バレンシアCF

























































バレンシアCF
原語表記
Valencia Club de Fútbol
愛称
Los Pulos, Che, Xotos, Los Blanquinegres, Los Murciélagos
クラブカラー
白とオレンジ
創設年
1919年
所属リーグ
リーガ・エスパニョーラ
所属ディビジョン
プリメーラ・ディビシオン
ホームタウン
バレンシア
ホームスタジアム
メスタージャ
収容人数
55,000
代表者
シンガポールの旗 ピーター・リム
監督
スペインの旗 マルセリーノ・ガルシア・トラル
公式サイト
公式サイト


















ホームカラー














アウェイカラー



■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ

バレンシア・クルブ・デ・フトボル(スペイン語: Valencia Club de Fútbolスペイン語: [baˈlenθja ˈkluβ ðe ˈfuðβol])は、スペイン・バレンシアに本拠地を置くサッカークラブチームである。リーガ・エスパニョーラのプリメーラ・ディビシオンに所属している。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 黎明期


    • 2.2 スペインの強豪への成長


    • 2.3 欧州カップ戦での成功


    • 2.4 1980年代-90年代の停滞期


    • 2.5 1990年代末期の再建と2000年代前半の強豪復活


    • 2.6 2000年代後半の低迷期


    • 2.7 巨額の負債を抱えた2010年代


    • 2.8 新時代へ




  • 3 スタジアム


    • 3.1 練習場




  • 4 タイトル


    • 4.1 国内タイトル


    • 4.2 国際タイトル


    • 4.3 親善大会(非公式大会)




  • 5 過去の成績


  • 6 現所属メンバー


    • 6.1 ローン移籍




  • 7 歴代監督


  • 8 歴代所属選手


    • 8.1 GK


    • 8.2 DF


    • 8.3 MF


    • 8.4 FW




  • 9 関連項目


  • 10 脚注


  • 11 外部リンク





概要


1919年創設。1923年以来、55,000人収容のエスタディオ・デ・メスタージャをホームスタジアムとして使用している。バレンシア市北西部に建設中のノウ・メスタージャ(75,000人収容)に移転する計画がある。同じ都市に本拠地を置くレバンテUDと長い間ライバル関係にあり、同じバレンシア州内にあるエルクレスCFやビジャレアルCFにもライバル意識を抱いている。BチームとしてバレンシアCF・メスタージャがある。


プリメーラ・ディビシオンで6度、コパ・デル・レイで7度、インターシティーズ・フェアーズカップ(UEFAカップの前身)で2度、UEFAカップで1度、UEFAスーパーカップで2度優勝している。1999-2000シーズンと2000-01シーズンには2シーズン連続でUEFAチャンピオンズリーグの決勝に進出したが、前者のシーズンにはレアル・マドリード(スペイン)に、後者のシーズンにはバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)に敗れ、いずれも準優勝に終わった。欧州カップ戦の決勝に計7回出場し、そのうちの4回優勝している。G-14(ヨーロッパビッグクラブ連合体)のメンバーだった。ラ・リーガ通算順位表ではレアル・マドリードとFCバルセロナに次ぐ3位である。国際大会の成績でも彼らに次ぐ3番手に位置しており、欧州カップ戦で5つ以上のタイトルを獲得しているのはこの3クラブのみである[1]。2012-13シーズンはバルセロナ、レアル・マドリードに次いでスペインで3番目に平均観客数の多いクラブだった[2]。5万人以上のシーズンチケット購入者を抱え、さらに2万人以上がシーズンチケットの購入待ち状態にある。



歴史



黎明期




1927年の選手


1919年3月5日に設立され、3月18日に公式に承認された。アスレティック・ビルバオ(1898年設立)、FCバルセロナ(1899年設立)、レアル・マドリード(1902年設立)、アトレティコ・マドリード(1903年設立)、など、スペインの他のクラブと比べると比較的遅い設立であり、同じくバレンシアに本拠地を置くレバンテUD(1909年)よりも遅い。オクタビオ・アウグスト・ミレゴ・ディアスが初代会長に就任したが、ディアスの就任はコインを投げて決定されたものだった。1919年5月21日、カステリョンにて初の公式戦が行われ、バレンシア・ジムナスティコに0-1で敗れた[3]。同年にはレバンテとも初試合が行なわれ、1-0で勝利した。同年12月7日からアルヒロスをホームスタジアムとして使用していたが、1923年にエスタディオ・デ・メスタージャに移転し、5月20日にレバンテUD相手に行われたメスタージャでの初試合には1-0で勝利した[3]。1923年には地域リーグで優勝し、当時スペイン最高峰の大会だったコパ・デル・レイに初出場した。1928年に全国選手権(リーガ・エスパニョーラ)が設立されると、コパ・デル・レイでの優勝経験がなかったバレンシアはセグンダ・ディビシオン(2部)に組みこまれたが、1930-31シーズンにはセグンダ・ディビシオンで優勝し、1931-32シーズンにはクラブ史上初めてプリメーラ・ディビシオン(1部)に参戦した。



スペインの強豪への成長


プリメーラ・ディビシオン昇格後は黒星が白星を上回るシーズンが続き、1936年に勃発したスペイン内戦によってクラブの発展が妨げられたが、1941年のコパ・デル・レイでは決勝に進出し、決勝でRCDエスパニョールを破って初優勝。当時はまだリーガ・エスパニョーラよりもコパ・デル・レイのほうが重要度の高い大会と認識されていた。1941-42シーズンにプリメーラ・ディビシオンで初優勝すると、1943-44シーズンには2度目のリーグ優勝を果たし、1946-47シーズンにも優勝。1940年代にはリーグ優勝3度、リーグ2位2度、カップ優勝2度、カップ準優勝3度など堅実な黄金期とも言える成績を残した[3]。この時代の主力にはエドムンド・スアレスやエピファニオ・フェルナンデスなどがおり、彼らで構成される攻撃陣はデランテーラ・エレクトリカ(delantera eléctrica、電撃フォワード)と称された[3]。1950年代にはメスタージャが45,000人収容に拡張された。バレンシアはスペイン国内外のスター選手を迎え入れ、スペイン代表のアントニオ・プチャデス、オランダ出身のフォワードファース・ヴィルケスなどによって彩られた。1940年代のようなスポーツ面での成功には至らなかったが、1952-53シーズンにはリーグ戦を2位で終え、翌シーズンにはコパ・デル・ヘネラリシモ(コパ・デル・レイ)で優勝した。



欧州カップ戦での成功


1960年代初頭のリーグ戦ではぱっとしない順位が続いたが、ビセンテ・ギジョットやブラジル人のワルド・マチャドなどに導かれ、ヨーロッパの舞台ではインターシティーズ・フェアーズカップ(UEFAカップの前身)で成功を収めた。1961-62シーズンの同大会では決勝でFCバルセロナを破って初優勝し、1962-63シーズンの同大会でも決勝でNKディナモ・ザグレブ(クロアチア)を破って2連覇を達成。1963-64シーズンの同大会でも3年連続で決勝に進出したが、今度はレアル・サラゴサに1-2で敗れて準優勝に終わった。1970年には、バロンドールに2度輝いたアルフレッド・ディ・ステファノが監督に就任し、1970-71シーズンには1947年以来となる4度目のリーグ優勝を遂げた。この結果、1971-72シーズンにはクラブ史上初めてUEFAチャンピオンズカップに出場したが、3回戦でウーイペシュトFC(ハンガリー)に敗れた。同シーズンの国内リーグ戦ではレアル・マドリードに次ぐ2位であり、国内カップ戦では決勝でアトレティコ・マドリードに敗れて準優勝だった。1970年代にはオーストリア人ミッドフィールダーのクルト・ヤーラ、オランダ人フォワードのヨニー・レップ、アルゼンチン代表フォワードのマリオ・ケンペスなどが在籍し、ケンペスは1976-77シーズンと1977-78シーズンの2シーズン連続で得点王のタイトル(ピチーチ賞)を獲得した。1974年のディ・ステファノ退任によって過渡期を迎えたが、1978-79シーズンのコパ・デル・レイ決勝、レアル・マドリード戦ではケンペスが2点を叩きこんで5度目のリーグ優勝に貢献した。ケンペスはアルゼンチン代表として1978 FIFAワールドカップに出場し、決勝のオランダ戦でも2得点している。1979-80シーズンにはディ・ステファノが監督に復帰し、UEFAカップウィナーズカップ決勝ではアーセナルFC(イングランド)をPK戦の末に破って優勝した。1980年のUEFAスーパーカップでは、UEFAチャンピオンズカップ王者のノッティンガム・フォレストFC(イングランド)と対戦し、アウェーゴール差で上回って新たなトロフィーを加えた[3]



1980年代-90年代の停滞期


1982年にはミラン・ミラニッチ監督が就任したが、1982-83シーズンは終盤戦に至っても降格の危機から抜け出せなかった。ミラニッチ監督が退いてコルド・アギーレ監督が就任し、他力本願ながらかろうじて降格を回避した。ビセンテ・トルモ会長政権下の1983-84シーズンと1984-85シーズンは借金が重くのしかかり、選手やスタッフへの給料未払い、士気の低下など、内部問題によってクラブが分裂した。1931年以来プリメーラ・ディビシオンに留まり続けていたが、1985-86シーズンは18クラブ中16位となり、創設55年目にしてクラブ史上初の降格となった。アルトゥーロ・トゥソンが新会長に就任してディ・ステファノを監督に復帰させ、わずか1シーズンでプリメーラ・ディビシオン昇格を決めると、ディ・ステファノ監督は昇格後の1987-88シーズンも采配を振るったが、14位と低迷した。1989年にはリーグでの地位強化のためにブルガリア代表フォワードのルボスラフ・ペネフと契約した。1991年にはオランダ人のフース・ヒディンク監督が就任し、1991-92シーズンにはリーグ戦で4位、コパ・デル・レイで準々決勝に進出した。1992年には公式に株式会社化し、1993年までは続けてヒディンク監督が指揮を執った。1994年には、ブラジル代表監督として1994 FIFAワールドカップを制したばかりのカルロス・アルベルト・パレイラ監督を迎え入れた。パレイラ監督は即座にアンドニ・スビサレッタと契約し、さらにロシア人のオレグ・サレンコ、プレドラグ・ミヤトヴィッチもチームに加えたが、期待されたほどの成績は挙げられなかった。1995年にはルイス・アラゴネスが監督に就任し、ミヤトヴィッチらの活躍によって2位に躍進する。しかし、1996年にはエースのミヤトヴィッチをレアル・マドリードへ放出し、ブラジル代表のロマーリオを獲得したことでチームは混乱する。この年からはボスマン判決によって、アルゼンチン代表のクラウディオ・ロペスやアリエル・オルテガ、ルーマニア代表のアドリアン・イリエなどの外国人スター選手が集まるようになり、アラゴネスに代わって監督に就任したホルヘ・バルダーノが指揮を執るも低迷からは抜け出せなかった。



1990年代末期の再建と2000年代前半の強豪復活


1997年には、低迷したチームを立て直すため、イタリア人のクラウディオ・ラニエリを監督に招聘する。ジョスリン・アングロマ、アメデオ・カルボーニといったセリエAの選手を獲得して守備の強化を図ると共に、攻守にわたって規律をもたらした。個のチームから組織を重視したチームへと変貌したことで、これまで主力を担っていたロマーリオ、オルテガらはベンチを温めることになり、シーズン終了後に放出された。ラニエリの監督就任以降、チームは巻き返してインタートトカップの出場権を獲得。1998-99シーズンには、レアル・マドリードからサンティアゴ・カニサレスを獲得したことで、鉄壁の守備からの鋭いカウンターアタックで上位に食い込むことになり、コパ・デル・レイでは20年ぶりの優勝を飾った。






Soccer Field Transparant.svg


カニサレス

アングロマ

ジュキッチ

ペジェグリーノ

ヘラルド

メンディエタ

ファリノス

K・ゴンサレス

アングロ

ジェラール

C・ロペス

1999-00シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ決勝の先発メンバー

1999年にエクトル・クーペル監督が就任すると、同年夏のスーペルコパ・デ・エスパーニャではバルセロナに勝利した。1999-2000シーズンは、前任者とのサッカーの違いなどから、リーグ戦では序盤戦に低迷したが、クーペルは前任者のシステムを踏襲し、クラウディオ・ロペス、ガイスカ・メンディエタ、キリ・ゴンサレス、ジェラール・ロペスらがチームの中心となったことで、チームは巻き返して優勝争いに加わった。このシーズンは、レアル・マドリードが早々と優勝争いから離脱、優勝候補の筆頭だったバルセロナもリーグ戦での勝ち点の取りこぼしが目立ち、デポルティーボ・ラ・コルーニャとレアル・サラゴサの躍進で、優勝争いが混沌としていた。結局、優勝したデポルティーボ・ラ・コルーニャに勝ち点4差、2位のバルセロナに勝ち点1差の3位であったが、このシーズンのUEFAチャンピオンズリーグではクラブ史上初めて決勝に進出した。しかし、2000年5月24日にパリで行われた決勝ではアメデオ・カルボーニが出場停止。カルボーニの抜けた穴は大きく響き、レアル・マドリードに0-3で敗れた。






Soccer Field Transparant.svg


カニサレス

アングロマ

アジャラ

ペジェグリーノ

カルボーニ

メンディエタ

バラハ

K・ゴンサレス

カリュー

アイマール

J・サンチェス

2000-01シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ決勝の先発メンバー

2000年夏にはクラウディオ・ロペスがSSラツィオ(イタリア)に、フランシスコ・ファリノスがインテル(イタリア)に、ジェラール・ロペスがバルセロナに移籍し、ヨン・カリュー、ルベン・バラハ、ロベルト・アジャラ、ビセンテ・ロドリゲス、ファビオ・アウレリオなどが加わった。2001年1月にはパブロ・アイマールも加わり、バラハ、アイマール、ビセンテ、アジャラらは2000年代初頭の躍進の中心的存在となった。2000-01シーズンは序盤から優勝争いに加わり、10節終了後には首位に立っていた。しかし、UEFAチャンピオンズリーグでの躍進などによって疲労が蓄積し、リーグ戦の後半戦では順位を落とした。エクトル・クーペル監督に率いられたチームは、UEFAチャンピオンズリーグの2次リーグでマンチェスター・ユナイテッドFC(イングランド)などを押しのけて首位通過し、準々決勝ではアーセナルFC(イングランド)を破った。準決勝でもイングランドのリーズ・ユナイテッドFCに勝利し、5月23日にミラノのサン・シーロで行われた決勝はバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)との対戦となった。試合開始早々にガイスカ・メンディエタがPKで先制点を挙げ、キーパーのサンティアゴ・カニサレスがメーメット・ショルのPKを止めたが、後半にステファン・エッフェンベルグにPKを決められて同点とされた。延長を経ても決着が付かず、試合の行方はPK戦に持ち込まれたが、マウリシオ・ペジェグリーノがPKを外したことでバイエルンの優勝が決まった。同シーズンのリーグ戦最終節はカンプ・ノウでのバルセロナ戦であり、引き分け以上の結果でUEFAチャンピオンズリーグ出場権を獲得できたが、ロスタイムにリバウドに得点を許して2-3で敗れ、5位に落ちて同大会出場権獲得を逃した。


2001年7月、在任期間中にコパ・デル・レイ優勝1度、スーペルコパ優勝1度、UEFAチャンピオンズリーグ準優勝2度などの成績を残したペドロ・コルテス会長が、個人的な理由により職を辞し、後任の会長にはハイメ・オルティが就任した。オルティ会長はCDテネリフェをプリメーラ・ディビシオン昇格に導いたラファエル・ベニテス監督を引き抜き、クーペル監督はイタリアのインテルに去った。メンディエタ、ディディエ・デシャン、ルイス・ミージャ、ズラトコ・ザホヴィッチなどがチームを去り、カルロス・マルチェナ、ミスタ、クーロ・トーレス、フランシスコ・ルフェテ、ゴンサロ・デ・ロス・サントス、サルバ・バジェスタなどが加入した。2001-02シーズンの開幕戦ではタイトルを争うレアル・マドリードから重要な勝利を挙げた。1970-71シーズンにはディ・ステファノ監督の下でクラブの連勝記録を樹立し、最後のリーグタイトルを勝ち取ったが、2001-02シーズンには11連勝を記録して1970-71シーズンに記録したクラブの連勝記録を塗り替えた。12月9日にエスタディオ・リアソルでデポルティーボ・ラ・コルーニャに敗れて連勝記録がストップした。エスタディ・デ・モンジュイックでのRCDエスパニョール戦はハーフタイムの時点で0-2とリードされていたが、後半に逆転して3-2の勝利を収めた。エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウでレアル・マドリードに0-1で敗れるなど、シーズン後半戦には小さな躓きを経験したが、UDラス・パルマス戦以降の6戦で4勝2分を記録して立ち直った。これら重要な試合のひとつがエスパニョール戦であり、前半戦の試合と同じく0-1でリードされて後半を迎えたが、バラハの2得点で2-1と逆転勝利を飾った。さらに、レアル・マドリードがエスタディオ・アノエタでレアル・ソシエダに敗れたため、バレンシアが勝ち点3リードして首位に立った。マラガCFとのシーズン最終戦はエスタディオ・ラ・ロサレーダで行われ、この5月5日はバレンシアのクラブ史に記録される日となった。開始早々のアジャラの先制点に続き、ハーフタイム間際にはファビオ・アウレリオが追加点を挙げ、31年ぶり5度目となるリーグ優勝を果たした。


2002-03シーズンはバレンシアにとって失望のシーズンであり、リーグ連覇に失敗しただけでなく、4位のセルタ・デ・ビーゴを上回れず、UEFAチャンピオンズリーグ出場権を逃した。UEFAチャンピオンズリーグでは準々決勝まで勝ち進んだが、インテル(イタリア)にアウェーゴール差で敗れた。


2003-04シーズンのバレンシアは長いこと首位レアル・マドリードを追いかけていた。26試合を消化した2004年2月の時点では勝ち点8差を付けられていたが[4]、レアル・マドリードは終盤戦に調子を落とし、ラスト5試合を全敗したため、バレンシアが逆転で2シーズンぶりのリーグ優勝を遂げた。UEFAカップでは準々決勝でFCジロンダン・ボルドー(フランス)、準決勝でビジャレアルCF(スペイン)、決勝でオリンピック・マルセイユ(フランス)を下し、初優勝を果たした。


1998年から2004年のバレンシアは、クラブ史上最大の成功を収めた。リーグ戦とコパ・デル・レイで2度優勝し、UEFAカップとUEFAスーパーカップで1度優勝し、さらにUEFAチャンピオンズリーグで2度準優勝した。



2000年代後半の低迷期


2004年夏にはベニテス監督が会長との対立からバレンシアを離れ、リヴァプールFC監督に就任した。後任には1999年までバレンシアを率いていたラニエリ監督が5年ぶりに復帰したが、2度目のラニエリ政権時代は失望の残る結果となった。マルコ・ディ・ヴァイオやベルナルド・コッラーディなどのイタリア人を獲得してチームのイタリア化を図ったが、2004-05シーズンのUEFAチャンピオンズリーグではグループリーグ敗退に終わり、リーグ戦でも7位と低迷したため、ラニエリ監督は2005年2月に解任された。ベニテスの下でアシスタントコーチを務めたアントニオ・ロペスが指揮を執ったが、このシーズンはUEFAカップ出場権を獲得できない順位で終えた。




メスタージャで声援を送るサポーターたち


2005年夏、ヘタフェCFのキケ・サンチェス・フローレス監督がバレンシアの新監督に就任した。レアル・サラゴサからダビド・ビジャを獲得すると、2005-06シーズンは3位で終えてUEFAチャンピオンズリーグ出場権を獲得した。2006-07シーズンにはビジャに加え、リヴァプールFCから獲得したフェルナンド・モリエンテス、セルタ・デ・ビーゴからレンタルバックした生え抜きのダビド・シルバらが活躍。しかし、バラハやエドゥ、更にはビセンテ・ロドリゲスなど主力級の選手が怪我により長期離脱し、キケ・フローレス監督とアメデオ・カルボーニSDが対立した。シーズン序盤は好発進を見せたが、国内リーグでは4位に終わった。UEFAチャンピオンズリーグでは2次リーグでイタリア王者のインテルを破ったが、準々決勝でチェルシーFCに2試合合計2-3で敗れた。


2007年夏、SDがカルボーニからアンヘル・ルイスに代わることで内部対立が収まったが、10月29日、バレンシアの首脳陣は成績不振を理由にキケ・フローレス監督を解任し、オスカル・ルベン・フェルナンデスを暫定監督に任命した。後任監督候補としてマルチェロ・リッピやジョゼ・モウリーニョなどの就任が噂されたが、10月30日、オランダ人のロナルト・クーマン監督がPSVアイントホーフェンを離れてバレンシアと契約することが発表された。クーマン監督は就任直後にダビド・アルベルダ・サンティアゴ・カニサレス・ミゲル・アンヘル・アングロの主力3選手を戦力外扱いしたが、オランダ型の攻撃的な4-3-3のシステムはチームにフィットせず、降格圏からわずか勝ち点2差の15位まで落ち込んだ。UEFAチャンピオンズリーグではグループリーグ最下位で敗退し、リーグ戦でも低迷する一方で、コパ・デル・レイでは順調に勝ち進んだ。2008年4月16日、エスタディオ・ビセンテ・カルデロンで行われたヘタフェCFとの決勝に3-1で勝利し、7度目の優勝を果たした。しかし、4日後の4月20日にはアスレティック・ビルバオ相手に1-5の大敗を喫し、その翌日にはクーマン監督の解任が発表された。暫定監督となったボロはアルベルダ、カニサレス、アングロの3選手をチームに復帰させると、初采配試合となったCAオサスナ戦(3-0)に勝利し、残留争いから順位表の中位(10位)にチームを引き上げた。




マヌエル・ジョレンテ第35代会長


2008年5月22日、若手のウナイ・エメリ監督が就任した。2008-09シーズン開幕から5試合のうち4試合に勝利して順調なスタートを切り、UEFAカップのグループリーグでは1勝3分のグループ2位で決勝トーナメント進出を決めたが、リーグ戦では徐々に調子を落として4位で前半戦を終えた。不調の最中、クラブが4億ユーロ以上の巨額の負債を抱えており、何週間も選手に給料が支払われていないという報道がなされた[5]。UEFAカップの決勝トーナメント1回戦ではFCディナモ・キエフ(ウクライナ)と対戦したが、最終的にベスト4となるクラブにアウェーゴール差で敗退し、クラブの問題はいっそう増した。2009年1月から3月にかけてはリーグ戦10試合で勝ち点7しか獲得できなかったが、3月からの7戦無敗(5勝2分)で一時的に4位まで順位を挙げた。しかし、36節と37節で4位の座を争うアトレティコ・マドリードとビジャレアルに連敗し、6位に落ちてUEFAチャンピオンズリーグ出場権を逃した。



巨額の負債を抱えた2010年代


財政収支のバランスを取るために、2009年夏にはダビド・ビジャ、フアン・マタ、ダビド・シルバなどのスター選手を放出するという噂が流れ続けた[6]。前シーズンのリーグ王者バルセロナや大型補強をしたレアル・マドリードには及ばないもののリーグ3位を堅守、UEFAチャンピオンズリーグ本戦への出場権を手に入れた。財政面での理由により、2010年夏にはビジャとシルバがそれぞれバルセロナとマンチェスター・シティFCに売却され、負債額が大きく減少した[7]。中心選手ふたりを放出したにもかかわらず、2010-11シーズンは2シーズン連続で3位という安定した成績を残した。UEFAチャンピオンズリーグでは決勝トーナメント1回戦でシャルケ04(ドイツ)に敗れた。2011年3月20日のセビージャFC戦では、9日前に日本で起こった東日本大震災支援として、選手名がカタカナ表記のユニホームを着用して試合に臨んだ。ユニホームはスペイン赤十字社がオークションに出し、その収益は被災者への義援金となった[8]


2011年夏にはクラブの不安定な財政状況改善のため、マタをチェルシーFCに移籍させざるを得なかった[9]。2011-12シーズンは3位でリーグ戦を終了してUEFAチャンピオンズリーグ出場権を獲得した。3シーズン連続でUEFAチャンピオンズリーグ出場権を獲得したのはクラブ史上初だったが、獲得した勝ち点は61にとどまり、プリメーラ・ディビシオンが20チーム制・勝利勝ち点が3ポイントとなった1995-96シーズン以来では最も少ない勝ち点の3位である[10]。シーズン終了後、4シーズンにわたりチームを率いたエメリ監督が退任し、後任には選手としてバレンシアでプレー経験のあるマウリシオ・ペジェグリーノが就任した。


ペジェグリーノ体制になった2012-13シーズンであったが、バルセロナに放出したジョルディ・アルバなどの穴を
新戦力が埋めきれず、さらにはトップチームでの監督経験がないペジェグリーノの采配も安定せず開幕から低迷。
チャンピオンズリーグではグループリーグを突破したものの、リーグでの低迷が原因で第14節で解任。後任には
リーガでの指導経験も豊富なエルネスト・バルベルデが半年契約で就任した。バルベルデ体制になりチームは復調したものの、前半の出遅れが響き5位でリーグ戦を終了。UEFAヨーロッパリーグの出場権は獲得したものの、3シーズン守っていたUEFAチャンピオンズリーグ出場権を失った。チームはバルベルデを高く評価し契約延長を希望したが、チームの経営環境が不安定である事を理由に拒否し、アスレティック・ビルバオに転出した。



新時代へ


2014年5月、シンガポール人実業家であるピーター・リムがクラブの買収を発表。資金を得たクラブは、新指揮官にヌーノ・エスピリト・サントを迎え、アンドレ・ゴメス、ロドリゴ、シュコドラン・ムスタフィ、ニコラス・オタメンディ、アルバロ・ネグレドこのシーズンは最終的に4位で終え、UEFAチャンピオンズリーグのプレーオフ出場権を獲得した。


15-16シーズンはネグレドとロドリゴ、アンドレ・ゴメスをそれぞれ完全移籍で獲得した他、サンティ・ミナ、ザカリア・バカリ、アイメン・アブデヌール、マシュー・ライアンなどを獲得した。チャンピオンズリーグ・プレーオフではASモナコを下し、本選出場を決めたものの、開幕を前にCEOのアマデオ・サルボ、スポーツディレクターのフランシスコ・ルフェテが辞任し、事実上ヌーノがクラブにおける補強の全権を掌握することとなった。チャンピオンズリーグのグループリーグにおいても結果が芳しくなく、リーグも勝利を掴むことがなかなかできず、2015年11月30日、ヌーノは解任された。後任には元イングランド代表DFガリー・ネビルが就任した。しかしトップチームでの指導経験が全くないネビルはリーグ戦でほとんど勝つことができず、コパ・デル・レイにおいてはFCバルセロナに0-7と歴史的大敗をし、CLグループリーグ敗退に伴い出場したヨーロッパリーグにおいても、アスレティック・ビルバオとの同国対決を落とし、ネビルはわずか4ヶ月で解任された。後任にはパコ・アジェスタランが就任し、復調の兆しを見せたものの、最終的には12位でシーズンを終えた。


16-17シーズンはチームの主力であったパコ・アルカセル、アンドレ・ゴメスをバルセロナに、シュコドラン・ムスタフィをアーセナルFCに、アルバロ・ネグレドをミドルズブラFCに、ソフィアン・フェグリをウェストハム・ユナイテッドに売却した。補強面ではナニやマリオ・スアレス、エセキエル・ガライ、アルバロ・メドラン、マルティン・モントーヤ、ムニル・エル・ハダディ、エリアカン・マンガラなどを獲得した。開幕からなかなか勝つことができず、9月20日にパコ・アジェスタラン監督を解任。ボロが暫定的にチームを率いたのち、2016年10月1日にEURO2012でイタリア代表を決勝まで導いたチェーザレ・プランデッリを後任に据えた。[11]しかし冬の移籍市場ではユベントスFCからシモーネ・ザザを獲得したのみでプランデッリの要求が通ることがほとんどなかった。ザザの活躍もあり、レアル・マドリードに勝利したこともあったが、結果は好転せずシーズン終了を待たずしてプランデッリも解任された。後任は再びボロが就任している。


17-18シーズンは監督にマルセリーノ・ガルシア・トラルが就任した[12]



スタジアム






エスタディオ・デ・メスタージャ


1919年にクラブが創設されてから1923年まではエスタディオ・アルヒロスをホームスタジアムとしていたが、1923年にエスタディオ・デ・メスタージャに移転した。1950年に増築されて45,000人収容となったが、1957年10月にトゥリア川が氾濫してバレンシア市全域が洪水に襲われ、メスタージャのピッチは大規模な復旧作業を必要とした[3]。復旧と同時に照明塔の建設など様々な改良工事が行われ、1959年の火祭りの期間中に再オープンした。今日では55,000人を収容し、スペインで5番目に大きなスタジアムである。2008-09シーズンは本来ならばメスタージャでの最終シーズンであり、2009-10シーズンより75,000人収容のノウ・メスタージャに移転するはずだったが、財政難により新スタジアムの工事が中断され、移転計画は遅延した[13]。2011年12月12日、マヌエル・ジョレンテ新会長はスペイン国内に7つの銀行を保有する金融グループであるバンキア(Bankia)と合意に達したが、その後バンキアが極度の経営難に陥って国有化されたため、建設計画は再び暗礁に乗り上げた[14][15]



練習場


「シウダ・デポルティーバ・デ・パテルナ」も参照。


1992年から使用している。バレンシアから北西に5キロほど離れた同じ県の基礎自治体「パテルナ(Paterna)」にあり、トップチーム・リザーブチーム・カンテラ全チーム・女子チームがこの施設内で練習をしている。カンテラ選手寮・近代的医療センターなどに加え、バレンシアCF・メスタージャが試合会場としている小さなスタジアムも敷地内にある[16]



タイトル



国内タイトル



  • プリメーラ・ディビシオン


    • 優勝6回 : 1941-42, 1943-44, 1946-47, 1970-71, 2001-02, 2003-04

    • 準優勝6回 : 1947–48, 1948–49, 1952–53, 1971–72, 1989–90, 1995–96




  • コパ・デル・レイ


    • 優勝7回 : 1940-41, 1948-49, 1953-54, 1966-67, 1978-79, 1998-99, 2007-08

    • 準優勝9回 : 1933–34, 1943–44, 1944–45, 1945–46, 1951–52, 1969–70, 1970–71, 1971–72, 1994–95




  • スーペルコパ・デ・エスパーニャ


    • 優勝1回 : 1999

    • 準優勝3回 : 2002, 2004, 2008




  • コパ・エバ・ドゥアルテ


    • 優勝1回 : 1949

    • 準優勝1回 : 1947




  • セグンダ・ディビシオン

    • 優勝2回 : 1930–31, 1986–87



国際タイトル



  • UEFAカップ

    • 優勝1回 : 2003-04



  • UEFAスーパーカップ

    • 優勝2回 : 1980, 2004



  • UEFAカップウィナーズカップ

    • 優勝1回 : 1979-80



  • ラ・ペケーニャ・コパ・デル・ムンド:1回

    • 優勝1回 : 1966



親善大会(非公式大会)



  • インターシティーズ・フェアーズカップ

    • 優勝2回 : 1961-62, 1962-63



  • UEFAインタートトカップ

    • 優勝1回 : 1998



過去の成績












































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































シーズン
国内リーグ

国王杯[17]
欧州カップ
その他大会
得点王[18]
ディビジョン
順位
試合数
勝利
引分
敗北
得点
失点
勝ち点
名前
得点数
1928-29

セグンダ
5位
18
8
3
7
33
31

19
2回戦敗退





セルベージョ
2
1929-30
6位
18
7
4
7
40
43

18
ベスト8





ナバーロ
4
1930-31
1位
18
12
2
4
37
25

26
ベスト8





ビラノバ
5
1931-32

プリメーラ
7位
18
6
3
9
38
47

15
2回戦敗退





カピージャス
9
1932-33
9位
18
4
5
9
34
53

13
ベスト4





コスタ
12
1933-34
7位
18
7
3
8
28
38

17
準優勝





ビラノバ
11
1934-35
9位
22
9
2
11
40
49

20
ベスト16




11
1935-36
8位
22
7
5
10
36
42

19
ベスト16





サンティアゴ
10
1936–37

スペイン内戦のため開催されず
1937–38
1938–39
1939-40

プリメーラ
8位
22
9
3
10
40
36

21
ベスト4





スアレス
19
1940-41
3位
22
11
5
6
60
52

27

優勝




27
1941-42

1位
26
18
4
4
85
39

40
ベスト4




29
1942-43
7位
26
10
7
9
58
45

27
ベスト4




26
1943-44

1位
26
18
4
4
73
32

40
準優勝




29
1944-45
5位
26
12
6
8
61
35

30
準優勝




20
1945-46
6位
26
9
10
7
44
36

28
準優勝




20
1946-47

1位
26
16
2
8
54
34

34
ベスト16





モレーナ
11
1947-48
2位
26
15
4
7
59
34

34
ベスト8



コパ・エバ・ドゥアルテ
準優勝

イゴア
15
1948-49
2位
26
16
3
7
78
47

35

優勝





スアレス
セグイ
19
1949-50
3位
26
12
7
7
71
43

31
ベスト4



コパ・エバ・ドゥアルテ

優勝

イゴア
28
1950-51
3位
30
17
3
10
64
48

37
ベスト16





バデネス
22
1951-52
5位
30
15
5
10
68
51

35
準優勝




21
1952-53
2位
30
16
8
6
66
42

40
ベスト16





フエルテス
バデネス
16
1953-54
3位
30
14
6
10
69
51

34

優勝





ヴィルケス
18
1954-55
5位
30
15
3
12
71
60

33
ベスト8





バデネス
22
1955-56
6位
30
13
6
11
58
50

32
ベスト16





ヴィルケス
11
1956-57
11位
30
10
7
13
43
46

27
ベスト4





イボーラ
10
1957-58
4位
30
13
10
7
56
40

36
ベスト8





ビルヘン
19[19]
1958-59
4位
30
13
7
10
47
41

33
ベスト4




ホエル
J・R・マチャード
テルセーロ
ワルテル
7
1959-60
9位
30
11
6
13
37
33

28
ベスト8





アベイロ
10
1960-61
5位
30
11
10
9
46
42

32
ベスト16





ヌニェス
15
1961-62
7位
30
12
11
7
50
50

31
ベスト4

フェアーズカップ

優勝



W・マチャード
22
1962-63
7位
30
14
3
13
49
36

31
ベスト8

フェアーズカップ

優勝


17
1963-64
6位
30
16
0
14
53
47

32
ベスト4

フェアーズカップ
準優勝


25
1964-65
4位
30
17
4
9
59
37

38
ベスト8

フェアーズカップ
1回戦敗退


22
1965-66
9位
30
11
5
14
40
35

27
ベスト16

フェアーズカップ
3回戦敗退



セルダ
12
1966-67
6位
30
14
4
12
58
37

32

優勝

フェアーズカップ
3回戦敗退



W・マチャード
29[20]
1967-68
4位
30
13
8
9
52
38

34
ベスト8

UCWC
ベスト8



アンソーラ
17
1968-69
5位
30
10
11
9
36
39

31
ベスト8

フェアーズカップ
1回戦敗退


8
1969-70
6位
30
15
5
10
35
23

35
準優勝

フェアーズカップ
1回戦敗退


12
1970-71

1位
30
18
7
5
41
19

43
準優勝

フェアーズカップ
2回戦敗退



フォルメント
14
1971-72
2位
34
19
7
8
53
30

45
準優勝

CC
2回戦敗退



キーノ
14
1972-73
7位
34
12
10
12
37
33

34
ベスト16

UEFAカップ
2回戦敗退



バルデス
12
1973-74
10位
34
13
7
14
41
33

33
ベスト8





キーノ
12
1974-75
12位
34
12
8
14
53
48

32
5回戦敗退




クララムント
12
1975-76
10位
34
12
8
14
43
41

32
ベスト16





レップ
14
1976-77
6位
34
13
10
11
53
47

36
ベスト8





ケンペス
24[20]
1977-78
4位
34
16
7
11
54
33

39
ベスト8




39[21]
1978-79
7位
34
14
7
13
44
39

35

優勝

UEFAカップ
3回戦敗退


18
1979-80
6位
34
12
12
10
50
42

36
ベスト16

UCWC

優勝


33
1980-81
4位
34
17
8
9
59
41

42
3回戦敗退

UCWC
2回戦敗退

USC

優勝

モレーナ
24
1981-82
5位
34
17
5
12
54
46

39
ベスト16

UEFAカップ
ベスト8



アルネセン
17
1982-83
15位
34
9
7
18
42
56

25
ベスト16

UEFAカップ
ベスト8



ケンペス
13
1983-84
12位
34
12
8
14
45
47

32
ベスト16




11
1984-85
9位
34
9
15
10
40
37

33
ベスト16





カブレラ
14
1985-86
16位
34
8
9
17
38
62

25
4回戦敗退





カサボーナ
16
1986-87

セグンダ
1位
34
19
8
7
53
26

46
1回戦敗退





アルカニス
11
1987-88

プリメーラ
14位
38
10
13
15
44
53

33
ベスト32





ゴメス
11
1988-89
3位
38
18
13
7
39
26

49
ベスト32




15
1989-90
2位
38
20
13
5
67
42

53
ベスト4

UEFAカップ
2回戦敗退


15
1990-91
7位
38
15
10
13
44
40

40
ベスト8

UEFAカップ
2回戦敗退


12
1991-92
4位
38
20
7
11
63
42

47
ベスト8





ペネフ
18
1992-93
4位
38
19
10
9
60
33

48
ベスト4

UEFAカップ
1回戦敗退


21
1993-94
7位
38
14
12
12
55
50

40
ベスト16

UEFAカップ
2回戦敗退



ミヤトヴィッチ
19
1994-95
10位
38
13
12
13
53
48

38
準優勝





ペネフ
16
1995-96
2位
42
26
5
11
77
51

83
ベスト4





ミヤトヴィッチ
34
1996-97
10位
42
15
11
16
63
59

56
ベスト16

UEFAカップ
ベスト8



ブラオヴィッチ
L・マチャード
10
1997-98
9位
38
16
7
15
58
52

55
ベスト16





イリエ
13
1998-99
4位
38
19
8
11
63
39

65

優勝

UEFAカップ
2回戦敗退

IT

優勝

C・ロペス
38
1999-00
3位
38
18
10
10
59
39

64
2回戦敗退

CL
準優勝

スーペルコパ

優勝

メンディエタ
19
2000-01
5位
38
18
9
11
55
34

63
2回戦敗退

CL
準優勝



フアン・サンチェス
17
2001-02

1位
38
21
12
5
51
27

75
1回戦敗退

UEFAカップ
ベスト8



フアン・サンチェス
ルフェテ
8
2002-03
5位
38
17
9
12
56
35

60
2回戦敗退

CL
ベスト8

スーペルコパ
準優勝

カリュー
13
2003-04

1位
38
23
8
7
71
27

77
ベスト8

UEFAカップ

優勝



ミスタ
24
2004-05
7位
38
14
16
8
54
39

58
2回戦敗退

CL
GS敗退
USC
優勝

ディ・ヴァイオ
14
スーペルコパ 準優勝
UEFAカップ ベスト32
2005-06
3位
38
19
12
7
58
33

69
ベスト8



IT
準優勝

ビジャ
28
2006-07
4位
38
20
6
12
57
42

66
ベスト16

CL
ベスト8


20
2007-08
10位
38
15
6
17
48
62

51

優勝

CL
GS敗退


22
2008-09
6位
38
18
8
12
68
54

62
ベスト8

UEFAカップ
ベスト32

スーペルコパ
準優勝
31
2009-10
3位
38
21
8
9
59
40

71
ベスト16

EL
ベスト8


28
2010-11
3位
38
21
8
9
64
44

71
ベスト16

CL
ベスト16



ソルダード
25
2011-12
3位
38
17
10
11
59
44

61
ベスト4

CL
GS敗退


27

EL
ベスト4
2012-13
5位
38
19
8
11
67
54

65
ベスト8

CL
ベスト16


32
2013-14
9位
38
13
10
15
51
53

49
ベスト16

EL
ベスト4



アルカセル
14
2014-15
4位
38
22
11
5
70
32

77
ベスト16





パレホ
12
2015-16
12位
38
11
11
16
46
48

44
ベスト4

CL
GS敗退



アルカセル
15

EL
ラウンド16
2016-17
12位
38
13
7
18
56
65

46
ベスト16





ロドリゴ

ムニル


7
2017-18
4位
38
22
7
9
65
38

73
ベスト4





ロドリゴ
19
2018-19

38









CL
GS敗退





EL







優勝
準優勝
昇格
降格


現所属メンバー


ラ・リーガ 2018-19シーズン 第1節フォーメーション


Soccer Field Transparant.svg


 ネト
# 13

ピッチーニ
# 21

ガライ
# 24

ガブリエウ
# 5

ガヤ
# 14

ソレール
# 8

パレホ
# 10

コンドグビア
#6

ヴァス
# 18

ロドリゴ
# 19

ミナ
# 22



2018年12月30日現在





















































































No.

Pos.
選手名
1

スペインの旗

GK

ジャウメ・ドメネク
3

ポルトガルの旗

DF

ルベン・ヴェソ (Flag of Cape Verde.svg)
5

ブラジルの旗

DF

ガブリエウ・パウリスタ ★
6

中央アフリカ共和国の旗

MF

ジョフレイ・コンドグビア (Flag of France.svg)
7

ポルトガルの旗

MF

ゴンサロ・ゲデス
8

スペインの旗

MF

カルロス・ソレール
9

フランスの旗

FW

ケヴィン・ガメイロ
10

スペインの旗

MF

ダニ・パレホ
11

ロシアの旗

MF

デニス・チェリシェフ ★
12

フランスの旗

DF

ムクタル・ディアカビ (Flag of Guinea.svg)
13

ブラジルの旗

GK

ネト (Flag of Italy.svg)
14

スペインの旗

DF

ホセ・ルイス・ガヤ


















































































No.

Pos.
選手名
15

スペインの旗

DF

ラト
16

スペインの旗

MF

ナチョ・ヒル
17

フランスの旗

MF

フランシス・コクラン
18

デンマークの旗

MF

ダニエル・ヴァス ★
19

スペインの旗

FW

ロドリゴ・モレノ (Flag of Brazil.svg)
20

スペインの旗

MF

フェラン・トーレス
21

イタリアの旗

DF

クリスティアーノ・ピッチーニ
22

スペインの旗

FW

サンティ・ミナ
23

ベルギーの旗

FW

ミシー・バチュアイ (Flag of the Democratic Republic of the Congo.svg)
24

アルゼンチンの旗

DF

エセキエル・ガライ (Flag of Spain.svg)
26

セルビアの旗

MF

ウロシュ・ラチッチ ★
34

大韓民国の旗

MF

李康仁 ★


※括弧内の国旗はその他保有国籍、もしくは市民権、星印はEU圏外選手を示す。


監督


  • スペインの旗 マルセリーノ・ガルシア・トラル


ローン移籍


in



















No.

Pos.
選手名
11

ロシアの旗

MF

デニス・チェリシェフ (ビジャレアルCF)
















No.

Pos.
選手名
23

ベルギーの旗

FW

ミシー・バチュアイ (チェルシーFC)


out





































No.

Pos.
選手名
--

ブラジルの旗

DF

アデルラン・サントス (サンパウロ)
--

スペインの旗

MF

アルバロ・メドラン (アラベス)
--

イタリアの旗

FW

シモーネ・ザザ (トリノ)
--

ベルギーの旗

FW

ザカリア・バカリ (RCデポルティーボ)




























No.

Pos.
選手名
--

チリの旗

MF

ファビアン・オレジャーナ (エイバル)
--

チュニジアの旗

DF

アイメン・アブデヌール (マルセイユ)
--

コロンビアの旗

DF

ジェイソン・ムリージョ (バルセロナ)



歴代監督




































































































































































































































































































































































































期間 名前 備考
1921-1922
フアン・アルメト・キンケ

1922-1923
アグスティン・サンチョ

1923-1927

チェコスロバキアの旗 アントン・フィヴバー

1927-1929
ジェームス・エリオット

1929-1931

チェコスロバキアの旗 アントン・フィヴバー

1931-1933
ロドルフォ・ギャロウエー

1933-1934

イングランドの旗 ジャック・グリーンウェル

1934-1935

チェコスロバキアの旗 アントン・フィヴバー

1935-1936
アンドレス・バルサ

1939-1942

スペインの旗 ラモン・エンシナス

リーガ優勝1回,
コパ・デル・レイ優勝1回
1942-1943
レオポルド・コスタ・リノ

1943-1946

スペインの旗 エドゥアルド・クベルス

リーガ優勝1回
1946-1948

スペインの旗 ルイス・カサス・パサリン

リーガ優勝1回
1948-1954

スペインの旗 ジャシント・キンコセス

コパ・デル・レイ優勝2回, スーペルコパ優勝1回
1954-1956
カルロス・イトゥラスペ

1956-1958

スペインの旗 ルイス・ミロ

1958-1959

スペインの旗 ジャシント・キンコセス

1959-1960
ペドロ・オットー・ブンベル

1960-1962
ドミンゴ・バルマンジャ

1962-1963

アルゼンチンの旗 アレハンドロ・スコペッリ

UEFAカップ優勝2回
1963-1964

スペインの旗 ベルナルディーノ・ペレス

1964-1965

スペインの旗 エドムンド・スアレス・ムンド

1965-1966
サビノ・バリナガ

1966-1968

スペインの旗 エドムンド・スアレス・ムンド

コパ・デル・レイ優勝1回
1968-1969
ホセ・イグレシアス・ジョセイト

1969-1970
エンリケ・ブケ

1970-1974

アルゼンチンの旗 アルフレッド・ディ・ステファノ

リーガ優勝1回
1974-1975
ミロバン・チリッチ

1975-1976
ドゥラゴリュブ・ミロセヴィッチ

1976-1977
エリベルト・エレーラ

1977
マヌエル・メストレ

1977-1979
マルセル・ドミンゴ

1979

スペインの旗 ベルナルディーノ・ペレス

1979-1980

アルゼンチンの旗 アルフレッド・ディ・ステファノ

UEFAカップウィナーズカップ優勝1回
1980-1982

スペインの旗 ベルナルディーノ・ペレス

コパ・デル・レイ優勝1回, UEFAスーパーカップ優勝1回
1982
マヌエル・メストレ

1982-1983
ミラン・ミラニッチ

1983
コルド・アギーレ

1983-1984

スペインの旗 フランシスコ・ガルシア・パキート

1984-1985
ロベルト・ヒル

1985-1986
オスカル・ルベン・バルデス

1986-1988

アルゼンチンの旗 アルフレッド・ディ・ステファノ

1988
ロベルト・ヒル

1988-1991

ウルグアイの旗 ビクトル・エスパラゴ

1991-1993

オランダの旗 フース・ヒディンク

1993
フランシスコ・レアル

1993-1994

ウルグアイの旗 エクトル・ヌネス

1994

スペインの旗 ホセ・マヌエル・リエロ

1994

オランダの旗 フース・ヒディンク

1994-1995

ブラジルの旗 カルロス・アルベルト・パレイラ

1995

スペインの旗 ホセ・マヌエル・リエロ

1995-1997

スペインの旗 ルイス・アラゴネス

1997

スペインの旗 ホルヘ・バルダーノ

1997

スペインの旗 ホセ・マヌエル・リエロ

1997-1999

イタリアの旗 クラウディオ・ラニエリ

コパ・デル・レイ優勝1回,
UEFAインタートトカップ優勝1回
1999-2001

アルゼンチンの旗 エクトル・クーペル

スーペルコパ優勝1回
2001-2004

スペインの旗 ラファエル・ベニテス

リーガ優勝2回,
UEFAカップ優勝1回
2004-2005

イタリアの旗 クラウディオ・ラニエリ

UEFAスーパーカップ優勝1回
2005

スペインの旗 アントニオ・ロペス

2005-2007

スペインの旗 キケ・サンチェス・フローレス

2007-2008

オランダの旗 ロナルド・クーマン

コパ・デル・レイ優勝1回
2008

スペインの旗 ボロ (暫定監督)

2008-2012

スペインの旗 ウナイ・エメリ

2012

アルゼンチンの旗 マウリシオ・ペジェグリーノ

2012

スペインの旗 ボロ (暫定監督)

2012-2013

スペインの旗 エルネスト・バルベルデ

2013

セルビアの旗 ミロスラヴ・ジュキッチ

2013-2014

スペインの旗アルゼンチンの旗 フアン・アントニオ・ピッツィ

2014-2015

ポルトガルの旗 ヌーノ・エスピーリト・サント

2015

スペインの旗 ボロ (暫定監督)

2015-2016

イングランドの旗 ガリー・ネヴィル

2016

スペインの旗 パコ・アジェスタラン

2016

スペインの旗 ボロ (暫定監督)

2016

イタリアの旗 チェーザレ・プランデッリ

2016-2017

スペインの旗 ボロ (暫定監督)

2017-

スペインの旗 マルセリーノ・ガルシア・トラル



歴代所属選手




GK





  • スペインの旗 ホルヘ・バルトゥアル


  • スペインの旗 ホセ・マヌエル・オチョトレーナ 1988-1992


  • スペインの旗 アンドニ・スビサレッタ 1994-1998


  • スペインの旗 サンティアゴ・カニサレス 1998-2008


  • スペインの旗 アンドレス・パロップ 1998-2005


  • スペインの旗 フアン・ルイス・モラ 2005-2008


  • ドイツの旗 ティモ・ヒルデブラント 2007-2008.11






  • ブラジルの旗 レナン 2008-2009


  • スペインの旗 セサル・サンチェス・ドミンゲス 2009.1-2011


  • スペインの旗 ミゲル・アンヘル・モジャ 2009-2012


  • ブラジルの旗 ジエゴ・アウヴェス 2011-2017


  • オーストラリアの旗 マシュー・ライアン 2015-2017


  • ブラジルの旗 ノルベルト・ムラーラ・ネト 2017-





DF





  • スペインの旗 ホセ・リバス


  • スペインの旗 フランシスコ・フェレイラ


  • スペインの旗 アントニオ・プチャデス 1946-1958


  • スペインの旗 ペップ・クララムント 1966-1978


  • スペインの旗 キケ・サンチェス・フローレス 1984-1994


  • スペインの旗 フランシスコ・カマラサ 1987-2000


  • スペインの旗 ハビ・ナバーロ 1993-1994, 1995-2000


  • スペインの旗 ビセンテ・エンゴンガ 1994-1997


  • スペインの旗 エンリケ・ロメロ 1994-1997


  • スペインの旗 ホルヘ・オテロ 1994-1997


  • スペインの旗 イバン・カンポ 1995-1997


  • フランスの旗 ジョスリン・アングロマ 1997-2002


  • イタリアの旗 アメデオ・カルボーニ 1997-2006


  • セルビアの旗 ミロスラヴ・ジュキッチ 1997-2003


  • ルーマニアの旗 ガブリエル・ポペスク 1998-2000


  • スウェーデンの旗 ヨアキム・ビヨルクルンド 1998-2002


  • アルゼンチンの旗 マウリシオ・ペジェグリーノ 1999-2005


  • スペインの旗 ヘラルド・ガルシア・レオン 1999-2000


  • アルゼンチンの旗 ロベルト・アジャラ 2000-2007


  • ブラジルの旗 ファビオ・アウレリオ 2000-2006


  • スペインの旗 カルロス・マルチェナ 2001-2010


  • スペインの旗 ダビド・ナバーロ 2001-2007, 2009-2011


  • スペインの旗 クーロ・トーレス 1999-2009






  • ポルトガルの旗 マルコ・カネイラ 2004-2006


  • スペインの旗 ラウール・アルビオル 2004-2009


  • イタリアの旗 エミリアーノ・モレッティ 2004-2009


  • ポルトガルの旗 ミゲル・モンテイロ 2005-2012


  • スペインの旗 アシエル・デル・オルノ 2006-2008


  • スペインの旗 イバン・エルゲラ 2007-2008.12


  • スペインの旗 アンヘル・デアルベルト 2009-2012


  • スペインの旗 ブルーノ 2009-2012


  • フランスの旗 ジェレミー・マテュー 2009-2014


  • フランスの旗 アディル・ラミ 2011-2014


  • スペインの旗 アントニオ・バラガン 2011-2016


  • スイスの旗 フィリップ・センデロス 2014


  • ドイツの旗 シュコドラン・ムスタフィ 2014-2016


  • アルゼンチンの旗 ニコラス・オタメンディ 2014-2015


  • ポルトガルの旗 ジョアン・カンセロ 2014-2015, 2015-2018


  • フランスの旗 エリアカン・マンガラ 2016-2017


  • スペインの旗 ホセ・ルイス・ガヤ 2014-


  • スペインの旗 マルティン・モントヤ 2016-2018


  • チュニジアの旗 アイメン・アブデヌール 2015-


  • アルゼンチンの旗 エセキエル・ガライ 2016-


  • ブラジルの旗 ガブリエウ 2017-


  • コロンビアの旗 ジェイソン・ムリージョ 2017-





MF





  • オーストリアの旗 クルト・ヤーラ 1973-1975


  • デンマークの旗 フランク・アルネセン 1981-1983


  • スペインの旗 フェルナンド・ゴメス 1983-1998


  • ブラジルの旗 レオナルド 1991-1993


  • スペインの旗 ガイスカ・メンディエタ 1992-2001


  • ブラジルの旗 マジーニョ 1994-1996


  • ロシアの旗 ヴァレリー・カルピン 1996-1997


  • スペインの旗 ダビド・アルベルダ 1997-2013


  • アルゼンチンの旗 アリエル・オルテガ 1997-1998


  • スペインの旗 ジェラール・ロペス 1997-2000


  • スペインの旗 フランシスコ・ファリノス 1997-2000


  • スペインの旗 ルイス・ミジャ 1997-2001


  • ルーマニアの旗 デニス・シェルバン 1998-2001


  • アルゼンチンの旗 キリ・ゴンサレス 1999-2003


  • スロベニアの旗 ズラトコ・ザホヴィッチ 2000-2001


  • フランスの旗 ディディエ・デシャン 2000-2001


  • スペインの旗 ルベン・バラハ 2000-2010


  • スペインの旗 ビセンテ・ロドリゲス 2000-2011


  • アルゼンチンの旗 パブロ・アイマール 2001-2006


  • スペインの旗 フランシスコ・ルフェテ 2001-2006


  • スペインの旗 シシ 2001-2008


  • ウルグアイの旗 ファビアン・カノッビオ 2003-2004


  • スペインの旗 ホルヘ・ロペス・モンターニャ 2003-2004, 2005-2007


  • マリ共和国の旗 モハメド・シソッコ 2003-2005


  • スペインの旗 ダビド・シルバ 2003-2010






  • スペインの旗 パブロ・エルナンデス 2004-2007, 2008-2012


  • スペインの旗 シスコ 2004-2005


  • イタリアの旗 ステファノ・フィオーレ 2004-2005


  • ウルグアイの旗 マリオ・レゲイロ 2005-2007


  • ウルグアイの旗 ファビアン・エストヤノフ 2005-2008


  • ポルトガルの旗 ウーゴ・ヴィアナ 2005-2010


  • ブラジルの旗 エドゥ 2005-2009


  • スペインの旗 ジョルディ・アルバ 2007-2012


  • スペインの旗 ステファン・サンデー 2007-2011


  • アルゼンチンの旗 エベル・バネガ 2008-2014


  • スペインの旗 イスコ 2010-2011


  • アルジェリアの旗 ソフィアン・フェグリ 2010-2016


  • スペインの旗 セルヒオ・カナレス 2012-2014.1


  • メキシコの旗 アンドレス・グアルダード 2012-2015


  • マリ共和国の旗 セイドゥ・ケイタ 2014


  • ポルトガルの旗 アンドレ・ゴメス 2014-2016


  • スペインの旗 マリオ・スアレス 2016-2017


  • アルゼンチンの旗 エンソ・ペレス 2015-2017


  • スペインの旗 ダニエル・パレホ 2011-


  • アルゼンチンの旗 フェデリコ・カルタビア 2013-2016


  • ポルトガルの旗 ナニ 2016-2018


  • スペインの旗 アルバロ・メドラン 2016-


  • スペインの旗 カルロス・ソレール 2016-


  • フランスの旗 ジョフレイ・コンドグビア 2017-


  • ポルトガルの旗 ゴンサロ・ゲデス 2017-2018, 2018-


  • ブラジルの旗 アンドレアス・ペレイラ 2017-





FW





  • スペインの旗 ムンド 1939-1950


  • マリ共和国の旗 サリフ・ケイタ 1974-1976


  • アルゼンチンの旗 マリオ・ケンペス 1976-1981, 1982-1984


  • セルビアの旗 プレドラグ・ミヤトヴィッチ 1993-1996


  • ロシアの旗 オレグ・サレンコ 1994-1995


  • アルゼンチンの旗 クラウディオ・ロペス 1996-2000


  • スペインの旗 ミゲル・アンヘル・アングロ 1997-2009


  • ブラジルの旗 ロマーリオ 1997-1999


  • イタリアの旗 クリスティアーノ・ルカレッリ 1998-1999


  • ルーマニアの旗 アドリアン・イリエ 1999-2002


  • ノルウェーの旗 ヨン・カリュー 2000-2003


  • スペインの旗 ミスタ 2001-2006


  • ブラジルの旗 リカルド・オリベイラ 2003-2004


  • イタリアの旗 ベルナルド・コッラーディ 2004-2005


  • イタリアの旗 マルコ・ディ・ヴァイオ 2004-2006


  • オランダの旗 パトリック・クライファート 2005-2006


  • スペインの旗 ダビド・ビジャ 2005-2010


  • スペインの旗 フェルナンド・モリエンテス 2006-2009






  • セルビアの旗 ニコラ・ジギッチ 2007-2008, 2009-2010


  • スペインの旗 ハビエル・アリスメンディ 2007-2008


  • スペインの旗 フアン・マタ 2007-2011


  • スペインの旗 ロベルト・ソルダード 2010-2013


  • スペインの旗 パコ・アルカセル 2010-2016


  • アルゼンチンの旗 パブロ・ピアッティ 2011-2017


  • ブラジルの旗 ジョナス・ゴンサウヴェス 2011-2014


  • ポルトガルの旗 エルデル・ポスティガ 2013-2014


  • チリの旗 エドゥアルド・バルガス 2014


  • スペインの旗 アルバロ・ネグレド 2014-2017


  • スペインの旗 ムニル・エル・ハダディ 2016-2017


  • ベルギーの旗 ザカリア・バカリ 2015-


  • スペインの旗 ロドリゴ 2014-


  • スペインの旗 サンティ・ミナ 2015-


  • イタリアの旗 シモーネ・ザザ 2017-


  • アルゼンチンの旗 ルシアーノ・ビエット 2018-





関連項目



  • バレンシアCF・メスタージャ - バレンシアCFの下部チーム


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Football Europe: Valencia CFUEFA.com


  2. ^ Sociological Investigation Center – CIS, May barometers (スペイン語)

  3. ^ abcdefClassic Club Valencia CF FIFA.com


  4. ^ 2003–2004 season


  5. ^ AFP BB News (2008年12月3日). “バレンシア 破産の危機が報じられる”. 2009年7月14日閲覧。


  6. ^ バレンシア 財政難により主力選手放出へAFP BB News、2008年7月22日]


  7. ^ バレンシア会長:「クラブの負債はだいぶ減った」Goal.com、2011年6月5日]


  8. ^ バレンシアから届いた日本への思い スポーツナビ、2011年4月21日


  9. ^ バレンシア、MFマタのチェルシー移籍に合意ロイター、2011年8月22日]


  10. ^ なお、1994-95シーズンに3位となったレアル・ベティスの獲得勝ち点は46であり、これを現行の勝利=3ポイントとして計算しなおすと勝ち点61となる。


  11. ^ バレンシア、元伊代表監督プランデッリ氏の就任を発表 2年契約で合意 SOCCERKING (2016年10月2日)


  12. ^ バレンシア、マルセリーノが指揮官に就任...選手の「大幅入れ替え」を明言Goal.com、2017年5月26日]


  13. ^ “アーカイブされたコピー”. 2009年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月9日閲覧。World Soccer、2009年4月5日


  14. ^ バレンシア、新メスタージャ建設が再び暗礁にGoal.com、2012年9月15日]


  15. ^ バンキア、バレンシアとの不動産融資合意を破棄Goal.com、2012年9月22日]


  16. ^ “CIUTAT ESPORTIVA”. バレンシアCF. 2019年1月4日閲覧。


  17. ^ Spanish Cup Winners


  18. ^ リーガ・エスパニョーラ、コパ・デル・レイ、コパ・デ・ラ・リーガ、スーペルコパ・デ・エスパーニャ、欧州カップ戦などの通算得点数


  19. ^ 19 goals in the La Liga

  20. ^ ab24 goals in the La Liga


  21. ^ 28 goals in the La Liga




外部リンク







  • 公式サイト

  • バレンシアCF公認・フットボールスクール








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith