セントラル・リーグ
セントラル・リーグ | |
---|---|
競技 | 日本プロ野球 |
開始年 | 1950年 |
参加チーム | 6 |
国 | ![]() |
前回優勝 | 広島東洋カープ(3年連続9回目) |
最多優勝 | 読売ジャイアンツ(45回) |
セントラル・リーグ(英: Central League)は、日本のプロ野球リーグのひとつ。
正式名称は日本プロ野球組織 セントラル・リーグ運営部。セ・リーグと略称される。かつては、CBLという略称が使用された(Central Baseball Leagueにちなむ。1950年代の連盟旗や優勝チームのペナントなどに見られる[注 1])。
目次
1 沿革
2 現存する加盟球団
3 過去に存在した加盟球団
4 試合方式
4.1 総当り回数
4.2 回数・時間制限
4.3 順位の決め方
5 年度別順位
6 優勝年と優勝回数
7 各球団監督
8 歴代リーグ代表者
8.1 リーグ会長
8.2 リーグ運営部長
9 脚注
9.1 注釈
9.2 出典
9.3 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
沿革
1949年、新チーム加盟の是非をめぐり日本野球連盟が分裂し、加盟反対派の読売ジャイアンツ(巨人)、中日ドラゴンズ、松竹ロビンスを中心に、大阪タイガース(現:阪神タイガース。当初は賛成派だったが巨人戦との兼ね合いで撤回し残留)、新球団の大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)、広島カープ(現:広島東洋カープ)、西日本パイレーツを加えた計7球団でセントラル野球連盟(セントラルやきゅうれんめい)が発足。なお、発足当時は小田急電鉄が球団を所有してセ・リーグに加盟して8球団体制とする計画があった[1]が、これは計画倒れに終わり実現しなかった。
袂を分かった賛成派は、3つの新チームと共に太平洋野球連盟ことパシフィック・リーグ(パ・リーグ)を結成した。
翌1950年1月には球団所有が中止・消滅に終わった小田急電鉄と入れ替わる形で国鉄スワローズ(現:東京ヤクルトスワローズ)も加盟し、当初の計画から違う形となったが、運営初年度から8球団体制となった。
1951年シーズン開始直前、西日本パイレーツがパ・リーグの西鉄クリッパース(現:埼玉西武ライオンズ)と合併し脱退。なお、1952年シーズン終了後には大洋ホエールズと松竹ロビンスが合併して「大洋松竹ロビンス」を結成し、6球団になる。
以降、親会社ならびにチーム名の変更こそあるものの、チーム数そのものの増減はない。
2009年1月1日の改定日本プロフェッショナル野球協約発効に伴い、連盟事務局と直下の審判部・記録部はコミッショナー事務局、パシフィック・リーグ事務局と統合され、コミッショナー直属の『セントラル・リーグ運営部』『審判部』『記録部』となり、リーグ会長職は廃止された[2]。
2013年より開幕前のイベントとして東京ビッグサイトにて『セ・リーグファンミーティング』を行っている。
現存する加盟球団
|
球団名 |
保護地域 |
創設年度 |
本拠地球場 |
チームカラー |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
読売ジャイアンツ (Yomiuri Giants) |
東京都 |
1934年 |
東京ドーム (文京区、位置) |
|
![]() |
東京ヤクルトスワローズ (Tokyo Yakult Swallows) |
東京都 |
1950年 |
明治神宮野球場 (新宿区、位置) |
|
横浜DeNAベイスターズ (Yokohama DeNA BayStars) |
神奈川県 |
1950年 |
横浜スタジアム (横浜市中区、位置) |
||
![]() |
中日ドラゴンズ (Chunichi Dragons) |
愛知県 |
1936年 |
ナゴヤドーム (名古屋市東区、位置) |
|
阪神タイガース (Hanshin Tigers) |
兵庫県 |
1935年 |
阪神甲子園球場 (西宮市、位置) |
||
![]() |
広島東洋カープ (Hiroshima Toyo Carp) |
広島県 |
1950年 |
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 (広島市南区、位置) |
- 球団表記順は野球協約の保護地域表記順







球団名 | 遍歴 |
---|---|
読売ジャイアンツ | 1934年12月26日に大日本東京野球倶楽部として結成 |
阪神タイガース | 1935年12月10日に阪神電気鉄道を親会社として大阪タイガースを結成 |
中日ドラゴンズ | 1936年1月15日に新愛知新聞社(中日新聞社の前身)を親会社として名古屋軍を結成 |
横浜DeNAベイスターズ | 1949年12月15日に大洋漁業(現・マルハニチロ)を親会社としたまるは球団(暫定名)がセントラル・リーグに加盟 |
広島東洋カープ | 1949年12月15日に、広島県内の有力企業複数が出資した広島カープがセントラル・リーグに加盟。広島総合球場を本拠地とする |
東京ヤクルトスワローズ | 1950年1月12日に鉄道弘済会、日本通運、日本交通公社(現・JTB)などを親会社とした国鉄スワローズがセントラル・リーグに加盟。後楽園球場を本拠地とする |
- 親会社の企業名、本拠地の球場名はいずれも当時のもの
- 球団名の改称年は改称後の初年度シーズンを起点に表記
過去に存在した加盟球団
- セントラル・リーグの消滅球団と成績
球団名 | 創設年度 | 優勝回数 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
松竹ロビンス (Shochiku Robins) (1950年 - 1952年) |
1936年 | 1 | 372 | 185 | 176 | 11 | .512 |
西日本パイレーツ (Nishinippon Pirates) (1950年) |
1950年 | 0 | 136 | 50 | 83 | 3 | .376 |
- 成績はリーグが結成された1950年以降のもの
- 球団名・本拠地・親会社の遍歴
球団名 | 遍歴 |
---|---|
松竹ロビンス | 1936年2月15日に國民新聞社(東京新聞の前身)を親会社として大東京軍を結成。洲崎球場を本拠地とする |
西日本パイレーツ | 1949年12月15日に西日本新聞社を親会社とした西日本パイレーツがセントラル・リーグに加盟。平和台野球場を本拠地とする |
- 親会社の企業名、本拠地の球場名はいずれも当時のもの
- 球団名の改称年は改称後の初年度シーズンを起点に表記
試合方式
総当り回数
1952年のフランチャイズ(ホームタウン)制度採用後はホーム・アンド・アウェー方式で、原則それぞれ半分ずつの試合を行う。
- 1950年 - 1952年:20回 (1950年のみ:140試合、1951-52年:120試合)
- 1953年 - 1962年:26回 130試合
- 1963年 - 1965年:28回 140試合
- 1966年 - 1996年:26回 130試合
- 1997年 - 2000年:27回 135試合 ※1
- 2001年 - 2004年:28回 140試合
- 2005年 - 2006年:22回+対パ・リーグ6チーム6回(交流試合) 146試合
- 2007年 - 2014年:24回+対パ・リーグ6チーム4回(交流試合) 144試合
- 2015年 - :25回+対パ・リーグ6チーム3回(交流試合) 143試合 ※1、※2
※1:1997年 - 2000年と2015年以降(リーグ間の対戦)は総当りが奇数回となるため、対戦カードのどちらか一方がホームゲームを1試合多く行う形式(前者は14試合、後者は13試合)である。なお1試合増加分のホームチームについては、2年単位で隔年入れ替わりである。
※2:2015年以降のセ・パ交流戦は3回総当たりとなるため、対戦カードごとに隔年でホームチームを入れ替える。
- 引き分けに関する扱い
- 引き分け再試合制度実施年:1962年、1966年 - 1968年、1990年 - 2000年
- 引き分けを0.5勝0.5敗で勝率計算した年:1956年 - 1961年
上記が規定上の対戦回数であるが、諸事情により公式戦を一部中止した年度がある。
- 1950年:日本シリーズの日程関係のため一部試合を中止。
- 1951年:広島カープが存続問題から第一節(3月29日 - 4月6日)の参加を見送り。この期間の対広島戦中止。また、同年10月20日より予定されていた日米野球の日程関係のため同月9日でペナントレースを打ち切り。
- 1953年:読売ジャイアンツがアメリカ遠征のため第一〜第三節途中(3月28日 - 4月9日)まで不参加で、かつ日本シリーズに進出したため、また同年10月17日より開催のアメリカメジャーリーグ遠征チームとの交流試合の日程の都合上、読売ジャイアンツ対国鉄スワローズ戦5試合を残してペナントレースを打ち切り。
- 2004年:プロ野球ストライキの関係で9月18日と19日の全試合を中止。
回数・時間制限
年 | 内容 |
---|---|
1950年 - 1951年 |
シングルの場合は回数・時間制限なし(デーゲームの場合日没まで)。 |
1952年 - 1954年5月24日まで |
シングル、ダブルヘッダーとも原則として勝敗が決するまで時間・回数無制限。 |
1954年5月25日 - 同年の閉幕まで |
デーゲームで開催のシングルの場合は時間・回数制限なし(日没まで。以後1973年まで同じ)。 |
1955年 - 1958年 |
ナイトゲームは22:15まで。 |
1959年 - 1962年 |
ナイトゲームは22:30まで(時間制限は1963年も同じ)。 |
1963年 | ダブルヘッダー第1試合は延長13回まで。 |
1964年 - 1965年 |
ダブルヘッダー第1試合は延長12回まで。 |
1966年 - 1967年 |
ダブルヘッダー第1試合は延長11回まで。 |
1968年 - 1970年 |
ダブルヘッダー第1試合は延長12回まで。 |
1971年 | ダブルヘッダー第1試合は延長12回まで。 |
1972年 - 1973年 |
ダブルヘッダー第1試合は、延長11回まで。 |
1974年 - 1982年 |
ダブルヘッダー第1試合については9回まで(回数制限は1987年まで同じ)。 |
1983年 - 1987年 |
ダブルヘッダー第1試合以外は、開始時刻に関わらず試合開始から3時間20分を過ぎて次のイニングに入らない。 |
1988年 - 1989年 |
延長12回まで、時間制限なし。 |
1990年 - 2000年 |
延長15回まで、時間制限なし。引き分けの場合は再試合(降雨コールド時も含む)。 |
2001年 - 2010年 |
延長12回まで、時間制限なし。 |
2011年 - 2012年 |
延長12回まで[注 2]。ただし、東日本大震災に伴う節電対策として以下の規定がある。
|
2013年 - 現在 |
延長12回まで、時間制限なし。[注 3][3] |
順位の決め方
- 2000年以前は勝率順で決めており、勝率が同率でシーズンが終了した場合のみ、プレーオフで優勝を決めることとなっていた。
- 2001年は例外的に勝ち星の多い順で順位を決定していた。ただし、勝ち星1位と勝率1位のチームが異なった場合は3戦2勝制のプレーオフを行い優勝を決定する。
- 2002年からは再び勝率順に変更された。ただし、勝率3位以内に勝ち星1位のチームが別にいた場合、3戦2勝制のプレーオフで優勝を決定する。この制度は2006年まで続いた。
- ※以上のようなケースによるプレーオフは2006年まで過去1度もなかった。
- 2007年からはクライマックスシリーズの導入により、以下の制度となった(クライマックスシリーズの結果にかかわらず、レギュラーシーズンの順位がリーグ確定順位となる)。
- レギュラーシーズンの勝率
- 1が同率の場合、勝利数の多いチームが上位
- 2も同じ場合、当該球団間の直接対戦で勝率が高い順
- 3も同率の場合、前年度順位の上位
- ※2015年度は3チーム以上が勝率で並ぶ場合があるため、その場合でも2チームが同成績で並んだ場合に従って優勝を決める方式となった。
プレーオフ制度についての詳細はプレーオフ制度(日本プロ野球)・セントラル・リーグの項参照。
年度別順位
- 背景桃色は日本シリーズ制覇。*は左のチームと同率順位
- 2006年までは優勝チームが日本シリーズに出場。クライマックスシリーズ導入後の2007年以降の日本シリーズ出場チームは太字で示す。
年度 | 優勝 | 勝 | 敗 | 分 | 2位 | 勝 | 敗 | 分 | 3位 | 勝 | 敗 | 分 | 4位 | 勝 | 敗 | 分 | 5位 | 勝 | 敗 | 分 | 6位 | 勝 | 敗 | 分 | 7位 | 勝 | 敗 | 分 | 8位 | 勝 | 敗 | 分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1950 | 松竹 | 98 | 35 | 4 |
中日 | 89 | 44 | 4 |
巨人 | 82 | 54 | 4 |
大阪 | 70 | 67 | 3 |
大洋 | 69 | 68 | 3 |
西日本 | 50 | 83 | 3 |
国鉄 | 42 | 94 | 2 |
広島 | 41 | 96 | 1 |
1951 |
巨人 | 79 | 29 | 6 |
名古屋 | 62 | 48 | 3 |
大阪 | 62 | 51 | 3 |
松竹 | 53 | 57 | 5 |
国鉄 | 46 | 59 | 2 |
大洋 | 40 | 64 | 4 |
広島 | 32 | 64 | 3 |
||||
1952 |
巨人 | 83 | 37 | 大阪 | 79 | 40 | 1 |
名古屋 | 75 | 43 | 2 |
大洋 | 58 | 62 | 国鉄 | 50 | 70 | 広島 | 37 | 80 | 3 |
松竹 | 34 | 84 | 2 |
年度 | 優勝 | 勝 | 敗 | 分 | 2位 | 勝 | 敗 | 分 | 3位 | 勝 | 敗 | 分 | 4位 | 勝 | 敗 | 分 | 5位 | 勝 | 敗 | 分 | 6位 | 勝 | 敗 | 分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1953 |
巨人 | 87 | 37 | 1 |
大阪 | 74 | 56 | 名古屋 | 70 | 57 | 3 |
広島 | 53 | 75 | 2 |
洋松 | 52 | 75 | 1 |
国鉄 | 45 | 79 | 1 |
|
1954 |
中日 | 86 | 40 | 4 |
巨人 | 82 | 47 | 1 |
大阪 | 71 | 57 | 2 |
広島 | 56 | 69 | 5 |
国鉄 | 55 | 73 | 2 |
洋松 | 32 | 96 | 2 |
1955 |
巨人 | 92 | 37 | 1 |
中日 | 77 | 52 | 1 |
大阪 | 71 | 57 | 2 |
広島 | 58 | 70 | 2 |
国鉄 | 57 | 71 | 2 |
大洋 | 31 | 99 | |
1956 |
巨人 | 82 | 44 | 4 |
大阪 | 79 | 50 | 1 |
中日 | 74 | 56 | 国鉄 | 61 | 65 | 4 |
広島 | 45 | 82 | 3 |
大洋 | 43 | 87 | ||
1957 |
巨人 | 74 | 53 | 3 |
大阪 | 73 | 54 | 3 |
中日 | 70 | 57 | 3 |
国鉄 | 58 | 68 | 4 |
広島 | 54 | 75 | 1 |
大洋 | 52 | 74 | 4 |
1958 |
巨人 | 77 | 52 | 1 |
大阪 | 72 | 58 | 中日 | 66 | 59 | 5 |
国鉄 | 58 | 68 | 4 |
広島 | 54 | 68 | 8 |
大洋 | 51 | 73 | 6 |
|
1959 |
巨人 | 77 | 48 | 5 |
大阪 | 62 | 59 | 9 |
中日* |
64 | 61 | 5 |
国鉄 | 63 | 65 | 2 |
広島 | 59 | 64 | 7 |
大洋 | 49 | 77 | 4 |
1960 |
大洋 | 70 | 56 | 4 |
巨人 | 66 | 61 | 3 |
大阪 | 64 | 62 | 4 |
広島 | 62 | 61 | 7 |
中日 | 63 | 67 | 国鉄 | 54 | 72 | 4 |
|
1961 |
巨人 | 71 | 53 | 6 |
中日 | 72 | 56 | 2 |
国鉄 | 67 | 60 | 3 |
阪神 | 60 | 67 | 3 |
広島 | 58 | 67 | 5 |
大洋 | 50 | 75 | 5 |
1962 |
阪神 | 75 | 55 | 3 |
大洋 | 71 | 59 | 4 |
中日 | 70 | 60 | 3 |
巨人 | 67 | 63 | 4 |
広島 | 56 | 74 | 4 |
国鉄 | 51 | 79 | 4 |
1963 |
巨人 | 83 | 55 | 2 |
中日 | 80 | 57 | 3 |
阪神 | 69 | 70 | 1 |
国鉄 | 65 | 73 | 2 |
大洋 | 59 | 79 | 2 |
広島 | 58 | 80 | 2 |
1964 |
阪神 | 80 | 56 | 4 |
大洋 | 80 | 58 | 2 |
巨人 | 71 | 69 | 広島 | 64 | 73 | 3 |
国鉄 | 61 | 74 | 5 |
中日 | 57 | 83 | ||
1965 |
巨人 | 91 | 47 | 2 |
中日 | 77 | 59 | 4 |
阪神 | 71 | 66 | 3 |
大洋 | 68 | 70 | 2 |
広島 | 59 | 77 | 4 |
サンケイ | 44 | 91 | 5 |
1966 |
巨人 | 89 | 41 | 4 |
中日 | 76 | 54 | 2 |
阪神 | 64 | 66 | 5 |
広島 | 57 | 73 | 6 |
大洋 | 52 | 78 | サンケイ* |
52 | 78 | 5 |
|
1967 |
巨人 | 84 | 46 | 4 |
中日 | 72 | 58 | 4 |
阪神 | 70 | 60 | 6 |
大洋 | 59 | 71 | 5 |
サンケイ | 58 | 72 | 5 |
広島 | 47 | 83 | 8 |
1968 |
巨人 | 77 | 53 | 4 |
阪神 | 72 | 58 | 3 |
広島 | 68 | 62 | 4 |
サンケイ | 64 | 66 | 4 |
大洋 | 59 | 71 | 3 |
中日 | 50 | 80 | 4 |
1969 |
巨人 | 73 | 51 | 6 |
阪神 | 68 | 59 | 3 |
大洋 | 61 | 61 | 8 |
中日 | 59 | 65 | 6 |
アトムズ | 58 | 69 | 3 |
広島 | 56 | 70 | 4 |
1970 |
巨人 | 79 | 47 | 4 |
阪神 | 77 | 49 | 4 |
大洋 | 69 | 57 | 4 |
広島 | 62 | 60 | 8 |
中日 | 55 | 70 | 5 |
ヤクルト | 33 | 92 | 5 |
1971 |
巨人 | 70 | 52 | 8 |
中日 | 65 | 60 | 5 |
大洋 | 61 | 59 | 10 |
広島 | 63 | 61 | 6 |
阪神 | 57 | 64 | 9 |
ヤクルト | 52 | 72 | 6 |
1972 |
巨人 | 74 | 52 | 4 |
阪神 | 71 | 56 | 3 |
中日 | 67 | 59 | 4 |
ヤクルト | 60 | 67 | 3 |
大洋 | 57 | 69 | 4 |
広島 | 49 | 75 | 6 |
1973 |
巨人 | 66 | 60 | 4 |
阪神 | 64 | 59 | 7 |
中日 | 64 | 61 | 5 |
ヤクルト | 62 | 65 | 3 |
大洋 | 60 | 64 | 6 |
広島 | 60 | 67 | 3 |
1974 |
中日 | 70 | 49 | 11 |
巨人 | 71 | 50 | 9 |
ヤクルト | 60 | 63 | 7 |
阪神 | 57 | 64 | 9 |
大洋 | 55 | 69 | 6 |
広島 | 54 | 72 | 4 |
1975 |
広島 | 72 | 47 | 11 |
中日 | 69 | 53 | 8 |
阪神 | 68 | 55 | 7 |
ヤクルト | 57 | 64 | 9 |
大洋 | 51 | 69 | 10 |
巨人 | 47 | 76 | 7 |
1976 |
巨人 | 76 | 45 | 9 |
阪神 | 72 | 45 | 13 |
広島 | 61 | 58 | 11 |
中日 | 54 | 66 | 10 |
ヤクルト | 52 | 68 | 10 |
大洋 | 45 | 78 | 7 |
1977 |
巨人 | 80 | 46 | 4 |
ヤクルト | 62 | 58 | 10 |
中日 | 64 | 61 | 5 |
阪神 | 55 | 63 | 12 |
広島 | 51 | 67 | 12 |
大洋 | 51 | 68 | 11 |
1978 |
ヤクルト | 68 | 46 | 16 |
巨人 | 65 | 49 | 16 |
広島 | 62 | 50 | 18 |
大洋 | 64 | 57 | 9 |
中日 | 53 | 71 | 6 |
阪神 | 41 | 80 | 9 |
1979 |
広島 | 67 | 50 | 13 |
大洋 | 59 | 54 | 17 |
中日 | 59 | 57 | 14 |
阪神 | 61 | 60 | 9 |
巨人 | 58 | 62 | 10 |
ヤクルト | 48 | 69 | 13 |
1980 |
広島 | 73 | 44 | 13 |
ヤクルト | 68 | 52 | 10 |
巨人 | 61 | 60 | 9 |
大洋 | 59 | 62 | 9 |
阪神 | 54 | 66 | 10 |
中日 | 45 | 76 | 9 |
1981 |
巨人 | 73 | 48 | 9 |
広島 | 67 | 54 | 9 |
阪神 | 67 | 58 | 5 |
ヤクルト | 56 | 58 | 16 |
中日 | 58 | 65 | 7 |
大洋 | 42 | 80 | 8 |
1982 |
中日 | 64 | 47 | 19 |
巨人 | 66 | 50 | 14 |
阪神 | 65 | 57 | 8 |
広島 | 59 | 58 | 13 |
大洋 | 53 | 65 | 12 |
ヤクルト | 45 | 75 | 10 |
1983 |
巨人 | 72 | 50 | 8 |
広島 | 65 | 55 | 10 |
大洋 | 61 | 61 | 8 |
阪神 | 62 | 63 | 5 |
中日 | 54 | 69 | 7 |
ヤクルト | 53 | 69 | 8 |
1984 |
広島 | 75 | 45 | 10 |
中日 | 73 | 49 | 8 |
巨人 | 67 | 54 | 9 |
阪神 | 53 | 69 | 8 |
ヤクルト | 51 | 71 | 8 |
大洋 | 46 | 77 | 7 |
1985 |
阪神 | 74 | 49 | 7 |
広島 | 68 | 57 | 5 |
巨人 | 61 | 60 | 9 |
大洋 | 57 | 61 | 12 |
中日 | 56 | 61 | 13 |
ヤクルト | 46 | 74 | 10 |
1986 |
広島 | 73 | 46 | 11 |
巨人 | 75 | 48 | 7 |
阪神 | 60 | 60 | 10 |
大洋 | 56 | 69 | 5 |
中日 | 54 | 67 | 9 |
ヤクルト | 49 | 77 | 4 |
1987 |
巨人 | 76 | 43 | 11 |
中日 | 68 | 51 | 11 |
広島 | 65 | 55 | 10 |
ヤクルト | 58 | 64 | 8 |
大洋 | 56 | 68 | 6 |
阪神 | 41 | 83 | 6 |
1988 |
中日 | 79 | 46 | 5 |
巨人 | 68 | 59 | 3 |
広島 | 65 | 62 | 3 |
大洋 | 59 | 67 | 4 |
ヤクルト | 58 | 69 | 3 |
阪神 | 51 | 77 | 2 |
1989 |
巨人 | 84 | 44 | 2 |
広島 | 73 | 51 | 6 |
中日 | 68 | 59 | 3 |
ヤクルト | 55 | 72 | 3 |
阪神 | 54 | 75 | 1 |
大洋 | 47 | 80 | 3 |
1990 |
巨人 | 88 | 42 | 広島 | 66 | 64 | 2 |
大洋 | 64 | 66 | 3 |
中日 | 62 | 68 | 1 |
ヤクルト | 58 | 72 | 阪神 | 52 | 78 | |||
1991 |
広島 | 74 | 56 | 2 |
中日 | 71 | 59 | 1 |
ヤクルト | 67 | 63 | 2 |
巨人 | 66 | 64 | 大洋 | 64 | 66 | 1 |
阪神 | 48 | 82 | ||
1992 |
ヤクルト | 69 | 61 | 1 |
巨人 | 67 | 63 | 阪神* |
67 | 63 | 2 |
広島 | 66 | 64 | 大洋 | 61 | 69 | 1 |
中日 | 60 | 70 | |||
1993 |
ヤクルト | 80 | 50 | 2 |
中日 | 73 | 57 | 2 |
巨人 | 64 | 66 | 1 |
阪神 | 63 | 67 | 2 |
横浜 | 57 | 73 | 広島 | 53 | 77 | 1 |
|
1994 |
巨人 | 70 | 60 | 中日 | 69 | 61 | 広島 | 66 | 64 | ヤクルト | 62 | 68 | 阪神* |
62 | 68 | 横浜 | 61 | 69 | ||||||
1995 |
ヤクルト | 82 | 48 | 広島 | 74 | 56 | 1 |
巨人 | 72 | 58 | 1 |
横浜 | 66 | 64 | 中日 | 50 | 80 | 阪神 | 46 | 84 | ||||
1996 |
巨人 | 77 | 53 | 中日 | 72 | 58 | 広島 | 71 | 59 | ヤクルト | 61 | 69 | 横浜 | 55 | 75 | 阪神 | 54 | 76 | ||||||
1997 |
ヤクルト | 83 | 52 | 2 |
横浜 | 72 | 63 | 広島 | 66 | 69 | 巨人 | 63 | 72 | 阪神 | 62 | 73 | 1 |
中日 | 59 | 76 | 1 |
|||
1998 |
横浜 | 79 | 56 | 1 |
中日 | 75 | 60 | 1 |
巨人 | 73 | 62 | ヤクルト | 66 | 69 | 広島 | 60 | 75 | 阪神 | 52 | 83 | ||||
1999 |
中日 | 81 | 54 | 巨人 | 75 | 60 | 横浜 | 71 | 64 | ヤクルト | 66 | 69 | 広島 | 57 | 78 | 阪神 | 55 | 80 | ||||||
2000 |
巨人 | 78 | 57 | 中日 | 70 | 65 | 横浜 | 69 | 66 | 1 |
ヤクルト | 66 | 69 | 1 |
広島 | 65 | 70 | 1 |
阪神 | 57 | 78 | 1 |
||
2001 |
ヤクルト | 76 | 58 | 6 |
巨人 | 75 | 63 | 2 |
横浜 | 69 | 67 | 4 |
広島 | 68 | 65 | 7 |
中日 | 62 | 74 | 4 |
阪神 | 57 | 80 | 3 |
2002 |
巨人 | 86 | 52 | 2 |
ヤクルト | 74 | 62 | 4 |
中日 | 69 | 66 | 5 |
阪神 | 66 | 70 | 4 |
広島 | 64 | 72 | 4 |
横浜 | 49 | 86 | 5 |
2003 |
阪神 | 87 | 51 | 2 |
中日 | 73 | 66 | 1 |
巨人* |
71 | 66 | 3 |
ヤクルト | 71 | 66 | 3 |
広島 | 67 | 71 | 2 |
横浜 | 45 | 94 | 1 |
2004 |
中日 | 79 | 56 | 3 |
ヤクルト | 72 | 64 | 2 |
巨人 | 71 | 64 | 3 |
阪神 | 66 | 70 | 2 |
広島 | 60 | 77 | 1 |
横浜 | 59 | 76 | 3 |
2005 |
阪神 | 87 | 54 | 5 |
中日 | 79 | 66 | 1 |
横浜 | 69 | 70 | 7 |
ヤクルト | 71 | 73 | 2 |
巨人 | 62 | 80 | 4 |
広島 | 58 | 84 | 4 |
2006 |
中日 | 87 | 54 | 5 |
阪神 | 84 | 58 | 4 |
ヤクルト | 70 | 73 | 3 |
巨人 | 65 | 79 | 2 |
広島 | 62 | 79 | 5 |
横浜 | 58 | 84 | 4 |
クライマックスシリーズ開始 | ||||||||||||||||||||||||
2007 |
巨人 | 80 | 63 | 1 |
中日 | 78 | 64 | 2 |
阪神 | 74 | 66 | 4 |
横浜 | 71 | 72 | 1 |
広島 | 60 | 82 | 2 |
ヤクルト | 60 | 84 | |
2008 |
巨人 | 84 | 57 | 3 |
阪神 | 82 | 59 | 3 |
中日 | 71 | 68 | 5 |
広島 | 69 | 70 | 5 |
ヤクルト | 66 | 74 | 4 |
横浜 | 48 | 94 | 2 |
2009 |
巨人 | 89 | 46 | 9 |
中日 | 81 | 62 | 1 |
ヤクルト | 71 | 72 | 1 |
阪神 | 67 | 73 | 4 |
広島 | 65 | 75 | 4 |
横浜 | 51 | 93 | 0 |
2010 |
中日 | 79 | 62 | 3 |
阪神 | 78 | 63 | 3 |
巨人 | 79 | 64 | 1 |
ヤクルト | 72 | 68 | 4 |
広島 | 58 | 84 | 2 |
横浜 | 48 | 95 | 1 |
2011 |
中日 | 75 | 59 | 10 |
ヤクルト | 70 | 59 | 15 |
巨人 | 71 | 62 | 11 |
阪神 | 68 | 70 | 6 |
広島 | 60 | 76 | 8 |
横浜 | 47 | 86 | 11 |
2012 |
巨人 | 86 | 43 | 15 |
中日 | 75 | 53 | 16 |
ヤクルト | 68 | 65 | 11 |
広島 | 61 | 71 | 12 |
阪神 | 55 | 75 | 14 |
DeNA | 46 | 85 | 13 |
2013 |
巨人 | 84 | 53 | 7 |
阪神 | 73 | 67 | 4 |
広島 | 69 | 72 | 3 |
中日 | 64 | 77 | 3 |
DeNA | 64 | 79 | 1 |
ヤクルト | 57 | 83 | 4 |
2014 |
巨人 | 82 | 61 | 1 |
阪神 | 75 | 68 | 1 |
広島 | 74 | 68 | 2 |
中日 | 67 | 73 | 4 |
DeNA | 67 | 75 | 2 |
ヤクルト | 60 | 81 | 3 |
2015 |
ヤクルト | 76 | 65 | 2 |
巨人 | 75 | 67 | 1 |
阪神 | 70 | 71 | 2 |
広島 | 69 | 71 | 3 |
中日 | 62 | 77 | 4 |
DeNA | 62 | 80 | 1 |
2016 |
広島 | 89 | 52 | 2 |
巨人 | 71 | 69 | 3 |
DeNA | 69 | 71 | 3 |
阪神 | 64 | 76 | 3 |
ヤクルト | 64 | 78 | 1 |
中日 | 58 | 82 | 3 |
2017 |
広島 | 88 | 51 | 4 |
阪神 | 78 | 61 | 4 |
DeNA | 73 | 65 | 5 |
巨人 | 72 | 68 | 3 |
中日 | 59 | 79 | 5 |
ヤクルト | 45 | 96 | 2 |
2018 |
広島 | 82 | 59 | 2 |
ヤクルト | 75 | 66 | 2 |
巨人 | 67 | 71 | 5 |
DeNA | 67 | 74 | 2 |
中日 | 63 | 78 | 2 |
阪神 | 62 | 79 | 2 |
優勝年と優勝回数
球団 |
優勝年 |
回数 |
---|---|---|
巨人 |
1951 1952 1953 1955 1956 1957 1958 1959 1961 1963 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1976 1977 1981 1983 1987 1989 1990 1994 1996 2000 2002 2007 2008 2009 2012 2013 2014 |
36回 |
広島 |
1975 1979 1980 1984 1986 1991 2016 2017 2018 |
9回 |
中日 |
1954 1974 1982 1988 1999 2004 2006 2010 2011 |
9回 |
ヤクルト |
1978 1992 1993 1995 1997 2001 2015 |
7回 |
阪神 |
1962 1964 1985 2003 2005 |
5回 |
DeNA |
1960 1998 |
2回 |
各球団監督
代 |
監督 |
チーム |
生年月日(年齢) |
就任日(日数) |
監督 回数 |
監督 通算 |
---|---|---|---|---|---|---|
17 |
原辰徳 |
読売ジャイアンツ |
(1958-07-22) 1958年7月22日(60歳) |
2018年10月23日- (67日) |
3 |
0年目 |
34 |
矢野燿大 |
阪神タイガース |
(1968-12-06) 1968年12月6日(50歳) |
2018年10月18日- (72日) |
1 |
0年目 |
37 |
与田剛 |
中日ドラゴンズ |
(1965-12-04) 1965年12月4日(53歳) |
2018年10月15日- (75日) |
1 |
0年目 |
29 |
アレックス・ラミレス |
横浜DeNAベイスターズ |
(1974-10-03) 1974年10月3日(44歳) |
2015年10月19日- (1167日) |
1 |
4年目 |
18 |
緒方孝市 |
広島東洋カープ |
(1968-12-25) 1968年12月25日(50歳) |
2014年10月15日- (1536日) |
1 |
5年目 |
23 |
小川淳司 |
東京ヤクルトスワローズ |
(1957-08-30) 1957年8月30日(61歳) |
2017年10月5日- (450日) |
2 |
1年目 |
歴代リーグ代表者
リーグ会長
- 初代:安田庄司(1949年 - 1951年/読売新聞副社長兼編集主幹)
- 2代目:松島鹿夫(1951年 - 1952年/元外務事務次官)
- 3代目:鈴木龍二(1952年 - 1984年)
- 4代目:川島廣守(1984年 - 1998年/元内閣官房副長官)
- 5代目:高原須美子(1998年 - 2000年/経済評論家、元経済企画庁長官)
- 6代目:豊蔵一(2001年 - 2008年/元建設事務次官、元住宅・都市整備公団総裁)【リーグ会長職廃止により退任】
リーグ運営部長
- 初代:大越英雄(2009年 - )
脚注
注釈
^ 参考:『プロ野球ユニフォーム物語』(連盟旗および日米野球でセ・リーグ選抜チームが戦った際に使用したユニフォームの左そでに使用したことがイラスト付きでつづられている)・外部リンク…優勝ペナントの研究(綱島プロ野球研究所より。1950年代前半頃にCBLのマークを刺しゅうしたペナントが製作されていたことがつづられている)
^ 当初は「延長戦は行わず、9回終了時で打ち切り」としていた。なお、時間制限を設けるのは1987年以来24年ぶり。
^ ただし、2014年に限り天候不順により日程消化が遅れていたため、9月5日以後シーズン最終日までのダブルヘッダー第1試合については9回までで打ち切り。
出典
^ 1949年11月27日付朝日新聞朝刊
^ セ、パ両事務局が廃局 サンケイスポーツ 2008年12月27日付・同日閲覧(リンク先は、インターネット・アーカイブ同日付保存キャッシュ)
^ セ・リーグのダブルヘッダーについて
参考文献
- プロ野球ユニフォーム物語(著:綱島理友・絵:綿谷寛。2005年、ベースボール・マガジン社発行)ISBN 978-4583038070
- 各外部リンク
関連項目
- パシフィック・リーグ
- セ・パ交流戦
- オールスターゲーム (日本プロ野球)
- クライマックスシリーズ
- 日本選手権シリーズ
外部リンク
- セントラル・リーグ|NPB.jp 日本野球機構
|
|
|
|