北極圏






赤い線が北極線





北極の地図


北極圏(ほっきょくけん、英: Arctic Region)は、北緯66度33分以北の地域である。北極圏の限界線となる北緯66度33分線を北極線(ほっきょくせん、英: Arctic Circle)という。北極圏では真冬(冬至)に太陽が昇らず(極夜)真夏(夏至)に太陽が沈まない(白夜)[1]


なお地学などでは、北極海とツンドラ気候区とを合わせてこう呼ぶ場合もある。




目次






  • 1 北極線


  • 2 地理


  • 3 脚注


  • 4 関連項目





北極線


北極線は、北半球における白夜の南限である。しかし、これは幾何学的な定義であり、実際の北半球における白夜の南限は、光の屈折などの影響で北極線よりも90キロメートルほど南となる。ただしこれも海水面での話であり、標高が高くなると南限はさらに南下する。さらには山岳地帯では水平線が見えないため、これも白夜に影響する。


また、北極線の位置は一定ではない。北極線の位置は赤道傾斜角で決まるが、この赤道傾斜角が月の引力による潮汐力で長周期で2度ほど振れる。北極線は現在、1年で15メートルほどずつ北方に移動している。



地理




アラスカのドルトン高速道路 (Dalton Highwayにある北極線を表す標識


中央の北極海を取り巻くように北アメリカ大陸最北部、クイーンエリザベス諸島などの島嶼、世界最大の島グリーンランドの大部分、スカンジナビア半島北部、ユーラシア大陸にあるシベリア北部を含む。北極圏に領土を持つ国家はアイスランド、アメリカ合衆国、カナダ、スウェーデン、デンマーク(グリーンランド)、ノルウェー(本土とスヴァールバル諸島)、フィンランド、ロシア連邦である。


グリーンランドとスカンジナビア半島を例外として低地が広がる。北極圏の最高峰はグリーンランド東海岸に位置するギュンビョルン山(3700m)。


おもな河川はマッケンジー川(カナダ)と以下のロシアの河川、すなわちペチョラ川、オビ川、タズ川、エニセイ川、アナバル川、オレニョク川、レナ川、ヤナ川、インディギルカ川、コルイマ川。


おもな島はクイーンエリザベス諸島、ヴィクトリア島、バフィン島(以上カナダの北極諸島)、グリーンランド、アイスランド、スヴァールバル諸島、以下のロシアの島嶼、すなわちコルグエフ島、ノヴァヤゼムリャ、ゼムリャフランツァヨシファ、セーヴェルナヤゼムリャ、ノヴォシビルスク諸島、リャホフ諸島、ウランゲル島である。


一般には冷涼な気候であるが、気団の分布、海流の影響により地域による変化が見られる。寒帯もしくは冷帯に属する地域がほとんどだが北大西洋海流の影響を受けたノルウェー沿岸のようにわずかながら温帯(西岸海洋性気候)も分布する。


北極圏は厳しい気候 (Climate of the Arcticのため住む人は少ないが、都市が存在しないわけではない。北極圏内の3大都市はムルマンスク(人口325,100人)、ノリリスク(135,000人)、ヴォルクタ(85,000人)で、いずれもロシアにある。この他にノルウェーのトロムソ(62,000人)、また北極圏よりやや南になるが、フィンランドのロヴァニエミ(58,000人弱)などの都市もある。


次の一覧は、北極線上の国と地域をグリニッジ子午線から東回りに示したものである。















































































































































経度
国、地域
備考
東経5° - 10°

北極海

ノルウェー海

15°

 ノルウェー

Rødøy, Svartisen, Saltfjell, Bogvatnet

20°

 スウェーデン

Jokkmokk

25°

 フィンランド

ロヴァニエミ, Lake Kemijärvi

30° - 40°

ロシアの旗 ロシア(カレリア共和国の旗 カレリア共和国)

Kandalaksha Gulf, コラ半島, 北極海航路 (東側)
41°- 43°

白海


45° - 50°

ロシアの旗 ロシア(ネネツ自治管区の旗 ネネツ自治管区)


55° - 60°

ロシアの旗 ロシア(コミ共和国の旗 コミ共和国)


65° - 80°

ロシアの旗 ロシア(ヤマロ・ネネツ自治管区の旗 ヤマロ・ネネツ自治管区)

サレハルド, オビ湾

85°

ロシアの旗 ロシア(クラスノヤルスク地方の旗 クラスノヤルスク地方)


90° - 105°

ロシアの旗 ロシア(エヴェンキ自治管区の旗 エヴェンキ自治管区)


110° - 155°

ロシアの旗 ロシア(サハ共和国の旗 サハ共和国)

ウダーチナヤ・パイプ

160° - 180°

ロシアの旗 ロシア(チュクチ自治管区の旗 チュクチ自治管区)

西経170°

北極海

チュクチ海, 北西航路 (西側), 北極海航路 (西側)

165°

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(アラスカ州の旗 アラスカ州)

スワード半島
163°

北極海

Kotzebue Sound(コツェブー海峡)

165° - 150°

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(アラスカ州の旗 アラスカ州)

Selawik Lake, フォートユーコン

140° - 130°

カナダの旗 カナダ(ユーコン準州の旗 ユーコン準州)


120°

カナダの旗 カナダ(ノースウエスト準州の旗 ノースウエスト準州)

グレートベア湖

110° - 85°



カナダの旗 カナダ(ヌナブト準州の旗 ヌナブト準州)

Repulse Bay

80°

フォックス湾


70° - 65°

カナダの旗 カナダ(ヌナブト準州の旗 ヌナブト準州)

バフィン島, Mount Thor

60° - 55°

大西洋

デービス海峡, 北西航路 (東側)

50° - 35°

 グリーンランド

Helheim Glacier

30° - 25°

大西洋

デンマーク海峡

20° - 15°

アイスランドの旗 アイスランド

グリムセイ島

10° - 5°

北極海

ノルウェー海


脚注





  1. ^ 厳密に言えば、太陽の視角(0.53度)と日の出日の入りの定義(上端の出入りで定義)から、夏至には北極線から南約30km(太陽視角の半分相当)までは太陽は沈まず(白夜)、冬至には北極線から北約30kmまでは太陽が出る事になり、それ以北が極夜となる。




関連項目



  • 南極圏

  • 南回帰線

  • 赤道


  • 北極/南極

  • 北回帰線

  • 北西航路










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith