機銃を短銃身の九九式一号銃から長銃身の九九式二号銃に変更した二二乙型(G4M2b)といった改修型がある。

二四型(G4M2A)

火星二一型の振動が激しかったため、減速比を変更した火星二五型に換装した型。二二甲型及び二二乙型に準じた改修を施した二四甲型(G4M2Aa)及び二四乙型(G4M2Ab)、二四乙型の機首前方機銃を7.7mmから13mmに変更した空中レーダー搭載の二四丙型(G4M2Ac)といった改修型がある。イギリスが機体にイギリスのマークを付けて本国に研究用に持ち帰った。プロペラをハミルトン定速4翅に変更する。

二四丁型(G4M2E)




桜花を搭載した第721航空隊の二四丁型



爆弾倉を桜花一一型を搭載できるよう改修し、燃料タンクや操縦席の防弾装備を強化した桜花懸吊母機型。一部の機体は胴体後部下面に離陸促進用補助ロケットも装備できるようになっていた。

二五型(G4M2B)

高高度性能を向上させた火星二七型に換装した高高度型。試作のみ。

二六型(G4M2C)

燃料噴射装置を追加した火星二五乙型に換装した型。試作のみ。

二七型(G4M2D)

排気タービン過給器付きの火星二五乙型に換装した高高度型。試作のみ。

三四型(G4M3)

インテグラルタンクを廃止して防弾タンクを装備し、尾部銃座形状変更、水平尾翼への上反角追加等の改修を施した型。輸送/対潜哨戒機仕様の三四甲型(G4M3B)、上方旋回20mm機銃を長銃身の九九式二号銃に変更した三四乙型、機首前方機銃を13mmに変更した三四丙型といった改修型がある。

十二試陸上攻撃機改(G6M1)

陸攻型の量産に先んじて生産されたいわゆる「翼端援護機」。陸攻型の防御火器に加えて胴体下面ゴンドラの前後に20mm旋回機銃を追加、主翼前後桁とタンク側面に防弾ゴムを装備している。陸攻編隊の外縁に位置し、強力な防御火器で編隊を守る目的で開発されたが、改修による重量増加等のため速力や運動性が低下し、陸攻隊と行動を共に出来ないと判定され、また零式艦上戦闘機が援護戦闘機として活躍するようになったことから、練習機や輸送機に転用された。

一式大型陸上練習機一一型

十二試陸上攻撃機改を練習機に転用したもの。

一式大型陸上輸送機(G6M1-L2)

十二試陸上攻撃機改を輸送機に転用したもの。防御火器を減らし20名分の座席が設けられている。



諸元




二二型(G4M2)の3面図
























































































制式名称

仮称一式陸上攻撃機一三型

一式陸上攻撃機二二型

一式陸上攻撃機三四型
機体略号
G4M1
G4M2
G4M3
全幅
24.88m
全長
19.97m
19.63m
19.50m
全高(水平)
4.506m
6.000m
主翼面積
78.125m2
自重
6,741kg
8,050kg
8,391kg
過荷重重量
12,895kg
15,451kg
14,772kg
発動機
火星一五型(離昇1,460馬力)
火星二一型(離昇1,850馬力)
火星二五型(離昇1,850馬力)
最高速度
453.7km/h(高度4,200m)[注釈 1]
437.1km/h(高度4,600m)[注釈 1]
479.7km/h(高度5,066m)
実用上昇限度
9,660m
8,950m
9,026m
航続距離
2,176km(爆撃)/5,882km(偵察)
2,500km(爆撃)/6,060km(偵察)
4,334km(偵察)
爆装
60kg爆弾12発、250kg爆弾4発、
500kg又は800kg爆弾1発
雷装
800kg魚雷1発
武装
7.7mm旋回機銃4挺(前方・上方・側方)
20mm旋回機銃1挺(尾部)
7.7mm旋回機銃3挺(前方・側方)
20mm旋回機銃2挺(上方・尾部)
7.7mm旋回機銃1挺(前方)
20mm旋回機銃4挺(側方・上方・尾部)
乗員
7名(主/副操縦手、主/副偵察手、主/副通信手、搭乗整備員)


現存する機体


参考:中攻通信


































































型名 機体写真      所在地   所有者                   公開状況    状態   備考                          
   一一型

2014年7月撮影

アメリカ カリフォルニア州

プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館
公開・非復元
静態展示
三菱製 1280号機、尾翼番号 ?-321
(龍を用いる第七六一海軍航空隊所属機と目されている)。[1]
   一一型


ソロモン諸島

バラレ島
公開
静態展示
三菱製 1800号機、尾翼番号 U2-???。[2]
   一一型

主翼・座席等
日本新潟県 山本五十六記念館[3]
胴体 ソロモン諸島ブーゲンビル島アクア近郊
(左記参照)
公開
静態展示
三菱製 2656号機、尾翼番号T1-323。山本五十六帝国海軍連合艦隊司令長官が死亡した際に搭乗していた機体。[4]
   二二型

Mitsubishi G4M2 Betty (12107) at Kawaguchiko Motor Museum, Yamanashi prefecture, Japan.jpg
日本 山梨県

河口湖自動車博物館・飛行舘[5]
公開・胴体のみ
静態展示
三菱製 12017号機、尾翼番号 62-22の機体だが、現在は尾翼番号 龍41と塗装されている。「龍」の字は第761海軍航空隊所属機を表す。主翼を除いて復元されているが、胴体のみ公開されている。
   三四型

アメリカ メリーランド州

ポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設
公開・機首のみ
静態展示

一式大型陸上輸送機

日本 静岡県

磐田市役所
イベントで公開・部品のみ
静態展示
尾翼とインテグラルタンクの一部が展示されている。[6][7]


登場作品



映画・テレビドラマ



『永遠の0』

長谷川が護衛する機体として登場。護衛中に長谷川がF4F ワイルドキャットに撃たれ、大けがを負う。

『雷撃隊出動』

基地航空隊の機体として登場。基地で実物を使った撮影が行われたほか、実機の攻撃訓練映像と特撮で敵機動部隊への夜間雷撃が描かれる。



漫画



『戦場まんがシリーズ』

シリーズの一編「音速雷撃隊」にて、桜花の母機として登場。

シリーズの一編「スタンレーの魔女」に登場。一式陸攻によるポートモレスビー爆撃を描く。

『戦場ロマン・シリーズ』

シリーズの一編「複合戦線」に登場。戦争末期に単独で飛行中の一式陸攻と、同じく単独で飛行中のB-25 ミッチェルが遭遇し、爆撃機同士で空中戦を行い、双方とも被弾不時着する。

『独立戦車隊』

「ハート・オブ・ダークネス」にて、終盤、反乱を起こした久留津大佐らが立てこもるパゴダを爆撃する。



ゲーム



『War Thunder』

プレイヤーの操縦機体として、一式陸上攻撃機 仮称一三型(G4M1)が登場する。

『艦隊これくしょん -艦これ-』

陸上基地から呼び出せる航空支援部隊「基地航空隊」の戦力として登場。野中五郎が率いた「野中隊」仕様の機体も登場する。



脚注



注釈


[ヘルプ]


  1. ^ ab主翼下面防弾ゴム装備時。未装備時は仮称一三型463.0km/h(高度4,200m)、二二型468.6km/h(高度5,000m)



出典


[ヘルプ]




  1. ^ 太平洋戦争研究会『日本海軍がよくわかる辞典』PHP文庫179頁


  2. ^ 日本の極秘軍用機(2007年ヒストリーチャンネル製作・放映、原題:SECRET JAPANESE AIRCRAFT OF WORLD WAR II)


  3. ^ 堀越二郎・奥宮正武『零戦 日本海軍航空小史』(朝日ソノラマ、1997年) ISBN 4-257-79028-8 第4部 名機にも強敵続出 3 実戦を通じて見た米陸海軍機 p384


  4. ^ 鈴木五郎『グラマン戦闘機 零戦を駆逐せよ』(光人社NF文庫、2005年) ISBN 4-7698-2454-8


  5. ^ 佐貫亦男『ヒコーキの心』


  6. ^ 平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』(扶桑社、2002)63頁


  7. ^ 平義克己『我敵艦ニ突入ス』64頁


  8. ^ 『歴史群像 太平洋戦史シリーズ42 帝国海軍一式陸攻 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実』(学習研究社、2003年) ISBN 4-05-603176-2


  9. ^ 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p184-185

  10. ^ ab戦史叢書79巻 中国方面海軍作戦(2)昭和十三年四月以降 275頁




参考文献



  • 雑誌「丸」編集部 編『保存版 軍用機メカ・シリーズ13 銀河/一式陸攻』(光人社、1994年) ISBN 4-7698-0683-3

  • 世界の傑作機 No.59 1式陸上攻撃機』(文林堂、1996年) ISBN 4-89319-056-3

  • 歴史群像 太平洋戦史シリーズ42 帝国海軍一式陸攻 双発機の概念を凌駕した中型陸上攻撃機の真実』(学習研究社、2003年) ISBN 4-05-603176-2

  • 巌谷二三男『海軍陸上攻撃機』上、下(朝日ソノラマ文庫新戦史シリーズ、1996年) 上 ISBN 4-257-17305-X、下 ISBN 4-257-17306-8


巌谷二三男『中攻』(原書房、1976年)の復刻文庫版、海軍陸攻史の古典


  • 伊澤保穂『陸攻と銀河』(朝日ソノラマ文庫新戦史シリーズ、1995年) ISBN 4-257-17299-1

  • 多賀谷修牟 著・小林昇 訳『オスプレイ軍用機シリーズ26 太平洋戦争の三菱一式陸上攻撃機 部隊と戦歴』(大日本絵画、2002年) ISBN 4-499-22792-5

  • 巌谷二三男 著・壹岐春記 監修『雷撃隊、出撃せよ! 海軍中攻隊の栄光と悲劇』(文春文庫、2003年) ISBN 4-16-765690-6


上記巌谷氏『中攻』の再編集ダイジェスト版


  • 高橋勝作・他『海軍陸上攻撃機隊 海軍中攻隊死闘の記録』(今日の話題社、1985年新版) ISBN 4-87565-120-1

  • 須藤朔 ほか『証言・昭和の戦争 リバイバル戦記コレクション8 英国東洋艦隊マレー沖に全滅す』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0509-8

  • 中攻会 編『ヨーイ、テーッ! 海軍中攻隊、かく戦えり』(文藝春秋、2005年) ISBN 4-16-366690-7



外部リンク


  • 三菱製壱式陸上攻撃機の残骸 - モージャー氏撮影写真資料より

    • その1:NDLJP:10756455/216

    • その2:NDLJP:10756455/217












Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules