市場








ポルトガルの市場





シンガポールの市場





インドネシアの市場の肉売場





韓国の市場。トマトは果物という認識があり、トマトが果物コーナーで販売されている。




韓国の市場で売られている魚


市場(いちば、しじょう、英: marketマーケット)とは、定期的に人が集まり商いを行う場所、あるいは、この市場(いちば)における取引機構に類似した社会機構の概念を指す。「(いち)」「市庭」とも言う。




目次






  • 1 概説


  • 2 語源


  • 3 市場の歴史


    • 3.1 起源


    • 3.2 古代メソポタミア・西アジア


    • 3.3 古代ギリシア・ローマ


    • 3.4 中国


    • 3.5 イスラーム王朝


    • 3.6 中世ヨーロッパ


    • 3.7 日本




  • 4 日本の法令における市場


    • 4.1 卸売市場


    • 4.2 小売市場




  • 5 経済学における市場


  • 6 脚注


    • 6.1 出典


    • 6.2 注釈




  • 7 参考文献


  • 8 関連項目





概説


市場(いちば)は、商人が仕切りを設置し、買い手が商品を求める広場であり、取引の場である。この種の市場は非常に古く、無数の市場が世界中で運営されている。主に野菜、果物、魚介類などの生鮮食品や、株式や債券など証券、為替などの金融取引の場を指すことが多い。証券・為替など金融関係では「しじょう」と読まれる。また、施設の名称も「しじょう」となっているところも多い。



語源


日本語における「市」あるいは「市場」という語は、中国の『易経』繋辞下伝にある「日中為市、致天下之民、聚天下之財、交易而退、各得其所」に由来するとも言われている。古代中国では、官庁のある都市の特定の区域以外での商売は禁じられており、そこを「市」と称した。



市場の歴史



起源


グリァスンは沈黙交易の研究を通して、市場の成立について以下のような類型を示唆した[1]



  1. 姿を見せぬ交易(Invisible trade)

  2. 姿を見せる交易(Visible trade)

  3. 客人の招請(Guest friendship)

  4. 姿を見せる仲介者づきの交易(Middleman trade)

  5. 集積所(Depo)

  6. 中立的な交易

  7. 武装市場(Armed market)

  8. 定市場(Regular market)


グリァスンは、人間集団が平和に交流できる中立的な場所として市場を定義した。また、市場の存在によって特定の場所に平和が保存され、それが市場への路や人物にも広がることで、さらに平和の範囲が進展すると述べた[2]


カール・ポランニーは、市場制度が発達する起源として、対外市場と地域市場(対内市場)の二つをあげる。対外市場は貿易など共同体の外部からの財の獲得に関係し、地域市場は共同体での食料の分配に関係する。地域市場は、さらに二つの形態に分かれる。第1は物資を中央に集めて分配する形態で、灌漑型の国家に顕著に見られる。第2は地域の食料を販売する形態で、古代ギリシアの小農経済や叢林型経済に顕著なものとなる[3]



古代メソポタミア・西アジア


シュメールやバビロニアでは食物をはじめとする必需品を貯蔵し、宮殿や都市の門において分配した。またペルシア語のバザールにあたる市場では手工業品の販売を行なった。地域市場とは別に対外用の貿易が行なわれていたが、対外市場は存在しなかった。このためキュロス2世はギリシア人の市場制度を理解せず、非難した[3]。やがて灌漑型国家の分配制度が衰えてイスラームの商業が浸透すると、バザールは地域の食料市場も兼ねるようになった。



古代ギリシア・ローマ


古代ギリシアのポリスにおいては、集会に用いる広場であるアゴラが市場としても用いられた。地域市場と対外市場が分かれており、地域市場にはアゴラ、対外市場にはエンポリウムが存在した。エンポリウムでは遠征した軍隊のために補給や戦利品の処分も行なった。メソポタミアやエジプトのように広大な灌漑農地を持たないギリシアは穀物確保が重要であり、価格が変動する初の国際市場として、アレクサンドロス3世の家臣であるナウクラティスのクレオメネスが運営した穀物市場も存在した[3]。古代ローマはギリシアのアゴラの制度をフォルムとして引き継ぎ、エンポリウムは商品を積み替える場所の名称としても用いた。



中国


唐の時代に市制の整備が進み、商業は厳しく管理された。市籍に登録された者が取引を行い、市籍人は商品の種類ごとに区画が決められて「行」という同業組合に属するよう定められた。長安では東西、洛陽では南北西に市が置かれており、各地からの行商人は市籍人を通じて取引を行った。貿易が行われる都市には市令・市丞という役人がいた。統制が緩むにつれて往来の多い地域に墟市(草市)という市場も開かれて日用品を扱うようになった。その他に、経済的要地を守る「鎮」という軍のもとに発展した鎮市、寺院の前に開かれる廟市などがあった。



イスラーム王朝


アラビア語でスーク、ペルシア語でバザールと呼ぶ市場が開かれた。当初はキャラバンの到着などに合わせて市が開くたびに店舗を設置していたが、やがて常設店舗が現れた。アッバース朝の都市では新月の日に定期市が開かれ、これに祭礼ごとの市も加わり、多様な市場によって商業が盛んになった。大都市では各地の商人が集まる大市場と街区の小市場に分かれ、小売商は職種ごとに同じ地区で店を開いた。市場の治安を維持するためにムフタシブと呼ばれる監督官が不正を取り締まった。



中世ヨーロッパ


ローマ帝国以来の諸都市や、城、修道院で市が開かれ、北ヨーロッパにはヴィクと呼ばれる交易地があった。イングランドをはじめ北ヨーロッパではマーケットタウンが建設され、地域の市場が開かれた。定期市としてはサン=ドニ修道院の市やスターブリッジの市などの国際的な年市や、十人組の民会にともなう週市などが存在した。十字軍以降は南北の交流が盛んになり、中でもシャンパーニュの大市は大規模なものだった[4]



日本


日本では7世紀には、飛鳥の海石榴市(つばいち)や軽市、河内の餌香市(えがのいち)や阿斗桑市(あとのくわのいち)などに一種の統制市場があったことが『日本書紀』の記述からわかる。また『風土記』からは、常陸国高浜や出雲国促戸渡のような漁民や農民が往来する場所や交通の要所で貨幣発行以前から市が成立していたことがわかる。


古代国家においては、中国の制度を参考にしつつ、大宝律令の関市令によって市制を整備した。都には東西市が設置されて市司という監督官庁が置かれ、藤原京・平城京・難波京・長岡京・平安京などに官営の東西市が運営された。この統制市場は正午に開き、日没に閉じ、品物の価格は市司が決定した。また商業施設だけではなく、功のある者を表彰したり、罪を犯した者を公開で罰する場所としても使用された。当初は特定区域外での商業は禁じられていたが、律令制の弛緩とともに交通の要所など人が集まる場所に定期市が形成されるようになった。近畿地方を中心として荘園では地方市場が生まれ、行商人が活動した。定期市の立つ日(市日)としては「八の日」が多く、「三斎市」(さんさいいち)が多い。市日が「八の日」であれば、8・18・28日に市が立つ。市を開く時間によって、朝市・夜見世・夜市・夕市などと呼ばれた。15-6世紀には、月6回の「六斎市」が生まれる。


官製の東西市は律令国家とともに衰退し、市人の中から卸売商を行う者が現われ、問屋集合による卸売市場が生まれる。これは座を形成したが、16世紀以降の楽市・楽座によって座は解体され、城下町の中央市場と、各地の住民のための小売市場に分かれてゆく。中央市場に問屋が集まる一方、小売市場では、振売り、野市、出売り、立売りなどが見られた。近世においては問屋商人による卸売市場が栄え、特に領主に後押しされた御用市場において排他的独占が生じた。これにより在方や町方の市場は禁圧を受ける一方、御用市場のための納付(納魚、納菜)は仲買や一般の買手である住民の負担となった。


古い市としては、五城目(秋田県南秋田郡)、横手(秋田県横手市)、温海(あつみ、山形県西田川郡)、陸前高田(岩手県陸前高田市)、大多喜(千葉県いすみ市)、勝浦(千葉県勝浦市)、高山(岐阜県高山市)、輪島(石川県輪島市)、珠洲(すず、石川県珠洲市)越前大野(福井県大野市)などが江戸時代まで遡る。また、三重県四日市や旧・滋賀県八日市(現東近江市)、広島県廿日市、旧・千葉県八日市場市(現匝瑳市)などの名称に昔の名残がみえる。



日本の法令における市場



卸売市場





東京都中央卸売市場葛西市場


日本では、政令で定める農畜水産物を現実空間で競売取引する場を卸売市場法によって規定している。同法では、国すなわち農林水産大臣(農林水産省)が認可・監督をする「中央卸売市場」と、地方すなわち都道府県知事(都道府県)が認可・監督をする「地方卸売市場」とを規定している[5][6]。開設者となれるのは、中央卸売市場の場合は「都道府県、人口20万人以上の市、またはこれらが加入する一部事務組合もしくは広域連合」すなわち一定規模以上の地方公共団体に限定されるが、地方卸売市場の場合は自治体・民間企業・組合・第三セクターいずれでもよい[5][6]。2011年(平成23年)3月31日に策定された「第9次中央卸売市場整備計画」により、大規模なものは「拠点市場」に規定することになり、大規模な中央卸売市場は「中央拠点市場」、大規模な地方卸売市場は「地域拠点市場」に分類されている[7]



小売市場


公設の小売市場は、1918年(大正7年)4月15日に大阪府に開設された「大阪市設小売市場」が最初とされる[8]。現在、小売市場は小売商業調整特別措置法[9]によって規定されており、同法施行令[10]によって、小売市場の規制を行う都市[† 1]や品目が指定されている。小売市場が多数存在する大阪府では、小売市場の施設名は「○○市場」「○○専門店」「○○ショップ」「○○マーケット」「○○ショッピングセンター」「○○デパート」などとなっており[11]、名称のみで他の商業施設業態との差異は認識しづらい現状である。



経済学における市場






























市場(しじょう)は人々が交換を可能にするメカニズムで、通常は需給に関する理論によって支配されている。単一の商品が交換される特定化された市場と抽象的な市場との両方が存在する。卸売市場のように物理的に場が存在し、実際に競り人が需要者と供給者のあいだを取り持つ場合と、一般的な財、サービスの価格決定のように競り人が存在せず、市場が物理的に存在しない場合がある。経済学的には後者の場合も抽象的に市場が存在しているものとして捉える。物理的に存在していなくても市場と呼ぶのは、それぞれの交換取引が他の交換取引と関係しているからである。例えば、チョコレートを買う際にある店の価格が低くてそちらに客が集まると、客が減った店は価格を下げる必要が生じる。このように物理的に連携していなくても、経済的に影響し同調する状況は市場と呼べる。この意味ではマーケットという場合も多い。影響しあう範囲を切り分ける場合は「日本の自動車市場」や「中国の大豆市場」というようにも呼ばれる。各国の国民経済の連携が強まっている昨今は「世界市場」や「全球市場(中国語より)」といった使われ方もある。


多くの興味を持つ売り手をひとつの場所に置くことで市場が働いて、それらを予期される買い手に有利に評決しやすくなる。資源を割り付けるために主に買い手と売り手の間の相互作用に依存する経済は、市場経済として知られており、統制経済や贈物に基づく非市場経済とは対照的であるとされる。



脚注


[ヘルプ]


出典





  1. ^ 中村勝 「市場史研究の人類学的方向—H・グリァスンに学ぶ—」(『沈黙交易』収録)


  2. ^ 『沈黙交易』第40項

  3. ^ abc『人間の経済2』


  4. ^ 『市場と流通の社会史』1巻

  5. ^ ab卸売市場法(昭和四十六年四月三日法律第三十五号)(総務省行政管理局)

  6. ^ ab中央卸売市場と地方卸売市場の主な相違点及びメリット・デメリット (PDF) (東京都中央卸売市場)


  7. ^ 卸売市場情報(農林水産省)


  8. ^ 創世期から戦後の回復期(大阪市中央卸売市場本場)


  9. ^ 小売商業調整特別措置法(昭和三十四年四月二十三日法律第百五十五号)(総務省行政管理局)


  10. ^ 小売商業調整特別措置法施行令(昭和三十四年七月一日政令第二百四十二号)(総務省行政管理局)


  11. ^ 連合会会員名簿(大阪府小売市場総連合会)




注釈





  1. ^ 規制対象となっている都市:北海道(札幌市・旭川市)、神奈川県(横浜市)、石川県(金沢市)、愛知県(名古屋市)、京都府(京都市)、大阪府(大阪市・堺市・岸和田市・豊中市・池田市・吹田市・泉大津市・高槻市・貝塚市・守口市・枚方市・茨木市・八尾市・泉佐野市・富田林市・寝屋川市・河内長野市・松原市・大東市・和泉市・箕面市・柏原市・羽曳野市・門真市・摂津市・高石市・藤井寺市・東大阪市)、兵庫県(神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市)、和歌山県(和歌山市)、福岡県(福岡市・北九州市)、熊本県(熊本市)




参考文献




  • 安野眞幸 『楽市論―初期信長の流通政策』 法政大学出版局、2009年。


  • 石原潤 『定期市の研究 : 機能と構造』 名古屋大学出版会、1987年。


  • 佐藤次高・岸本美緒編 『市場の地域史』 山川出版社、1999年。

  • フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン 『沈黙交易 異文化接触の原初的メカニズム序説』 中村勝訳、ハーベスト社、1997年。

  • 中村勝 『市場の語る日本の近代』増補改訂版 そしえて、1989年。


  • フェルナン・ブローデル 『物質文明・経済・資本主義―15-18世紀』全6冊 村上光彦・山本淳一訳、みすず書房、1985年-1999年。


  • カール・ポランニー 『人間の経済2―交易・貨幣および市場の出現』 玉野井芳郎・中野忠訳、岩波書店〈岩波モダンクラシックス〉、2005年。


  • 山田雅彦・原田政美・廣田誠編 『市場と流通の社会史』 全3巻 清文堂出版、2010年-2011年。



関連項目












  • 市場経済
    • 一物多価



  • 金融市場


    • 証券市場 - 証券取引所

    • 先物取引




  • 中央卸売市場
    • 築地市場



  • 柳橋中央市場 - 名古屋駅近くにある全国最大級の民間市場。

  • 人工市場


  • 朝市・六斎市・酉の市


  • ファーマーズマーケット・農産物直売所

  • 水上市場

  • 魚市場

  • 卸売業


  • 蚤の市・骨董市


  • 売れ筋・死に筋




Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]