山地





山地(さんち)は、平地に対比される、比較的大きな起伏や傾斜を持ちまわりより高い地域で、複数の山からなる広い地域を指す。火山活動、地盤の隆起運動と侵食作用の競合で形成された河川、氷河などを持つ地形である。百科事典においては「成因別にみると褶曲による褶曲山地、断層に囲まれた地塊山地、侵食に抗して残った侵食山地、火山活動による火山性山地などがあり、発達段階から幼年期、壮年期、老年期の各山地がある」と定義されている[1]




高山性山地 - 北アルプス




目次






  • 1 分類


  • 2 生物の分布


  • 3 脚注


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





分類


起伏の大きさによって、概ね以下のように分類される。



高山性山地

2,000 m以上

中山性山地

1,000 m程度


低山性山地丘陵

500 m以下


日本では日本アルプスが高山性山地に当たり、日本の多くの山地は中山性山地に当たる。


また、山地のうち細長く伸びるものを山脈という。さらに、高さが比較的低いが伸びているものを高地という。



生物の分布


生物学における分布に関わる表現としては、山地とは標高1,000 m以上程度を示す。これは日本本土の中程では落葉樹林帯、いわゆるブナ帯にほぼ当てはまる。それより低い山のことは低山、あるいは丘陵という表現を使うのが通例である。



脚注





  1. ^ “山地”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、コトバンク. 2017年8月1日閲覧。




関連項目



  • 山脈と山地の一覧

  • 造山帯

  • 地形輪廻



外部リンク


  • 山地コレクション





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory