稚児




稚児(ちご)には、概ね、以下の意味がある。



  • 本来の意味の稚児で乳児、幼児のこと。「ちのみご」という言葉が縮んだものと考えられる。後に、6歳くらいまでの幼児(袴着・ひもとき前)に拡大される。袴着・ひもとき~元服・裳着の間の少年少女は「童」(わらは・わらべ)と呼ばれた。

  • 大規模寺院における稚児 → 下記 大規模寺院における稚児 参照
    • 転じて、男色の対象とされる若年の男性の意。


  • 祭りにおける稚児 → 下記 祭りにおける稚児 参照




目次






  • 1 大規模寺院における稚児


    • 1.1 稚児が登場する文学作品


    • 1.2 稚児出身の歴史上の人物


    • 1.3 上記の稚児関連の文献


    • 1.4 上記の稚児関連の外部リンク




  • 2 祭りにおける稚児


    • 2.1 服飾・化粧


    • 2.2 タイプ別の分類


      • 2.2.1 よりまし型


      • 2.2.2 舞踊・芸能型


      • 2.2.3 行列型




    • 2.3 稚児が出る祭り


      • 2.3.1 新暦


      • 2.3.2 旧暦




    • 2.4 祭りにおける稚児の参考文献


    • 2.5 祭りにおける稚児の関連項目


    • 2.6 祭りにおける稚児関連の外部リンク




  • 3 脚注


  • 4 外部リンク





大規模寺院における稚児




烏天狗と牛若丸(鞍馬寺の稚児)


平安時代頃から、真言宗、天台宗等の大規模寺院において、剃髪しない少年修行僧(12~18歳くらい)が現れはじめ、これも稚児と呼ばれるようになった。皇族や上位貴族の子弟が行儀見習いなどで寺に預けられる「上稚児」、頭の良さを見込まれて世話係として僧侶に従う「中稚児」、芸道などの才能が見込まれて雇われたり腐敗僧侶に売られてきた「下稚児」がいた。禅宗では喝食と呼ばれた。


髪形は垂髪、または、稚児髷で、平安貴族女性と同様の化粧をし(お歯黒も付ける場合もあった)、極彩色の水干を着た。又、女装する場合もあり、その場合、少女と見分けがつきにくかった。


真言宗、天台宗等の大規模寺院は修行の場であるため山間部にあり、また、女人禁制であるため、このような稚児はいわば「男性社会における女性的な存在」となり、しばしば男色の対象とされた(ただし上稚児は対象外)。中世以降の禅林(禅宗寺院)や華厳宗などにおいても、稚児・喝食は主に男色、衆道、少年愛の対象であった。


特に、天台宗においては「稚児灌頂」という儀式が行われ、この時に「○○丸」と命名された。これを受けた稚児は観音菩薩と同格とされ、神聖視された。また例えば華厳宗東大寺の宗性のように、およそ100人の稚児と関係を持った僧侶も存在した。


室町時代に書かれた「お伽草子」には僧侶と稚児の恋愛や稚児が観音菩薩の化身として現れる“稚児物”と呼ばれる作品群があり、また稚児を巡る社会風潮を批判するために書かれた『若気嘲弄物語』のような作品もあった[1]


また、大法会の際に舞楽、散楽、延年を上演する場合が多く、他の寺の僧侶からも注目を集めた。


これらの稚児は成人に達すると還俗する場合が多いが出家して住職となった者もいたらしい。



稚児が登場する文学作品


上記の稚児は、古典、近代、数多くの文学作品に登場、これらの中でも、神秘的、繊細、優美、典雅、清楚、可憐、脆弱、等、少女~妙齢の女性と同様の耽美的描写が行われる場合が多い一方、幼さゆえの場違いな発言で僧侶の失笑を買う等、笑いの対象になる場合もある。極稀に、可憐さとは正反対に、精悍な体育会系に描写される場合もある。




  • 今昔物語集(作者不明)


  • 宇治拾遺物語(作者不明)


  • 桜姫東文章(四代目鶴屋南北ほか)


  • 徒然草(吉田兼好)


  • 青砥稿花紅彩画(河竹黙阿弥)


  • 二人の稚児(谷崎潤一郎)


  • 稚児(今東光)


  • 風さやぐ―弓月と遮那王(小山真弓)



稚児出身の歴史上の人物




  • 源義経(鞍馬寺、牛若丸・遮那王)


  • 武蔵坊弁慶(比叡山→書写山、鬼若丸)


  • 足利直冬(東勝寺の喝食)


  • 桃井直詮(比叡山、幸若丸)(幸若舞の創始者)



上記の稚児関連の文献



  • 「ちご」と「わらは」の生活史(加藤理、慶應通信)

  • 絵巻 子どもの登場―中世社会の子ども像(黒田日出男、河出書房新社、ISBN 978-4309611518)P30~31、44~47、52~55、64~67、75~78、94~95、102

  • 女装と日本人(三橋順子、講談社現代新書、ISBN 978-4062879606)P52~75

  • 精選 日本民俗辞典(吉川弘文館、ISBN 4642014322)P352~353



上記の稚児関連の外部リンク




  • 男色文学の世界<よもやま話 - ウェイバックマシン(2016年7月12日アーカイブ分)

  • 児のかい餅するに空寝したる事

  • 平松隆円「日本仏教における僧と稚児の男色」、『日本研究』、国際日本文化研究センター、2007年、 89-130頁、 NAID 120005681539。



祭りにおける稚児





深川神明宮の稚児行列(江東区)


(以下、少年・少女には未就学児を含む)


現代においては、祭りの中で、特徴的な化粧(厚化粧の場合が多い)をし、揃いの、または決められた衣装を着た少年少女(概ね小学生以下)が稚児と呼ばれる場合が多い。


ただ、稚児と呼ぶかどうかは祭りの主催者によって一定しない場合が多く、鶴岡八幡宮例大祭の八乙女・童子や花巻市の花巻まつりの囃子方のように、見た目が稚児であっても稚児と呼ばない場合がある一方で、姫路市の姫路ゆかたまつりのように、素顔にゆかた(袴無し)の場合でも稚児と呼ばれる場合もある。



服飾・化粧


稚児の衣装は概ね平安装束(神官装束、巫女装束)か、それを大幅に簡略化した稚児装束の場合が多く、また袴は不可欠と考えられる。少年は烏帽子、少女は天冠を被る場合が多い。持ち物としては舞扇、蓮・桜・紅葉・等の造花等が多い。


化粧は額に「アヤツコ」と呼ばれる、まじないの意味がある模様、または「位星(くらいほし)」と呼ばれる丸を黒、または赤で入れ、鼻筋を白く塗るのが基本だが、それ以外は、ほとんど素顔、口紅を塗るだけの場合から、大人のフォーマルと同様の厚化粧、歌舞伎舞踊と同様の舞台化粧(極稀にお歯黒を付ける場合や引眉する場合がある)、バレエと同様な洋風の厚化粧、と結構様々である。これらの化粧・服飾は単なる装飾ではなく、神性・神聖・神秘・等の意味合い・意味付けがあり、また通過儀礼の意味があるともされる。



タイプ別の分類


祭りにおける稚児には大きく分けて3つのタイプがある



  • よりまし型

  • 舞踊・芸能型

  • 行列型



よりまし型


古代から6歳以下の幼児には神霊が降臨しやすいと考えられたことから、神社の祭りにおいてよりましの役割をもった稚児が登場した。現在では、その祭りのシンボルとして扱われている。ほとんどの場合、少年に限られ、選ばれる人数も1人か、多くても3人程度。



舞踊・芸能型


神楽、舞楽、延年、田楽、風流等を奉納・上演する少年少女も稚児と呼ばれる場合が多い。巫女神楽の場合に巫女装束となる少女の巫女、太鼓台の「乗り子」も稚児と呼ばれる場合がある。


前節の稚児(有髪の少年修行僧)の芸能の流れを汲むものもある。


この他、少年少女の素人歌舞伎を稚児歌舞伎と呼ぶ地方がある。



行列型


このタイプが一番多く見られる。


寺院の花まつり(誕生会、灌仏会、釈迦の誕生日)や観音菩薩、不動明王等の縁日、法然、日蓮等の宗祖の命日(お会式)、本堂落慶法要や晋山式といった、数十年~数百年に一度の大法会に行われる他、神社の祭りにも巫女と共に登場、また、時代行列の中で登場する場合もある。


稚児は一般から公募する場合も多く、大規模な所では200名以上が登場する場合もある。


少年少女の手古舞も稚児と呼ばれる場合がある。


なお、稚児行列に3回出ると幸福になれるという言い伝えもある。



稚児が出る祭り





八坂神社の祇園祭での長刀鉾の稚児と禿(京都市)





諏訪神社における少女の巫女(富岡市)





伊勢町祇園祭での手古舞の稚児(中之条町)


※節分、雛祭り、花まつり、お会式、手古舞は各項目を参照



新暦


  • 1月

    • 1月4日:豊橋花祭り(愛知県豊橋市)

    • 1月15日:チャッキラコ(神奈川県三浦市)

    • 1月27日:太玉柱祭(名古屋市中区 愛知県護国神社)

    • 1月28日:初不動(東京都日野市 高幡不動)



  • 2月

    • 2月10~11日:鬼祭(愛知県豊橋市 安久美神戸神明社)

    • 2月11日:おひな様始祭(福岡県柳川市)

    • 2月17~20日:えんぶり(青森県八戸市)

    • 2月下旬:ビッグひな祭り(千葉県勝浦市)



  • 3月

    • 3月3日:浦佐毘沙門堂裸押合大祭(南魚沼市 普光寺)

    • 3月上旬:石段ひなまつり(渋川市伊香保温泉)

    • 3月上旬:春季例大祭(甘楽町 笹森稲荷神社)

    • 3月上旬:祭頭祭(鹿嶋市 鹿島神宮)

    • 3月中旬:江ノ島春祭り(藤沢市)

    • 3月中旬:おひな様水上パレード(福岡県柳川市)

    • 3月下旬:初午大祭(太田市 冠稲荷神社)

    • 3月下旬:能地春祭り(広島県三原市 常磐神社)

    • 3月25日:河内の春ごと(菜種御供大祭)(藤井寺市 道明寺天満宮)

    • 3月上旬:ビッグひな祭り(勝浦町)

    • 3月15日:ねはんまつり(内子町 高昌寺)

    • 3月最終日曜日:智恵文殊まつり(愛知県豊川市 財賀寺)



  • 4月

    • 4月1日:春季例大祭(群馬県安中市 咲前神社)

    • 4月1日:桑名聖天大祭(三重県桑名市 大福田寺)

    • 4月1日:ちゃんちゃん祭り(奈良県天理市 大和神社)

    • 4月上旬:鶴舞花まつり(千葉県市原市鶴舞)

    • 4月上旬:春季例大祭(群馬県富岡市 諏訪神社)

    • 4月上旬:五行の舞(小山市 血方神社)

    • 4月上旬:葵祭(太田市 世良田東照宮)

    • 4月3・5日:稚児健康祈願祭(静岡県三島市 三嶋大社)

    • 4月4日:神楽祭(和歌山県富田林市 佐備神社)

    • 4月5日:静岡浅間神社廿日会祭古式稚児行列(静岡県静岡市 )

    • 4月13~15日:例大祭(和歌山県田辺市 熊野本宮大社)

    • 4月19日:稚児奉幣神事(和歌山県白浜町 日神社)

    • 4月9日:春季例大祭(高崎市 進雄神社)

    • 4月中旬:大岡越前祭(神奈川県茅ヶ崎市)

    • 4月中旬:鎖大師正御影供大祭(神奈川県鎌倉市 青蓮寺)

    • 4月10日:天津神社舞楽(新潟県糸魚川市 天津神社)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「糸魚川・能生の舞楽」)

    • 4月17日:まるまげ祭(富山県氷見市)

    • 4月中旬:春季大祭・稚児パレード(東京都八王子市 高尾山薬王院)

    • 4月19日:春季例大祭(高崎市 倉賀野神社)

    • 4月第3日曜:明日の稚児舞(富山県黒部市 法福寺)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「越中の稚児舞」)

    • 4月24日:春季大祭・白山神社舞楽(新潟県糸魚川市 能生白山神社)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「糸魚川・能生の舞楽」)

    • 4月25日:河口の稚児舞(山梨県富士河口湖町 河口浅間神社)

    • 4月29日:柳波まつり(沼田市)

    • 4月下旬:花嫁まつり(千葉県市原市 高滝神社)



  • 5月

    • 5月3~4日:稚児舞(富山県下新川郡朝日町宮崎 鹿嶋神社)朝日町指定無形民俗文化財

    • 5月4~5日:春季大祭(愛知県豊川市 豊川稲荷)

    • 5月5日:流鏑馬祭・流鏑馬連行(静岡県富士宮市浅間大社)

    • 5月上旬:博多どんたく(福岡市博多区)

    • 5月第2日曜日:太閤祭(愛知県名古屋市中村区 豊国神社 (名古屋市))

    • 5月第2日曜日:きつね稚児(岐阜県羽島郡笠松町 専養寺)

    • 5月中旬:神田祭(東京都千代田区 神田明神)(大祭は2年に1度)

    • 5月28日:曽我の傘焼き(神奈川県小田原市 城前寺)

    • 5月15日:葵祭(京都市 下鴨神社、上賀茂神社)

    • 5月3日:先帝祭(山口県下関市 赤間神宮)

    • 5月上旬:三船祭(京都市右京区 車折神社)

    • 5月中旬:今宮祭(京都市上京区 今宮神社)

    • 5月18日:御霊祭(京都市上京区 上御霊神社)

    • 5月第4日曜:嵯峨祭(還幸祭)(京都市右京区 野宮神社・愛宕神社)



  • 6月

    • 6月中旬:山王祭(東京都千代田区 日枝神社)(大祭は2年に1度)

    • 6月14日:住吉の御田植(大阪市住吉区 住吉大社)



  • 7月

    • 7月1~31日:祇園祭(京都市東山区 八坂神社)

    • 7月:熊野神社の稚児舞(南陽市 宮内熊野大社)

    • 7月15日:夏の大祭(千葉市稲毛区 稲毛浅間神社)

    • 7月中旬:山梨祇園祭り(静岡県袋井市)

    • 7月中旬:かごしま夏祭り(鹿児島市)

    • 7月下旬:尾張津島天王祭(愛知県津島市)

    • 7月24~25日:田辺祭(和歌山県田辺市鬪雞神社(闘鶏神社))

    • 7月24~25日:天神祭(大阪市北区 大阪天満宮)

    • 7月28日:河口の稚児舞(山梨県富士河口湖町 河口浅間神社)

    • 7月31日:住吉祭(大阪市住吉区 住吉大社)



  • 8月

    • 8月中旬:例大祭(東京都江東区 深川神明宮)(大祭は3年に1度)

    • 8月25日:熊野神社の稚児舞(富山県富山市 熊野神社)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「越中の稚児舞」)



  • 9月

    • 9月4日:加茂神社の稚児舞(富山県射水市 加茂神社)国の重要無形民俗文化財(指定名称は「越中の稚児舞」)

    • 9月15日未明:石清水祭(八幡市 石清水八幡宮)

    • 9月下旬:斎宮行列(京都市右京区 野宮神社)

    • 9月22~23日:例大祭(京都市上京区 晴明神社)

    • 敬老の日:稚児舞(札幌市手稲区 手稲神社)



  • 10月

    • 10月1~5日:ずいき祭(京都市上京区 北野天満宮)

    • 10月第2土曜・翌日:二川八幡神社祭典(豊橋市)

    • 10月第3日曜:天門祭(京都市上京区大将軍八神社)

    • 10月19日:秋季例大祭(三重県桑名市 桑名八幡立坂神社)

    • 10月22日:時代祭(京都市 平安神宮)




    • 10月13~14日:秋祭り(兵庫県高砂市 曽根天満宮)

    • 10月中旬:秋祭り(兵庫県高砂市 高砂神社)

    • 10月15日:秋季例大祭(高崎市 山名八幡宮)

    • 10月下旬:大正時代祭(さいたま市中央区)



  • 11月

    • 11月3日:東京時代祭(東京都台東区)

    • 11月3日:稚児舞・立山の舞(富山県中新川郡立山町岩峅寺 雄山神社前立社壇)立山町指定文化財(指定名称は「民俗芸能」)

    • 11月3日:能仁堂まつり(愛知県豊川市)

    • 11月第一日曜日:弁天稚児(愛知県知多郡南知多町 岩屋寺 (愛知県南知多町)

    • 11月上旬:森の祭り(静岡県森町)

    • 11月22~23日:秋季大祭(愛知県豊川市 豊川稲荷)



  • 12月
    • 12月第2土曜:東京花祭り(東京都東久留米市)




旧暦



  • 6月17日:宮島管絃祭(広島県廿日市市宮島 厳島神社)

  • 8月15日前後の土・日曜日:月見祭(大阪府堺市北区 百舌鳥八幡宮)



祭りにおける稚児の参考文献



  • 日本の祭り撮影ガイド(萩原秀三郎、朝日ソノラマ、1976)P40~41、60~61、92~98、122~123、132~133

  • 写して絵になる 祭の撮影フルコース(八木原茂樹、日本カメラ社、ISBN 4817910089)P50~51、58~59、92~93

  • 祭りと年中行事(直江廣治、桜楓社、1980年)p29~30

  • 絵巻 子どもの登場―中世社会の子ども像(黒田日出男、河出書房新社、ISBN 978-4309611518)P104

  • 精選 日本民俗辞典(吉川弘文館、ISBN 4642014322)P352~353

  • 民俗学辞典(柳田國男、東京堂出版、1951~69年)P366~367

  • 日本民俗事典(大塚民俗学会、弘文堂、1972~80年)P443~444



祭りにおける稚児の関連項目



  • 巫女

  • 手古舞


  • 舞楽

    • 糸魚川・能生の舞楽

    • 越中の稚児舞




  • 近代に作られた神楽

    • 浦安の舞

    • 豊栄の舞

    • 悠久の舞

    • 朝日舞

    • 紅わらべ




  • 里神楽

    • 五行の舞

    • 三条神楽


    • 霜月神楽
      • 花祭


    • 浪速神楽



  • 琉球舞踊

  • 節分

  • 雛祭り

  • 灌仏会

  • お会式

  • お十夜

  • 千部会

  • 時代行列

  • 少女巫女

  • ヒトツモノ

  • アヤツコ

  • 太鼓台



  • クマリ - ネパールで祭祀に関わる童女。生き神とされる。


祭りにおける稚児関連の外部リンク








  • 稚児 - ウェイバックマシン(2009年8月29日アーカイブ分)

  • 稚児装束(大槻装束店)

  • 緋袴白書~「関東周辺の巫女舞・稚児舞」 改題

  • Hidekikawa Village / ひできかわ村



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 田村航「『若気嘲弄物語』は一条兼良の作か」『伝承文学研究』第51号(伝承文学研究会、2001年)/所収改題「『若気嘲弄物語』の一条兼良の作について」田村『一条兼良の学問と室町文化』(勉誠出版、2013年)



外部リンク







  • ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、デジタル大辞泉、百科事典マイペディア、世界大百科事典 第2版、日本大百科全書(ニッポニカ)『稚児』 - コトバンク

  • 大辞林 第三版『稚児・児』 - コトバンク














Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith