レーニン廟
この項目に含まれる文字「廟」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|

レーニン廟
レーニン廟(レーニンびょう、ロシア語: Мавзолей Ленина, ラテン文字転写: Mavzoley Lenina)は、ロシア連邦モスクワ市中心部の赤の広場にあるウラジーミル・レーニンの霊廟である。
目次
1 沿革
2 改修
3 構造
4 影響
5 脚注
6 参考文献
7 関連項目
8 外部リンク
沿革
1924年にレーニンが死去した際、全国から弔問に訪れる人民のため、その遺体に保存処理(エンバーミング)が施され[1]、赤の広場に建築家アレクセイ・シューセフの設計により、木造の遺体安置所が短期間(約3日間)で建設された[2]。1930年により恒常的な施設として、現在の石造の廟を建設し、完成させた。
1953年にヨシフ・スターリンが死去すると、その遺体も保存処理が施されレーニンと並んで安置されていたが、1961年の「第二次スターリン批判」にともなって撤去され、クレムリンの壁とレーニン廟の間にある英雄墓域に埋葬された。スターリン以後のソ連最高指導者のうち、在職のまま死去したレオニード・ブレジネフ、ユーリ・アンドロポフ、コンスタンティン・チェルネンコの3名もこの墓域に埋葬されている。
赤の広場で行われる国家的行事に際しては、ソビエト連邦共産党・政府の首脳はレーニン廟のひな壇から観閲し、演説を行うのが慣例となっていた。レーニン廟に並ぶ指導者の顔ぶれや序列は、西側諸国のジャーナリスト・研究者にとって、ソ連指導部の動向を知る手がかりの一つであった(クレムリノロジー)。
ソビエト連邦解体後、何度も廟の撤去案が持ち上がっているが、その都度多くの反対に合い、撤去されないまま現在にいたっている。2011年1月にロシアの政権与党である統一ロシアがレーニン廟撤去の賛否投票を行えるサイト(外部リンク参照)を立ち上げた。2012年12月に大統領のウラジミール・プーチンは撤去反対派のロシア連邦共産党と軌を一にしてレーニンを聖遺物に準えて保存を主張して東方正教会の一部から批判を受けた[3]。
改修
しかし、同年12月末には、著しく老朽化が進んだレーニン廟の本格的改修を行うことが決定した。2013年4月まで改修工事が行われた[4]。
また、1993年秋まではレーニン廟の入口にも衛兵が立っており、クレムリンの鐘の音に合わせて1時間毎に交代をしていたが、現在ではそういった光景は無くなっており見ることが出来ない。
初代のレーニン遺体安置所を訪れるソ連市民、1925年。
レーニン廟の壇上に並ぶソ連首脳(右から、スターリン、ヴォロシーロフ、カガノーヴィチ)と作家ゴーリキー、1931年。
レーニン廟の壇上で宇宙飛行士(左から、ガガーリン、ポポーヴィチ、テレシコワ)と談笑するフルシチョフ、1963年。
レーニン廟前で演説するプーチン大統領、2001年。
構造
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
構造は、ジェセル王の階段ピラミッドや大キュロスの墓のような古代の霊廟からのいくつかの要素を参考にしている。
内部では、「エンバーミング」という技術でレーニンの遺体が保存されている。この保存技術は旧ソ連で開発されたもので、レーニン廟付属研究所によるものである。
影響
レーニン廟の影響をうけ、いくつかの共産主義国家などで指導者の遺体が永久保存処理され、これを安置する廟がつくられている。エンバーミング#エンバーミングされた著名人も参照。
- 現在も設置されているもの
ベトナム ホー・チ・ミン廟
中国 毛主席紀念堂
北朝鮮 錦繍山太陽宮殿
- 現在は撤去されたもの
モンゴル スフバートル廟 2004年遺体撤去、2005年施設解体。
ブルガリア ディミトロフ廟 1990年遺体撤去、1999年施設解体。
チェコスロバキア ゴットワルト廟 1962年遺体撤去。
なお、キューバのチェ・ゲバラ霊廟は、チェ・ゲバラが1967年にボリビアで戦死したため、例外的に遺体そのものを欠いた形で出発した[5]。その後1997年にゲバラの遺骨がボリビアから返還され、これが納められた。
脚注
^ 経緯は『レーニンをミイラにした男』(イリヤ・ズバルスキー/サミュエル・ハッチンソン、赤根洋子訳、文春文庫、2000年)に詳しい
^ 当初レーニンの遺体は、追悼行事の終了後埋葬される予定であった。
^ “レーニンは赤の広場にとどまるべき”. ロシアNOW. http://jp.rbth.com/articles/2012/12/17/40459
^ “レーニン廟、初の本格改修 埋葬議論再燃も”. 産経新聞. http://sankei.jp.msn.com/world/news/121226/erp12122615140003-n1.htm
^ 他の施設が首都の中心部に建てられたのに対し、ゲバラゆかりの地サンタ・クララに建てられた点も独特である。
参考文献
関連項目
- クレムリノロジー
外部リンク
- レーニン廟 ホームページ
ウラジーミル・レーニン.info: レーニン廟からウラジーミル・レーニンの遺体を移すかどうかについての投票。 (ロシア語) (赤-反対、濃紺-賛成、灰色-保留)
統一ロシア公式サイト上のレーニン廟撤去についての投票。(ロシア語)(緑-撤去賛成 赤-撤去反対)
|