奄美群島
![]() 奄美群島 | |
![]() ![]() 奄美群島 南西諸島 九州 日本 東シナ海 太平洋 (フィリピン海) | |
地理 | |
---|---|
場所 | 太平洋 |
座標 | 北緯28度16分 東経129度21分 / 北緯28.267度 東経129.350度 / 28.267; 129.350 (奄美大島)座標: 北緯28度16分 東経129度21分 / 北緯28.267度 東経129.350度 / 28.267; 129.350 (奄美大島) |
諸島 | 薩南諸島 |
島数 | 56[1] |
主要な島 | 奄美大島、徳之島、沖永良部島、加計呂麻島、喜界島、与論島 |
面積 | 1,231.47 km2 (475.47 sq mi) |
最高標高 | 694 m (2,277 ft)[2] |
最高峰 | 湯湾岳[2] |
行政 | |
![]() | |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最大都市 | 奄美市(人口42,235人) |
人口統計 | |
人口 | 118,773人 |
人口密度 | 96.4 /km2 (249.7 /sq mi) |
語言 | 日本語 |
追加情報 | |
時間帯 |
|

奄美群島(薩南諸島南部)
奄美群島(あまみぐんとう)は、南西諸島の内薩南諸島南部にある島嶼群である。鹿児島県奄美市および大島郡の区域をいう[3]。「奄美群島」が正式名称となっているが、未統一だったころの奄美諸島(あまみしょとう)が用いられることもある。長さ約200km、面積約1250km2、人口約12万人。全域が亜熱帯気候に属し、固有種を含めて、珍しい生き物も多数生息する。
目次
1 名称
2 概要
2.1 地理
2.2 政治
2.3 社会
3 島嶼
4 歴史
5 文化
6 教育
7 マスメディア
7.1 放送
7.2 新聞
8 脚注
8.1 注釈
8.2 出典
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
名称
初めて文献上に現れたのは『日本書紀』で、斉明天皇3年(657年)条に「海見嶋」とある。682年に「阿麻弥人」、714年には『続日本紀』に「奄美」との表記がある。
名称の由来については、今なお不明な点が多い。伝承では琉球王国の創世神話に登場する「アマミキヨ」(アマミコ、阿麻弥姑)神に由来するとされる。ただし琉球王国の神話や「アマミキヨ」の起源は文献上10世紀から13世紀の間までしか遡れず、7世紀には日本列島の中央政権にその名称と存在が知られていたこととは時間的な開きが生じている。また「アマミキヨ」の名称使用自体が沖縄本島周辺に限られており、奄美群島では「テルクミ」の名称で伝わっている(沖縄本島に隣接する与論島では「アマミキヨ」)。加計呂麻島ノロの伝承ではアマミキヨが湯湾岳に神降りしたとされて居る。これらの事を含めて「アマミキヨ」とは奄美そのものを指し、琉球王国の成立には奄美勢力の南下、または奄美を経由した本土勢力が深く関わっていたのではないかと指摘する研究者もいる[誰?]。「アマミキヨ」降臨の地とされる「アマンデー」(奄美嶽、海見嶽)もその立地条件や奄美群島北部には希少な御嶽的存在であり、それらが琉球王国の聖地とされる「斎場御嶽」と酷似しているため琉球領時代に持ち込まれた伝承とも言われている[要出典]。
長らく「奄美諸島」、「奄美群島」と2通りの呼称があり、国土地理院は前者を、法令[注 1]や海上保安庁海洋情報部は後者を用いてきた[4]が、2010年2月15日に国土地理院と海上保安庁海洋情報部によって構成される地名等の統一に関する連絡協議会は「奄美群島」を決定地名に採用した[5]。
概要
地理
- 面積:1,231.47km2(一部境界線未定地域あり)[2]
- 人口:118,773人(2010年国勢調査)[2]
- 構成:1市9町2村(2006年3月20日、名瀬市・笠利町・住用村が合併して奄美市が発足)[2]
鹿児島市から奄美大島までは約370km、北東端(奄美大島)から南西端(与論島)までは約200km、与論島から沖縄本島までは約25km(那覇市までは約120km)。- 中心都市は、奄美大島にある奄美市名瀬である。
- 気候:年平均気温は21度前後、年間降水量は約3,000mm前後と、日本の中でも温暖で雨が多い。亜熱帯気候、また海洋性気候を呈する[2]。
- 地勢:奄美大島から徳之島の北東部にかけての地域は中生代以前の地層と火成岩からなり、急峻で海岸線も入り組んでいる。一方、喜界島や徳之島の南西部、沖永良部島、与論島はサンゴ礁由来の琉球石灰岩からなり、地形が平坦で河川が少ない[2]。
- 自然:生物地理区の分類ではトカラ列島を通る渡瀬線を境に北側が旧北区、南側が東洋区となっている。生物学的に、奄美群島は九州本土よりも沖縄県の方が近い。2017年に奄美群島を区域とする奄美群島国立公園が誕生した。
政治
鹿児島県議会:奄美市区(定数2)と大島郡区(定数2)- 衆議院選挙区:鹿児島県第2区(選出議員:金子万寿夫<自民党>)
社会
2014年11月17日から、奄美群島全域を対象にして、自動車と自動二輪車の「奄美」というご当地ナンバーの交付が始まった。
島嶼
島 | 面積 | 人口 | 市町村 | 備考 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|
奄美大島 | 713km2 |
約63,000人 | 奄美市、龍郷町、大和村、宇検村、瀬戸内町 |
![]() |
|
枝手久島 | 005.81km2[6] |
0人 | 宇検村 | ![]() |
|
喜界島 | 057.0km2 |
約7,800人 | 喜界町 | ![]() |
|
加計呂麻島 | 077.3km2 |
約1,400人 | 瀬戸内町 | ![]() |
|
江仁屋離島 | ― | 0人 | 瀬戸内町 | ![]() |
|
須子茂離 | ― | 0人 | 瀬戸内町 | ![]() |
|
夕離 | 000.15km2 |
0人 | 瀬戸内町 | ![]() |
|
与路島 | 009.35km2 |
約90人 | 瀬戸内町 | ![]() |
|
請島 | 013.3km2 |
約130人 | 瀬戸内町 | ![]() |
|
木山島 | ― | 0人 | 瀬戸内町 | ||
ハンミャ島 | ― | 0人 | 瀬戸内町 | ||
徳之島 | 248km2 |
約25,000人 | 徳之島町、天城町、伊仙町 |
![]() |
|
沖永良部島 | 093.7km2 |
約14,000人 | 和泊町、知名町 |
![]() |
|
与論島 | 020.6km2 |
約5,500人 | 与論町 | ![]() |
なお、海上保安庁作成の水路図誌においては、徳之島の西方65キロメートルに位置する硫黄鳥島(沖縄県島尻郡久米島町)は、奄美群島に分類されている(国土地理院では奄美群島に含めない)[7]。
歴史
文化
奄美群島の文化は鹿児島県の大隅諸島以北に比べると、沖縄県に近く同じ琉球文化圏にも属している。奄美大島から与論島に、南下するに従って琉球文化の色彩が濃くなっていく。ただし、奄美群島に伝わる風習の中には、沖縄県とも本土とも異なる奄美独自のものや沖縄県より本土に近いものも少なからずあり、方言にも昔の大和言葉の発音などが残っている。
方言は琉球語(琉球方言)のうち、奄美方言と沖永良部与論沖縄北部諸方言の一部が話されている。奄美方言は喜界島方言・奄美大島北部方言・奄美大島南部方言・徳之島方言、沖永良部与論沖縄北部諸方言は沖永良部島方言・与論島方言とに分類される。言語学的な分類とは別に、奄美群島では統一的に奄美方言と表現することがある。日本語の新方言については全体として標準語をベースにしつつ鹿児島県所属としての薩隅方言の影響、さらに関西弁の影響も見られ、沖縄県の新方言(ウチナーヤマトグチ)とは違うものになっている。また奄美群島の場合、島嶼ごとに新方言が発達する傾向にある(ただし相互の影響はある)。
三味線とチヂンを使って歌われるシマ唄、八月踊りなどの伝統行事に伴う踊り、稲作を中心とした年間サイクルで行われる伝統行事(夏正月のアラセツ、シバサシ、ドンガなど)は琉球とも薩摩とも異なる文化である。
奄美群島の食文化・奄美料理は、歴史的経緯から沖縄料理・薩摩料理との共通点が多い。名物料理としては鶏飯、油ぞうめん、蘇鉄味噌を使った地豆味噌などがあり、奄美黒糖焼酎、みき、がじゃ豆などが名産品として知られる。
教育
大学、短期大学といった高等教育機関は、存在しない。
奄美大島では2004年度より鹿児島大学法文学部の大学院がサテライト教室を、奄美市中央公民館金久地区分館3階にて開講している[8]。鹿児島大学大学院より教授が派遣され、集中講義形式(一部はインターネットによる中継画像)で授業が行われている。事務員を1名同館3階事務室に常駐させている。詳細は、奄美市役所で聞ける。大学卒であれば科目等履修生になることができ、鹿児島大学の大学院の単位を取得できる。また徳之島でも2007年度から開講され、徳之島町亀津の生涯学習センターにて授業が行われている。こちらは初年度は奄美大島からのインターネットの中継画像による授業が多かったが、2008年度からは徳之島で開講される授業が増えた(どちらの島で開講するかは科目ごとの受講生の人数による)。但し2007年度までは文部科学省の助成があった為に受講可能な科目数が多かったが、2008年度からはそれが無くなったためにサテライト教室で受講可能な科目は大幅に減ってしまった。科目は「奄美根ざした講座」が提示されており、受講生はそれぞれの島の社会人である為、授業風景は教授が一方的に講義するよりも、教授と学生との双方向のやりとりが盛んで和気藹々としている。このサテライト教室から鹿児島大学大学院に進んだ生徒が3名いる(2006年度現在)。
過去には1891年から1894年にかけて設置されていた鹿児島師範学校教員養成講習科分教場や、米軍占領統治下の1952年から1953年にかけて設置されていた琉球大学大島分校が存在した。
高校卒業後の専門学校としては、奄美市名瀬に奄美看護福祉専門学校と奄美情報処理専門学校がある。
マスメディア
放送
テレビ放送、AM放送の中継局は設置されている。FM放送はNHKの中継局とコミュニティ放送局のディ!ウェイヴのみで、鹿児島県を対象地域とするエフエム鹿児島は聴取不可能[注 2]。
新聞
地域の新聞社として南海日日新聞と奄美新聞がある。
全国紙・西日本新聞(ブロック紙)においても、新聞社によるが、鹿児島県・宮崎県、更には熊本県などのテレビ面を載せることがある。
なお全国紙、県域地方紙2紙については、現在も本土(南日本のみ鹿児島市、他福岡市か北九州市)から空輸か船便での輸送が必要である都合で、朝刊の配達は早いところでも昼前後、ところによっては夕方(本土で夕刊が配達される時間)か翌朝になることもある。そのため、産経新聞[注 3]を除く、鹿児島県向けの新聞には、発行日当日と翌日(新聞休刊日は翌々日も)の鹿児島県内のテレビ番組表も収録されている。また沖縄県の3局を視聴できる地域もあり、南日本新聞朝刊(奄美地域では夕刊は配達されていなかったが2009年2月に夕刊は廃刊)の「第2テレビ頁」に、沖縄の3局の翌日(新聞休刊日は翌々日も)の番組表を載せている(奄美のローカル新聞にも掲載)。
脚注
注釈
^ 例えば、1954年に制定された奄美群島復興特別措置法。
^ 現時点ではradiko(無料版<鹿児島県内であれば無料で聴取可能>、および有料会員制「radikoプレミアム」とも)は未提供になっている。ただし、龍郷町にあるエフエムたつごうでは、一部の時間帯に限定ではあるが、FM鹿児島(μFM)の番組が同時配信されている(2014年6月15日付の番組表)。
^ 九州・山口版はブロック統一版であるため、番組表の内容は対象となる8県で全く同じものである。
出典
^ “奄美群島(あまみぐんとう)とは”. コトバンク. 2018年3月25日閲覧。
- ^ abcdefgh「平成26年度奄美群島の概況」鹿児島県、2015年8月24日閲覧
^ 奄美群島振興開発特別措置法 第1条
^ 我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究 (PDF) 「海洋情報部技報」Vol.27、海上保安庁海洋情報部海洋研究室 安城たつひこ・同航海情報課 割田育生
^ “『奄美群島』を決定地名に採用”. 2012年7月31日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月19日閲覧。 国土地理院、2010年2月19日
^ 「平成25年全国都道府県市区町村別面積調」国土地理院、2013年10月
^ 水谷知生「南西諸島の地域名称の歴史的および政治的背景 (PDF) 」 、『地理学評論 Series A』第82巻第4号、日本地理学会、2009年、 300-322頁。
^ “奄美サテライト教室”. 鹿児島大学法文学部. 2018年7月29日閲覧。
参考文献
- 『奄美-自然・文化・社会-』(九学会連合奄美調査委員会著、松本泰丈他、弘文堂、1982年 ISBN 4335050038)
- 『奄美 復帰50年 ヤマトとナハのはざまで』(松本泰丈・田畑千秋、『現代のエスプリ』別冊、至文堂、2004年 ISBN 4784360328)
関連項目
- 奄美群島の歴史
- 奄美地方
- 奄美大島
- 奄美方言
- 奄美群島の名字
- 琉球諸島
- 鹿児島県
- 沖縄県
- 本土復帰
- 鹿児島の歴史
- 沖縄県の歴史
- 先島の歴史
- 白洲次郎
外部リンク
ぐーんと奄美 一般社団法人 奄美群島観光物産協会
奄美群島の概要 国土交通省
奄美群島とは 環境省奄美野生生物保護センター
|
|