空冷

原子力発電所における冷却塔
空冷(くうれい)とは、機械装置などにおける冷却法の一つであり、空気との熱交換により放熱する方法である。熱せられた空気が上昇気流となることを利用するなどして空気の入れ替えを行う「自然空冷方式」と、ファン等により積極的に(強制的に)通風させる「強制空冷式」、などといった分類がある。液冷と比較すると構造が簡単であるというメリットがある反面、単位面積あたりの熱の移動量が液体に比べ少ないことから、多数枚のフィンなどを備えた構造の放熱器といった形態が多く見られる。
家庭用ではオートバイやラジコン、汎用機械などの発動機(四輪自動車用としてはポルシェ、フォルクスワーゲン、スバル360、マツダ・R360クーペ、トヨタ・パブリカなど一部車種に採用されたのみ)、パソコンのCPUの冷却装置などが空冷である。業務用では一部航空機用のレシプロエンジンや、更に大規模なものでは内陸部に建設された原子力発電所の原子炉や冷却塔などといった空冷のケースもある。また、液冷システムの場合も、その多くは、温まった冷却液を、熱源から離れた場所まで移動させて空冷で冷やすという形で空冷を併用している。
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
- 空冷エンジン
- ヒートシンク
- 水冷
- 液冷
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |