グラミン銀行





























































Grameen Bank
グラミン銀行
業種
金融業
設立
1983年10月 (1983-10)
創業者
ムハマド・ユヌス
本社
バングラデシュの旗 バングラデシュ ダッカ
拠点数
2,568支店 (2017年7月)[1]
事業地域
バングラデシュの旗 バングラデシュ
製品
マイクロファイナンス
売上高
(US$160 million)(2010)[2]
営業利益
(US$110 million)(2010)[2]
純利益

(US$9.7 million)(2010)[2]
資産総額
(US$1.6 billion) (2010)[3]
従業員数
20,138人(2017年7月)[1]
ウェブサイト
grameen.com
テンプレートを表示








ノーベル賞受賞者ノーベル賞

受賞年:2006年

受賞部門:ノーベル平和賞

受賞理由:貧困層の経済的・社会的基盤の構築に対する貢献




グラミン銀行本部


グラミン銀行(ベンガル語: গ্রামীণ ব্যাংক、英語: Grameen Bank)とは、バングラデシュにある銀行でマイクロファイナンス機関。「グラミン」という言葉は「村(gram)」という単語に由来する。本部はバングラデシュの首都ダッカ。ムハマド・ユヌスが1983年に創設した。マイクロクレジットと呼ばれる貧困層を対象にした比較的低金利の無担保融資を主に農村部で行っている。銀行を主体として、インフラ・通信・エネルギーなど、多分野で「グラミン・ファミリー」と呼ばれるソーシャル・ビジネスを展開している。2006年ムハマド・ユヌスと共にノーベル平和賞を受賞した。




目次






  • 1 歴史


  • 2 システム


  • 3 ノーベル平和賞


  • 4 評価及び問題点


    • 4.1 戦うメンバープログラム




  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





歴史



グラミン銀行の起源はチッタゴン大学教授であったムハマド・ユヌスが銀行サービスの提供を農村の貧困者に拡大し、融資システムを構築するための可能性について調査プロジェクトを立ち上げたことにさかのぼることができる。銀行の創設者であるムハマド・ユヌスは、アメリカ合衆国のヴァンタービルト大学で経済博士号を取得した。1974年、バングラデシュで飢饉があった際、ユヌスは42の家族に総額27ドルという小額の融資をした。それは高金利のローンによる圧迫で、売り物のための小額の支出にも金貸しに頼らざるを得ないという負担を無くすためである[4]。ユヌスは、そのような(金利は年率20%近く、複利ではなく単利である。利子の総額は元本を上回ることがない。)小額融資を多くの人が利用できるようにすることで、バングラデシュの農村にはびこる貧困に対して良い影響を及ぼせると考えた。




グラミン銀行総裁、ムハマド・ユヌス


ユヌスとチッタゴンにあるバングラデシュ大学の地方経済プロジェクト、貧困者向けの金融サービス拡大理論の実証調査として銀行は始められた。1976年に、ジョブラ村を代表とする大学周辺の村が、グラミン銀行からサービスを受ける最初の地域となった。銀行は成功し、プロジェクトはバングラデシュ中央銀行の支援もあって首都ダッカの北方にあるタンガイル県でも1979年に始められた[5]。銀行の成功は続き、バングラデシュの各地に広がるのにそれほど時間を必要としなかった。1983年10月2日のバングラデシュの政令によって、プロジェクトは独立銀行になった。1998年のバングラデシュ洪水で同行の返済率は打撃を被ったが、システムの改良によってその後数年のうちに回復した。銀行は今日全域に拡大し続け、農村の貧困者に小規模ローンを提供している。その成功を受け、40カ国以上で類似のプロジェクトがなされるようになり、世界銀行がグラミンタイプの金融計画を主導するようになった。


銀行は複数のドナーから資金提供を受けていたが、主要な提供者は時間とともに変化した。初期には、非常に低い利率でドナー機関から資本の大半を提供されていた。1990年代半ばには、バングラデシュ中央銀行から資本の大部分を得るようになった。最近は、資金調達のために債券を発行している。債券はバングラデシュ政府より保証、援助されているが、なお公定歩合を上回った利率で売られている[6]


グラミン銀行の特徴はそれが銀行の貧しい借り手によって所有されることである。そのほとんどは女性である。借り手が銀行の総資産の90%を所有し、残りの10%はバングラデシュ政府が所有している。2009年5月現在、銀行の借り手は787万を越え、2003年の312万人から2倍以上となった。その内97%が女性である[7] 。銀行の成長は、カバーする村の数でも確認できる。2009年5月現在、銀行の支店がある村は2003年の43,681村から、84,388村まで増え、2,556の支店に23,445人以上の従業員がいる。銀行は総額約4515億8000万タカ(約80億7000万ドル)を貸付、約4016億タカ(約71億6000万ドル)は返済されている。銀行は、1998年の95%の返済率から上昇し、97.86%になったと主張している。


2011年3月2日、バングラデシュ中央銀行は、銀行創設者であるムハマド・ユヌス総裁を解任したことを発表した[8]が、権限がない為に、2016年現在も彼は総裁である(辞任もしていない)[9]



システム








16の決意[10]


  1. 私たちはグラミン銀行の4つの原則に従い、私たちの人生のあらゆる歩みの中でこれを推進する:規律、団結、勇気、そして勤勉。

  2. 繁栄は家族のために。

  3. 私たちはあばら家には住まない。まず第一に家を修繕し、新しい家を作るために働く。

  4. 私たちは一年を通して野菜をつくる。私たちはそれらを豊富に食べ、余った分を売る。

  5. 私たちは耕作期にはなるべく多くの種をまく。

  6. 私たちは家族を増やしすぎないように計画する。支出をおさえ、健康に気を遣う。

  7. 私たちは子供たちを教育し、子供たちの教育費を払えるよう保証する。

  8. 私たちはつねに子供と周囲の環境を清潔に保つ。

  9. 私たちは穴を掘ったトイレ (pit-latrine) をつくり、使う。

  10. 私たちは筒井戸から水を飲む。もし井戸がない場合は、水を沸かすかミョウバンを使う。

  11. 私たちは息子の結婚式で持参金をもらわず、娘の結婚式にも持参金を持っていかない。私たちのグループは持参金の呪いから距離をおく。私たちは幼年での婚姻をさせない。

  12. 私たちは不正なことをせず、また他人に不正なこともさせない。

  13. 私たちはより多くの収入を得るため、共同で大きな投資をする。

  14. 私たちはつねにお互いに助け合えるよう用意する。もし誰かに困難があれば、私たちは全員で彼または彼女を助ける。

  15. もしどこかのグループが破綻しそうだとわかったときは、私たちはそこへいって回復を手助けする。

  16. 私たちはすべての社会活動に共同で加わる。




グラミン銀行では、貧困層向けに事業資金を融資し、生活の質の向上を促す活動を行っている。バングラデシュにおいては「16の決意」と呼ばれる価値観を広めている[11]。グラミン銀行の全ての支店で借り手は16の決意を暗唱し、守ることを誓う。その結果、借り手は良い社会習慣を受け入れるようになる。16の決意を採用するようになってから、ほとんど全ての借り手が学齢に達した子どもを入学させるようになった。このような行動は社会の変化を促し、次世代の教育にもつながっている[12]
メンバーになるには、土地無しか、0.5エーカー(2,023.42821平方メートル)未満の耕作地しかもっていないことが条件である[13]
銀行は顧客に対し担保を求めない代わりに、顧客5人による互助グループをつくることが条件として求められる。これは、それぞれが他の4人の返済を助ける義務があるが、連帯責任や連帯保証ではなく、他のメンバーに本人に代わっての支払いの義務は生じない仕組みである[7]。しかし、実際にはしばしばグループのメンバーが返済できないメンバーの肩代わりをすることがある。銀行はそのような行動を借金を重ねることの無いよう方針として是認している[14]。銀行と借り手の間には法的な文書の契約はなく、システムは信頼を基礎として機能している[15]。融資以外にも不慮の出来事が起こることに備え、緊急基金やグループ基金の形で定期的に預金することをメンバーに求めている[16]。得られた利益の全額が災害時のための基金にまわされる。大規模商業銀行では女性が融資を受けることができず、グラミン銀行が女性に焦点を当てているため、借り手の97%が女性である[7] 。グラミン銀行は、5000万人近くのバングラデシュの顧客の半数以上が絶対的貧困から脱出し、学齢期の子どもは全て学校に通い、全ての世帯が一日三回食事をし、清潔な水を飲み、衛生的なトイレと雨漏りしない家を持ち、ローンを週に300タカ返せるようになっていると主張している。



ノーベル平和賞


グラミン銀行はバングラデシュ独立記念日賞をはじめとする多くの賞を受賞しているが、最も大きな業績は2006年10月13日にあった。グラミン銀行と創設者のムハマド・ユヌスに2006年のノーベル平和賞が与えられた[17]。受賞理由は「底辺からの経済的および社会的発展の創造に対する努力」である。
グラミン銀行は、世界中で次々に生まれてきたマイクロクレジット分野の多くの組織のアイデアと事業モデルの源になっている。代表としてモサマト・タスリマ・ベグム(92年に銀行からヤギを買うための約20ドルを借り、その後成功して取締役の1人となった)がオスロ市庁舎で賞を受け取った[18]。グラミン銀行は、ノーベル平和賞を受賞した唯一の企業となった。ノルウェー・ノーベル委員会の議長のオーレ・ダンボルト・ミョース教授は、グラミン銀行とムハマド・ユヌスに賞を与えることによって、イスラム世界との対話に関して、女性の見方に関して、そして、貧困との戦いに関して注意を向けることを望むと言及している[19]。ノーベル賞発表は、バングラデシュで熱狂とともに祝われた[20] 。一部の批評家は、賞が新自由主義を支持していると主張した[21]



評価及び問題点






世界銀行の研究ではマイクロクレジットは女性が財産の管理をすることでエンパワーメントを持ち、意思決定能力が向上すると結論付けられたが、一部の経済学者からはマイクロクレジットと女性のエンパワーメントに直接の関係はないとする説もでている[21]。グラミン銀行の発表している98%という高い返済率について、ウォールストリート・ジャーナルは2001年11月時点で同銀行の提供しているローンの5分の1が返済期間を1年以上過ぎており、グラミン銀行の用いた返済率の計算基準は疑わしいとした[22]


低金利融資とはいえ、金利は年率20%近くであり日本におけるノンバンク系金融機関(グレーゾーン金利が撤廃された場合の最大年率20%)と数値的には大差がないように見える。
しかしながらバングラデシュにおける貧困層向け高利貸の金利は年率100%、200%とも言われており、バングラデシュの物価上昇率(10.3%(2005年度))を考えると低く抑えているといえる(日本の物価上昇率0.6%(2006年度)、0.8%(2007年度見通し))。また、商業銀行とは違いグラミン銀行のローンは複利ではなく単利である。利子の総額は元本を上回ることがない。



戦うメンバープログラム


今までグラミン銀行は特徴であるグループ貸付によって、物乞いなど社会から排除された貧困層をカバーできていない点を指摘する声があった[23]。2003年に、グラミン銀行は新しいプログラムを始めた。それは伝統的なグループ貸付の手法ではなく、バングラデシュの乞食のみを対象としたものである。このプログラムは今までよりも小規模なローンを乞食に貸し付ける。既存のルールは適用されず、ローンは完全に無利子である。返済期間は任意で長く設定できる。さらに、借り手は無料で生命保険に入ることができる。銀行は、借り手に物乞いをやめるよう強制しない。借り手はバッジを付けることで、グラミン銀行から融資を受けていることをアピールする。ユヌスは著書でおよそ10万人以上が9500万タカを借り、6300万タカが返済されていると主張している[24]



脚注




  1. ^ ab“Grameen Bank at a Glance”. Grameen Bank. 2017年9月10日閲覧。

  2. ^ abc“Profit and Loss Account”. Grameen Bank. 2011年9月10日閲覧。


  3. ^ “Balance Sheet (1983–2010) in BDT”. Grameen Bank. 2011年9月10日閲覧。


  4. ^ Anand Giridharas and Keith Bradsher (2006年10月13日). “Microloan Pioneer and His Bank Win Nobel Peace Prize”. New York Times. 2006年10月13日閲覧。


  5. ^ Rahman, Aminur (2001). Women and Microcredit in Rural Bangladesh: Anthropological Study of Grameen Bank Lending. Boulder, Colorado: Westview Press. pp. 4. ISBN 0-8133-3930-8. 


  6. ^ *Morduch, Jonathan (1999年10月). “The role of subsidies in microfinance: evidence from the Grameen Bank” (PDF). Journal of Development Economics (Elsevier) 60 (1): p 240. doi:10.1016/S0304-3878(99)00042-5. http://www.nyu.edu/projects/morduch/documents/microfinance/Role_of_Subsidies.pdf 2008年1月16日閲覧。. 

  7. ^ abc“Grameen Bank At a Glance”. Grameen Communications (2009年). 2009年7月4日閲覧。


  8. ^ ノーベル平和賞のユヌス・グラミン銀総裁、バングラ中銀が解任(2011年3月3日 Thomson Reuters)


  9. ^ About Grameen Bank "The founder of “Grameen Bank” – Muhammad Yunus, and its Managing Director"


  10. ^ Sherraden, Margaret S. (1998). Community Economic Development and Social Work. Binghamton, New York: Haworth Press. pp. 113–114. ISBN 0-7890-0506-9. 


  11. ^ Sixteen Decisions on Grameen Bank Official Site


  12. ^ Ghista, Garda (2004年). “Bangladesh:Towards Economic and Women’s Liberation Via Grameen Bank”. ProutWorld. 2008年2月4日閲覧。


  13. ^ 坪井ひろみ 『グラミン銀行を知っていますか』 東洋経済新報社、2006年、55頁。ISBN 4492443258。


  14. ^ Hossain, Mahabub (1988). Credit for Alleviation of Rural Poverty: The Grameen Bank in Bangladesh. Int Food Policy Res Inst IFPRI. p. 7. ISBN 0896290670. http://books.google.com.sg/books?hl=en&lr=&id=GkrRrt_ao50C&oi=fnd&pg=PA7&dq=grameen+bank&ots=YpRKHvi-x_&sig=zHG-ScV4T9DQnQwuy77WsyGTOHA#PPA29,M1 2008年1月16日閲覧。. 


  15. ^ Sinclair, Paul (2007年12月22日). “Grameen Micro-Credit & How to End Poverty from the Roots Up”. One World One People. 2008年2月4日閲覧。


  16. ^ Khandker, Shahidur R.; Baqui, M. A. & Khan Z. H. (1995) [1995]. Grameen Bank: Performance and Sustainability. World Bank Publications. p. x. ISBN 0821334638. http://books.google.com.sg/books?hl=en&lr=&id=rNN3Dfxcc3oC&oi=fnd&pg=PR5&dq=grameen+bank&ots=NWEF1ebHUI&sig=5qYr4t_ewY4jmKa1RmC9oDSYFq0 2008年1月16日閲覧。. 


  17. ^ “The Nobel Peace Prize for 2006”. The Nobel Peace Prize for 2006 (2006年10月13日). 2006年10月13日閲覧。


  18. ^ Agence France-Presse, Oslo (2006年12月11日). “Yunus unveils vision to end global poverty”. The Daily Star (Bangladesh). Vol 5 Num 903. http://www.thedailystar.net/2006/12/11/d6121101011.htm 2008年1月31日閲覧。 


  19. ^ Mjøs, Ole Danbolt (2006年10月13日). “The Nobel Peace Prize for 2006: Presentation Speech”. The Nobel Peace Prize for 2006. 2008年2月4日閲覧。


  20. ^ “Nation parties on Nobel win”. The Daily Star (Bangladesh). (2006年10月15日). Vol 5 Num 850. http://www.thedailystar.net/2006/10/15/d6101501011.htm 2008年2月4日閲覧。 

  21. ^ abFeiner, Susan F.; Barker, Drucilla K. (Nov-Dec 2006), “Microcredit and Women's Poverty”, Dollar & Sense, The magazine of Economic Justice, Boston, USA: Economic Affairs Bureau, Inc., http://www.dollarsandsense.org/archives/2006/1106feinerbarker.html 


  22. ^ Pearl, Daniel; Phillips, Michael M. (2001年11月27日). “Grameen Bank, Which Pioneered Loans For the Poor, Has Hit a Repayment Snag”. The Wall Street Journal. http://online.wsj.com/public/resources/documents/pearl112701.htm 2008年2月4日閲覧。 


  23. ^ 佐藤寛 『開発援助の社会学』 世界思想社、2005年、164頁。ISBN 479071151X。


  24. ^ ムハマド・ユヌス 『貧困のない世界を創る』 猪熊弘子訳、早川書房、2008年、121頁。ISBN 415208944X。




関連項目



  • ユニクロ

  • 雪国まいたけ

  • テレノール



外部リンク




  • グラミン銀行(英語) - 公式サイト


  • グラミン銀行(英語) - 旧公式サイト

  • マイクロクレジットの成功

  • グラミンユーグレナ

  • グラミンユニクロ










Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]