住吉会




































住吉会

住吉会.png
代紋

設立者
阿部重作
設立場所
日本の旗 日本、東京都港区赤坂
本部
〒107-0052
日本の旗 日本、東京都港区赤坂6-4-21[PR 1]警察庁組織犯罪対策部 2018年]、2018年12月31日閲覧


北緯35度40分14.6秒 東経139度44分5.5秒 / 北緯35.670722度 東経139.734861度 / 35.670722; 139.734861座標: 北緯35度40分14.6秒 東経139度44分5.5秒 / 北緯35.670722度 東経139.734861度 / 35.670722; 139.734861

首領
関功[PR 1][注 1]
活動範囲
1都1道1府15県[PR 1]
構成員数
(推定)

約5,800人(2017年12月現在)[PR 2]
*構成員 約2,900人
*準構成員等 約2,900人

住吉会(すみよしかい)は、東京都港区赤坂に総本部を置く博徒系指定暴力団である。米政府より薬物や武器の密輸、人身売買等の犯罪に関与する国際犯罪組織と認定されている[1]。勢力範囲は1都1道1府15県[PR 1]、構成員は2,900人で準構成員等を含めると約5,800人(2017年12月時点)[PR 2]。六代目山口組、神戸山口組および稲川会とともに公安委員会から主要暴力団として位置づけられている[PR 1]


住吉一家を中心とする、主に東日本に勢力を有する博徒・的屋の連合組織である。歴代の住吉一家総長を重んじる組織である[2]。会内で住吉一家の傘下でない組織は幸平一家のみとなっている[2]




目次






  • 1 来歴


    • 1.1 港会


    • 1.2 住吉会(旧)


    • 1.3 住吉連合・住吉連合会


    • 1.4 住吉会




  • 2 他団体関係


    • 2.1 親戚団体




  • 3 住吉一家歴代継承者


  • 4 最高幹部


  • 5 法規命令


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典


      • 6.2.1 一次資料









来歴


明治初期、「住吉町の旦那」と呼ばれた伊東松五郎が東京芝浦一帯で結成した博徒「住吉一家」を前身としている。一家の名称は伊東松五郎が東京日本橋住吉町出身であることからつけられた[3][4]
その後、横浜の沖仲仕であった倉持直吉が1918年(大正7年)頃に東京都内を本拠地として「住吉一家二代目」を結成。これを直接の起源とする。以後、「港会」、「住吉会」、「住吉連合」、「住吉連合会」と順次改称、1991年(平成3年)に再び「住吉会」へと名を変えた。[PR 3]



港会


1958年(昭和33年)、住吉一家三代目総長・阿部重作が、住吉一家を中心として、関東の博徒・的屋・愚連隊28団体の連合を幸平一家の稲毛十蔵に依頼し、「港会」(みなとかい)を結成。その会長には幸平一家十代目総長・青田富太郎を据えた[5]



住吉会(旧)


1962年(昭和37年)、阿部重作が引退。磧上義光が住吉一家四代目を継承し港会会長に就いた。その後、磧上義光は、港会を「住吉会」と改称した。1963年(昭和38年)12月、住吉会は、松葉会、錦政会、日本国粋会、義人党、東声会、北星会と共に、児玉誉士夫の提唱する関東会に参加。1964年(昭和39年)3月、警察庁が住吉会を広域10大暴力団に指定。他に対象となったのは山口組、本多会、柳川組、錦政会、松葉会、日本国粋会、東声会、日本義人党、北星会であった。同年6月には、関東会定例総会において、住吉会会長・磧上義光が関東会の二代目理事長に就任。警察の第一次頂上作戦により磧上義光が逮捕されたことから、翌年の解散につながった。広域暴力団に指定された10団体のうち最初のトップの逮捕であった。


1965年(昭和40年)1月、関東会は解散し、同年5月に住吉会は解散した。



住吉連合・住吉連合会


1967年(昭和42年)、堀政夫が住吉一家五代目を継承すると共に、解散した住吉会を引寄せ「住吉連合」を結成し代表に就任。1972年(昭和47年)には、稲川会、國粹会、東亜会、交和会、義人党、松葉会、二率会、双愛会とともに、博徒系暴力団の親睦団体・関東二十日会を結成。


1982年(昭和57年)、堀政夫が組織を刷新し、組織名を「住吉連合会」に改め会長に就任。この時期には極東会を相手取ったいわゆる“池袋抗争”が発生し、その過程で傘下幸平一家系の組員が警察官を誤射したことから社会的な非難を集める[6]。さらにそこから九州の道仁会との抗争が突発的に発生し、首都圏に置く拠点の大半を同会に急襲されかけるという危機に見舞われるも、まさに間一髪というところで平和的な解決が実現するに至っている(いわゆる“池田会事件”)。


1988年(昭和63年)、堀政夫が住吉連合会日野一家四代目・川口喨史に住吉連合会会長を譲り、自身は総裁に就いた。



住吉会


1991年(平成3年)2月、 住吉連合会向後二代目・西口茂男が住吉連合会会長に就任した後に住吉一家六代目を継承。同年のうちに西口茂男が住吉連合会の各一家親分との親子血縁盃を行い、組織名を「住吉会」と改称した。


1992年(平成4年)、暴力団対策法が施行され住吉会は山口組や稲川会ともに指定第1号となった。


1998年(平成10年)6月、西口茂男は住吉一家六代目総長のまま、住吉会理事長で住吉一家小林会二代目会長の 福田晴瞭に住吉会会長を継承させた。


2002年(平成14年) 1月、西口茂男が住吉会総裁に就任。


2005年(平成17年)4月、福田晴瞭は西口茂男の指名により住吉一家七代目を継承した。これに際し盃直しは行われなかった。またこれまで傘下のほとんどの団体の名称は「住吉会○○一家」であったが「住吉会住吉一家○○」と改めた(幸平一家などの一部の団体はこれまで通り一家を冠した)。[7]


2014年(平成26年)4月、福田晴瞭が会長職を退き、住吉会会長代行で住吉一家共和六代目・関功が会長に就いた。また、これまで一部を除いた傘下組織の名称を「住吉一家○○」としてきたが、住吉一家を外し旧来の家名とすることが決定された。[7]。2015年3月および10月に直系組織の代目承継を実施した[PR 4]


2017年(平成29年)9月、西口茂男が死去[8]



他団体関係


住吉会は六代目山口組との組織ぐるみの縁を持たない唯一の本州の団体で[注 2]、六代目山口組とは数々の抗争事件を引き起こしてきたが、司忍組長が出所した2011年には山口組と和解し組織間での接触が始まったとみられる。[PR 6]


六代目山口組から神戸山口組が分裂した後の2015年9月に住吉会会長の関功をはじめとする最高幹部ら十数人らが山口組総本部を訪問、司忍と会談している[9]。住吉会は山口組が友好関係を結んでいる「親戚団体」とは異なり、これまで山口組とは一定の距離を置いていると見られていたため、こうした幹部らの集団訪問は異例となる。



親戚団体



  • 五代目工藤會

  • 極東会

  • 松葉会

  • 二代目松浦組



住吉一家歴代継承者



  • 初代 - 伊東松五郎

  • 二代目 - 倉持直吉

  • 三代目 - 阿部重作

  • 四代目 - 磧上義光

  • 五代目 - 堀 政夫

  • 六代目 - 西口茂男

  • 七代目 - 福田晴瞭



最高幹部



  • 総裁 - 西口茂男(死去)

  • 会長 - 関功(代表者)

  • 特別相談役 - 福田晴瞭(住吉一家七代目総長)

  • 最高顧問 - 福中久雄(福中総業組長)

  • 会長代行 - 松広昭平(武蔵屋十代目総長)

  • 理事長 - 柴崎靖忠(馬橋[要曖昧さ回避]七代目総長)

  • 幹事長 - 加藤孝次郎(向後五代目兼向後睦会会長)

  • 総本部長 - 加藤英幸(幸平一家十三代目総長)

  • 総務長 - 永井實(中里一家六代目総長)

  • 総局長 - 関口弘(鶴川一家五代目総長)

  • 組織委員長 - 小林忠紘(小林会三代目会長)

  • 諮問委員長 - 大塚勝(親和会相談役 大和屋一家六代目総長)

  • 統括委員長 - 三浦登志和(西海家八代目総長)

  • 懲罰委員長 - 井田勝基(丸唐会会長平一家五代目総長)

  • 渉外委員長 - 菊地紘一(浅草髙橋組五代目組長)

  • 運営委員長 - 西谷茂(平塚一家七代目)

  • 慶弔委員長 - 関秀夫(牧友睦四代目会長)

  • 風紀委員長 - 中村武志(青田会大和田田久保一家五代目総長)

  • 委員長補佐 - 高橋勝郎(西和会二代目会長)

  • 委員長補佐 - 鈴木信雄(花田会三代目会長)

  • 委員長補佐 - 津波宏志(向後睦会理事長 津波組組長)

  • 委員長補佐 - 洗亨(親和会会長補佐 羽黒一家五代目総長)

  • 委員長補佐 - 小川修司(共和一家七代目総長)

  • 会長室室長 - 児島秀樹(京王会会長)

  • 事務局長 - 遠山武志


(2015年9月現在)[10][7]



法規命令


  • 2012年9月27日、米財務省は、SUMIYOSHI-KAIを国外の著しい犯罪組織とその支持者であるとして、国際緊急経済権限法・大統領令13581号に基づき、米国司法権の及ぶ範囲の資産凍結、米国民との取引禁止させる制裁対象とした[PR 7]


脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 住吉会では対外的に会長の関功を代表者としている。


  2. ^ 山口組関係者の言、日本全体で見れば道仁会ならびに工藤會が該当[PR 5]




出典





  1. ^ 米、住吉会を経済制裁対象「ヤクザ」2例目

  2. ^ ab住吉会総覧 竹書房(2007/7/2)


  3. ^ 暴力団ミニ講座


  4. ^ 週刊実話 2014年5月8日・15日合併号


  5. ^ 大下英治『首領 昭和闇の支配者 三巻』大和書房<だいわ文庫>、2006年、ISBN 978-4-479-30027-4 P.202


  6. ^ 実話時代 2014年6月号

  7. ^ abc実話時代 2014年7月号


  8. ^ “住吉会トップの西口茂男総裁が死去 88歳、病死か”. 朝日新聞. (2017年9月12日). http://www.asahi.com/articles/ASK9D33M8K9DUTIL00P.html 2017年9月12日閲覧。 


  9. ^ 分裂後初、神戸山口組訪問の最高幹部は欠席』 2015年9月26日 産経WEST[リンク切れ]


  10. ^ 週刊アサヒ芸能 2014年6月5日号




一次資料




  1. ^ abcde平成30年上半期における組織犯罪の情勢 (PDF)

  2. ^ ab平成29年における組織犯罪の情勢 (PDF) 警察庁


  3. ^ 『平成5年度警察白書 第1節 暴力団の実態』 1993年 警察庁


  4. ^ 平成27年の暴力団情勢 (PDF) 警察庁組織犯罪対策部 2016年2月25日、2016年3月11日閲覧


  5. ^ 『山口組幕府論:盃外交の意味』 2007年12月17日 猪野健治


  6. ^ 『山口組、住吉会が対立解消で末端組員が落ちて行く』 2011年5月23日 溝口敦


  7. ^ Treasury Sanctions Members and Associates of Japanese Criminal Organization アメリカ合衆国財務省






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory