弘南鉄道














































弘南鉄道株式会社
Kōnan Railway Company Ltd

本社が入居する平賀農協会館
本社が入居する平賀農協会館

種類
株式会社
市場情報
非上場
本社所在地
日本の旗 日本
036-0103
青森県平川市本町北柳田23-5
設立
1926年3月
業種
陸運業
法人番号
8420001010056
事業内容
鉄道事業他
代表者
代表取締役 船越弘造
外部リンク
konantetsudo.jp/
テンプレートを表示

弘南鉄道株式会社(こうなんてつどう)は、青森県弘前市を中心として弘南線・大鰐線の2つの鉄道路線を運営する日本の鉄道会社である。本社所在地は青森県平川市本町北柳田23番5号。


かつてはバス事業も行っていたが1941年に分社化し、現在は鉄道事業のみを行っている。大鰐線は弘前電気鉄道として開業した路線で、1970年に譲渡を受けて弘南鉄道の路線となった。また、特定地方交通線に指定された旧国鉄黒石線を1984年に継承したが、1998年に廃止した。




目次






  • 1 歴史


  • 2 路線


    • 2.1 現有路線


    • 2.2 廃止路線




  • 3 車両


    • 3.1 電車


    • 3.2 電気機関車


    • 3.3 事業用貨車


    • 3.4 過去の車両


      • 3.4.1 電車


      • 3.4.2 電気機関車


      • 3.4.3 気動車


      • 3.4.4 貨車






  • 4 運賃


  • 5 企画乗車券


  • 6 その他


  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 外部リンク





歴史


特に標記のない場合は弘南鉄道を指す。




  • 1926年(大正15年)


    • 2月18日 - 鉄道免許状下付(中津軽郡和徳村-南津軽郡尾上村間)[1]


    • 3月27日 - 弘南鉄道を設立[2]




  • 1927年(昭和2年)9月7日 - 弘前 - 津軽尾上間を開業[3]


  • 1931年(昭和6年)6月24日 - バス事業に参入。


  • 1941年(昭和16年)4月17日 - バス部門を弘前乗合自動車(弘南バスの前身)に分社。


  • 1948年(昭和23年)7月1日 - 全線電化(直流600ボルト)。


  • 1949年(昭和24年)7月25日 - 弘前電気鉄道設立。


  • 1950年(昭和25年)7月1日 - 津軽尾上 - 弘南黒石(現在の黒石)間が開業し全通。


  • 1952年(昭和27年)1月26日 - 弘前電気鉄道が大鰐 - 中央弘前間を開業。


  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 全線750ボルトに昇圧。


  • 1961年(昭和36年)9月1日 - 全線1500ボルトに昇圧。


  • 1970年(昭和45年)10月1日 - 弘前電気鉄道が経営権を弘南鉄道に譲渡。大鰐 - 中央弘前間を大鰐線とする。


  • 1984年(昭和59年)11月1日 - 国鉄黒石線川部 - 黒石間を譲り受け、黒石線として開業。


  • 1998年(平成10年)4月1日 - 黒石線廃止。


  • 2008年(平成20年) - 公式サイト開設。


  • 2009年(平成21年)8月1日 - 大人同伴の小学生以下の子供は無料となる土休日の子供運賃特別割引開始。


  • 2017年(平成29年) - 水間鉄道とコラボレーションを実施。5月14日より大鰐線で水間鉄道7000系タイプ車両を運行開始予定。



路線




路線図(クリックで拡大)



現有路線




  • 弘南線(弘前駅 - 黒石駅 16.8km)


  • 大鰐線(大鰐駅 - 中央弘前駅 13.9km)



廃止路線



  • 黒石線(川部駅 - 黒石駅 6.2km。1998年廃止)


車両


観光鉄道を除く日本の普通鉄道の事業者では唯一、冷房車の配置がない(2016年現在)。使用する旅客車両は18m車である。1995年から2008年までは元南海電気鉄道の21m車も在籍していた。



電車




  • 6000系(大鰐線) - 元東急6000系


  • 7000系(弘南線・大鰐線) - 元東急7000系




電気機関車




  • ED33形ED33 3(弘南線) - 元武蔵野鉄道(→西武)デキカ10形13→11形13


  • ED22形ED22 1(大鰐線) - 元信濃鉄道1形→国鉄ED22形ED22 1→西武1形1→近江鉄道ED22形ED22 1→一畑電気鉄道ED22形ED22 1




事業用貨車




  • キ100形(弘南線・大鰐線) - 元国鉄キ100形


  • ト1形(弘南線)


  • トム1500形(大鰐線) - 元西武トム1613


  • ホキ800形(ホキ1245:弘南線、ホキ1246:大鰐線) - 元国鉄ホキ800形



過去の車両



電車



  • 1521系(弘南線・大鰐線) - 元南海1521系

  • 3600系(弘南線) - 元東急3600系

  • モハ11形・クハ16形・サハ17形

    • モハ11形(弘南線→大鰐線) - 元国鉄モハ11形・西武クモハ311形

    • クハ16形(弘南線・大鰐線) - 元国鉄クハ16形・西武クハ1311形

    • サハ17形(弘南線) - 元国鉄サハ17形。後にクハ17形となる。



  • クハ20形(弘南線) - 元阪和電気鉄道モヨ100形→国鉄モハ2200形→クモハ20形→松尾鉱業鉄道モハ20形

  • モハ100形・クハ200形(大鰐線)

    • モハ105・108・クハ201 - 弘前電気鉄道#車両を参照。

    • モハ110 - 元総武鉄道モハ1000形(→東武)→上田丸子電鉄(→上田交通)モハ1000形→モハ5360形→モハ4260形

    • モハ111 - 元鶴見臨港鉄道モハ110形→国鉄モハ1500形→上田丸子電鉄(→上田交通)モハ4250形。後にクハ205となる。



  • モハ2231形(弘南線→大鰐線) - 元西武モハ231形

  • モハ2250形・クハ2250形(弘南線→大鰐線) - 元富士身延鉄道モハ100形・モハ11形→国鉄モハ93形→モハ1200形

  • モハ3400形(弘南線→大鰐線) - 元東急3400形

  • クハ1266形(弘南線→大鰐線) - 西武鉄道151系

  • クハニ71形(弘南線→大鰐線) - 伊那電気鉄道サ400形 - 国鉄サハニ7900形

    • クハニ1281形(弘南線) - 富士身延鉄道クハニ310形 - 国鉄7210形

    • クハニ1283形(弘南線) - 富士身延鉄道クハユニ300形 - 国鉄クハニ7200形





電気機関車



  • ED30形(弘南線) - 元三井三池港務所(大牟田)


気動車



  • キハ22形(黒石線) - 元国鉄キハ22形

  • キハ2100形(黒石線) - 元同和鉱業(→小坂製錬)キハ2100形



貨車



  • ト31形 - 西武鉄道ト231・232

  • トム750形 - 国鉄トム7458

  • ワフ510形(弘南線) - 元南海ワブ505・523

  • キ4形(弘南線) - 国鉄ユキ15形ユキ26→国鉄キ1形キ4




運賃


大人普通旅客運賃(小児半額、10円未満は切り上げ)。2014年4月1日改定[4]







































































キロ程 運賃(円)
初乗り1 - 2km 210
3 270
4 300
5 320
6 340
7 360
8 370
9 380
10 390
11 400
12 410
13 420
14 430
15 440
16 450
17 460


企画乗車券







さっパス[5]

2009年から発売。

大鰐線中央弘前駅から大鰐駅間の往復乗車券と、大鰐駅前にある温泉施設「鰐come(わにかむ)」の入浴券がセットになったきっぷ。

発売額は1,000円。なお、200円分の「買物券」がついており、この「買物券」で「鰐come」の貸しタオルの利用もできる。

問い合わせ先および販売は、中央弘前駅・大鰐駅及び車内。

大黒様きっぷ[6]


2010年5月1日から発売。

弘南鉄道全線が1日乗り放題のきっぷで、実質1日乗車券と同じである。

発売額は、大人1,000円・小人500円。

発売は、弘南鉄道の有人駅。

きっぷの名称の「大黒」は、大鰐駅のと黒石駅のから。

弘南線と大鰐線を乗り継ぐために利用するJR奥羽本線や弘南バスの運賃は別途必要。

中学生応援切符[7]

2015年12月5日から2016年3月27日まで中学生を対象に大鰐線を2往復4回分を半額で利用できるきっぷ。

利用可能日は、上記期間中の土日祝日と冬休み期間および大鰐線沿線の高校入学試験実施日と合格発表日[注 1]。発売は利用予定日の1か月前から。

購入・利用時は、「生徒手帳」の提示・携帯が必要。



その他







  • 弘南鉄道の委託駅員の勤務時間は8時間となっている。ただし、柏農高校前駅では7:32 - 8:15のみ。


  • 東京急行電鉄から購入した車両のつり革には、「渋谷東急百貨店(渋谷109)」や「東横のれん街」のロゴがそのまま残っている。

  • 国鉄からの特定地方交通線引き受けでは黒石線のほか、1984年に矢島線(現・由利高原鉄道鳥海山ろく線)の引き受けを表明したことがある。矢島線の沿線自治体ではバス転換の方向に傾きつつあったが、弘南鉄道が引き受けを表明したことで一転して地元主体での鉄道存続に方針を変えることとなった。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 青い森鉄道で発売している同種のきっぷは、沿線の高校入学試験実施日と合格発表日は適用外。




出典





  1. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年2月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  2. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』、『日本全国諸会社役員録. 第35回(昭和2)』(国立国会図書館デジタルコレクション)


  3. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年9月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)


  4. ^ 運賃 - 弘南鉄道、2014年4月5日閲覧


  5. ^ さっパス - 弘前観光コンベンション協会


  6. ^ 弘南線と大鰐線の両方で使用出来る1日フリーきっぷ「大黒様きっぷ」発売中! - 弘南鉄道インフォメーションブログ(2016年3月9日)


  7. ^ 弘南鉄道インフォメーションブログ




外部リンク











  • 弘南鉄道公式ウェブサイト


  • 弘南鉄道株式会社 (@konantetsudo) - Twitter


  • 弘南鉄道 PROJECT7000 (@tsukasahirakawa) - Twitter





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith